タグ

ブックマーク / www.toyokeizai.net (33)

  • 日本銀行の独立性確保は、通貨価値の安定の要(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    通貨価値の安定を守る最後の砦である日銀行の独立性に危険信号が灯っている。  野党第一党の自由民主党は、4月4日の財務金融部会で日銀法改正について検討した。政局の混乱もあって議論は中断されているが、この流れは現在も途切れてはいない。  また、みんなの党は、4月10日に日銀法改正案を提出した。  一方与党民主党は、公式には「日銀法改正は不要」という立場だが、小沢鋭仁・元環境相、馬淵澄夫・元国土交通相など有力議員の中に改正を目指す動きがあり、4月19日に試案が発表されている。  改正案の要点は共通している。  それは、第一に、日銀に対して政府がインフレの目標値を命令できるようにすることである。第二に、日銀が命令に従わないか、インフレ目標が達成されない場合、命令違反あるいは努力不足として、政府が日銀の責任を追及することを可能とさせ、さらに、総裁や役員を解任する権限を政府に与えることである。  こ

    ko_chan
    ko_chan 2012/06/13
    2月の日銀の「1%目処」宣言直後、円が2円以上安くなり、株価が1万円突破した事実はスルー。制御不能なインフレ()は起こるのにマイルドインフレは起こるはずがないという根拠は示せない。示せるはずもないが。
  • ユニーがサークルKサンクスを100%子会社化、狙いは食品のバイイングパワー(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ユニーがサークルKサンクスを100%子会社化、狙いは品のバイイングパワー(1) - 12/02/16 | 19:15 2月16日、中部圏を中心に総合スーパーを運営するユニーが持ち株会社「ユニーグループ・ホールディングス」への移行と、公開買い付けによるサークルKサンクス(現在47.28%出資)の100%子会社化を発表した。公開買い付け期間は2月17日から4月2日まで。公開買い付け価格は1780円(2月15日終値1329円に対するプレミアムは33.9%)。ユニーが株式取得のために投じる資金はおよそ760億円になる。  17時から名古屋証券取引所で会見をした前村哲路・ユニー社社長(写真左)、中村元彦・サークルKサンクス社長(右)の話を総合すると、今回の100%子会社化は、「商品や物流のいっそうの統合を進めることで、バイイングパワー(仕入れ交渉力)を付けることが最大の狙いだ」(中村社長)。現在の

  • ホリプロ非上場化の真意、創業家が完全支配へ(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    大手芸能プロダクション大手のホリプロが、MBO(経営陣による自社買収)による非上場化を進めている。創業者の堀威夫氏が代表を務める青春社が1株1050円で2月6日までTOB(株式公開買い付け)を実施。最大約76億円を投じ、完全子会社化する方針だ。  ホリプロのMBOをめぐっては、インターネット上などで「暴力団排除条例が影響したのでは」という憶測が飛び交った。ある証券アナリストは、「暴排条例はエンタメ業界に対し、ボディブローのように効いている」と見る。  投資家が暴排条例をリスクに感じれば、過剰なコンプライアンスを要求する可能性がある。前出のアナリストは「契約書で排除し、あとは完璧に隠すしか対策がない。これは広告などすべての業界に共通する」と指摘する。  これに対しホリプロの堀義貴社長は、「50年前の創業時から手が切れている。芸能界全体が悪いと思われるのは心外」と完全否定。暴力団が関係すること

    ko_chan
    ko_chan 2012/01/16
    自らドメスティックであると言い、非上場を選択しながら、これからは海外に目を向けるとかよくわからんな。
  • 不振ミクシィの焦り、独自機能を次々と廃止(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    交流サイト(SNS)大手のミクシィが、競合するツイッターと提携。友人申請の乗り入れや日記投稿の共有を可能にするなど、主力機能を幅広く連携させる。  11月30日に記者会見したミクシィの笠原健治社長は「災害時向けのサービスと季節ごとのイベントで共同広告商品を展開できる」と指摘。ツイッター日法人の近藤正晃ジェームス代表は「日におけるSNSのパイオニアと組めて光栄。興味でつながるツイッターと、人でつながるミクシィとの親和性は高い」と説明した。  ミクシィを競合との提携に駆り立てたのは足元の業績不振だ。2012年3月期の中間決算は売上高が前期比1・2%減の60億円、営業利益は8・5億円と半減した。増益計画だった通期予想も一転して大幅減益を見込む。  主因は「従来型の携帯電話からスマートフォン(スマホ)への移行を読み切れず、広告収入が落ち込んだ」(笠原社長)ことだ。同社は売上高の約6割を従来型携

  • 東電を「ゾンビ企業」にしてはいけない――『日本中枢の崩壊』を書いた古賀茂明氏(経済産業省大臣官房付)に聞く(1) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    東電を「ゾンビ企業」にしてはいけない――『日中枢の崩壊』を書いた古賀茂明氏(経済産業省大臣官房付)に聞く(1) - 11/06/24 | 08:10 経済産業省の現役官僚による「東京電力処理私案」が話題を呼んでいる。同氏は、省益を超え既得権益を崩す公務員制度改革を訴え続けているが、ここでは「国際標準」での選択を求める。 ──海外メディアから取材が多いようです。  政府が発表した原発事故に伴う東電処理スキームは、外国人にはどうしても理解できないようだ。それとは違う私案を考えた。古賀ペーパーとか古賀プランとか言われているが、先ほども、英『エコノミスト』誌に2時間ほど話したところだ。  私の案は国際標準に沿ったものだから、彼らには理解しやすい。彼らはむしろ、政府のスキームはなぜそうではないのか、と聞いてくる。背景にはかくかくしかじかの「構造問題」があると説明すると、昔、日異質論というのがあっ

  • 4%のインフレ目標でデフレ脱却の姿勢示せ――岩田規久男・学習院大学経済学部教授《デフレ完全解明・インタビュー第1回(全12回)》(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オ

    4%のインフレ目標でデフレ脱却の姿勢示せ――岩田規久男・学習院大学経済学部教授《デフレ完全解明・インタビュー第1回(全12回)》(1) - 11/02/10 | 12:13 ■要点 ・日銀がデフレを容認しているからデフレが定着している ・マネタリーベースを増やせば、予想インフレ率は上昇する ・4%のインフレ目標の導入でまず、デフレ脱却を急げ ――デフレ脱却のための積極的な金融政策を主張なさっています。    まず、なぜ、デフレが長期化しているかということだが、デフレ予想が定着しているからデフレになるという、トートロジーのような構造に陥ってしまっている。人々がデフレになるという予想を持って動くことが、デフレを維持してしまう。  それを打破するには、日銀行がデフレ脱却を目指す姿勢をハッキリと示すことが必要で、最も望ましいのが、インフレ目標を導入し、マネタリーベース(以下MB)である中央銀行の

  • 消費税の引き上げは日本には不要である――リチャード・カッツ(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    消費税は日にとって不適切な税である。民主党の敗北は政治的な安定を損なう深刻な問題ではあるが、選挙結果を受けて増税問題が再考されるのはいいことだ。  最終的に日は巨額の財政赤字に対処するために増税しなければならないことは確かだ。しかし、それが消費税である必要はない。  日の成長を妨げている最大の障壁は、消費の慢性的な不足であり、その主な要因はGDPに占める家計部門の実質可処分所得の割合が低いことにある。日では貯蓄率が劇的に低下しているので、所得が増えれば支出も増加するだろう。それなのになぜ消費税増税により実質可処分所得を引き下げ、消費をさらに低迷させる必要があるのだろうか。消費税増税は一部の国にとって好ましいが、日はそうした国ではない。  鳩山由紀夫前首相は、子ども手当や高校の授業料無料化を通して家計所得を増やそうと試みた。その実施方法はアマチュア的で政策の一部に欠陥もあったが、そ

    ko_chan
    ko_chan 2010/09/23
    貯蓄率の低下は不況の影響で、高齢化のせいとは言い切れないからね。不要というかやってはいけない。
  • 水野和夫氏の内閣府審議官就任で、経済政策はどう変わる?(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「彼は適任だが大丈夫か」(大手証券首脳)。そうした声の挙がる人事が今、政府内で進んでいる。  内閣府の経済財政分析を担当する大臣官房審議官に、三菱UFJモルガン・スタンレー証券のチーフエコノミスト、水野和夫氏を起用する人事だ(就任は9月になる見通し)。  水野氏は組織上、荒井聰・国家戦略相の下に入るが、この人事は仙谷由人・官房長官が主導した。一部には菅直人首相の人事という見方があるが、それは違う。  水野氏と仙谷氏の付き合いは古い。十数年前、熊谷弘・元通産相の勉強会でお互い知り合い、以来、毎月のように会ってきた。仙谷氏の経済政策のブレーンが水野氏だ。  政府は今年6月、新成長戦略を策定。水野氏は就任後、菅政権が目指す、経済成長と財政再建の両立に向けた政策の立案などにかかわる。  水野氏はマクロ経済が専門のエコノミストとして知られる。歴史的な観点から行う経済分析には定評がある。「地銀の頭取な

    ko_chan
    ko_chan 2010/08/29
    100年デフレか
  • 白川方明・日本銀行総裁への公開書簡

    拝啓 金融界の頂上に立つ白川総裁にこのような率直なお手紙を書くのは、礼に反することではないかと恐れます。 しかし、総裁の政策決定の与える日経済への影響の大きさ、しかも、それによって国民がこうむる失業等の苦しみなどを考えると、いま申し上げておくことが経済学者としての責務と考えましたので、あえて筆をとった次第です。 貴兄に初めてお会いしたのは、1970年初、貴兄が東京大学経済学部の学生の頃でした。私は貴兄の聡明ぶり、分析力の鋭さに感銘を受けました。館龍一郎先生と私の共著の教科書には、校正、コメント等ご助力いただき、ありがとうございました。 大学院に進んで学者になってはと勧めた学生は、私の東京大学勤務の間ほんの一握りに限られましたが、貴兄はその1人でした。日銀行に入行されてから貴兄はシカゴ大学に留学されましたが、1985年厳冬に私がシカゴ大学に1学期(クォーター)だけ客員教授として訪れたとき

  • 『伝説の教授に学べ! 本当の経済学がわかる本』スペシャルサイト | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    書は、経済評論家の勝間和代氏が、イェール大学教授浜田宏一先生から経済学の特別講義を受けたときの模様を収録した講義録です。 浜田先生は、日経済が長期にわたるデフレ不況から抜け出せず、多くの国民が苦境にあえいでいる現状を、心から憂えています。そして、その真の原因は日銀行の間違った金融政策であると指摘しています。 これを何とかただすべきだという強い思いに駆られ、浜田先生は、かつての教え子である白川方明・日銀行総裁に対して警告と助言を与える公開書簡を執筆しました。書簡全文は、『伝説の教授に学べ! 当の経済学がわかる』に収録されています。 Profile: 浜田宏一(はまだ・こういち) 1936年生まれ。東京大学の法学部と経済学部を卒業し、在学中に司法試験に合格し、現日銀行総裁の白川方明氏に経済学を教え、いまでもアメリカの名門イェール大学経済学部で教鞭をとり続けている「伝説の教授」。国

    ko_chan
    ko_chan 2010/06/10
    白川総裁が浜田宏一先生の薫陶を受けててもああなってしまうのは、日銀という組織の問題なんだろうな。僕の先輩にも日銀逝った人いるけど半端なく優秀だったからなぁ。
  • 左派復活のためには新しい思想が必要だ――イアン・ブルマ 米バード大学教授/ジャーナリスト(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    左派復活のためには新しい思想が必要だ――イアン・ブルマ 米バード大学教授/ジャーナリスト(1) - 10/02/05 | 16:50 20年前、ベルリンの壁が破壊されソビエト帝国が崩壊したとき、共産主義のユートピアをかたくなに信じていた人々は惨めな思いを味わった。  しかしながら、1989年は活気に満ちたときであった。人々は、自由と正義が燎原の火のように拡大する新しいリベラルの時代の到来を夢見た。だが、20年経った今、それが間違いであったことが明らかになった。  欧州の国々では、排外主義的な大衆迎合主義が忍び寄っている。社民党は勢力を失い、右派の扇動主義者がイスラム主義者から“西欧の価値”を守ると声高に叫んでいる。  最近、ソビエトの最後の大統領だったゴルバチョフ氏が「西欧資主義は古い敵を倒し、自らを世界の進歩を具現化する存在であると思っていた。だが、実際には世界を歴史的な袋小路に追い込

    ko_chan
    ko_chan 2010/02/09
    新しい思想といっても既存の物の組み合わせでしかないし、それで十分な気もする。
  • 出版総崩れの中で独り勝ちの角川、文庫で圧倒的な利益を稼ぐ(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    京都・池田屋に斬り込んだ二番組長、永倉新八は新撰組幹部唯一の生き残りだ。今年5月、永倉が語り残した『新撰組顛末記』が新人物文庫として出版された。発売からわずか4カ月で、すでに6刷を数え、ベストセラーとなっている。  新人物文庫を展開する新人物往来社は、2月に角川グループホールディングス(以下、角川)の傘下に入った。現在同社が角川の孫会社であることを知る読者は、まずいない。 今期はさらに黒字拡大 目立つ角川の独走  大手出版社が軒並み赤字に転落する中、角川の善戦が目立つ。2008年度営業損益では、講談社が76億円、小学館は63億円と、いずれも赤字が拡大。「09年度はさらに悪化するおそれがある」(大手取次)。一方、角川の営業利益は08年度35億円から09年度50億円と黒字拡大が予想される。3社の中では、今や売上高でも角川がトップに躍り出ている。  出版業界の置かれている状況は、今まさに土砂降り

  • 「高橋財政」に学び大胆なリフレ政策を――昭和恐慌以上の危機に陥らないために

    底入れ感が出始めているとはいえ、日経済はなお未曾有の危機の中にある。2008年4〜6月期から4四半期連続でマイナス成長、特に09年1〜3月期は前期比マイナス4%成長、年率換算でマイナス15・2%成長と、戦後最悪の大不況に陥っている。  政府は経済危機対策の一環として15・4兆円規模の財政支出増を決めた。だが、これは失業率を過去最悪の5・5%程度にとどめることを目標としており、今後急速に増大が予想される失業をい止めるには十分ではなく、雇用問題の深刻化は避けられないであろう。  もちろんGDPギャップのすべてを財政支出で補う必要はない。昭和恐慌を上回る平成大恐慌となることを未然に防ぐために必要なのは、以下に述べるような、政府が考えるよりも大胆なリフレーション政策(以下、リフレ政策)である。 リフレ政策ではなかった量的緩和  リフレ政策の中心は貨幣ストックを大幅に増加させることである。日

    ko_chan
    ko_chan 2009/08/15
    「日本の〜90年代以降長期間にわたって低い物価上昇率を経験してきたため、家計や企業は低い物価上昇率を前提として経済活動にかかる意思決定が行われている」国民が求めているとはいえる。
  • 無傷のヤフー、気がつけば広告の“覇者”、秘訣は既存媒体との共存《広告サバイバル》(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    無傷のヤフー、気がつけば広告の“覇者”、秘訣は既存媒体との共存《広告サバイバル》(1) - 09/06/25 | 12:20 「ヤフーはITに強いプラットフォームの会社。コンテンツに強いパートナー会社さんにはどんどん当社の技術を使ってもらいたい」――。5月21日、東京都内で開かれた日雑誌広告協会の講演会で、ヤフーの井上雅博社長は、こう出版関係者に呼びかけた。  総崩れともいえる広告・メディア業界。その中にあって、唯一ともいえる好業績を上げ続けているのが、ヤフーだ。既存メディアはおろか、他のポータルサイトなどネットメディア各社が、いずれも業績を落とす中で、ヤフーは前2009年3月期も過去最高益をたたき出した。同期に営業利益が前期比約3割減となった電通、リクルートとは対照的だ。  ヤフーの広告事業は、全売上高の5割強を占める最大の収益部門。前期は、売上高が1638億円と前期比25%増、営業

  • 電通の苦闘――プライド捨て小口営業で地べた這う《広告サバイバル》(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    農林水産省が昨年10月に立ち上げた料自給率向上のキャンペーン「フード・アクション・ニッポン」。5月12日には、推進パートナーの味の素と全国農業協同組合連合会(全農)が、国産農産物の消費拡大策として、大々的なテレビCMと品スーパーの店頭プロモーションをスタートすると発表した。  「従来の農水省の活動なら、コメの単発PR広告止まり。ここまで広がりのある活動になったのは初めて」と農水省料自給率向上対策室の牛草哲朗室長は語る。フード・アクションではほかにも、実に1200社強の民間企業が集まり、運動名称のロゴやマークを使用して消費拡大策や啓蒙活動を展開。今年に入っては不況下での雇用の受け皿としての関心も高まり、テレビや新聞、雑誌も続々と農業を特集し始めた。  「最近では、料自給率向上運動は、農水省の省益拡大を狙った陰謀ではないかという論説が出てきた」。味の素と全農の発表の場に駆けつけた石破茂

    ko_chan
    ko_chan 2009/06/26
    もう数年前から電博はこんな感じ。要するに小さいところから需要を奪い取る。別に悪く言いたいわけではなく、不景気が悪いんだ、といういつもの結論。
  • 伊藤園が今09年4月期を大幅下方修正、営業益は前期比半減へ | 四季報速報 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    全上場銘柄を取材する「会社四季報オンライン」だからこそできる有望銘柄の発掘。最新の株式ニュースや業績予想、銘柄比較、四季報スコアなどの独自指標を含む最大960超の項目によるスクリーニング、ランキング、高機能チャート等を使って多彩な分析ができます。

    伊藤園が今09年4月期を大幅下方修正、営業益は前期比半減へ | 四季報速報 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
  • キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)(1) - 09/05/14 | 12:20 「あれ? なんで何も見えないんだ?」。都内に住む30代のプロカメラマンAさんが血の気の引く“恐怖体験”をしたのは昨年夏のことだ。愛用するキヤノン「EOS 5D」のシャッターを切っていると、前触れもなく急にファインダーの視界が真っ暗になったのだ。  「何だ?」。もう1回シャッターを押すと、今度は「カラカラ」という軽い音。突然の異変にレンズを外してカメラの内部をのぞき見ると、基幹部品であるミラーが落ち、光を感知する画像センサーの上に覆いかぶさっていた。  「仕事中に、エライことをしてくれたなという感じですよ」。Aさんは憤りを隠さない。同じカメラマン仲間には、今年初めに「5D」を購入し、使い始めた途端にミラーが外れてしまった例もあるという。「プロのカメラマンにとって、撮影中にカメラ

    ko_chan
    ko_chan 2009/05/16
    クリーンルームにホコリが舞うキヤノン大分 請負契約
  • 『世界同時不況』を書いた岩田規久男氏に聞く(1) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「世界同時不況」が進行し、各国で大型対策をテコにした景気浮揚が焦眉の急となっている。主要諸外国の動向、昭和恐慌などの経験を踏まえて、書ではタブーとされている「日銀による国債引き受け」を提言している。 ――まず今回の15兆円の追加景気対策をどう判定しますか。  財政政策として、なぜ今回は15兆円なのか。これは内閣府の研究所のシナリオがベースにある。今後のGDPギャップを考えると10%ぐらい、50兆円近い。それが現実化すると、来年には失業率が7%になりかねない。過去の最悪の失業率は2001年の5・5%だから、それを大幅に上回る。そうなれば社会問題が深刻化する。少なくとも過去最悪の5・5%までにとどめられないか。そのためには、どのくらいの財政出動が必要か。それを計算するとほぼ15兆円、実際に提示された総額は15兆4000億円で、それが算出根拠になったという。  この不況が始まる前の失業率はだい

    ko_chan
    ko_chan 2009/04/30
    財政法>「日銀法」って書こうとしたら「日銀砲」てタイポしたw
  • 公取検査を受けたセブン、加盟店との信頼関係に揺らぎ | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    セブン・イレブン・ジャパンが、独占禁止法違反の容疑で公正取引委員会の立ち入り検査を受けた。販売期限の近づいた弁当を値下げして販売していたフランチャイズチェーン(FC)加盟店に対し、不当にそれを制限した疑いが持たれている。  値引き販売は、フランチャイズ契約において決して禁止されているわけではない。契約書類には、商品の販売価格の決定権は加盟店にあると明文化されており、20日に開いた記者会見でもセブン・イレブンの顧問弁護士は「標準的な小売価格を提示してはいるが、実際の決定権はFC加盟店にある」とした。  商品が売れ残った場合、その廃棄処分による損失を負担するのは加盟店側だ。売れ残る可能性のある商品は、値引きをしてでも販売してしまったほうが、加盟店は負担を減らすことができる。  ただ、コンビニは24時間営業や立地の利便性を武器に、商品を値引きしない定価販売モデルで急成長を遂げてきた業態だ。賞味期

    ko_chan
    ko_chan 2009/03/09
    〜客の多くが値引きした商品しか買わなくなり、やがて加盟店同士の価格競争に発展する可能性もある。>確かに、問題は値引きではなく、廃棄リスクの分担が著しく加盟店側に重いってこと。
  • 量的緩和とは何か。実は日本が世界の先達、非伝統的な金融政策(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    量的緩和とは何か。実は日が世界の先達、非伝統的な金融政策(1) - 09/02/27 | 17:20 「世界中が金利引き下げ競争の局面に入った」。こう語るのは、みずほ証券金融市場グループの高田創チーフストラテジスト。メリルリンチ日証券調査部の吉川雅幸チーフエコノミストは、さらに踏み込んで、FRB(米連邦準備制度理事会)や日銀行は「すでに量的緩和政策に入った」と見る。  量的緩和政策なるものは、いったい何なのだろうか。量的緩和政策は、一般的には「非伝統的金融政策」と呼ばれる。  非伝統的金融政策とは、米プリンストン大学の教授で、著名な金融学者でもあったベン・バーナンキFRB議長によれば、次の三つに集約できる。【1】将来の金融政策ないし短期金利についての予想をコントロールする、【2】特定の資産を大量に購入する、【3】中央銀行のバランスシートの規模を拡大する、の三つだ。  そもそも金融政