タグ

選挙に関するmujinのブックマーク (63)

  • 2012年12月の総括 : やた管ブログ

    12月の大きな出来事といえば、なんといっても衆議院議員選挙である。自民党が294議席を獲得し圧勝、政権与党に返り咲いた。その一方で、投票率は59.32%、戦後最低を下回る数字らしい。 衆議院総選挙、投票率は戦後最低:THE WALL STREET JOURNAL これは、自民党を政権の座から追いやり、民主党政権を誕生させることになった2009年の総選挙の投票率69%を大きく下回っている。 59.32%という投票率は、先日の米大統領選挙の推定投票率とはさほど変わらないが、日の選挙としては非常に悪い。共同通信によると、これまで戦後最低の投票率は1996年の59.6%だったが、今回はそれを下回っている。 天気は良かった。特に東京は都知事選挙とも重なり、投票率は高かったはずだ。それが戦後最低の投票率である。これが何を意味しているかは簡単に分かる。 民主党が政権を取った年の総括にこんなことを書いた

    2012年12月の総括 : やた管ブログ
    mujin
    mujin 2012/12/30
    安倍晋三さんのころから選挙に大敗したら辞職するって慣習ができてしまったから、首相が任期を全うできなくなり自民党でも民主党でも政権を維持できなくなっている。悪習ははやく止めたほうがいい。
  • 安倍内閣に批判的なメディアは内閣支持率が低いという俗説について: 311後の日本の政治論壇

    ■残念な世論調査攻撃  一部のフリージャーナリスト、あるいは週刊誌やスポーツ紙の記事執筆者は世論調査を毛嫌いしている。それなりに適切な世論調査を行うためには、それなりの資金力が必要であり、現代において世論調査報道は大手メディアの独占物であるかのようになっている。こうした大メディアへの対抗心、悪く表現して嫉妬が、近年の世論調査叩きのベースにあるのは間違いないだろう。もちろん、それを読んで喜ぶ読者が向こう側にいてのことである。  もっとも、こうした業界内ルサンチマン的な批判は、結局自らの調査不足、無知などをさらけ出すだけに終わることが多い。たとえば2012年の衆院選期間中に大量にRTされた週刊ポストの「鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問」という記事では鳥越俊太郎氏が「選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を"調整"するのをしばしば見てきた」と述べているが

    mujin
    mujin 2012/12/29
    設問により日経・読売・共同は高め、朝日・産経・毎日は低めの数字が出やすい。朝日調査は他紙と違って安倍内閣の支持率が高め。各紙の論調は調査結果と相関しない。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mujin
    mujin 2012/12/28
    女性は日本未来や社民がお嫌い。若いひとは共産党をあまり毛嫌いしないようだ。
  • 安倍さんにクリスマスプレゼント反社会学講座ブログ

    こんにちは、新党アルデンテ代表、ナポリ3区のパオロ・マッツァリーノです。 朝日が偏向報道をしていると、おむずかりの安倍さんに、私からクリスマスプレゼント。 読売新聞2009年9月5日夕刊「週刊KODOMO新聞」 なんという哀しい表情でしょう。まるで自民党は天に召されてお星さまになったかのようです。 それにひきかえ、 読売新聞2012年12月22日夕刊「週刊KODOMO新聞」 どうです、この希望に満ちあふれた満面の笑みは。 こども向けニュースコーナーのマンガを使い、これほどまでにわかりやすい偏向報道をするなんて、すごすぎるぞ、読売新聞! 安倍さん、ご機嫌をなおしてください。読売新聞社は、永久に自民党の味方です。

    mujin
    mujin 2012/12/25
    絵柄が違うので作者が異なるんだろうけど、たしかに落差の大きさには笑える。
  • 有権者が小選挙区制の特性を理解していないだけだと思う - 誰かの妄想・はてなブログ版

    自民圧勝に戸惑いも…「少ない方が」52% 読売新聞 12月19日(水)7時56分配信 読売新聞社の緊急全国世論調査(電話方式)では、自民党の政権復帰を約60%の人が好ましいとしたが、衆院選で294議席を獲得して大勝したことへの戸惑いもみられた。 自民党の議席が「少ない方がよかった」との回答は、全体の52%と半数を超えている。特に無党派層(全体の28%)では、「少ない方がよかった」が60%に達した。民主支持層の77%がそう感じるのは当然だが、自民支持層でも28%が「少ない方がよかった」と答えた。2006年に発足した安倍内閣は、衆院の3分の2を超える与党勢力のもとで強気の国会運営を進め、自民党は07年参院選で大敗した。多くの有権者が「自民党を勝たせ過ぎた」と感じている背景には、同じことが繰り返されるのではないかという懸念があるとみられる。 http://headlines.yahoo.co.j

    有権者が小選挙区制の特性を理解していないだけだと思う - 誰かの妄想・はてなブログ版
    mujin
    mujin 2012/12/20
    メディアが煽っているだけで、ねじれ国会を問題視している有権者は実はさほどいないのではないか。
  • 選挙後雑感/自民党の得票数は減っている - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20121215/1355586247の続き。 1 東京新聞記事http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012121802000130.htmlによると 1;2012年12月16日の衆院選の投票率は、小選挙区で59・32%。戦後最低。*1 2;自民党の得票率は、投票者に対し、小選挙区43・01%、比例代表27・62%。全有権者に占める比率は、小選挙区24・67%、比例代表15・99%。 3;民主党の得票率は、投票者に対し、小選挙区22・81%。 2 つまり「固定票」「組織票」、「死んでも自民党に(あるいは民主党に)入れる」層だけが投票した選挙だった。 3 民主党の閣僚経験者がボロボロ落選したのは、菅直人の落選から想像したのだが、おそらく、電力労組が民主党の対立候補へ投票

    選挙後雑感/自民党の得票数は減っている - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    mujin
    mujin 2012/12/18
    これまでは負けても100議席は確保できていたので、これを民主党のベース議席と考えると、そのうち半数が失われたわけで、やはり身内の離反が疑われるよなあ。
  • おじさんの部屋

    第139回 ROOF TOP 2009年10月号掲載 「時代はchange……古き衣を脱ぎ捨てよ!」 選挙だけが政治に参加する方法ではない 新しい時代がやって来た。アメリカでは愛国ブッシュの時代が終わり、なんと黒人、それもアフリカ系であるバラク・オバマが、「change」を合い言葉に大統領に就任した。やっとアメリカも、あの9.11の「報復」の悪夢から覚め、まともな国に生まれ変わろうとしているように見える。 その連鎖なのか? 日でも8月末の衆議院選挙では、長い自民党政治に大多数の国民が「NO!」を突きつけた。先日の世論調査では、70%以上の国民が民主党政権に期待しているという結果が出た。まさに「静かなる革命」だ。 その選挙の直前、ある学生がテレビのインタビューにこう答えていた。「もちろん投票には行きますよ。国民の義務ですからね」 。私は実に違和感をもった。多分この学生は、学生運動や市民運動

    mujin
    mujin 2012/12/18
    「選挙に行かなければ政治を語る資格なし」と言ってるひとは、選挙以外に政治参加のやり方を知らないのではないか。
  • マック赤坂、外山恒一、マタヨシ光雄……泡沫候補の政見放送が中国人民に与えた意外な影響とは?

    12月16日に投開票が行われた衆院選・都知事選は、自民党と猪瀬直樹の圧勝という下馬評通りの結果で幕を閉じた。 今回のダブル選挙には、隣国の人民たちも大きな関心を寄せていたようだ。注目点のひとつとなったのは、国防軍の創設や尖閣諸島への公務員常駐の必要性を公言し、中国では「極右政治家」として知られる安倍晋三氏の首相への返り咲きが実現するか否かである。 そして一方では、当選議員たちではなく、文字通り泡と消えた泡沫候補たちの戦いぶりにも注目が集まっていた。 「これが自由選挙というものか……」 中国Twitter「微博」で、そんなコメントが付けられていたのは、動画投稿サイトにアップされた、都知事選候補者・マック赤坂氏によるNHKでの政見放送だ。内容は、スーパーマンの衣装を着込んだ赤坂氏が、自らが提唱するスマイルセラピーを大真面目に伝授するという、政見放送らしからぬものである。 しかしこれを見た中国

    マック赤坂、外山恒一、マタヨシ光雄……泡沫候補の政見放送が中国人民に与えた意外な影響とは?
    mujin
    mujin 2012/12/18
    まじめな話、民主党や自民党の候補者よりよほど「まとも」だと思ってる。
  • 【悲報】エロゲ規制派議員復活wwwwwwwwwwwwww : なお、まにあわんもよう@なんJ

    【悲報】エロゲ規制派議員復活wwwwwwwwwwwwww 2012年12月17日18:00| コメント( 37 ) | 美少女ゲーム [あとで読む] Tweet 1:風吹けば名無し:2012/12/17(月) 13:02:00.61 ID:KxazhEX6 葉梨康弘←当選 野田聖子←当選 エロゲ厨逝ったンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2:風吹けば名無し:2012/12/17(月) 13:03:06.83 ID:iItocOPI やめちくり~ 6:風吹けば名無し:2012/12/17(月) 13:04:14.72 ID:Kbq4eu3E 古き良き日を目指す政府が誕生します 軟派な趣味・風俗は教育に良くないので禁止 39:風吹けば名無し:2012/12/17(月) 13:17:14.89 ID:nNlapR2N >>6 その古き良きって

    mujin
    mujin 2012/12/18
    最初は「えっ、この程度で?」という感じのものが見せしめ的に摘発され、それからは業者が自主規制するようになる。独行法人や業界団体が警察官僚の天下り先になる。大した話題にもならずいつの間にか規制法案成立。
  • 杉村太蔵氏が教える「ダメ候補者の見分け方」 – 東京スポーツ新聞社

    年末の“大混乱”衆院選(16日投開票)まで、あとわずか。「政党はやたら多いわ、政策はこんがらがってるわ、どこに入れたらいいのか分からん!」といった有権者の声があちこちから聞こえてくる。日の未来が決まる大事な選挙の投票率低下も心配されるが、こんなときこそ元議員に聞け!だ。数々の迷言で名をはせた“元小泉チルドレン”で「薄口政治評論家」としても知られるタレント・杉村太蔵氏(33)が、紙読者だけにそっと教える「ダメ候補者の見分け方」――。 「黒塗りのハイヤーに乗って料亭に行きたい」との発言が波紋を呼んだのは、2005年の郵政民営化の是非を問う選挙だった。当時は「政治家として発言が軽すぎる」など激しいバッシングを受けたが、杉村氏は「あの発言は『究極の庶民感覚』から生まれたもの。私は名言だと思っている」と今では胸を張る。 「庶民は料亭に行かないですよね。だから『料亭を使う政治の世界とはどういうもの

    mujin
    mujin 2012/12/17
    「庶民派アピールはうさんくせえ」以上の情報量がないぞw 元議員ならではの視点を持ちこめよw
  • ■ - kom’s log

    自民党が大勝だったそうである。 これから20年で原発段階的に廃止だと50%くらいの確率で次の事故が起こる。 この事故の確率の見積もりは私が適当に書いているわけではなくて、国家戦略室の発電コスト推定が前提にしている。 http://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/811/note022.html 確率は50%である。サイコロを投げるようなことを再び日の人々は選択した。福島で難民が大量発生して放置されているが、同じことがまた半分の確率で起きるわけだ。最悪の原発事故に懲りていない人々がほとんどらしいが、これを読んでいる方々は、少なくとも次の事故に備え、もっとも近くにある原発への距離ぐらいは知っておくべきだろう。 - 秋葉原で自民党支持者が暴走!君が代熱唱し「朝鮮人を海外に追放しろー!帝国憲法、万歳!インフレ起こせー!」 …というわけでなんとなく清沢洌の暗黒日記

    ■ - kom’s log
    mujin
    mujin 2012/12/17
    この選挙で日本国民が選択したこと。→「これから20年で原発段階的に廃止だと50%くらいの確率で次の事故が起こる。」
  • 極右排外主義政党になりはてた自民党 - Afternoon Cafe

    オリンピック開催当選は日社会を右に緩く束ねることになってしまったと思います。 開催地決定は絶対正義、異論反論は限りなくテレビから流れてきません。限りなく…ここがミソ! マスコミ側は反論するでしょう。「私たちは北朝鮮みたいな独裁国家ではありません。国民の多様な意見も取り上げていますよ」と、一応は反論可能な報道はやっているのですと。 やくみつるの些か憮然としたコメント、流されましたね。もちろん、東北の被災者たちの困惑気味な声もです。 しかし、視聴者に絨毯爆撃の如く「やった、嬉しい!チームジャパンだ。お・も・て・なし。最高!」と同じ映像を垂れ流し続ける現状、どうですか? スポーツ庁の設置など、常日頃のマスコミならば四年に一度+α程度のお祭り程度に行政を肥大化させてしまうのか?と「小さな政府礼賛」からの批判の声すら、聞こえません。正に「勝てば官軍」ではないですか? 実際は七年も先のお祭りなのに、

  • 選挙の行列情報 2012年12月16日

    小林基(尼崎のタイ人) @motoi_music 投票行って来ました。 過去、親に連れられて見てきたのはスカスカの投票所。今日、自分の足で行った投票所は行列。 重みのある1票。 帰ってきてもまだ緊張してます。。 2012-12-16 15:27:09

    選挙の行列情報 2012年12月16日
    mujin
    mujin 2012/12/16
    地名を書いてるひとが少ないけど、みんな東京のひとっぽい。
  • 若年層の投票率はホントに低いのか - はてなの鴨澤

    選挙が近づいてきてからよく回ってくるグラフのひとつに、財団法人 明るい選挙推進協会というところが出している「年齢別投票率の推移」というグラフがあります。 このグラフは興味深いんですが、線で繋がった各年代の人々の中身は、選挙ごとにどんどん入れ替わってしまうという問題があります。 たとえばこのグラフによれば、昭和42年の第31回衆院議員選挙では66.69%の、平成21年8月の第45回では49.45%の20代が投票していますが、彼らは同じ人たちではありません。当たり前のことですが、昭和42年に20代だったのは昭和12年から22年に生まれた人たちで、彼らは平成21年には63歳から73歳になっています。 もちろん、ある年頃の人たちがどのように行動するか、という切り口も大事なものなので、このグラフに意味が無いとは思っていませんが、中身を一貫させたデータも見たい、と思いました。 しかしちょっと検索してみ

    若年層の投票率はホントに低いのか - はてなの鴨澤
    mujin
    mujin 2012/12/16
    年齢による違いよりも、世代による違いのほうがはるかに大きいと。70年代生まれは団塊ジュニア世代にあたりボリュームがでかいのでもうちょい頑張れやあ、て思うよね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mujin
    mujin 2012/12/16
    すごいなあ。でも混んでるのは都知事選が同時にある東京だけではないかな。
  • 各地の投票所で長蛇の列ができている件。

    自分のところだけかと思ったけど、各地で長蛇の列ができているらしい。 ▼これ、ほんとに…? 投票率14・03%、大幅ダウン…11時現在 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news/20121216-OYT1T00351.htm?from=top

    各地の投票所で長蛇の列ができている件。
    mujin
    mujin 2012/12/16
    東京3区の大田区北千束出張所もかなり行列ができてたよー。ここ数年では初めてのことだけど、時間帯も関係するよね。
  • 【日の丸】秋葉原に安倍晋三&麻生太郎が投票日前日に降臨!【自民党】

    2012年12月15日18時30分、秋葉原ガンダムカフェ前。 自民党総裁・安倍晋三、元総理・麻生太郎の2人が降り立ち、大群衆の掲げる日章旗に囲まれながら、演説を行いました。 その当日の模様をまとめました。

    【日の丸】秋葉原に安倍晋三&麻生太郎が投票日前日に降臨!【自民党】
    mujin
    mujin 2012/12/16
    最終日のこの時間、この場所を選んだのが巧いなあ。初日だったら一般人どん引きだもんね。日没後だから「光の祭典」ができるし、聴衆は興奮の余韻を翌日に持ち越せるね。渋谷や高円寺ならここまで集まらない。
  • 朝日新聞デジタル:〈決戦24時〉―12月14日 - 政治

    11・14 民主党の安住淳幹事長代行が記者団に「全然大丈夫っすよ。どんどんよくなっているから。踏ん張るのが非常に難しい選挙ではあるが、激戦区を含め80近くある。民主党の来の支持者が戻れば、新聞で言われているより、はるかに大きい議席がとれる」。  11・30 自民党の安倍晋三総裁が愛知県で街頭演説。「自民党(政権)時代にもう一歩でデフレから脱却できなかった。金融、財政、成長戦略の3柱。日銀行には、びっしりと仕事をしてもらう。大胆な金融緩和をはじめ、あらゆることをやってもらう」  12・30 日未来の党の小沢一郎前衆院議員が岩手県で街頭演説。「脱原発、消費税、TPPの三つの問題。国民の暮らしに大きく影響するのに、この選挙戦でどこかに消えた。何もいま憲法改正を議論する必要はない。選挙終わって国会でやったっていい話だ」  12・57 日維新の会の石原慎太郎代表が宮城県で街頭演説。「このご

    mujin
    mujin 2012/12/15
    ワロタわww「後から乗ってきた安倍氏が座ったため。男性は安倍氏の隣に立って苦言を続ける。…「だから、すみませんって言ってるじゃないか」と怒り、その後は座ったまま目を閉じる。男性は隣に立ち続けた。」
  • 2012-12-14

    例によって遅きに失した話を書いておく。 twitterやらでは自民党の改憲案がやたら論議になってる。ひょっとすると今の日当に歴史上の大きな岐路に立っているのかも知れない、今より血の気が多かった20代当時の自分なら大いに興奮してそうだが、どうもぴんと来ない。 我が世代(1970年前後生まれ)は、かつて1980年代当時、冷戦下で米ソ核戦争の脅威だの、ノストラダムスの大予言だの、環境汚染による人類滅亡だのをさんざん吹き込まれたものだった。 が、1990年前後には、冷戦体制は崩壊、永遠に死なないかに見えた昭和天皇も亡くなり、永遠に政権の座にいるかに見えた自民党も一度下野して日新党らの連立内閣になった。 が、それだけの変化がありつつ、べつに自分の生活はたいして変わらないことがわかった。 オウム真理教は強引に世の中を変えようと考えたようだが、クーデターにさえならんショボいテロ事件で終わった。

    2012-12-14
    mujin
    mujin 2012/12/14
    「つまり自分が若い頃は残業代ゼロでも何十時間も働いて社長になったから、今のアルバイト従業員にも全員同じことをやらせるという発想。しかも困るのは、当人がいっさい悪意ゼロってこと。だから反省もできない。」
  • とある自民党候補の生活保護廃止公約

    地元候補の選挙公報はちゃんと読みましょう。思わぬ公約が載っている場合もあります。 なお、今回の総選挙から選挙公報が各選挙管理委員会のHPに、アップされて公開されていますそうです。新聞取ってないから届かない、という人は、選挙管理委員会のHPをチェックしましょう。 『現場からの報告-刑務所を最後のセーフティネットとして生きていかざるを得ない状況からの脱出を-』 http://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/fba6a912ac35577dbe130be30153ba41 続きを読む

    とある自民党候補の生活保護廃止公約
    mujin
    mujin 2012/12/13
    神奈川7区の鈴木けいすけタン。http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/501755.pdf おバカちゃんは全方向におバカなので、過去にはこんな電波なミサイル防衛を主張していた。http://goo.gl/3QTz2