タグ

歴史に関するmieki256のブックマーク (324)

  • 結構長い戦争の一覧とは (ケッコウナガイセンソウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    結構長い戦争の一覧単語 ケッコウナガイセンソウノイチラン 1.1万文字の記事 30 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要ザクセン戦争 グアテマラ内戦 三十八年戦争 ペルシア戦争 / グレコ - ペルシア戦争 第二次世界大戦 朝鮮戦争 ミャンマー内戦 / ビルマ内戦 八十年戦争 日黒百年戦争 第一次世界大戦 百年戦争 クリミア戦争 スペイン独立戦争 三百三十五年戦争 アラウコ戦争 レコンキスタ ポエニ戦争 ペロポネソス戦争 関連リンク関連項目掲示板記事『結構長い戦争の一覧』では、長期化してしまった戦争について述べる。 結構長いというだけでは編集者・読者諸賢らの間でも感覚に差があろうと思われるため、記事では『30年を超える戦争』を『結構長い』と定義する。 概要 結構長い戦争として記事にて定義するのは「30年を超える戦争」であるが、多くの場合は戦争しているからといって戦闘行為自体が続い

    結構長い戦争の一覧とは (ケッコウナガイセンソウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 日本でのLinuxの始まり (FM TOWNS用Linux) - 人生に疲れた男のblog

    FM TOWNSエミュレータ「津軽」が最近のソースでFM TOWNS用Linuxに対応し始めた(既存のTOWNSエミュ「うんづ」は動かない)ので動作確認をしてみた。 動作確認に使用したのは1996年に出版された「Linux入門」(ヤフオクでCD未開封品が丁度出ていた)というに収録されていたCD内のSlackware カーネル 2.0.14-rel1.0(1996, 8.22)、津軽の設定はFPUオン・CPU HIGH FIDELITY設定、XF86Configファイルを編集しハイレゾモード(orフルカラー)に切り替えとハードウェアマウスカーソルの有効化(Option "sw_cursor"のコメントアウト)、インストールとX Windows(LinuxGUI環境)の動作まで確認。まあ今更動かしたところで何一つ実用性が無い物ではある。 FM TOWNSユーザーだった当時は標準のTowns

    日本でのLinuxの始まり (FM TOWNS用Linux) - 人生に疲れた男のblog
  • 『桜の起源は韓国』説のその後・・・ - マルチリンガル医師のよもやま話

    先週まで咲き誇っていた桜も見ごろが終わり、季節の過ぎる早さに驚かされる毎日です。さてさて、毎年この時期になるとどこかから流れてくる『桜は韓国起源』説。 今回はこれについて学んでいきましょう。 桜・韓国起源説 王桜≠ソメイヨシノ 2022年の調査結果 歴史を知っていれば・・・ 日の桜を抜け! 日帝残滓清算 さいごに 桜・韓国起源説 そもそもなぜこの話がでてきたかを学びましょう。 日の桜で一番有名どころはソメイヨシノですね、これには異論はないと思います。 ソメイヨシノは接ぎ木や挿し木を繰り返して作ったクローン*1なので、性格がすべて似ており、咲くタイミングも全国でだいたい同じなのです。 ▼桜がなくなる日▼ www.multilingual-doctor.com 一方、韓国では王桜という種があり、済州島に自生するのですが、ソメイヨシノと見た目がそっくりなのです。 すると、韓国ではソメイヨシノ

    『桜の起源は韓国』説のその後・・・ - マルチリンガル医師のよもやま話
  • ラピダスから振り返る日本の国家プロジェクト

    がラストチャンスとばかりに開始した「日の丸半導体」ラピダスに多大な公費が追加されていることが話題を集めている今日この頃。 心無い専門家たちからは必ず失敗するだの金ドブだの批判殺到中だが、当に日(経済産業省)主導の国家プロジェクトは今まで成功しなかったのだろうか? この記事では主に経済産業省、旧・通商産業省が中心となって始めた国家プロジェクトを振り返る。 超LSI国家プロジェクト(1976年)結論:成功簡単に:半導体製造の基礎研究に成功 大規模集積回路(LSI)の研究、特に基礎研究に力を入れた国家プロジェクト。 当時、半導体弱小国であった日で700億円以上の金を基礎研究に投資するのは挑戦的であったが、電子ビーム露光技術などの研究レベルのアイディアを実用・量産レベルに持ってくることに成功。 よく「日は半導体生産はダメだが、生産機械はまだシェアがある」というが、この40年前の国家プロ

    ラピダスから振り返る日本の国家プロジェクト
  • 公式に「存在しなかった」ことにされた人たち|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)

    歴史は「正史」 を元に作られます。 正史は時の権力者が自分たちを正当化するために書くので、いろいろ事実をねじ曲げて書いたり、曲解したり、都合の悪いことは削除したりしているものです。 その中で、正史からは名前が消されてしまった人たちも多くいたはずですが、「歴史から名前を消されたことでかえって有名になった人」もいたりします。 1. ニコライ・エジョフ (1895 - 1940)1937年に当中央委員会政治局員となったエジェフは、スターリンに対する絶対的な忠誠を示すべく、少しでも反スターリンの疑いがある者をことごとく粛清しました。 例えば、重工業人民委員部次官ゲオルギー・ピュタコフを公開裁判にかけ、かつてトロツキーを支持していたことを理由に銃殺。ハルビンからの帰国者を「日のスパイ」と弾劾して3万人近くを銃殺。これ以外にも、自身の息のかかっていないものをほぼ全て解任するか銃殺しました。 ところが

    公式に「存在しなかった」ことにされた人たち|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
  • ダッカ日航機ハイジャック事件 - Wikipedia

    ダッカ日航機ハイジャック事件(ダッカにっこうきハイジャックじけん)は、1977年9月28日に、日赤軍が起こしたハイジャック事件である。ダッカ事件とも呼ばれる。 概要[編集] ハイジャック発生[編集] 1977年9月28日に、フランスのパリ、シャルル・ド・ゴール空港発ギリシャのアテネ国際空港、エジプトのカイロ国際空港、パキスタンのジンナー国際空港、インドのムンバイ国際空港、タイのドンムアン国際空港、香港の啓徳国際空港経由東京国際空港行きの日航空472便(ダグラス DC-8-62、機体番号:JA8033、高橋重男機長以下乗員14名、乗客142名うち犯人グループ5名)が、経由地のムンバイを離陸直後、拳銃、手榴弾などで武装した日赤軍グループ5名によりハイジャックされた。 同機はカルカッタ方面に一旦向かった後、進路を変更してバングラデシュの首都ダッカのジア国際空港に強行着陸、犯人グループは人質

    ダッカ日航機ハイジャック事件 - Wikipedia
  • 三菱重工爆破事件 - Wikipedia

    三菱重工爆破事件(みつびしじゅうこうばくはじけん)は、1974年(昭和49年)8月30日に東京都千代田区丸の内で発生した、東アジア反日武装戦線「狼」による無差別爆弾テロ事件であり、連続企業爆破事件の一つである。東アジア反日武装戦線側の呼称はダイヤモンド作戦。虹作戦で使用する予定であった爆弾を流用した。 事件の背景[編集] 東アジア反日武装戦線は第二次世界大戦以前の日を「完全な悪」と捉えており、太平洋戦争を「侵略戦争」として憎んでいた。そのような思想を元に、戦前・戦中に日の重工業を支え、戦後も日を代表する重工メーカーであり、防衛産業を手掛け、またアジア・ヨーロッパ・北アメリカなど、世界進出を行っていた三菱重工業は、犯行時点においても「帝国主義(を支援する企業)」であると断定。グループの政治思想に基づき「経済的にアジアを侵略している」として爆破テロのターゲットとするに至った。 東アジア反

    三菱重工爆破事件 - Wikipedia
    mieki256
    mieki256 2024/01/27
    予告を聞いた側がいたずらと決めつけてしまったことで無駄に被害を出したのか…しかも犯行側がその後人的被害を出さないように気配りしながら爆破してたとか…なんだかなあ…
  • 桐島聡 - Wikipedia

    桐島 聡(きりしま さとし、1954年1月9日[1]- 2024年1月29日)は、1970年代の日の新左翼過激派集団である東アジア反日武装戦線のメンバー[2]。1975年に同派による連続企業爆破事件の被疑者として全国に指名手配されたが[1]、逃亡から約49年後の2024年1月25日に入院中の病院で自分の名前を名乗り、4日後に死亡した[3]。 来歴[編集] 経歴[編集] 広島県深安郡神辺町(現:福山市)出身[4]。広島県立尾道北高等学校卒業[5]。明治学院大学在学中に黒川芳正や宇賀神寿一と出会い、東アジア反日武装戦線に「さそり」班として参加し、20歳から21歳の間に連続企業爆破事件の複数のテロ事件に関与した[2]。 連続企業爆破事件への関与[編集] 1975年4月18日、東京の銀座の韓国産業経済研究所の入口に手製の時限信管付爆弾を仕掛け翌日に爆発させた[6][7]。これによってビルの一部が

    桐島聡 - Wikipedia
  • 東アジア反日武装戦線 - Wikipedia

    東アジア反日武装戦線(ひがしアジアはんにちぶそうせんせん)は、1970年代に爆弾テロを行った日のアナキズム系の極左テロ集団、極左暴力集団[1][2][3][4][5][6][7]。1974年8月の三菱重工爆破事件(死亡8名、重軽症380名)[7]から1975年5月の主要メンバー一斉逮捕・壊滅までに12件の連続企業爆破事件[8]を実行した。犯行声明で反日帝国主義(反日思想)やアイヌ革命論などを主張し[9]、海外進出日企業を「アジア侵略に加担している企業」と批判した[5]。 東アジア反日武装戦線は法政大学学生出身者を中心とした3グループ約9名で、思想的には太田竜の影響を受け、1974年3月に爆弾製造教の腹腹時計を地下出版し、1974年8月に昭和天皇爆殺未遂事件(虹作戦)を起こしていた。メンバーは警察に認知されていなかった普通の市民を装った非公然活動家[10]で構成された[9]。警察白書

  • Evolution of Video Game Graphics 1958-2020 [4K]

  • 夏の高射砲(京都編) | ミカンセーキ

    京都は大きな戦災に遭わなかった。当時すでに100万を超える人口を抱える大都市であったにもかかわらず組織的な空襲がなかったのは、京都が原爆投下の候補地になっていたからだ。山に囲まれた盆地の地形は原子爆弾の威力を増す効果があり、投下時の効果を測定しやすくするために米軍は事前の爆撃を控えて都市を温存していた。原爆と同型のパンプキン爆弾が7月20日の大津、29日には舞鶴に投下されるなどテストは直前まで繰り返された。 空襲が行われない理由を日側は知るべくもなく、機密事項の原爆投下は米軍の爆撃隊員にも周知された話ではなかったのか、大阪など周辺都市の爆撃ついでの散発的な攻撃は行われていて、45年1月の馬町空襲、6月の西陣空襲など、小規模ながらも5回ほどの空襲で合わせて100人近い死者と430軒もの家屋に被害が出ている。45年の3月には市内各所の大通りを拡張して防火帯を設けるための大規模な建物疎開も実施

    夏の高射砲(京都編) | ミカンセーキ
  • 歴史って『特に有能でもないんだけど英雄のそばにずっといて、その人がいなくなった途端にその英雄の豪運が暴落する』という人がいて面白い

    洋介犬 @yohsuken ホラー漫画家・洋介犬(ヨウスケン)日漫画家協会特別職参与:商業連載中→黒懺悔/反逆コメンテーターエンドウさん/JC殺人鬼やめました/メメ/パラウドで逢いましょう/LaLaLa… ※Amazonアソシエイト登録者です ご依頼ご連絡はDM(開放中)もしくは公式ブログへ→yohsuken.blog.jp yohsuken.blog.jp

    歴史って『特に有能でもないんだけど英雄のそばにずっといて、その人がいなくなった途端にその英雄の豪運が暴落する』という人がいて面白い
  • 司馬遼太郎は史学的には「あるジャンルで二次創作の超大手」で原作にない設定をみんな信じ込んで原作を読む人が頭を抱えている状態になっている

    hajime@hajime0083@fedibird.com @hajime0083 司馬遼太郎が史学を齧ってるとどんな立ち位置かというと、とあるジャンルで二次創作の超大手がいて、その大手が書くの三次創作がめちゃくちゃ溢れてるので「この設定は原作!(原作にはそんな設定はない)」とみんなが思っており、「そんな設定ないんですよ!!」と原作を読む人が頭を抱えてる状態 2023-11-30 09:52:53

    司馬遼太郎は史学的には「あるジャンルで二次創作の超大手」で原作にない設定をみんな信じ込んで原作を読む人が頭を抱えている状態になっている
  • 大学時代の担当教授がガザに行った時「日本は焦土を復興させて経済大国になった。我々も見習いたい」って言われて返した言葉が正論かつ酷い内容だった

    みるすぺ @7bullets45ACP 大学時代の担当教授がガザに行った時、現地人に 「日は焦土を復興させて経済大国になった。我々も見習いたい」 って言われ 「バカ言うな、俺たちは零戦のネジ一から自前で作ってたんだぞ、お前んとこネジ作る工業力すらないだろ夢見んな」 って言い放ったぐう畜エピソードを思い出すんだよな 2023-11-05 21:23:34

    大学時代の担当教授がガザに行った時「日本は焦土を復興させて経済大国になった。我々も見習いたい」って言われて返した言葉が正論かつ酷い内容だった
  • 『ブハーリン裁判』『共産主義とは何か』 - 紙屋研究所

    『夫ブハーリンの想い出』のブログ記事のところで述べたことを、もう少し詳しく書いておきたい。 無実の罪によって銃殺されるブハーリンは、さぞや自分の裁判で、自分は冤罪であることを力説しているであろう、と思って、その裁判記録である『ブハーリン裁判』を読むのだが、いきなりブハーリン自身が自分の有罪を認めてしまうので、読んでいるぼくとしては当にたまげてしまう。 ブハーリン裁判 (復刊ライブラリー) 作者:ソ連邦司法人民委員部,トロツキー 風塵社 Amazon ブハーリン裁判 (1972年) Amazon これはブハーリンのであったラーリナがブハーリンの裁判記録を読んだときに感じた衝撃とたぶん似ているのであろう。 『ブハーリン裁判』では、ブハーリンに対してスターリニスト中のスターリニストである検事ヴィシンスキーが訊問を行なっている。例えばそのやりとりの冒頭の一部分は、次の通りなのだ。 ヴィシンスキ

    『ブハーリン裁判』『共産主義とは何か』 - 紙屋研究所
  • 牧野富太郎の重婚疑惑、実家は破綻、妻は早逝…『らんまん』は万太郎を”爽やか”に描き続けられるのか(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    NHK連続テレビ小説『らんまん』が好調である。 物語は、日植物学の父と言われる牧野富太郎(1862~1957)をモデルに、神木隆之介(30)演じる主人公・槙野万太郎がひたむきに愛する植物に向き合い続けた波乱万丈の生涯を描いている。神木はまさに天真爛漫、実に爽やかに万太郎を演じており、その万太郎を支える周囲の人たちも好人物ばかりとあって、朝ドラに相応しい気持ち良い演出に多くの視聴者が好感を持っているようだ。しかし、史実はこれまでのドラマの展開とは少し違う。 【きれい...】すごい!イベントでの浜辺美波の圧倒的な輝きと美しさに会場もウットリ... 例えば、ドラマでは万太郎は土佐一の造り酒屋の跡取りで、将来当主を務めるにあたり英才教育を受けてきた。しかし、幼少から植物の魅力に取り憑かれ、いつしか植物学の道に進みたいと考えるようになる。祖母のタキ(松坂慶子・70)は、いとこの綾(佐久間由衣・28

    牧野富太郎の重婚疑惑、実家は破綻、妻は早逝…『らんまん』は万太郎を”爽やか”に描き続けられるのか(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
  • 【第153回】牧野富太郎を支えた「二人の妻」をめぐって|世の中ラボ|斎藤 美奈子|webちくま

    ただいま話題のあのニュースや流行の出来事を、毎月3冊の関連を選んで論じます。書評として読んでもよし、時評として読んでもよし。「を読まないと分からないことがある」ことがよく分かる、目から鱗がはらはら落ちます。PR誌「ちくま」2023年2月号より転載。 少し気の早い話だが、2023年4月からスタートする朝ドラことNHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公は植物学者の牧野富太郎がモデルだそうだ。ただしNHKのサイトによれば……。 「実在の人物である牧野富太郎(1862-1957)をモデルとしますが、激動の時代の渦中で、ただひたすらに愛する草花と向き合い続けた、ある植物学者の波乱万丈の物語として大胆に再構成します。登場人物名や団体名などは一部改称して、フィクションとして描きます。原作はありません」とのこと。 「大胆な再構成」はNHKの得意技で、実在の人物をモデルにした過去の朝ドラでも、伝記的事実

    【第153回】牧野富太郎を支えた「二人の妻」をめぐって|世の中ラボ|斎藤 美奈子|webちくま
  • 2万作品もの貴重なフィルム原版が失われる可能性──東京現像所の事業終了で 権利者に「連絡」呼び掛け

    老舗ポストプロダクションの東京現像所が9月7日に公表したある案内が、映画関係者やファンに衝撃を与えている。11月末をもって事業を終了する同社は、預かっているフィルム原版の返却先と10月末までに連絡が取れない場合、廃棄対象になると告知したのだ。 東京現像所は、過去70年近くにわたり多くの映画や映像作品を世の中に送り出してきた老舗。このため、SNSでは「このままでは貴重な作品のフィルム原版が失われる」「国立映画アーカイブで保管できないのか」といった声が上がった。 東京現像所によると、9月上旬時点で返却先と連絡が取れないフィルム原版は約2万作品(現在、確認を行っている数)。映画をはじめ、テレビ番組、テレビアニメ、記録映画、企業案内、CFなど多岐にわたる。フィルム上映のニーズがあった1970~2000年代前半ごろまでの作品が中心だという。 東京現像所はこれまで連絡が取れる取引先にはメールや電話、封

    2万作品もの貴重なフィルム原版が失われる可能性──東京現像所の事業終了で 権利者に「連絡」呼び掛け
  • 「フィルム原版を預けていませんか?」東京現像所が呼びかけ

    「フィルム原版を預けていませんか?」東京現像所が呼びかけ
  • 東ドイツの半導体製造技術はいかにして失敗に終わったのか?

    コンピューターやスマートフォンなどさまざまな電化製品に内蔵されている半導体は、アメリカや日中国韓国などさまざまな国で製造されていますが、古くはドイツでも精力的な技術開発が行われていました。そんなドイツでなぜ半導体産業が失敗に終わってしまったのかを、YouTubeチャンネルのAsianometryが解説しています。 How Semiconductors Ruined East Germany - YouTube 1980年代後半、ドイツ民主共和国(東ドイツ)は「半導体の国産化」という途方もない課題に全力で取り組んでいました。この半導体への執念は失敗に終わり、そのために費やされた多額の資金は最終的に国の経済を破綻させることへとつながります。 1950年代を通じて、東ドイツ戦争からの復興を目指していました。東ドイツはナチス・ドイツから強力な産業基盤を受け継いだものの、人口は西ドイツの3分

    東ドイツの半導体製造技術はいかにして失敗に終わったのか?