タグ

マスコミに関するmieki256のブックマーク (31)

  • AIで「普通のおじさん」を生成したフェイク新聞の作り方。そこから考える「普通」への疑い | テクノエッジ TechnoEdge

    ゲームとWebのフリーランス開発者。3DCGからゲーム開発の世界に入り20年。今は生成AIの変化を追いかけて日々実験しています。 生成AIの出力画像を元にCGで作った新聞っぽいフェイク画像をXに投稿したところ、想像以上の反響がありました。気軽な実験のつもりで説明も雑過ぎたため、伝わりにくかったり誤解されたりした部分もあるようです。どのように、なぜ作ったのか補足します。 どのように作ったか今回のフェイク新聞、作り方はかなり手抜きです。こうした制作に慣れている方なら30分もかからないでしょう。今はまだ多少専門性を求められますが、1年もすると「頑張れば誰にでも」程度になっているかもしれません。 実験としては、ぱっと見新聞だと感じてもらえなければ成立しません。しかしフェイクを作るのではなく、フェイクが作れる可能性の提示が目的です。画像が単体で流れていく可能性を考えると何かしら対策が必要で、強固な透

    AIで「普通のおじさん」を生成したフェイク新聞の作り方。そこから考える「普通」への疑い | テクノエッジ TechnoEdge
  • 架空のおじさん新聞と「普通」の生成

    架空のおじさん新聞と「普通」の生成 by kogu 2023年12月6日 生成AIの出力画像を元にCGで作った新聞っぽいフェイク画像をXに投稿したところ、想像以上の反響がありました。気軽な実験のつもりで説明も雑過ぎたため、伝わりにくかったり誤解されたりした部分もあるようです。どのように、なぜ作ったのか補足します。 AIで生成したおじさん使って適当な偽新聞のCGを作ったらとても危険な感じだった。文章だけでも危ないのに画像が入ると更に悪く、新聞っていう実績ある様式でもっと悪化する。 pic.twitter.com/ixKODQwxX5 — kogu (@koguGameDev) December 3, 2023 どのように作ったか 今回のフェイク新聞、作り方はかなり手抜きです。こうした制作に慣れている方なら30分もかからないでしょう。今はまだ多少専門性を求められますが、1年もすると「頑張れば誰

    架空のおじさん新聞と「普通」の生成
  • 「私はデジタルの専門家でもエンジニアでもない」――石倉洋子デジタル監の発言が話題に 質疑での発言全文

    菅政権の肝いり政策として、9月1日に発足したデジタル庁。その事務方トップ「デジタル監」に就任した石倉洋子氏が、同日の発足式で「私はデジタルの専門家でもエンジニアでもない」と発言し、その部分を切り抜いたスクリーンショットがTwitterで話題になっている。 石倉デジタル監は実際にどんな発言をしていたのか。報道陣との質疑内容を、平井卓也デジタル大臣の発言内容とともに一問一答形式でまとめた。 マイナンバーカード普及に対する認識 ── デジタル庁の重要なミッションはマイナンバーカードの普及だが、普及にはマイナポイントの加算が必要と考える。そのようなことを検討しているか? 平井大臣 マイナンバーカードがデジタル社会のパスポートだと言っているのは、人確認がベースになっていないと安心安全なデジタル社会ができないことが一つ。カードが(運転免許証や健康保険証など)いろいろと情報連携することで便利になる。ワ

    「私はデジタルの専門家でもエンジニアでもない」――石倉洋子デジタル監の発言が話題に 質疑での発言全文
  • りゅー|ソーシャルコミュニティマーケター/米国株実況 on Twitter: "←左が石倉氏の全文 →右がマスコミの切り取り マスコミの皆さん、切り取るのはそこじゃないですよ。 https://t.co/PuFHijo9vc"

    ←左が石倉氏の全文 →右がマスコミの切り取り マスコミの皆さん、切り取るのはそこじゃないですよ。 https://t.co/PuFHijo9vc

    りゅー|ソーシャルコミュニティマーケター/米国株実況 on Twitter: "←左が石倉氏の全文 →右がマスコミの切り取り マスコミの皆さん、切り取るのはそこじゃないですよ。 https://t.co/PuFHijo9vc"
  • 風刺漫画のあり方について - 偕成社 | 児童書出版社

    6月5日毎日新聞朝刊の「経世済民術」という風刺漫画のコーナーに「エリック・カールさんを偲んで はらぺこIOC べまくる物語」と題してはらぺこあおむしに擬したバッハ会長以下IOCメンバーの似顔絵が掲げられました。「放映権」というリンゴをむさぼっている図です。 風刺の意図は明らかで、その意見については表現の自由の点から異議を申し立てる筋合いではありませんが、多くの子どもたちに愛されている絵『はらぺこあおむし』の出版元として強い違和感を感じざるを得ませんでした。 『はらぺこあおむし』の楽しさは、あおむしのどこまでも健康的な欲と、それに共感する子どもたち自身の「べたい、成長したい」という欲求にあると思っています。金銭的な利権への欲望を風刺するにはまったく不適当と言わざるを得ません。 作者は多分ニュースでカールさん逝去の報を知り、「偲ぶ」という言い方をしていますが、おそらく絵そのものを読ん

  • 『はらぺこあおむし』の版元、毎日新聞の風刺漫画を批判 「おそらく絵本を読んでいない」

    世界中で愛されている絵『はらぺこあおむし』の出版を手掛ける偕成社は6月7日、毎日新聞が5日掲載した風刺漫画への抗議を、今村正樹社長名義で掲載しました。 偕成社による声明文。アクセスの集中のためか、ページが開きにくくなっている(6月9日正午時点) 風刺漫画は「エリック・カールさんを偲んで… はらぺこIOC」と題し、あおむしに扮するIOCのバッハ会長らが、リンゴならぬ「ゴリンの実(放映権)」をす姿を描いたもの。イラストレーターのよこたしぎさんが、1998年から続くコーナー「経世済民術」上で発表しました。 偕成社側は、風刺を行うこと自体は表現の自由の観点から異議を申し立てるものではないとしつつも、『はらぺこあおむし』のテーマである「あおむしのどこまでも健康的な欲と、それに共感する子どもたち自身の『べたい、成長したい』という欲求」が、金銭的利権への欲望を描く今回の風刺には不適当であると指摘

    『はらぺこあおむし』の版元、毎日新聞の風刺漫画を批判 「おそらく絵本を読んでいない」
  • 朝日新聞が謝罪 戦時中の写真、合成と気付かずTwitter投稿 「同じ顔がある」など指摘相次ぐ

    朝日新聞社は12月21日、自社の写真データベース「朝日新聞フォトアーカイブ」の公式Twitterアカウントで、戦時中の写真を合成写真と気付かず投稿したのは不適切だったとして謝罪した。 朝日新聞フォトアーカイブのアカウントは18日、戦時中の写真を投稿したユーザーのアカウントに対してリプライを投稿。その中で「弊社には、1944年に増産のため工場へ出勤する女子挺身隊の写真が残っていました。『男たちは戦場に駆り出され、国内の労働力は不足していた』とありました」とし、当時の女子挺身隊の様子だとする写真を掲載した。 この投稿に対して「同じ顔の人が何人もいる」「後ろにいるはずの人の顔が大きい」「頭の周りに白い縁取りがある」など、写真の不自然さを指摘する声がTwitterユーザーから続出。「合成したものではないか」「コラージュでは?」といった声も上がっていた。 こうした状況を踏まえ、朝日新聞フォトアーカイ

    朝日新聞が謝罪 戦時中の写真、合成と気付かずTwitter投稿 「同じ顔がある」など指摘相次ぐ
  • タモリと中園ミホ衝撃の不倫密会報道をマスコミが完全スルー! タモリ所属・田辺エージェンシーへの忖度 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    一昨日発売の「週刊新潮」(新潮社)8月2日号が驚きの不倫熱愛スクープを報じた。タモリと脚家・中園ミホとのまさかの不倫劇だ。 記事では、タモリが真夏の灼熱のなか、黒コートに帽子、大きな白いマスクにトレードマークのサングラスではなく普通のメガネという変装姿で、周囲をしきりに気にしながら中園の住むマンションに入る様子を写真付きで紹介、2人が不倫関係にあることを報じたのだ。 相手の中園は、現在放送中のNHK大河ドラマ『西郷どん』(NHK)をはじめ、同じくNHK朝の連ドラ『花子とアン』や『ドクターX ~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日)など数多くのヒットドラマを担当した超売れっ子の大物脚家で、また私生活では未婚のシングルマザーで、その体験を作品に投影したこともある。 「記事には出会いのきっかけや交際のディテールこそありませんが、『週刊新潮』はかなり前からふたりの交際の情報をキャッチし、長くマー

    タモリと中園ミホ衝撃の不倫密会報道をマスコミが完全スルー! タモリ所属・田辺エージェンシーへの忖度 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 「小中学生の宿題に効果なし」って本当? 漫画家が一緒に取り組んで息子の苦手を克服した経験談で反証

    「小中学生の宿題は成績向上に効果なし」とする新聞記事が、近ごろTwitterで話題となりました(※)。当該記事はのちにフェイクニュースと判明したのですが、漫画家の加藤マユミ(@katomayumi)さんは思うところがあり、長男の宿題にまつわるエピソードを漫画にして公開しました。 ※もともとは「量が多すぎない限り、宿題は学生の成功を助ける」とする米デューク大学の発表。これを当該記事は誤訳・拡大解釈していた(参考:Toggeter) 親子で宿題に取り組むうちに、息子が苦手の漢字を克服。「宿題の効果」を示している 加藤さんの息子・ゆうた君は漢字がとても苦手で、小学2年生までは親も「仕方ないか」と軽く考えていました。ところが3年生に上がったとき、担任の先生に面談で「ゆうた君は漢字ができませんね」「このままではついていけなくなります」と、キッパリ指摘されてしまいます。 ショックで血の気が引いたところ

    「小中学生の宿題に効果なし」って本当? 漫画家が一緒に取り組んで息子の苦手を克服した経験談で反証
  • 「小・中学生の「宿題」は成績向上に効果なし?」を検証してみたら新聞が教授の論文を改ざん翻訳したフェイクニュースだった

    つるや@なろうにて小説執筆中 @tyurukichi_AA この新聞にある米デューク大学のハリス・クーバー教授の主張内容がこちら today.duke.edu/2006/03/homewo… >DUKE STUDY: HOMEWORK HELPS STUDENTS SUCCEED IN SCHOOL, AS LONG AS THERE ISN'T TOO MUCH 2018-01-20 23:36:49 つるや@なろうにて小説執筆中 @tyurukichi_AA デューク・スタディ:「宿題は学生が学校で成功するのを助けます。ただし量が多すぎない限りは」 この最後の”量が多すぎない限りは”を拡大解釈し意図的に誤訳したものと考えられます 2018-01-20 23:38:05

    「小・中学生の「宿題」は成績向上に効果なし?」を検証してみたら新聞が教授の論文を改ざん翻訳したフェイクニュースだった
  • 【特集】犠牲者の生きた証し 記者が見た大阪北部地震(1) | 共同通信

    Published 2018/06/28 17:18 (JST) Updated 2018/12/10 15:52 (JST) 18日の大阪北部地震は発生から10日が過ぎた。震度6弱の揺れが大都市を直撃し、5人が死亡、400人超が負傷。住宅被害は4府県で1万棟を超える。現地で取材に奔走した新人記者2人が赤裸々にリポートする。 十字を切るように揺れた 6月18日午前7時58分。眠い目をこすりながら朝の情報番組の星座別運勢占いを楽しみに待っていた。いつもと変わらない朝。今日も警察回りから始めるか。そう思った矢先、突然揺れが始まった。部屋が十字を切るように揺れた。未だ経験したことのない大きな揺れ。テレビの地震速報を見ると、震度6弱を観測した高槻市は僕の担当エリアだ。「長い戦いになる」。直感で思った。 即座に高槻方面へ向かうよう指示があり、タクシー会社へ電話をかけたが音信不通。近所のコンビニでゼリ

    【特集】犠牲者の生きた証し 記者が見た大阪北部地震(1) | 共同通信
  • 共同通信、京大・山中教授に対し批判的な内容の記事を公開後大幅に差し替えて騒動に | スラド

    共同通信が1月25日、「山中氏、科学誌創刊に深く関与か 京大、iPS研の論文不正発表」という記事を公開した(Internet Archiveに保存されている公開当時の記事)。記事の内容としては、実験結果が改ざんされた研究論文を掲載した論文誌「Stem Cell Reportsについて、京都大学・iPS細胞研究所所長の山中伸弥氏が創刊時から深く関わっていたというもの。また、記事では「科学誌の論文審査制度に対しては不正を見抜く仕組みが不十分」などとも記されていた。しかし、論文誌に専門家が関わるのは当然であり、あたかも山中氏が論文不正に関わっていたかのような印象を与えかねない報道に対し批判が集まっていた。 ここまでなら最近よくある話なのだが、その後共同通信がこの記事の内容を大幅に書き換え、タイトルも「山中所長が給与全額寄付」というものに変更、さらに批判が集まることとなった(現在の記事、「データイ

  • 共同通信、山中氏の記事全面書き換え「編集上必要と判断」

    共同通信が1月25日に配信した記事が、突然別の記事に書き換えられたことがネット上で物議を醸している。 問題となった記事は、同日に配信した「山中氏、科学誌創刊に深く関与か」というタイトルの記事。少なくとも午後2時25分には、京都大学iPS細胞研究所で発覚した不正な論文が投稿された科学誌の創刊に山中氏が深く関わっていたことを報じていたが、同日午後8時45分に同記事を開くと「山中所長が給与全額寄付」というタイトルの記事に書き換えられていた。 記事の初出時には「山中氏、科学誌創刊に深く関与か」というタイトル(画像左、archive.isより)だったが、午後8時ごろに「山中所長が給与全額寄付」というタイトルに突然変更された(画像右) タイトルを読めば分かるように、記事の要旨が全く変わってしまっている。初出時の記事は、複数の研究者や大学関係者のTwitterアカウントから「教授が科学誌の創刊に関わるこ

    共同通信、山中氏の記事全面書き換え「編集上必要と判断」
  • 松浦晋也 on Twitter: "理由を知りたいので投げてみる。なぜ村中璃子氏のジョン・マドックス賞受賞をニュースとして扱わないのでしょうか。十分なニュースバリューがあると思うのですが。 @nhk @asahi @mainichi @asahi_apital… https://t.co/nYhCLV3nB0"

    理由を知りたいので投げてみる。なぜ村中璃子氏のジョン・マドックス賞受賞をニュースとして扱わないのでしょうか。十分なニュースバリューがあると思うのですが。 @nhk @asahi @mainichi @asahi_apital… https://t.co/nYhCLV3nB0

    松浦晋也 on Twitter: "理由を知りたいので投げてみる。なぜ村中璃子氏のジョン・マドックス賞受賞をニュースとして扱わないのでしょうか。十分なニュースバリューがあると思うのですが。 @nhk @asahi @mainichi @asahi_apital… https://t.co/nYhCLV3nB0"
  • アニメ映画『この世界の片隅に』プロモを報道できないこの国のマスメディアのどうでもよいチンケな理由 - 木走日記

    今回は小ネタです。 さて、東宝は24日、アニメ映画「君の名は。」の興行収入が164億円を超えたと発表しました。宮崎駿監督の作品「崖の上のポニョ」や米映画アバター」を超え、国内の歴代興行収入で9位、邦画では歴代5位にランクインです。 報道によれば、上映スクリーン数は今も増えており、動員客数のさらなる上乗せも見込めそうとのことであります。 (参考記事) アニメ「君の名は。」、興行収入が邦画歴代5位に 東宝「164億円超す」 2016/10/24 19:10 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ24I2Z_U6A021C1TI5000/ ジブリ作品以外でのこのヒットですが、これだけの動員力は驚きです、日アニメの底力といいますかクオリティの高さがまた証明されましたね、また、アニメというジャンルがこの国の幅広い世代で観賞に耐えうる娯楽作品と認められ完全に市

    アニメ映画『この世界の片隅に』プロモを報道できないこの国のマスメディアのどうでもよいチンケな理由 - 木走日記
  • 女子大生シンガー刺傷事件で思うこと:ロマン優光連載58

    実話BUNKA超タブー2023年3月号 コンビニ・書店で2/2より発売中 偶数月2日発売(次号は4月2日発売) 特別定価650円(税込) ▼降雪地帯、海・川の近く、足立区、沖縄ほか 住みたくない場所▼古いだけなのにノスタルジーだと通ぶるバカから大絶賛 超老舗ラーメン全部まずい▼女性がマスクを付ける最大の目的はキモいおっさんに顔を見られたくないから▼ガーシー参院議員・FC2高橋理洋・与沢翼なども潜伏…詐欺師たちの楽園ドバイ▼温泉むすめ・たわわ・AV新法 ほか「女性の尊厳」を盾に他者を攻撃するツイフェミの暴走▼元共産党員・篠原常一郎が語る 仁藤夢乃代表Colabo問題&共産党貧困支援事業の関係▼女を喰い物にして生き抜くホストの集金方法とは▼存在感ない野党のラストチャンスは理念なき野合▼山上のテロが招いた歪な社会 統一教会バッシングで日は信教の自由がない暗黒社会に▼織田信長VS徳川家康クズ比

    女子大生シンガー刺傷事件で思うこと:ロマン優光連載58
  • 東大学長の「新聞を疑って読め」という入学式メッセージを読売新聞が「新聞を読もう!」に要約してまさしく言葉通りの事態に

    4/12に行われた東京大学の入学式にて五神真学長が「新聞を懐疑的に読んでほしい」「見出しだけでなく文も読むべきだ」というメッセージを送ったところ、その後に読売新聞が「新聞を読もう」と見出しをつけて自滅した。 まずは学長のメッセージから確認しておきたい。自身の体験談も交えて情報を正しく解釈することが重要と説いている。 ところで、皆さんは毎日、新聞を読みますか? 新聞よりもインターネットやテレビでニュースに触れることが多いのではないでしょうか。ヘッドラインだけでなく、記事の文もきちんと読む習慣を身に着けるべきです。東京大学ではオンラインで新聞記事や学術情報を検索し閲覧できるサービスを学生の皆さんに提供しています。ぜひ活用してください。その上で、皆さんにさらにおすすめしたいことがあります。それは、海外メディアの報道にも目を通すことです。日のメディアの報道との違いに注目してみてください。また

    東大学長の「新聞を疑って読め」という入学式メッセージを読売新聞が「新聞を読もう!」に要約してまさしく言葉通りの事態に
    mieki256
    mieki256 2016/04/16
    うっかりブクマした直後に、はてブコメントを読んで、反省…この記事にも見事に引っ掛けられた…高度だ…
  • 『号泣元県議の弁護人から怒りを込めて』

    しかし、それでも報道陣の攻勢は止まらなかった。まさに競い合って何台ものカメラが、窓ガラスと言わずボディと言わず、ガンガンとぶつけられてくる。勾引されていた被告人は、公判の途中で釈放された(勾引状の効力は24時間のため)。それが公判の終了とともに突然「勾留」された。検察官が裁判所に「職権発動」を求めたことに対し、裁判所は「渡りに船」とばかりに勾留決定を下したのであった。しかし、裁判所の外で待機していた報道陣には、まだその一報が届いていなかった。

    『号泣元県議の弁護人から怒りを込めて』
  • 百姓とは (ヒャクショウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    百姓単語 776件 ヒャクショウ 2 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連項目関連リンク掲示板百姓とは、現代においては農業を営む人々のことである。 概要 元は百姓とは農民に限られず、いろいろな職業の人をさし、庶民、民衆くらいの意味であった。漢文では様々な職業の庶民の意味で使われ、農民に限られない。現代中国語でも「老百姓」は役人ではない一般人の意味。 日でも最初は同じだったが、近世頃から農民の意味で使われるようになった。この為現在でも農業に従事する人を百姓という。 ただし、第三者が農業を営む人に対し百姓と使うことは軽蔑にあたり、放送禁止用語になることもあるので注意が必要。 日人は武士の魂を持っていると言われたり、日史の象徴は武士かのように言われるが、これは「刀は武士の魂」という概念と同じように、近代に拡大していった思想であると考えられる。 そもそも、武士とは乗馬戦闘に長けた専業

    百姓とは (ヒャクショウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 百姓とは差別用語でしょうか?

    はい、確かに差別用語として扱われています。 古くは識字率が低くかった事で教養を学ぶ機会が乏しく、教養や知識を前提とする情緒を解さなかった事を卑しめて田舎者と同義で用いられていた、というのがその理由です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%88%A5% … しかし現在では、その意識もだんだん変化しています。 近年、歴史学者の網野善彦が中世社会、近世社会における百姓身分に属する者たちが農民、山民、漁民、職人、商人などの広範な生業の従事者であったことを明らかにし、「百姓=農民」と一概にまとめた従来の歴史観に対し批判を行った。さらに今日の歴史学では西欧中心の単線的な発展段階史観が強く批判されるようになった。そのため百姓が差別的な用語であるという認識は薄まってきている。 また現実の農業従事者は必ずしも百姓という呼称を差別的だととらえているとは限らず、

    百姓とは差別用語でしょうか?