タグ

USBに関するmieki256のブックマーク (137)

  • PCファンを流用して扇風機をつくろう|ぼよん

    似たようなのはいろいろ売ってるので、好きに選んでちょーだい。 USBケーブルは 5v → 12v に昇圧して、3ピンか4ピン出力になってるやつがよいです。 (おれが買ったケーブルは4ピンでしたが3ピンも刺さります。しかし出力は2ピンなので等速で回りっぱなしです) さて、脚を作ろう。 シャア:脚はないのか?(あるんです。 整備兵:あんなの飾りです。偉い人には・・・(いや、いるって! こういうところで頑張らないと自作してる意味がまったく出てこないので自分が今まで覚えたテクを凝縮して普通じゃない何かを作り出します。 ひねるんやで~。 接地しやすい3足にします。 ロフトでぐにっとしたあとに、パターンで3方向に配置します。 (※結局このサポートラインは使ってない) それっぽくなった。「ぷち凝ってます感」を出そう。 ファンを固定する箇所を作ります。 おれはあんまりトリムを使いません。 消すと後で後悔

    PCファンを流用して扇風機をつくろう|ぼよん
  • なないちさんの日記帳 その③ 電圧を上げてUSBファンを回してみました

    早速、「パソコンに電圧ブースターを差し込んで実験しよう」と考えましたが、 「配線を間違ったせいでパソコンに不具合が出た!」なんて事もあり得るので、まずはパソコンに接続しないで実験する事にしました。 そのために使用したのがこちら、 家庭用の電源からUSB用の電源に変換してくれるアダプタ、PL-WUCHG03です。 因みにこのPL-WUCHG03、謳い文句に 「来500mAまでの制限があるUSBポートに対して2ポートで最大2Aに対応」 とか「充電器が急速充電可能」、 等と書いてあるので、もしかするとファンの回転も上がるのでは・・・?と期待しましたが残念ながら全く変わりません。 やはり電圧を上げないとファンの回転数は上がらないようです。

  • なないちさんの日記帳 その② USBの電圧を上げるために"USB電圧ブースター"を自作しました

    試しに1200rpm・1600rpm・2000rpmと回転数の違う12cmファンを同じ環境で接続しましたが、回転数はどれも600~800rpm程度しかありません。自作PC、特に静音PCを作っている方なら分かると思いますが600~800rpmという回転数は静かな分、風量が非常に弱いです。 それもその筈で、元々マザーボードのファン用電源コネクタの電圧は12Vですが、USBの電圧は5Vしかありません。 これでは風量が弱くて当り前です。そこでファンの回転数を高めるため、USBを昇圧する方法を探しました。 少し検索するとピッタリのものが見つかります USBコネクタに挿し込むだけで、USBの電圧を5Vから9Vに上げる昇圧モジュール、 USB SuperCharger 9Vです。 まさに"今探している商品"と言った感じですが、残念ながらネット上で売ってる店はもう無いようです。 他に電圧を上げる方法はない

  • なないちさんの日記帳 その① 3ピン、4ピンコネクタのファンでUSBファンを自作しました

    今の時期、ファンの付いてない「精密機器」や「パソコンの部品」が異様に熱を持って動作不良を起こす事があります。 手持ちのパソコン機器の中にも、あまりの暑さで動作が怪しい物があるので、余っているUSBケーブルとケースファンを使って「簡易USBファン」を作る事にしました。 まずは材料探しという事で、家の中で素材を探していると、マザーボードのUSBヘッダーピンに接続するタイプのUSBコネクタ(上の写真)を発見します。 初めはUSBケーブルとファンケーブルを切断してUSBファンを作るつもりでしたが、折角なので、これを使ってケーブルを切らずにUSBファンを作る事にしました。

  • 全部同じじゃないですか!? iPhone 15発表で「USB Type-Cの違い」が話題に

    Appleが9月12日(現地時間)にiPhone 15シリーズを発表した。その目玉の一つが「USB Type-C端子の採用」だった。近年のiPhoneシリーズは、同社独自のLightning端子を採用していたが、iPhone 15ではUSB Type-C端子を搭載。専用のケーブルを買わなくてよくなるのかと話題になっている。

    全部同じじゃないですか!? iPhone 15発表で「USB Type-Cの違い」が話題に
    mieki256
    mieki256 2023/09/14
  • eSATA活してUSB3.0

    eSATA接続のHDDをUSB3.0接続に変換可能なアダプター eSATAポートがないPCにもUSBポートがあればeSATA HDDの接続が可能に!SATA6G、USB3.0対応なので高速転送が可能! パワー/アクセスLED搭載で、通電時、アクセス時の状態がLEDで確認できます。 USB3.0接続時はUASPで高速転送に対応。 ※UASPでの動作には、UASP対応USBホストインターフェイスと、Windows 8.1/Mac OS 10.8以降のOSが必要となります。 ※eSATAポートマルチプライヤ対応のeSATA HDDには対応しません。 (裸族の集合住宅等の多段系eSATAケースで製品は使用できません。) 製品内容 体(2022年1月25日以降出荷分よりUSBコネクタ内部の色が黒色に変更しております) 台紙(内面が取り扱い説明書を兼ねております)

    eSATA活してUSB3.0
  • USB Controllers Performance Ranking

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    USB Controllers Performance Ranking
  • CA-USB12VA | Ainex

    ブランド Ainex 製品名 ファン用USB電源変換ケーブル 12V昇圧タイプ 型番 CA-USB12VA JAN 4562412838320 価格 オープンプライス 特徴 ケース用DCファンをUSB電源動作に変更します。 ケースファンを簡易卓上ファンにできます。 USB Type-Aコネクタなので通常は5V動作になりますが、内蔵チップによって12Vへ昇圧します。 12Vに昇圧することで、12Vファンが最大回転数で動作します。また、5Vでは動作しない12V低速ファンも動作します。 PWM 4ピン、3ピンコネクタファンに対応します。 動画 仕様 最大出力: 12V-0.5A (入力以上の出力は出ません) コネクタ形状 電源側: USB Standard-A オス ファン側: PWM 4ピン オス (USB接続のため3番と4番線はありません) カラー: ブラック ケーブル長: 約1m 補足 C

  • タイムリー BIGFAN120U for Men 価格比較

    BIGFAN120U for Men 価格比較 ホーム > 家電 > 扇風機・サーキュレーター 扇風機・サーキュレーター USB扇風機 > タイムリー(TIMELY) 扇風機・サーキュレーター > タイムリー(TIMELY) USB扇風機 > タイムリー(TIMELY) > BIGFAN120U for Men タイムリー 扇風機・サーキュレーター > タイムリー USB扇風機 > タイムリー 2011年 5月30日 登録 BIGFAN120U for Men 高回転のパソコン取り付け用12cm角ファンを採用した、USB接続の卓上扇風機。 薄いため、外付けハードディスクやPC内部の冷却、マニキュアの乾燥用、水槽やペット用の空冷ファンなど、さまざまな使い方ができる。 面倒な配線は必要なく、PCゲーム機、テレビWi-FiルーターなどのUSB端子に接続するだけで、冷却がスタートする。 お気に

    タイムリー BIGFAN120U for Men 価格比較
  • USB FANを自作する方法

    USB接続のファンを自作する方法 USBFANが、半田付けが出来れば簡単に作れます。 夏は、ノートパソコンと外付けハードディスクには大敵だ。 これを応用すれば、外付けHDD用ファンが作れます。

  • ブルースクリーンの原因 - 田中正一のbLog

    田中正一です。

  • USB接続の外付けHDDが正常に認識されない問題の対策 (Windows 10)

    1. 現象Windows 10 起動時に、USB接続の外付けHDDを接続(電源は入れておく)しておけば認識される。Windows 10 起動後に、USB接続の外付けHDDを接続しても認識されない。

    USB接続の外付けHDDが正常に認識されない問題の対策 (Windows 10)
    mieki256
    mieki256 2023/03/12
  • Windows10でUSBが切れまくってた原因が断線じゃなくてWin10が悪かった

    昨年(2016年)末からPCの無線LAN回線が頻繁に切れて難儀していました。 端末を買いなおしたりルーターの設定を弄りまわしたりしたものの解決せず、自作PCなのもあって自分がUSBの配線に失敗したんだと思い込んでた。 PCの買い直しまで検討しておりましたが原因はOS側の問題でした。 ほんとに余計なことばっかりしてくださるMicrosoft。それもデフォルトで。嫌がらせか。 My Spice Cabinet https://spice-cabinet.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/windows10-usb-3.html 解決策は今年の1月のエントリなのでそりゃ昨年末に検索しても見つからなかったわけでありがとうございます。 Win10のアップデートもあり若干↑のエントリとも違うところがあるので忘備録代わりにこちらでもメモ。 スタートボタンを右クリック ↓ デバ

    Windows10でUSBが切れまくってた原因が断線じゃなくてWin10が悪かった
    mieki256
    mieki256 2023/03/12
  • 中国下請けはなぜ部材をすり替えるのか? 発火や発熱、大手メーカーのバッテリーやアダプタに不具合が出る本当の理由

    中国下請けはなぜ部材をすり替えるのか? 発火や発熱、大手メーカーのバッテリーやアダプタに不具合が出る当の理由 近年、大手の電機メーカーに加え、ノートパソコンやスマホなどを製造している世界規模の有名なメーカーで、バッテリーやアダプタなどの発熱・発火の事故や不具合が報告されています。 リコールされて大規模な回収に至っているものもあれば、消費者が知らないだけで不具合があるまま市場に出回っている製品もあるでしょう。これらの不具合の原因を突き詰めていくと、全てではありませんがその多くが下請けによる「部材のすり替え」が原因となっています。 一体、なぜ中国の下請けはリスクを犯してまで部材をすり替えるのでしょうか? 度重なる電子機器の発熱・発火事故「またか!」 と叫びたくなるほど、信頼できたはずの大手メーカー製品の予期せぬ発熱・発火の不具合による自主回収が行われています。 バッテリーが発火した、モーター

    中国下請けはなぜ部材をすり替えるのか? 発火や発熱、大手メーカーのバッテリーやアダプタに不具合が出る本当の理由
  • PSEマーク付でも発火しました。電気製品の安全性には要注意!Amazonでの中国製機器の選び方

    中国製品のアダプター周辺の危険な脆弱性 今回事故起こしたのは、USBハブ RSHTECH 7ポートUSB 3.0 Hubですが、しばらく快適に使えていたのもつかの間、わずか5ヶ月でACアダプター内部が発熱してボディが融解、完全に有害ぽい臭気を発生しました。この手のことは実は今回がはじめてではなく、他商品でもおこっています。 この人が壊れました。ACアダプターが発熱し、融解しました。 最初はソーラーパネルに繋いでいたUSBハブが発熱して発煙しました。これは僕のミスで、電圧があっていないものを無理やりつなげたためです。2回目は同じ機器を買い直して電圧が使用範囲内におさまるものを繋いでいました。こちらも1年以内に発熱・融解しました。そのときに発生した有害なプラスチック臭気はしばらく体の中に残り、とても気分悪いのが数日間続きました。なにかしらコンデンサ内の発熱破損時に有害なガスがでてたんだろうと思

  • USBハブの周辺機器が動作不安定になる問題に終わりはくるのか

    USB3.0のジャミング問題 3年ほど前の話です。Macbook Proを外部ディスプレイにつなぐために適当に買ったUSBハブをつけたのですが、USB3.0系(USB-Cも同じ)は、実はWIFIとBluetoothへの悪影響があり、接続ができなくなるというまじかっていう問題を持っています。この問題は今は多くの人が知ることになっていると思いますが、そのときはあまり情報も多くなく、原因にたどりつくまでにけっこう時間がかかり悩ましかった思い出があります。 (その時ネットで検索したときにこの記事にたどり着きました。この記事はこの状況に非常に役に立ち、永久保存したいくらい有益でした。) 要はUSB3.0/3.1機器は2.4GHz帯にパンパン電波を出し、WiFi、Bluetoothの動作不良を起こすというものだ。 http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106893 5GHzのWI

    USBハブの周辺機器が動作不安定になる問題に終わりはくるのか
  • USBハブの話:最終章。結局買い替えた。

    USBハブを経由して外付け機器を接続している場合、機器に対する給電が不安定であることが原因となって動作不良を引き起こす場合があります。 USBハブがセルフパワー方式であれば安定化することもあるよ、という記事を書いたのが2019年のお正月明けのことでした。 その記事に合わせてAmazonで絶賛販売中の中華製セルフパワーのUSBハブを買ったのですが、その後Macのスリープ中に周辺機器が起動・休止を繰り返すように…… Appleさんに仕様だと押し切られつつも諦めきれず犯人捜しを継続していると、なんとこの中華製USBハブが原因だったことを突き止めた……というのが前回までのお話。 やっぱり安けりゃ何でも良いってのは、あんまり感心しない考え方でした。 下手なの挿して、体のパソコンが壊れたら目も当てられません。 高級品じゃなくとも、安価品には十分注意しないとなぁ…… そこで新しいUSBハブを色々探し始

    USBハブの話:最終章。結局買い替えた。
  • Macのスリープ中、なんかこまめに立ち上がるっぽい件。

    現在リニューアル作業中です。スクロールさせると画面下に「カテゴリ」ボタンが表示されます。記事の検証が終わっていないものは「未改修」に入っています。 ゴールデンウイーク中につき、ちょっとした与太話を。 リニーズはMacWindowsを併用してお仕事しているんですが、メインで使っているのはMacです。 会社も自宅も27インチのiMac。4〜5年前に買ったやつなので最新機種と比べると性能は劣りますが、あと数年はこれで頑張っていこうと思っています。 さて、自宅のiMacには、バックアップ用にWestern DigitalのWD-RED搭載の外付けハードディスクをUSBで接続させています。 分からない方に説明すると、WD-REDというのは、24時間365日稼働させることを想定した高品質なWestern Digital製のハードディスクのシリーズ名です。 バックアップには最適なので長年愛用していたの

    Macのスリープ中、なんかこまめに立ち上がるっぽい件。
  • Windows10 USB3.0拡張ボードでハマる。。。

    我が家で愛用の老機PC HP dx7300ST。 いまだに騙し騙し使い続けている。 最近になり内蔵HDDの空きが尽きてきたので、外付けHDDを付け足すことにした。 内蔵HDDは購入当初の80GBでスタートし、いまは1TB×2台のRAID1構成、 勝手にミラーリングされるRAID1だからバックアップも不要とばかり、OSから過去ウン年分の写真やらホームビデオやらを詰め込んでいる。偶然か幸いにかデータ消失などのトラブルもなくここ数年使ってきた。 UEFI対応BIOS搭載が当たり前になる以前のこれみたく旧い機種で、OS起動用に使う内蔵HDDの換装・容量アップを続けると、いずれMBRの仕様に由来するいわゆる「2.2TBの壁」にぶち当たる。 いまどきは3.5" HDDの市販品のボリュームゾーンの容量はもはや2桁TBになろうかというこのご時世、旧型故のネックを避けるためにコスパのピークを過ぎた2TBなH

    Windows10 USB3.0拡張ボードでハマる。。。
  • お客様サポート

    対応OS:Windows XP/Vista/7 弊社テストにて、USB3.0ホストインターフェイスのドライバに「Renesas」表記のドライバが適用されている場合、製品が認識されない不具合を確認しています。 ページ内の対策を試して改善が見られない場合、ホストドライバ以外の問題の可能性も考えられますので、ご使用の環境をお調べの上、弊社サポートセンターまでお問合せください。 ※以前、NEC表記のドライバへの書き換えをご案内しておりましたが、こちらの変更の方がより安定している為、変更させていただきました。 ※ページで解説している対策は、Renesas Electronics社のUSB3.0ホストチップPD720200に対する対策となります。 現時点では後継のUSB3.0ホストチップもリリースされており、PD720200以外の制御チップをご使用の場合、対策は効果がございません。 ご使用のUS

    お客様サポート