タグ

100円ショップに関するmieki256のブックマーク (179)

  • DIY始めるなら!何はなくともF型クランプ🎵ダイソーで買えちゃいます✨~買って良かった!100均のおすすめDIY用品~ - なつみかんのDIY ~素人でもできる賃貸diy~

    こんにちは( ´∀`) 素人DIYer なつみかん です(*^^*) いやぁ… DIYに必要な道具って、当に様々ありますよね💦 スコヤ、水平器、サンダー、電動ドリルドライバーに塗装道具… www.natsumikandiy.com DIYを始める前に、一体いくらかかるんだ…(´Д`) そんなDIY道具の中で、私が一番必要性を感じ、選ぶのに苦労し、 かつ、それなのに 「100均にあんの?!Σ(´Д`)」 と驚愕したのが クランプ です。 クランプとは クランプの種類は実に様々 初心者がまず持つべきはF型クランプ ダイソーにあった‼️ 便利なクランプ二種 F型クランプ+L字金具=コーナークランプ?! コーナークランプとして使えるスコヤ パッドでコーナークランプに変身✨ アーウィンのF型クランプが欲しい‼️ クランプとは 工具の一種で、固定具です。 材料を切断したり、穴あけやビス打ちをする際

    DIY始めるなら!何はなくともF型クランプ🎵ダイソーで買えちゃいます✨~買って良かった!100均のおすすめDIY用品~ - なつみかんのDIY ~素人でもできる賃貸diy~
  • 100円均一のクランプのレビュー

    タグ DIY図面もでりん V3jw_cad木工木取りノコギリ鋸2x4SPF木材2x4KD材AD材グリーン材クランプ100円均一包丁鞘包丁ケースベビーベッド孫ベビーベッド黒龍鉋カンナ寸六棚ブルーレイレコーダーDVDレコーダー健康診断糖尿病尿検査長椅子ベンチ箱下駄箱シューズボックスブドウ糖負荷検査インスリン研ぎ場砥石カンナ刃optiplexDELL7010USFFパソコン変換ケーブルSATAUSBハードディスクフリーソフトLibreOfficeOpenOfficeOffice互換ソフトビールスキマ家具シンデレラフィットお正月新年どんと焼きどんど焼きとんど焼き公民館定年後仕事毛引き平昌五輪オリンピック羽生結弦小平奈緒ピョンチャン大工イチゴ狩りラグーナ蒲郡サウザンドサニー号ワンピース段ボールカッター定年塗装ペイントエアコン掃除塗料CDDVD収納ボックスケースハートジグソー赤松電動工具日曜大工1

    100円均一のクランプのレビュー
  • セリア新商品!「挟んで固定 クランプフック」は縦横自在に取り付けOK

    このたびセリアでゲットしたのは、だいゆうの「挟んで固定 クランプフック」です。だいゆうはセリアで吸着式のフィルムフックのパイオニアで、今回もまた競合他社を一歩リードした格好と言えるでしょう。 それはさておき、クランプ式と言えばスチール製のものが一般的ですが、こちらはPOM樹脂製。POMとはポリアセタールのことで、耐熱性や耐摩耗性に優れており、今回の商品ではネジの部分に適していることからこの材質が選ばれたものと考えられます。ちなみに、ポリアセタールはオモチャの歯車などにもよく使われています(参考:ポリアセタール樹脂(POM樹脂)とは by旭化成)。 ヘッドホン等を掛けるのに最適な大型フック だいゆうのクランプフックはデスクやテーブルの天板に固定して、ヘッドホンやバッグを掛けて使うことを想定しています。そのため、フックは大型でフラットです。 なお、取り付け可能な天板厚は10~30mm、奥行20

    セリア新商品!「挟んで固定 クランプフック」は縦横自在に取り付けOK
  • 【100均ガジェット分解】(61)「充電式COBライト」|tomorrow56 (ThousanDIY)

    記事は月刊I/O 2024年4月号に掲載された記事をベースに、内容を追記・修正をして再構成したものです。 ダイソーでめちゃくちゃ明るいと話題になっている「充電式COBライト」を入手しました。今回はこれを分解してみます。 パッケージと製品の外観■ パッケージの表示「充電式COBライト」はLEDランプのコーナーにありました。店舗によってはアウトドア商品のコーナーにあるようです。体価格は300円(税別)です。 パッケージの外観製品の供給元はホームセンターの電材工具でもよく見かける「株式会社 オーム電機 (https://www.ohm-electric.co.jp/)」で中国製、型番は「LH-CT25A5」です。 パッケージ側面の表示パッケージに記載の製品仕様によると、内蔵電源はリチウムポリマー(LiPo)バッテリー(3.7V 200mA)、定格入力(充電電流)はDC5V 0.7A(最大)、

    【100均ガジェット分解】(61)「充電式COBライト」|tomorrow56 (ThousanDIY)
  • セリアの9SMD&1LED BOXライトを買ったら明るさが凄い!口コミ・レビュー

    100円ショップ、セリアで評判のLEDライト『9SMD&1LED BOXライト』を買ってきた桜香です。 このライト、明るいという口コミがあったので、そんなに明るいなら欲しいということで入手しました。 SMDというのは、この場合、LEDがプリント基板に取り付けられているものを言います。私たちは、別に気にしなくていいところです。 この記事では、SMDもLEDライトとして同じとして取り扱っています。 ※注 ダイソーに全く同じものが、もしかして私が間違えたかも!? セリアの9SMD、LEDライトを使った感想 部屋を真っ暗にして、LEDライト(9SMD )をつけると、ライトを向けた方向の部屋が明るく照らされました。これなら、非常用の灯りとして十分に使えます。 写真は昼間に撮影したので分かりにくいですが、6~8畳の真っ暗な部屋がパッと明るくなります。 さすがに1つでは蛍光灯ほど明るくはありませんが、夜

    セリアの9SMD&1LED BOXライトを買ったら明るさが凄い!口コミ・レビュー
  • 100均のCOBタッチライト[ホワイト・オレンジ]のレビュー

    このような用途に活用できます。もちろんキャンプで明るさを求めるなら白色の光がおすすめ。 電気スタンドにしている方を発見! https://jibundeyarou.com/cobtlstnd/ ただちょっと気になったのは、明るすぎるので寿命が気になります。 そこでどれくらい電流が流れるのか?それによって実際の点灯時間の予測がある程度はできます。少なくとも乾電池の容量以上には、電気は流れませんからね。 ということで、さっそく電流を測定しました。 流れる電流を測定した結果 いつもどきどきしながら測定します。 電流が流れすぎていると、COBが焼き付いたり負荷がかかり過ぎて、場合によっては数十時間で性能が低下したり寿命に。 COBの仕様は公開されていないので、あくまでも憶測にはなりますが。 私の中の目安にしているのが1個のCOBで、 15mA以下が安全。 20mAを超えると無理していると判断。 何

    100均のCOBタッチライト[ホワイト・オレンジ]のレビュー
  • 伸縮ランタンライト(6smd)ダイソー300円の性能とデメリット

    伸縮ランタンライト(6smd)ダイソー レビュー スイッチは体ライト上部を上下に伸縮させると点灯、消灯するシステム。 いわゆるランタンタイプのLEDライト。 吊り下げて使えるし、地面にも置ける。 単三乾電池3で連続点灯時間  43~48時。これが怪しい(後述) 防水ではないので雨天のとき、屋外では使用できないですがテント内なら問題なし。災害時に室内で使うのにも最適。 ランタンなので、周辺を明るく照らしてくれる。目が慣れた真っ暗で点灯すると、ちょっと私にはまぶしすぎます。 点灯の感じはこちらの動画を見て欲しい。 予備の電池が入れられるスペースが用意されているのもうれしい。念のため4入れておくことをおすすめします。 1だけ使えないパターンはよくある。もし点灯しない場合は、すべての組み合わせて乾電池を入れ替えて試してほしい。 点灯時間に注意が必要 ダイソーの伸縮ランタン、塗装も綺麗で私は

    伸縮ランタンライト(6smd)ダイソー300円の性能とデメリット
  • 100均のLEDライトのランタイムと耐久の調査。

    ローコスト・ローパフォーマンスの略です。 安物を買って性能を調べたり、お金をかけずに改造して喜んでいます。 この記事は、2015年までの100均LEDライトに関する調査です。 8つの製品を調べたので、記事がゴチャゴチャしています。 使用した電池はすべてエネループです。 LED懐中電灯mini (別名:LEDハンドルライト) と LEDランタン は2020年でも販売しており、安定した性能を持っています。 各製品ごとに、1か2ずつしか測定していませんが、来は個体差(不良)を考慮して何も測定するべきです。 私が測定した物だけ不良かもしれませんから。 (品質が安定していれば不良品を掴まされることも少ないのですが) ごく一部の製品を除き、LEDが焼けました。 しょせん使い捨て商品で、寿命など考慮されていません。 結果 (1) スーパーLEDズームライト(ダイソー、単4 x 3)・・・数回で

    100均のLEDライトのランタイムと耐久の調査。
  • ダイソーの「2WAY ランタン 大型ランプ付(12+1 LED)」改悪?

    以前の記事にダイソー版12SMDライトが暗く感じることを「設計が違うのか個体差なのかはわからない。」と書いたが、もう少しだけ詳しく。 筐体を開けてよく見てみると、従来は1LED側:22Ω、12SMD側:1Ωと、それぞれ分かれてつながっていた抵抗が、この製品では乾電池のプラス極から直接22Ωの抵抗でスイッチのセンターにつないでいる。その先はスイッチの切り替え側からそれぞれLEDとSMDにリード線で結ばれている。つまり1LED側へは22Ωのままで変わらないが、12SMDへはもともとの基板上の1Ωに加えてこの22Ωの抵抗がつながる形になり、合計23Ωが挟まっているわけで、当然暗い。 8月に入ってからダイソーの別の店でもう1つ買って来て開けてみたが同じだった。特定のロットだけなのか永続的に変わったのかはわからない。 抵抗の足を使っての空中配線での組み立てはやりにくいだろうなと思っていたが、こっちの

    ダイソーの「2WAY ランタン 大型ランプ付(12+1 LED)」改悪?
  • ダイソーのアウトドアコーナーで出会った「2WAYライト」が、見た目も使い勝手もバッチリ! 次のキャンプに持っていこ〜 | ROOMIE(ルーミー)

    電池蓋がちょっと面倒かも こちらが背面。 電池式でこちらから電池をセットするのですが、電池蓋はネジ止め式。 プラスドライバーが必要になります。 個人的には手軽に使いたい商品だからこそ、ここは爪で引っかけるタイプの方が使いやすかったかもな〜と思いました。 電池は単三を3。 電池は付属しませんのでご用意を。 電池をセットしたら準備完了! 早速使ってみましょう。 思ってたより明るいぞ こちらのON/OFFに使うのはこちらのスイッチ1つのみ。 スイッチを押す度にOFF状態からCOB点灯、LED点灯、OFF、のループで切り替わるようになっています。 スイッチはしっかりカチッと音がして押してる感あり。 COB、LEDどちらも思ったより明るいぞ! キャンプで活躍してくれそうだ 外で実際に照らしてみるとこんな感じ。 1LEDモードは70ルーメンでスポットを照らしてくれます。 COBモードは100ルーメン

    ダイソーのアウトドアコーナーで出会った「2WAYライト」が、見た目も使い勝手もバッチリ! 次のキャンプに持っていこ〜 | ROOMIE(ルーミー)
  • ダイソーのCOBライト購入!COBって何?|えぬでんき

    以下の商品を買った COBとはCOBは、「Chip On Board」の略で、ボード(基板)にLEDチップを配置するという意味のようだ 狭いピッチでLEDを配置できるらしい つまり、面光源のようなライトが作れる、っぽい 面光源を待っていた!筆者のライトの主な用途(利用頻度が多い使い方)は撮影である 複数の点光源のライトだと思った絵にならないことが多く、面光源が欲しいと思っていた 安価、自立用のスタンド付き、カラビナ付き、マグネット付き、三脚穴付、軽量、小型、充電池付き、明るい さらに、栓抜き付き!! 筆者にとってパーフェクトな商品に思われた 撮影してみてわかったこと注意: カメラを通しての映像である 人間の目は、このように感じない (筆者の目でしかテストしていないが) 撮影の情報シャッタースピード1/500に設定して撮影(意地悪試験) 動画は60FPSなので、その後、1/60に間引かれると

    ダイソーのCOBライト購入!COBって何?|えぬでんき
  • 100均LEDライトの改造 | ころちゃん

    100円ショップで購入したLEDライトを明るくなるように改造します。今回の対象はこちら。シルクで買ってきました。プラスチック筐体ですが、つや消しブラックでなかなかかっこいいです。 単3乾電池1で使用可能!!とあります。白色LEDはおおよそ3~3.5V程度で光るので、きっと1.5Vを倍近く昇圧する回路が内蔵されているのでしょう。早速、電池を入れてスイッチを入れてみます。1.5mの距離で、壁のカレンダーを照らしました。 おっ、思ったより明るい!なんと!実用的には十分な明るさ。正直、100均のライトだし薄暗いものだろうと思っていたのが、こんなにも明るいとは。これは改造の必要ないか!?いや、いやいや、はんだごても、パーツケース一式も準備完了し、改造したいモードに突入してしまってたので、もうその気持ちは止められません。もっと明るくなるように改造したいと思います。 中をばらします。マイナスドライバー

    100均LEDライトの改造 | ころちゃん
  • LED工作関連(LEDライト、LEDバルブ等)|Min Hobby Life 1.65 小さな趣味部屋

    LEDを使った自作ライトや自動車用バルブなど 最近のLEDは明るくて値段も安くなってきました。効率もよく、省エネですから、どんどん使っていきましょう。

  • ダイソーのCOBライトの点滅の原因を突き止めた!|えぬでんき

    分解、改造は危険です。商品に感謝と敬意を持って、分解して、勉強させていただいています。 以下の写真は、ケースから取り出した、基板とLEDとバッテリ ケースから基板を出すときに、曲げてしまったの原因なのか、基板上の導体が壊れてしまった 押しボタンスイッチが押せなくなったので、ジャンプワイヤーで短絡させるという地味な作業が必要になったが、なんとかなる故障でよかった 各モードでの電流の測定まず、点滅の調査とは、関係ないが、電流を測定してみる これだけ明るいCOBライトは、どの程度の電流なのか気になる 以下のような「点灯の段階」があるので、それぞれの電流を計測した 以下、モードと呼ぶ、箱にもモードと書いてある部分もあるので マルチメーターで計測した電流 ブースター:440mA 強:330mA 弱:132.2mA 点滅:90.9mA 点滅モードが一番、点灯時間が短いのは興味深い ブースターモード時は

    ダイソーのCOBライトの点滅の原因を突き止めた!|えぬでんき
  • ダイソーCOBライトを撮影で使えるように|えぬでんき

    分解、改造は危険です。情報によって発生した不利益に対して、筆者は一切責任を負いません。商品に感謝と敬意と愛情を持って、改造させていただいています。ありがとうございます。 押しボタンを取り外す既存のボタンは、ラッチ式の押しボタンではなく、ICでモードを保持する構成 そのまま利用するのは難しいので取り除く メインのICを動かないようにするICは、ボタン操作の結果を保持したり、LEDの電気を制御したりしている このICを使うと、PWMになってしまうので使用しないようにする そのまま放置してもよいのだが、オンになっていると、トランジスタのベースに電気を流して、電力の無駄なので停止する(IC自体も電力を消費する) しかも、オンなのか、オフなのかがわからない(回路を変えてしまったので) ボタンを押した回数で変わる LEDなどを付ければわかるが、バカらしい バッテリのプラスにつながっている1番ピンをあ

    ダイソーCOBライトを撮影で使えるように|えぬでんき
  • 100均 の USB Type-C ケーブルは、はたして“買い”なのか?

    100均 の USB Type-C ケーブルは、はたして“買い”なのか?
  • USB 3.2 Gen 1対応で本当に330円!? ダイソーで330円の「USB Type-C充電・転送ケーブル」に“死角”はないのか?

    USB 3.1 Gen 1+USB PD 100W対応で330円! パッケージは簡単で、中身もケーブルが1入っているのみ。ケーブル長は1mで、データ伝送はUSB 3.2 Gen 1(USB 3.0/USB 5Gbps)に対応している上、USB PD(Power Delivery)において60W超の電流を通す場合に必須の「eMarker」も内蔵されている。これで330円というのは、スペックを考えると“破格”だ。 充電はスペック通り 通信速度はどう? 早速20V/5A(最大出力100W)に対応する充電タップに接続して充電率10%の「Google Pixel 7 Pro」を5分間充電したところ、20%まで充電できた。きちんと急速充電はできている。また、ケーブルを介して最大65W出力のUSB PD対応ACアダプターをノートPCにつなぐと、きちんと65W出力と検知できた。eMarkerの認識も問

    USB 3.2 Gen 1対応で本当に330円!? ダイソーで330円の「USB Type-C充電・転送ケーブル」に“死角”はないのか?
  • 百均電卓リモコン

    概要 百円均一(ダイソー)で買ってきた電卓を改造してリモコンにします。詳しくは後述の使用感に書きますがあまり使い勝手はよくありませんでした。しかし、簡単安価な入力パッドを作る技術が得られたのでまとめておきます。 電卓について ダイソーで売られている、一般的なものです。ダイソーというのはすごいもので、様々な電卓が売られていました。単三動作、太陽電池などなど。これはLR1143で動くものです。 改造方法を考えるため、分解します。どういう事情か、LR1143一つで動くはずなのに電池スペースが2つ分。これを利用して必要な3Vを得ることにします。この手のボタンがたくさんあるような製品は普通導電性ゴムを利用しています。

  • 分解してわかった、100円ショップのガジェットに秘められたストーリー|fabcross

    LED電球にマウス、スピーカーにバッテリーチャージャー……。100円ショップに行くと、「え、これがこの値段で!」と思わずにはいられない電子機器がたくさんある。その安さと機能の秘密を探るべく、精密ドライバーやヒートガンを片手に挑んだ一人のMakerがいる。2020年に『「100円ショップ」のガジェットを分解してみる!』(工学社刊)を出版した山崎雅夫さんだ。分解の魅力について、山崎さんに語ってもらった。 趣味の「分解」が連載記事になるまで 山崎さんは、ここ数年100円ショップで見かけるようになった電子機器に興味を覚えた。エンジニアである同氏は分解して中身を分析してみることに。その模様は月刊誌「I/O」で連載され、『「100円ショップ」のガジェットを分解してみる!』というタイトルで単行にまとめられた。コロナ禍で巣ごもり需要が増す中、Makersの心を捉え、評判を呼ぶ。2021年1月には第2弾『

    分解してわかった、100円ショップのガジェットに秘められたストーリー|fabcross
  • 【100均ガジェット分解】(25)キャンドゥの「USBテンキーボード」|tomorrow56 (ThousanDIY)

    記事は月刊I/O 2021年4月号に掲載された記事をベースに追記・修正をしたものです。 今回は300円(税別)で買えるキャンドゥの「USBテンキーボード」を分解します。 パッケージの外観 ​ ■パッケージと製品の外観​ パッケージの表示「USBテンキーボード」は2020年後半開始したキャンドゥの100円(税抜)にこだわらない「300円・500円商品」のシリーズとして販売され始めました。 品番は「KEG-0001」、供給元は日用雑貨品の企画・販売を行っている「株式会社 ショーエイコーポレーション(https://www.shoei-corp.co.jp/)」です。サポート用の電話番号も記載されています。 対応OSは「Windows7~10, Mac OSX 10.5以降」です。筆者の環境のWindows10Pro(1909)およびmacOS Big Sur(11.2.1)でもドライバ不要

    【100均ガジェット分解】(25)キャンドゥの「USBテンキーボード」|tomorrow56 (ThousanDIY)