タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (222)

  • 交通系ICカード「エリアまたぎ」の利用なぜ難しい? JRで東京から沼津は不可 | 乗りものニュース

    Suica」や「ICOCA」といった交通系ICカードは、全国相互利用サービスにより、全国各エリアで利用できます。しかし、東京~沼津間や大垣~米原間といった「エリアまたぎ」の利用はできません。どのような事情があるのでしょうか。 同じ路線の駅なのにICカードで乗降できない…なぜ? 最後にきっぷを買ったのはいつのことか覚えていますか。いまや首都圏では「Suica」や「PASMO」など交通系ICカードの利用者が9割以上を占めているそうです。2013(平成25)年には交通系ICカードの「Kitaca」「Suica」「PASMO」「TOICA」「manaca」「ICOCA」「PiTaPa」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」で「交通系ICカード全国相互利用サービス」がスタートし、国内多くの都市の交通機関を1枚のICカードで利用できるようになりました。 きっぷとICカードに対応した駅の自動改

    交通系ICカード「エリアまたぎ」の利用なぜ難しい? JRで東京から沼津は不可 | 乗りものニュース
  • 「青春18きっぷ」2019年も春・夏・冬に発売 「北海道新幹線オプション券」も | 乗りものニュース

    JR線の普通・快速列車が乗り放題になる企画乗車券「青春18きっぷ」が、2019年も春季・夏季・冬季に発売されます。年齢にかかわらず誰でも利用が可能です。州~北海道間の移動用に「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」も発売されます。 5回(人)分で1万1850円 JRグループは2019年2月8日(金)、普通・快速列車が乗り放題になる企画乗車券「青春18きっぷ」を今年も発売すると発表しました。 「青春18きっぷ」は1枚で5日(回)分がセットになっている。 値段は5回(人)分で1万1850円(大人・子ども同額)。発売期間と利用期間は次のとおりです。 ●春季 ・発売期間:2月20日(水)~3月31日(日) ・利用期間:3月1日(金)~4月10日(水) ●夏季 ・発売期間:7月1日(月)~8月31日(土) ・利用期間:7月20日(土)~9月10日(火) ●冬季 ・発売期間:12月1日(日)~12

    「青春18きっぷ」2019年も春・夏・冬に発売 「北海道新幹線オプション券」も | 乗りものニュース
  • 赤のれんが誘う「走る屋台」 リピーター続出の豊橋鉄道「おでんしゃ」に乗車 | 乗りものニュース

    路面電車の車内でおでんがべられる「おでんしゃ」が、愛知県豊橋市で走っています。冬季に約3か月の運行ですが、予約開始と同時に満席になるほどの人気。実際に乗車してみました。 10年以上運行、いまや予約殺到の人気ぶり 愛知県の豊橋駅から市街地を経由し、市東部の住宅地を結ぶ路面電車の豊橋鉄道豊橋市内線(東田線)。この路線で、11月から2月までの約3か月半、「おでんしゃ」という列車が運行されています。全便予約制で、車内では、おでんやビールなどが振る舞われるというものです。 豊橋鉄道では、同路線で6月から9月にかけて「納涼ビール電車」を1992(平成4)年から運行しています。それに対し、「冬にもなにかできないか」ということで、2007(平成19)年に「おでんしゃ」の運行が始まりました。 拡大画像 豊橋鉄道の「おでんしゃ」。専用デザインの車両で運行される(やまだともこ撮影)。 2018年度冬は2月2

    赤のれんが誘う「走る屋台」 リピーター続出の豊橋鉄道「おでんしゃ」に乗車 | 乗りものニュース
  • バス改造の「走る喫煙所」登場 イベント会場に出張、喫煙所問題の解決策となるか | 乗りものニュース

    バスを改造し、車内を喫煙所とした「走る喫煙所」が登場しました。タバコの煙を分解するシステムを搭載し、煙が外部に漏れ出ることがないというこの車両、「分煙」の様々な課題を解決するかもしれません。 タバコの煙を分解し車外に放出 「移動式販売車」「移動式銀行窓口車」「移動式図書館車」など、固定の店舗や施設ではなく、クルマを活用し様々な場所でビジネスやサービスを展開する事例があります。そのようななか、バスを改造して車内を喫煙所とした「移動式分煙室」なるものが登場しました。 「分煙マナーバス」車内(画像:ビッグウェーブホールディングス)。 開発したのは、静岡や愛知でクルマの買取事業を展開するビッグウェーブホールディングス(静岡県浜松市)。同社ではこのバスを「分煙マナーバス」と名付けています。 車内の両側に灰皿が据え付けられており、タバコの煙は空調により「煙分解システム」へと運ばれ、車外に無煙、無臭の空

    バス改造の「走る喫煙所」登場 イベント会場に出張、喫煙所問題の解決策となるか | 乗りものニュース
  • 「石畳を駆け上がる路面電車」は絵になる 豊橋鉄道の風景(写真32枚) | 乗りものニュース

    豊橋鉄道の路面電車(東田線)には、いまなお1か所だけレトロな石畳の区間が存在。石畳の向こうに消えていく路面電車、絵になります。「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」で「チェックイン」も可能です。 アプリでチェックイン 愛知県豊橋市と田原市を走る豊橋鉄道。その「名所」として、「石畳を駆け上がる路面電車」が挙げられます。 路面電車の軌道敷は、クルマの通行を考えレールの周囲がアスファルト舗装されていることも多いですが、豊橋鉄道には1か所だけ、それが石畳の区間が存在。「石畳を駆け上がる路面電車」という「鉄☆たびスポット」になっています。 拡大画像 東田坂上停留場付近で石畳を行く、豊橋鉄道東田線の路面電車(2018年11月、恵 知仁撮影)。 「鉄☆たびスポット」については後述するとして、豊橋鉄道の担当者によると、この石畳区間は勾配がきつく、アスファルトやコンクリートより石畳のほうが整備などをし

    「石畳を駆け上がる路面電車」は絵になる 豊橋鉄道の風景(写真32枚) | 乗りものニュース
  • 【今日は何の日?】「新幹線の父」の記念館がオープン | 乗りものニュース

    11月26日、“新幹線の父”の記念館がオープンしました。 2007(平成19)年の11月26日。予讃線の伊予西条駅(愛媛県西条市)付近に十河信二記念館がオープンしました。 十河信二記念館の隣にある四国鉄道文化館で保存・展示されている0系新幹線(左)(2013年4月、恵 知仁撮影)。 1884(明治17)年に愛媛県で生まれた十河信二は東京帝国大学を卒業後、鉄道院に入庁。日の鉄道史に大きな足跡を残した後藤新平、島安次郎らと縁を持ち、1930(昭和5)年には南満州鉄道の理事になります。 そして1945(昭和20)年、第2代・愛媛県西条市長へ就任したのち、1955(昭和30)年には洞爺丸事故や紫雲丸事故で大勢の死者を出し、なり手のいなかった国鉄総裁の任を「最後のご奉公と思い、赤紙を受けて戦場に行く兵士のつもりで、鉄路を枕に討ち死にの覚悟で職務にあたる」として引き受けます。 十河は国鉄総裁として様

    【今日は何の日?】「新幹線の父」の記念館がオープン | 乗りものニュース
  • 【今日は何の日?】飯田線名物「渡らずの鉄橋」が開通 | 乗りものニュース

    11月11日、飯田線で「渡らずの鉄橋」が開通しました。 1955(昭和30)年の11月11日。佐久間ダム(浜松市天竜区)の建設で線路が水没することから、飯田線の佐久間~大嵐間が新線に切り替わりました。そしてこれにより、「渡らずの鉄橋」という珍しい橋が誕生しています。 飯田線の新線は水窪川の左岸を北上する形で工事が進められましたが、その途中、中央構造線の地殻変動による崩落で、トンネルの掘削が難しい場所がありました。そこでこの場所では、川に橋を架けて線路を迂回させることになります。 水窪川の右岸へ達しようというところで、再び左岸へ戻る「渡らずの鉄橋」(2014年8月、恵 知仁撮影)。 しかし、その場所を避けるのが目的のため、水窪川左岸から延びた橋はいったん水窪川の右岸をかすめますが、川を渡りきることなく、そのまま水窪川左岸へ戻る形に。対岸へ渡らないで元の岸へ戻る珍しい「渡らずの鉄橋」として、飯

    【今日は何の日?】飯田線名物「渡らずの鉄橋」が開通 | 乗りものニュース
  • 海にせり出す直角コの字形の仮橋 西日本豪雨で被災の国道、復旧急いだ理由は「カニ」 | 乗りものニュース

    西日豪雨で被災した福井県の国道305号が仮復旧し全線開通しました。大規模な土砂崩れが発生し不通となっていた箇所には、土砂崩れを避け、海にせり出すコの字形の仮橋が。通行に制限があるものの、復旧を急いだ理由のひとつが「カニ」でした。 直角クランク連続、片側交互通行の仮橋 2018年7月の西日豪雨で被災し、不通となっていた福井県の国道305号が、およそ4か月を経て10月31日(水)に仮復旧し、全線開通しました。 拡大画像 国道305号の土砂崩れ箇所に建設された迂回路。写真は開通前(画像:越前町観光連盟)。 越前海岸に沿うこの道路では、7月7日に福井市内で大規模な土砂崩れが発生。被災箇所は道路のすぐ西側に海、東側には崖が迫る区間で、およそ60mの高さから崩れて流れ込んだ大量の土砂が道路をふさいでしまいました。そこで、土砂崩れ箇所を回避するため、海側にせり出す形で208mの仮橋が建設されたのです

    海にせり出す直角コの字形の仮橋 西日本豪雨で被災の国道、復旧急いだ理由は「カニ」 | 乗りものニュース
  • 愛知県内4社の鉄道車両を展示 ウォーキングイベントであおなみ線車庫を公開 | 乗りものニュース

    あおなみ線が、ウォーキングイベント「あおなみウォーク」で潮凪車庫を開放。愛知県内4社の鉄道車両などを展示します。 名古屋臨海高速鉄道1000形電車のイメージ。イベント当日は潮凪車庫で展示予定(画像:名古屋臨海高速鉄道)。 あおなみ線を運営する名古屋臨海高速鉄道が、愛知デスティネーションキャンペーンの開催を記念し、JR東海の「さわやかウォーキング」と初めてタイアップした「あおなみウォーク」を2018年11月18日(日)に開催します。 コースのスタートは荒子川公園駅(名古屋市港区)、ゴールは「リニア・鉄道館」(同)です。途中、あおなみ線の潮凪車庫(同)を経由します。車庫では、愛知環状鉄道2000系電車、東海交通事業キハ11形ディーゼルカー、JR東海キヤ97系ディーゼルカー、名古屋臨海高速鉄道1000形を展示。このほか、バス車両展示や保守用車乗車体験、グッズ販売なども予定しています。車庫開放時間

    愛知県内4社の鉄道車両を展示 ウォーキングイベントであおなみ線車庫を公開 | 乗りものニュース
  • 自動運転バスは地域交通を救うか 各地で進む実験、見えてきた課題 | 乗りものニュース

    官民でクルマの自動運転にまつわる技術開発が進められるなか、バスの分野でも実験的な導入が始まっています。バス業界の慢性的な人手不足を補い、新たな地域交通を担う存在としても期待が高まっていますが、課題も山積しています。 揺れる地方のバス、自動運転車はその救世主となるか 公共的な交通を担うことを目的とした自動運転バスの実証実験が全国で行われています。たとえば、2018年9月には小田急電鉄と江ノ島電鉄、神奈川県が協力して行う江ノ島周辺の公道での走行実験がスタート。10月には茨城県日立市の「ひたちBRT」一部路線でも実験を開始しました。 拡大画像 2018年10月から、「ひたちBRT」のうち3.2kmの区間で自動運転バスの実証実験が行われている(画像:国土交通省)。 こうした自動運転バスの実験は、政府主導によるプロジェクトの一環。バスに限らず自動運転の実用化やルールの整備、システムの実証を進めるべく

    自動運転バスは地域交通を救うか 各地で進む実験、見えてきた課題 | 乗りものニュース
  • 鉄道施設になった「城」全国に お堀は線路に最適? 文化財保護より積極利用で得たものとは | 乗りものニュース

    城が建つ場所は、いまでもその街の一等地であることが多いですが、かつて鉄道を敷設する際に、そうした城の敷地を利用するケースが少なからずありました。なかには、駅が発展するにつれ次々に城址が削られていったところもあります。 城址の積極利用で新幹線駅の誘致合戦を制した例も 明治以来、全国に鉄道網が形成されましたが、駅の置かれた場所は街によって様々。市街地から離れた場所もあれば、かつての街の中心ともいえる城址に駅が建設されたケースもあります。 高松城を背に走る高松琴平電鉄の列車。城の敷地を一部利用して線路が敷かれている(画像:香川県観光協会) たとえば、山陽新幹線と山陽線、呉線が停車する広島県三原市の三原駅。この駅は、かつての三原城の一部を削って建設されているのです。 戦国大名の小早川隆景によって築城された三原城は、瀬戸内海に突き出るようになっており、遠くから見ると海に浮いているように見える「浮城

    鉄道施設になった「城」全国に お堀は線路に最適? 文化財保護より積極利用で得たものとは | 乗りものニュース
  • 整備新幹線だけじゃない新幹線計画 北海道南回り、山陰、四国横断…実現可能性は? | 乗りものニュース

    の高速鉄道「新幹線」は全長約500kmの東海道新幹線が開業してから徐々に路線を伸ばし、いまでは北海道から九州までの縦断ネットワークを構成しています。しかし、現在営業中の路線以外にも工事中や計画中の新幹線があり、すべて完成すれば7000km超の高速鉄道ネットワークが構築されます。果たして実現の芽はあるのでしょうか。 残る新幹線計画の総延長は4000km超 世界初の格的な高速鉄道といえる「新幹線」。その第1号となった東海道新幹線が1964(昭和39)年に開業して以来、日の新幹線は徐々に伸びていきました。いまでは北は北海道から南は九州まで、全長2765kmに及ぶネットワークが構築されています。 拡大画像 2016年に一部開業した北海道新幹線。さらに新函館北斗~札幌間の工事が続いている(2016年5月、草町義和撮影)。 しかし、新幹線の建設はまだ終わっていません。いまも建設が進められている

    整備新幹線だけじゃない新幹線計画 北海道南回り、山陰、四国横断…実現可能性は? | 乗りものニュース
  • 実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? | 乗りものニュース

    丸っこい先頭部が特徴の0系電車。営業運転の最高速度が世界で初めて210km/hに到達した新幹線の初代車両ですが、技術的にはとくに目新しい部分がなく、「すごい車両」ではなかったといいます。なぜ「すごくない車両」が高速運転を実現できたのでしょうか。 すでにあった技術を活用 1964(昭和39)年10月1日、世界初といえる格的な高速鉄道が開業しました。東京~新大阪間515.4km(実キロ)を結ぶ、日の東海道新幹線です。このとき導入された初代の新幹線電車は、のちに「0系」と呼ばれるようになりました。 拡大画像 名古屋のリニア・鉄道館で展示保存されている0系(2011年、前里 孝撮影)。 新幹線が開業する前、国鉄の在来線で最も速い鉄道車両だったのは、東海道線の特急列車で使われていた151系電車など。営業運転での最高速度は110km/hでした。しかし、0系は一気に100km/hアップして210k

    実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? | 乗りものニュース
  • 愛知・名古屋の味は「みそ」だけじゃないよ! ポイントは「醸」の新駅弁とは | 乗りものニュース

    「名古屋めし」の人気が高まるなか、まだあまり知られていないという愛知の文化「醸造」。そこに注目した新駅弁が、「愛知DC」に合わせて期間限定で登場しました。 人気の駅弁も「みそ」 「愛知の味」といえば、存在感を持つのが「みそ」です。駅弁でもそのようで、製造・販売するジェイアール東海パッセンジャーズによると、「名古屋めし」に対する注目もあってか、同社の名古屋地区における人気(販売数)ナンバーワンは「みそかつ弁当」(880円)とのこと。ちなみに、2位はみそカツや天むす、えびフライなどが入った「なごや満載」(1050円)、3位は「みそかつ&大えびフライ弁当」(980円)で、「名古屋めし」強し、です。 「みそ」系の駅弁が強い名古屋駅(恵 知仁撮影)。 そうしたなか2018年8月末、新たな切り口の「愛知の味」駅弁「醸(かもす)幕之内」(1100円)、「醸(かもす)鶏重」(900円)が登場しました。

    愛知・名古屋の味は「みそ」だけじゃないよ! ポイントは「醸」の新駅弁とは | 乗りものニュース
  • 重機をお玉にして芋煮、それが問題ない理由 | 乗りものニュース

    重機を使って調理する「日一の芋煮会フェスティバル」。衛生面が気になるところですが、バターを使うなど様々な工夫が行われていました。 重機を「お玉」にして大鍋を 直径が6mもある大鍋を使った「日一の芋煮会フェスティバル」が、今年2015年も9月20日(日)、山形市の馬見ヶ崎河川敷で開催されます。 鍋が巨大なら材も大量で、イモ3トン、牛肉1.2トン、コンニャク3500枚、ネギ3500、味付け醤油700リットル、隠し味に日酒50升と砂糖200kg、そして山形の水を6トンを使用。1度に3万5000もの芋煮が作られます。 大鍋と重機で調理する「日一の芋煮会フェスティバル」(写真提供:日一の芋煮会フェスティバル協議会事務局)。 もちろん調理方法も、普通にお玉でかき混ぜて……というわけにはいきません。なんと「バックホー」という重機、いわゆるショベルカーを使って調理します。 そうなると、気に

    重機をお玉にして芋煮、それが問題ない理由 | 乗りものニュース
  • モノレールとは似て非なる「スロープカー」全国に 高低差バリアの解決策、その意外なルーツ | 乗りものニュース

    急傾斜を上り下りする「スロープカー」が、公園やお寺、個人宅と徐々にその数を増やしています。モノレールにも似たこの乗りもの、なぜ導入が増えているのでしょうか。もともとのアイディアが生まれたのは、ある意外な場所でした。 エレベーターのようなモノレール? JR京浜東北線と東京メトロ南北線、都電荒川線が接続する東京都北区の王子駅前に、桜の名所として知られる飛鳥山公園があります。標高25mほどの小高い丘全体が公園となっているのですが、ふもとの駅付近から丘の上までモノレールの線路が敷かれており、その上を小さな車両が上り下りしています。 拡大画像 王子駅付近から飛鳥山の上までを結ぶ「あすかパークレール」。車両の愛称は「アスカルゴ」(あばさー撮影)。 「あすかパークレール」の愛称を持つこの乗りものは、2009(平成21)年に国土交通省からの交付金を活用して設置されました。運賃は無料。車両愛称である「アスカ

    モノレールとは似て非なる「スロープカー」全国に 高低差バリアの解決策、その意外なルーツ | 乗りものニュース
  • 山陰本線経由の貨物列車、28日運行開始 豪雨で不通の山陽本線を迂回 | 乗りものニュース

    JR西日JR貨物が、伯備線~山陰線~山口線を経由する貨物列車を1日1往復運行します。 名古屋~福岡間の貨物列車が山陰に迂回 JR西日JR貨物は2018年8月24日(金)、西日豪雨で不通になっている山陽線の代替として、山陰線などを経由する貨物列車を28日(火)から運転すると発表しました。 赤線が貨物列車の迂回ルート。伯備線、山陰線、山口線を経由する(画像:JR貨物)。 伯備線~山陰線~山口線を通ることにより、山陽線の不通区間を迂回します。数は1日1往復です。岡山貨物ターミナル~米子間はEF64形電気機関車1両、米子~益田~新山口~幡生操車場間はDD51形ディーゼル機関車1両が、貨車6~7両を牽引(けんいん)します。5tコンテナ30~35個を運びます。 貨物列車の運転区間と時刻は次のとおりです。 ●下り 名古屋貨物ターミナル20時37分発→福岡貨物ターミナル翌23時37

    山陰本線経由の貨物列車、28日運行開始 豪雨で不通の山陽本線を迂回 | 乗りものニュース
  • 新幹線「Max」引退、中央線グリーン車投入 2階建て車両の利点と欠点 | 乗りものニュース

    新幹線E4系「Max」が数を減らしている一方、中央線快速ではグリーン車の導入計画が進んでいます。どちらも同じ2階建て車両。それぞれどのような事情があるのでしょうか。 上越新幹線で使用されている2階建て車両E4系「Max」の引退が近付いています。1997(平成9)年の営業運転開始から21年が経過し、新幹線車両としては長寿の車両でした。8両編成26が製造されましたが、2016年から廃車が始まり、現在は20以下となっています。 オール2階建て新幹線のE4系「Max」。1997年、新幹線による通勤需要の高まりを背景に登場した(画像:写真AC)。 JR東日は今後、上越新幹線向けにE7系12両編成を11投入し、2020年度末までにE4系を全廃する方針です。つまり、あと1年半ほどで、E4系の特徴的ないかつい顔と堂々たる体躯(たいく)は見納め、2階席からの眺望も乗り納めになります。現在、新幹線の新

    新幹線「Max」引退、中央線グリーン車投入 2階建て車両の利点と欠点 | 乗りものニュース
  • 電車のパンタグラフ「ひし形」が「く」の字に コストだけではない普及の理由 | 乗りものニュース

    電車が架線から電気を採り入れるため屋根に設置されているパンタグラフ。かつては「ひし形」のものが多かったですが、最近は「く」の字のものが多くなりました。なぜ形状が変わったのでしょうか。 電気を採り入れるための装置 駅のホームで電車を見上げると、屋根の上に細い棒が伸びているのが見えます。これは「パンタグラフ」と呼ばれる電車の部品のひとつ。電車や電気機関車は通常、線路の上に架設された電線(架線)から電気を採り入れ、これをモーターに送って走るため、屋根上にパンタグラフを設置しているのです。 拡大画像 最近のパンタグラフは「く」の字の形をしたものが多い(2018年7月、伊藤真悟撮影)。 このパンタグラフ、かつては「ひし形」と呼ばれるタイプを採用しているものがほとんどでした。細い棒を複数組み合わせたふたつのひし形で、集電舟(架線に擦らせて電気を採り入れるための部品)を支える構造になっています。 ところ

    電車のパンタグラフ「ひし形」が「く」の字に コストだけではない普及の理由 | 乗りものニュース
  • 京都~丹波口間の新駅名称「梅小路京都西」に決定 「京都観光の新たなサブゲート」に | 乗りものニュース

    JR山陰線の京都~丹波口間に設置される新駅の名称が、「梅小路京都西」に決まりました。 2019年春に開業予定 JR西日と京都市は2018年7月20日(金)、山陰線(嵯峨野線)の京都~丹波口間に開設する新駅の名称を「梅小路京都西(うめこうじきょうとにし)」に決定したと発表しました。 拡大画像 南東(梅小路公園)側から見た梅小路京都西駅の外観イメージ(画像:JR西日)。 梅小路京都西駅は京都駅から約1.7km、丹波口駅から約0.8kmの下京区観喜寺町に開設されます。 JR西日と京都市は駅名の決定理由について、駅の南側に隣接する梅小路公園は周辺地域を象徴する存在として親しまれており、「梅小路」は市の駅名公募結果においてもキーワードとして最多数だったと説明。さらに、「京都駅の西側約1.7kmに位置し、京都観光の新たなサブゲートとなることから『京都』『西』を付与した」としています。 ホーム

    京都~丹波口間の新駅名称「梅小路京都西」に決定 「京都観光の新たなサブゲート」に | 乗りものニュース
    jakuon
    jakuon 2018/07/20