タグ

日本に関するmainichigomiのブックマーク (53)

  • 日米安保破棄を真剣に検討し始めた米国 米軍の再編がもたらす日本の危機にどう立ち向かうか | JBpress (ジェイビープレス)

    1.はじめに―クリントン国務長官論文 ヒラリー・クリントン米国務長官が“Foreign Policy”誌(10月11日号)に「これからの世界政治はアジアで決まる。アフガニスタン、イラクでではない。米国はこれからもアクションの中心にい続けるだろう」と題する長大な論文を発表した。 筆者の若干の私見を加えて要約すれば、その論旨は以下の通り。 (1)米軍は経済力減退に伴い引き続き「世界の警察官」を全うするに足る戦力を維持することができない。 従って、今後は、重点戦域を定め、一部からは思い切って撤退し、特定戦域に戦力を集中して配備する必要がある。 (2)しからば、重点的に米軍を配備する正面はどこにするか。それは中国が台頭し、米国の経済的利益も大きいアジア太平洋にほかならない。 (3)アジアにおける冷戦後の重点配備は、日韓国であった(合計で5万人強の米軍を配備)が、これを見直す(日に対する戦略的

    日米安保破棄を真剣に検討し始めた米国 米軍の再編がもたらす日本の危機にどう立ち向かうか | JBpress (ジェイビープレス)
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/11/08
    「第1のシナリオ:米国は、日米安保を維持するものの、その信頼性は空洞化する。第2のシナリオ:米国は、一方的に日米安保を破棄する。第3のシナリオ:米国は、日米安保条約を双務条約に改定することを迫る。」
  • 産経の阿比留記者だけがアホかと思ったら、ネット民も同様だったというオチ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    通貨スワップ協定が、日韓国に現金渡すわけじゃないことくらい、ちょっとでも調べればわかるはずなのだが・・・。 「そんな金があるなら復興支援に」てのは無知の産物なのだが、通貨スワップ協定はそういう内容じゃないと指摘されても、延々と韓国非難にしがみついてる有様。このバカな嫌韓厨とは別に、通貨スワップ協定はそういう内容じゃないと説明しつつ、発言の端々に差別感情を漏出させている自称中立にもうんざりな感じ。 22日くらいまでは、嫌韓ネトウヨと嫌韓自称中立の共いが続いており、ちょっと笑える状態でした。 嫌韓ネトウヨはとにかく日韓国に5兆円渡す、としか理解していなくて論外ですが、嫌韓自称中立は、日韓国から金利だけ取って上手くやっている、どうせ韓国が感謝なんかしないのはわかっている、的な説明を繰り返すような状態。レイシスト同士の会話としては面白かったです。経済音痴の嫌韓ネトウヨよりは、嫌韓自称

    産経の阿比留記者だけがアホかと思ったら、ネット民も同様だったというオチ - 誰かの妄想・はてなブログ版
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/10/24
    夕張市の間違い?>「A1-5.」「(旭川市の例がわかりやすいかも)」
  • 日本の性教育は世界の非常識! - 雑誌記事:@niftyニュース

    オランダはバナナにコンドーム 女装、SMも教えるフィンランド 禁欲教育アメリカの矛盾 日の性教育は世界の非常識! (週刊朝日 2011年09月23日号掲載) 2011年9月14日(水)配信 5ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次のページ 自分が学校でどんな性教育を受けたか覚えていますか? 実は日はかなりの性教育後進国だったのです。広く世界を見渡してみると、お国柄によってなんとも奇抜な、ときには驚くような性の授業が行われています。私たちが当たり前だと信じている性教育は、世界基準からはちょっとズレていたりするのです。 「オトコの選び方・落とし方」「感じあう、SEX」「いまこそ結婚?」「オトコのホンネ」 なんたる攻めの姿勢。これすべて雑誌「an・an」の最近の特集記事である。 一方、男性誌はといえば「恋の、答え。久しぶりに恋の話をしませんか?」(

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/30
    いい加減こう言うタイトル止めなよ、表面だけ他の国と比べても意味無いから。問題はどんな価値観に基づいて何を目的としてどんな手段を採るかだから。
  • 日本人ってつくづくすごい、南の島で大酋長になった男 | JBpress (ジェイビープレス)

    明治の日人はやはり気骨にあふれ、たくましかった。日人であることの誇りを抱き、信念に基づいて世界に飛び出していった。こういう日人がいたことを、今こそ私たちは知っておきたい。 その人物は日の近現代史の表舞台に登場するわけではない。近代国家、日の仕組みをつくり上げた政治家でもなく、巨大産業を興した事業家でもなかった。しかし、日の発展を願ってやまない骨の髄からの愛国者であり、フロンティアスピリットに富む開拓者であり、力ではなく徳をもって民を率いるリーダーであった。 その名を森小弁(もり・こべん)という。 『「冒険ダン吉」になった男 森小弁』(将口泰浩著)は、小弁の76年の生涯を、事実に基づいて描いた小説だ。「冒険ダン吉」は戦前の人気漫画である。未開の南の島に流された少年ダン吉が文明社会を築いていくというストーリーで、そのモデルになったと言われるのが森小弁だった。 ひ孫がミクロネシア連邦

    日本人ってつくづくすごい、南の島で大酋長になった男 | JBpress (ジェイビープレス)
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/21
    「森さんってつくづくすごい」と森姓を賛美してみる
  • asahi.com(朝日新聞社):韓流番組、なぜ増えた? TV局「自前より安い」・韓国「輸出」に力 - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール 韓流番組、なぜ増えた? TV局「自前より安い」・韓国「輸出」に力(1/2ページ) フジテレビ周辺を取り巻いたデモ=8月7日午後3時11分、東京・台場 韓国コンテンツを巡る主な日韓の動き 日テレビでも、すっかりおなじみとなった韓流コンテンツ。ドラマに音楽に存在感を増す一方、一部で批判もあがりはじめた。国外では「規制」に向けた動きまで出てきた。 「もっと日のドラマをみたい」「フジは売国奴」 先月7日、東京・台場のフジテレビ周辺。韓国の番組や音楽を多く流し偏っていると数百人が練り歩き、訴えた。同21日は5千人以上。その後もデモが続く。 たしかに韓国番組は増えている。7月の番組表(関東地区)を調べると、フジが韓国ドラマを放送した時間は約38時間で民放の中で最も多い。続くTBSの約19時間の2倍だ。NHK放送文化研究所の2009年の調査では、韓国を含む外国番組の衛星放送への移行が

    asahi.com(朝日新聞社):韓流番組、なぜ増えた? TV局「自前より安い」・韓国「輸出」に力 - 文化トピックス - 文化
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/20
    比較的冷静な記事/朝日なら日の丸沢山の写真載せるかとも思ったが
  • 【議論】どうして日本では『自分で考えない子ども』が育つのか  : 哲学ニュースnwk

    2011年09月18日02:37 【議論】どうして日では『自分で考えない子ども』が育つのか Tweet 1:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/17(土) 22:39:37.96 ID:mEohEcr50 なぜ日では『自分で考えない子ども』が育つのか? 海外で出会った日人に、「あなたは日とフランスのどちらで子育てをしたいか?」と 質問すると、大半の人が“フランス”がいいと答えます。 国の子育て支援や、教育費の違いなどその理由は多岐に及びますが、 意外なことに『日だと“考えない子ども”になってしまうから』という理由が一番多いです。 ここでいう、『考えない子ども』とはどんな子どもを指すのでしょうか。 それは、やりたいことがわからず、自分の人生に何の責任も持たない子どものこと。 日で社会問題になっているニートの存在も、『考えない子ども』の最たる例です。 やりたいことがあ

    【議論】どうして日本では『自分で考えない子ども』が育つのか  : 哲学ニュースnwk
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/18
    日本で“考える子ども”に育てるという選択肢は無い、と。他の面含めてトータルで考えないとね>「『日本だと“考えない子ども”になってしまうから』」
  • asahi.com(朝日新聞社):防衛省が2隻目のヘリ搭載艦計画 中国報道「空母」 - 政治

    印刷  防衛省は、来年度予算の概算要求に最大規模のヘリコプター搭載護衛艦(DDH、全長248メートル、基準排水量1万9500トン)の整備費を盛り込む方針を固めた。2010年度に続き2隻目の配備計画だが、中国メディアは予算計上を見越して「日が空母建造」と報じている。  DDHは哨戒用などヘリ計9機が同時発着できる。防衛省は新中期防衛力整備計画(11〜15年度)で、護衛艦を新たに3隻導入する方針。10年度に1139億円で導入が決まったDDH1隻は建造中で、15年度に就役する予定だ。  中国の国営新華社通信(電子版)が14日付で「日も空母建造へ」と配信。「北京晩報」や「長江商報」が新華社電を引用した。中国政府は初の国産空母を建造中で、日政治家やメディアには問題視する意見がある。日政府内には「日側が中国の空母建設を話題にすることへの牽制(けんせい)ではないか」(防衛省幹部)との見方もあ

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/16
    「中国の国営新華社通信(電子版)が14日付で「日本も空母建造へ」と配信。「北京晩報」や「長江商報」が新華社電を引用」
  • 鉢呂発言を「万死に値する」とした伸晃よ、慎太郎発言はいいのか? | 日刊SPA!

    「死の町」「放射能つけた」発言でソッコー辞任に追い込まれた鉢呂前経産相。マスコミの大バッシングに加え、自民党の石原伸晃幹事長も「万死に値する」と批判した。でも、ちょっと待ってくださいな。これが「万死に値する」なら、一億回死んでも追いつかないぐらいの暴言を吐きまくってる政治家がいるんじゃない? そう、石原伸晃氏の父、石原慎太郎都知事、その人である。いったいどれほどの暴言を吐いてきたか、ほんの一部だが振り返ってみよう。 まず記憶に新しいのは、あの「天罰」発言。震災発生からわずか3日後の3月14日に、「日人のアイデンティティーは我欲。この津波をうまく利用して我欲を一回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う」と言い放った。伸晃氏の言う「被災者を傷つけた」という点では、こっちのほうがはるかに破壊力あるだろう。 このときは選挙前だったため一応謝罪したが、障害者や同性愛者への差別発言も枚挙にいとま

    鉢呂発言を「万死に値する」とした伸晃よ、慎太郎発言はいいのか? | 日刊SPA!
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/14
    SPAがオカシイぞw 何てまともなんだ。こんなのSPAじゃないw
  • 地方はなぜこんなに「ボロボロ」になってしまったのか 日本が手遅れになる前に~これからの地域再生(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    地域の活性化や再生が叫ばれるようになってから、かなりの年月が経ちます。昨今は地域再生法の制定や地域活性化総合特区の創設が重要政策として位置づけられるなど、ブームとも言えるような様相を呈しており、地域再生を進めるための国の施策は400を超えています。 しかし、地域を訪れてみると、こうした永田町や霞が関のブームとは裏腹に、高齢化や人口減少の波は容赦なく地域に襲いかかっています。多くの地域で過疎化や地盤沈下が進み、さらには、地域の伝統・文化の衰退やコミュニティー自体の消滅までもが懸念される状況です。 毎年、多額の予算を投入し、400を超える地域再生関連の施策を推進していながら、どうして地域は元気にならないのでしょうか? また、地域の活性化や再生を効果的に進めるためには、何を、どのようにすればいいのでしょうか。行政や地域づくりに関わる多くの方々が、同様の疑問を抱えていらっしゃると思います。 この連

    地方はなぜこんなに「ボロボロ」になってしまったのか 日本が手遅れになる前に~これからの地域再生(1) | JBpress (ジェイビープレス)
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/12
    今の20代30代は都市で育った比率が昔より高いから、そもそも以前より母数が少ない点。また、地方出身者でも戻りたいと思わなくなってる人も増えてるのでは?>「働く場所がないため、地方に「戻れない」」
  • 韓国大統領「日本は正しい歴史を教える責任が」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=門間順平】韓国の李明博(イミョンバク)大統領は15日、ソウルで開かれた「光復節」(日による植民地支配からの解放記念日)の式典で演説し、日韓関係について「未来のために不幸な過去に縛られることはないが、決して忘れない」と述べ、「日は未来の世代に、正しい歴史を教える責任がある」と強調した。 日韓が領有権を争う竹島(韓国名・独島(トクト))問題については直接言及しなかったが、韓国では竹島問題は歴史問題としてとらえられている。今月上旬、自民党の3議員が竹島近くの陵島(ウルルンド)を視察しようとしたことなどを念頭に、日側に暗に自制を求めたものとみられる。 大統領はまた、南北関係については、「平和と協力の時代を開くため、責任ある行動と誠意ある姿勢で相互の信頼を構築することが最も重要だ」と語った。

  • 人口増加は米国の最後の砦か - Willyの脳内日記

    8月初旬に政府債務の上限が14兆ドル強から2兆1000億ドル引き上げられ、 今後10年間で9000億ドルの財政赤字削減を行うことが決まった。 先進国が、グローバル化による価格調整圧力に苦しむ中で アメリカ経済はこれからの10年間、 日が経験してきたような長期の経済停滞に陥る可能性はかなり高まった。 それでは、今日の日経済と米国経済の一番の違いは何だろうか? それは恐らく、人口動態の違いだろう。 1.日と米国の人口動態 2010年現在、日の人口は1億2千7百万人、米国の人口は3億9百万人程度だが、 2050年には、日の人口は9千5百万人程度まで減少(総務省推計)、 米国の人口は3億9千2百万人程度まで増加(センサス局推計)する見込みである。 今後40年間、年率0.5~1%程度の割合で人口が増え続けるという予測は、 米国人が不動産や株式に投資する際の安心材料になっているのは間違いない

  • ”日の丸”をファッションに取り入れたグッズが馬鹿売れ!愛国心と絆の象徴としてカッコイイと評判:哲学ニュースnwk

    2011年07月25日17:07 ”日の丸”をファッションに取り入れたグッズが馬鹿売れ!愛国心と絆の象徴としてカッコイイと評判 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/07/25(月) 10:27:04.69 ID:4RoQCVE90 日の丸グッズ カッコイイ絆の象徴 星条旗やユニオンジャックなど派手な国旗をあしらったグッズは昔から多々見られたが、 「日の丸」がファッションに採用されることは珍しかった。 しかし今、変化が起きている。東日大震災の被災地支援や復興を目的に、 ヨーロッパの親日国や国内で日の丸グッズが続々商品化され評判だ。 白地に赤丸の究極の簡潔美、カッコよさが見直され、愛国心と絆の象徴として存在感を高めている。 純白のバレエシューズのかかとに日の丸と「絆」の文字…。 オシャレ女子に人気のフランスのシューズブランド「レペット」が6月に発売した 復興支援

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/07/26
     注:ソースは産経 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110725/tky11072508010000-n1.htm [地方]ニュース トピック:近ごろ都に流行るもの 日の丸グッズ カッコイイ絆の象徴 2011.7.25 08:00
  • ドイツの川にはなぜ堤防がないのか 氾濫が起きて当たり前の日本の河川 | JBpress (ジェイビープレス)

    トヨタ方式」の土台にある哲学について、「(その1)人間性尊重」「(その2)諸行無常」「(その3)共存共栄」「(その4)現地現物」という4項目に分けて説明しています。 ここ数回は「(その4)現地現物」に関して話をしてきました。現場に行った際は、何を見て何を読み取るかが問題です。前回は韓国の釜山港付近で撮った写真を基に、日頃から現場に関心を持ち、洞察力を鍛えておくことの必要性をお話ししました。 日ではそろそろ台風の季節です。毎年大雨による河川の氾濫が話題になります。マスコミはそれらをもっぱら「地球温暖化」「異常気象」の影響とだけ報じ、自分たちの日常の努力でいかに災害を減らすかという観点の報道が極めて少ないのを残念に思っています。 今回も、写真を基に、現場で何が読み取れるかを考えてみましょう。筆者がドイツを訪れライン川を遊覧した時に撮った写真から、ドイツと日の違いを垣間見ようと思います

    ドイツの川にはなぜ堤防がないのか 氾濫が起きて当たり前の日本の河川 | JBpress (ジェイビープレス)
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/07/22
    突っ込み済みなので略歴>田中 正知 ものつくり大学名誉教授・特別客員教授。東京大学大学院経済学研究科特任研究員。Jコスト研究所代表取締役。トヨタ自動車で製造課長、生産調査部部長、物流管理部長などを歴任。
  • 加藤嘉一くんはなぜ「中国で一番有名な日本人」なのか

    Newsweek Japan誌に掲載された李小牧さんのコラム「中国で一番有名な日人、加藤嘉一君への手紙」を読んで感じたところを先日、ブログを書いたところ、ツイッター上で大論争が巻き起こった。わたしは、中国人として日語と中国語で発言する李小牧さんが、日人として中国語で、また最近は日語でも発信し始めた加藤くんに「先輩」として向けた言葉は非常に意味があると思っている。しかし、日人読者がその李さんの言葉をタテに加藤くんの若さや経験不足をあげつらうのはどうかと感じている。 その時の討論内容についてはインターネットで読めるので、ここでは特に取り上げない。しかし、一人の中国在住の日人としてわたしは、加藤嘉一くんという27歳の若者が「なぜ中国で一番有名な日人になったのか」を、もっと日人は知るべきだと思う。ここで言いたいのは彼の生い立ちではなく、彼が「一番有名な日人」になった背景である。

    加藤嘉一くんはなぜ「中国で一番有名な日本人」なのか
  • おまえは何もしてないだろうが

    女子サッカーで優勝したからって、「日が優勝」とかバカじゃないの。 日人の業績でもなんでもない。 あのチームが世界大会で勝ったというだけの話だ。 それをたまたま同じ国籍だからといって、自分たち全体の功績にすりかえて喜んでいるバカどもの多さよ。 他人の業績を祝福するというスタンスツならわかる。 それを日が勝ったとか言って自分らの勝ちのように騒ぐ者共にはヘドがでる。 そういうのは、自分で何かを成し遂げたときにしろ。 スポーツ観戦者のうちのかなり多くの割合で、偉そうに指示したり上から目線で罵倒したり勝利を自分たちの共通財産のように我が物顔で誇ったりするバカがいる。 だからスポーツ観戦は嫌いなんだ。 自分で努力して自分で何か成し遂げろよ。何も出来ない自分に目をつぶって努力し続けている者たちに己の願望を託すな。 日女子サッカーの優勝は、人たちの功績であり、お前らの功績ではないから。 #皆様の

    おまえは何もしてないだろうが
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/07/19
     何もしてない私はテレビを見なかったので節電に協力したよ。(セルフ突っ込み)深夜だから意味無いだろ
  • #275 反日・嫌韓・嫌中を叫ぶ世代の胸底にある不安 - 高原 基彰さん(社会学者) | mammo.tv

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/07/16
    「お互いが無知なまま、「おれの悪口を言った」「いや、おまえの方こそ言った」と、下らない言い争いをしているのが、東アジアのナショナリズムの風景」
  • 日本人から大和魂を奪う原発よ、さようなら 温暖化の元凶は、地元を堕落させ日本の未来を奪う | JBpress (ジェイビープレス)

    原発が不要な理由は大きく分けて5つあるのではないだろうか。 1つ目は安全性。福島第一原子力発電所の事故のように、いったん事故を起こせば何十年、あるいは何百年にも及ぶ計り知れない被害をもたらす。 2つ目はコスト。原発の発電コストは決して安くない。福島第一原発のような事故が起きないことを前提にしても、水力発電や火力発電にかなわない。 特に世界の地震の約2割が集中していると言われる日では、耐震性、耐津波性などの対策にフランスなどに比べけた違いのコストをかける必要がある。 3つ目は国防の問題点。沖縄県を除き日全国に54基もの原発が並び、警察や自衛隊はそれらをテロやミサイル、爆撃などの攻撃から十分に守る防衛力を保持していない。 テロ攻撃に遭えば、54基の原子炉そのものが広島や長崎に投下された原爆とは比較にならない巨大な原爆に早変わりする危険性がある。 4つ目は地球環境に優しいどころか、地球温暖化

    日本人から大和魂を奪う原発よ、さようなら 温暖化の元凶は、地元を堕落させ日本の未来を奪う | JBpress (ジェイビープレス)
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/07/16
    川嶋諭 早稲田大理工卒、同大学院修了。日経BP入社。日経ビジネスオンライン編集長→2008年日本ビジネスプレス設立>「原発推進とは米国が日本の国力低下を狙って、巧妙に仕組んだ罠」「大和魂を腐敗させる」
  • 「東京近くに大地震?」:サイエンス誌が3論文 | WIRED VISION

    前の記事 過熱するモバイル決済:『Square』やGoogle等の動き 「東京近くに大地震?」:サイエンス誌が3論文 2011年5月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー John Timmer 画像はWikimedia。サイトトップの画像は別のWikimediaより 『Science』誌は先週、日を3月に襲った東北地方太平洋沖地震[東日大震災]のときに何が起こったかを理解するための3つの論文とパースペクティブ論文を掲載した。 研究者たちが懸念しているのは、マグニチュード9という歴史的な数値だけではいない。このサイズの地震が、これまではこれほどの規模の地震を引き起こすとは考えられてこなかった断層の一部(セグメント)で起きたということが懸念されている。 「このように小さなセグメントでマグニチュード9が起こるのであれば

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/05/26
     最後の一文に注意>{この翻訳は抄訳です}
  • アジアサバイバル:転換期の安保2010 「尖閣」で露呈、外交の「弱さ」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇菅政権、同盟頼み 日米安全保障条約の改定から50年。日米同盟を外交・安保政策の基軸に据えてきた日は、東アジアの安全保障環境の大きな変化に直面している。中国は、領有権問題で近隣国への攻勢を強める。一方、米国は対中政策で強硬姿勢にかじを切り、尖閣諸島沖の漁船衝突事件を機に、アジアの安全保障秩序の形成により深く関与する構えを見せ始めた。米中がアジアの主導権を争う中、日外交は行く先を見定められずにいる。【「安保」取材班】 ◇対米、試された危機対応力 「中国は『力』のみを信じる国だ。今回の尖閣危機で日の対応をテストしたのだ」 菅直人首相が日中関係の立て直しに躍起だった10月下旬、米議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」のラリー・ウォーツェル氏は毎日新聞の取材に中国側の見方をそう分析した。駐在武官として北京の米国大使館に勤務した中国通だ。 尖閣事件で逮捕された中国人船長の釈放決定前の9月

    mainichigomi
    mainichigomi 2010/11/13
     非公開は外交カードたり得たのに、今回の「流出」は国益に繋がるのか?この先、民主党政権が永遠に続く訳じゃないのに>「衝突事件のビデオ映像を公開しない」「戴氏らは」「求めた。」
  • mychina nusub

    China military economic technology daily news

    mychina nusub
    mainichigomi
    mainichigomi 2010/11/07
     両国のおバカによる代表戦が行われている模様