タグ

組版に関するmurashitのブックマーク (39)

  • 版管理+自動組版 (2014/12/06 14:00〜)

    注意 現在X(旧Twitter)でのソーシャルログインができない事象を確認しています。事前にX(旧Twitter)側で再ログインした上でconnpassのソーシャルログインを行うか、 「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」の組み合わせでのログインをお試しください。合わせてFAQもご確認ください。 お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用

    版管理+自動組版 (2014/12/06 14:00〜)
    murashit
    murashit 2014/12/02
    めっちゃ気になるが行けない……
  • SyntaxさんはTwitterを使っています: "「原子爆弾は建設のための破壊」 原子爆弾投下後の日本でも、数年間はこんなプロパガンダがまかり通ってた。 これ昭和21年のトンボ鉛筆の広告。 被��

    「原子爆弾は建設のための破壊」 原子爆弾投下後の日でも、数年間はこんなプロパガンダがまかり通ってた。 これ昭和21年のトンボ鉛筆の広告。 被爆者援護法ができて被曝者対策が始まったのは投下から12年後の昭和32年。 pic.twitter.com/de2Z9XwBy5

  • https://type.center/articles/439

    https://type.center/articles/439
    murashit
    murashit 2014/11/18
    めっちゃ微妙なラインの話をしてくれてて良い
  • 感嘆符・疑問符の後の全角空白は本当にJIS由来? 中の人に聞いてみたよ - 電書ちゃんねるBlog

    こんにちは、ろす(@lost_and_found)です。 先日、いつも勉強させて頂いている株式会社LIGさんのサイトに載ったこんな記事が話題になりました。 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG 日語の表記ルール「!」「?」の後ろの空きをめぐって、さまざまなメディアや規格を調査・考察した素晴しい記事です。僕のような浅い人間は「ああ立派だなあ」と感心するのが精一杯のリアクションでした。 JIS X4051:2004を読んだけどわからない ところが次の記述に疑問を呈する声が聞こえてきます。 そして、JISX4051では、同様に全角スペースを、疑問符や感嘆符の後に和字間隔をあけることに用いると定めているため、“「感嘆符(!)」と「疑問符(?)」の後には全角スペースを空ける”がJIS、すなわち日の国家標準、と言えるので

  • 写研とモリサワ、をわかりやすく説明

    近々、某所で「和文書体について」というテーマでお話をさせていただく機会があります。そのために「写研とモリサワ」という資料を作っていたら、思いのほか面白く仕上がり、せっかくだから、ブログの記事にしてみようと思い立ちました。「電子の文字――モリサワと写研」(PICTEX BLOG)や、「写研 – Wikipedia」を読めばわかってしまう内容ですが、写植というものを知らないひとにも、読みやすくまとめたつもりです。ミス表記や事実誤認がないように尽力しましたが、もしなにかあればお知らせください。 ― まず、写植とは何でしょうか。MacによるDTP(古くは QuarkXpress や PageMaker、今は Adobe Illustrator や Adobe InDesign を使って、印刷物を作ること)が普及する以前、印刷物の文字を組むために、使われていた技術のことです。これを人に説明すると「あ

    写研とモリサワ、をわかりやすく説明
  • TOPPAN株式会社 | 凸版文久体

    ここに入力したテキストで下のタイトル文を書き換えることができます。 凸版文久明朝 R[Pr6/Pr6N] 目にやさしく、心にひびく。凸版文久体ファミリー 文用である凸版文久明朝は、縦組みの読みやすさを第一に考えて作られました。凸版文久体ファミリーの中でもっとも代表的な書体で、戦前から受け継いできた凸版明朝体をベースに、現代に合うように明るく平明に磨きあげています。 現代のデジタルフォントに多く見られる文字の大きさやディテールを画一的に揃えるデザイン傾向と異なり、文字がもつ来の形を活かした抑揚のあるデザインで、読むリズムを演出するように設計しています。 スクリーンメディアでの表示用としての利用も配慮されており、ディスプレイのバックライトなどで文字が細くならないように文字の太さが調整されています。 TOPPAN株式会社の書体は小さな文字でもよみやすくはっきりした形が特徴です。線がはなれてい

    murashit
    murashit 2014/07/01
    プロジェクトメンバーすげえな
  • 東京新聞:81歳1人で続けた印刷所 廃業 味わいの活字譲りたい:社会(TOKYO Web)

    埼玉県朝霞市で小さな印刷所を約四十年間経営し、活版印刷ひと筋に生きてきた渡辺昌郎(まさお)さん(81)が、高齢と病気のため惜しまれつつ廃業した。心残りなのは、十万個以上あるという鉛の活字を廃棄しなければならないことだ。「誰かに生かしてもらい、昔ながらの印刷技術を知ってほしい」。渡辺さんは、無償で引き取ってくれる人を探している。 (谷岡聖史、写真も) 狭い作業場の棚一面に、漢字やひらがな、カタカナの活字が並ぶ。「今まで生活できたのは活字のおかげ」。そう感謝する渡辺さんは、今の東京都目黒区で生まれた。五歳のときの病気で両脚に障害が残り、十歳までに両親を亡くした。預けられた親族に「歩かなくても働けるのでは」と勧められ、戦後間もない一九四九年、十六歳で中央区内の印刷所で働き始めた。 「空襲など戦時中の混乱で学校に通えず、印刷所が教室代わりでした」。膨大な種類の中から目当ての活字を選び出す「文選」や

    東京新聞:81歳1人で続けた印刷所 廃業 味わいの活字譲りたい:社会(TOKYO Web)
  • 欧文フォントの年間契約サービスを紹介するよ - びびび新書

    前置きは読み飛ばすもの きのう日フォントの年間契約サービスについてまとめたばかりですが、今日は欧文フォントについて。日フォントはモリサワやフォントワークスなど、さまざまなファウンダリが年間契約サービスを提供していて、そういった形態がかなり根付いてきていますが、世界的に見れば意外と珍しい事例なのかもしれません。欧文フォントに関しては長い間モリサワパスポートやフォントワークスLETSのようなパッケージもなく、1書体ずつ購入していくというのが主流にして唯一の選択肢でした。しかし、調べてみるとここ1年ほどで事情が変わってきているようですね。まだわずかではありますが、サブスクリプションを提供する会社が出始めてきています。 TypeKit TypeKitとはAdobeが運営するWebフォントサービス。ここ数年で急激に勃興してきたWebフォント業界ですが、TypeKitは2009年にスタートして

    欧文フォントの年間契約サービスを紹介するよ - びびび新書
    murashit
    murashit 2014/03/21
    引き続き便利
  • 日本語フォントの年間契約サービスをまとめてみた - びびび新書

    前置きもそこそこに こんにちは。突然ですが和文フォントって高いですよね。いちいち購入してたらお財布がもちません。そんなみんなの救世主が「毎年定額払えばフォント使い放題」というサービスなわけですが、使える書体の数や種類から、ついてくる特典の種類、ライセンスの詳細や価格など、サービスごとにまったく異なっています。そこで、現在利用可能な和文フォントの年間契約サービスをすべてリストアップして、それぞれの特徴についてまとめてみました。記事の最後には簡単な比較表もあるので、参考にしてみてください。 注意事項として、価格はすべて税抜に統一しています。8%になる瀬戸際の時期ですし、分かりやすいようにね。また、当然ながら収録書体数や種類、サービス詳細についてはこの記事を書いている時点での情報です。特にライセンスについては、念のため自分で問い合わせることを推奨します。それと記事中のライセンスについての表記にあ

    日本語フォントの年間契約サービスをまとめてみた - びびび新書
    murashit
    murashit 2014/03/20
    便利
  • 商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版

    16. まとめ ● ReVIEW + InDesign の組み合わせにより、 出版社が期待する紙面品質を保ちながら イテレーティブな組版を実現する – – どんな紙面でもできるわけじゃないし、著者や出 版社の理解・協力が前提 InDesignのいろんな面倒事に疲れたので、 kmuto先生の次回作 ReVIEW + AntennaHouse Formatter による完全 バッチ型組版の実装にご期待ください

    商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版
  • SST Type Project / Stories デザインが生まれるまでのストーリー / Sony Design

    スマートフォンやタブレットなど、ディスプレイ上での体験が主役となる商品が増加し、 商品の役割もそれらが提供するユーザー体験も大きく変わりつつあります。こうした潮流に対し、 ソニーはあらゆるタッチポイントでユーザーに感動をもたらす体験を届けるために、 オリジナルフォントの開発に挑みました。そのフォント開発プロジェクトの核心に迫ります。 世界中のあらゆるタッチポイントで、 感動を提供するために 商品の小型化が進み、ハードウェアに記載される文字が小さくなる一方で、スマートフォンやタブレットなどディスプレイでの体験が主役に変わりつつあります。こうしたハードウェア上の表記はもちろんコンテンツを快適に楽しむ上で、文字の読みやすさはとても重要です。また、「フォント(書体)」の印象は商品のイメージだけでなく体験そのものに影響を与える大切なデザイン要素。ソニーが提供する商品そのものの価値や体験の質をさらに高

    SST Type Project / Stories デザインが生まれるまでのストーリー / Sony Design
    murashit
    murashit 2013/12/12
    多言語展開がすごい
  • 小林章「字の形・字でない部分の形」―タイポグラフィの世界 書体デザインその2 - ちくちく日記

    「連続セミナー タイポグラフィの世界 書体デザイン」の2回目、小林章氏による「字の形・字でない部分の形」を受けてきました。(2013/11/09)

    小林章「字の形・字でない部分の形」―タイポグラフィの世界 書体デザインその2 - ちくちく日記
  • Toshi Omagari | Font size in the metric system

  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 この文書の目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,この文書では,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからである. 1.2 この文書の作成方法 この文書の作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた. 日語組版の専門家(“JIS

    murashit
    murashit 2013/10/13
    こんなんあったのか
  • 鳥海修「仮名の開発」―タイポグラフィの世界 書体デザインその1 - ちくちく日記

    「連続セミナー タイポグラフィの世界 書体デザイン」の1回目、鳥海修氏による「仮名の開発 ー株式会社キャップスの文麗・蒼穹・流麗・文勇の仮名を中心に」を受けてきました。 このセミナーは書体デザインをテーマとした連続セミナー。書体デザイナーやディレクターの皆さんから、書体デザインの制作の過程、発想から問題の解決など、様々なお話を聞こうというセミナーです。 6回連続の1回目という事で、来年3月まであと5回予定されています。参加費が1000円と格安ですし、なによりこういった「制作者の裏話」が聞ける機会はめったにない!もう既に定員に達してしまった会もあるようですが、興味のある方は是非参加されるといいと思います。 私はこういう裏話的な話が大好きなので、ホクホクで参加してきましたよ! セミナーレポートは基的に私の手書きメモから書き起こしてます。 なので、細かい部分など違いがある場合があります。 また

    鳥海修「仮名の開発」―タイポグラフィの世界 書体デザインその1 - ちくちく日記
  • Page Under Construction

    Page Is Under Construction We Are Doing Our Best To Get This Page Up As Quickly As Possible.

  • デジタルフォント、どう組むのか、それが問題だ。 | 読みやすさの科学 | NEXT TO NORMAL

    前回は金属活字から写植へという流れを、日語組版の視点から見てきました。今回はデジタルフォントから話をはじめます。 プロポーショナルに組む 欧文組版の考え方 90年代になると、電算写植以上の革命的な技術デスクトップパブリッシング(DTP)が登場します。これはパソコン上でデザイン・レイアウトを行ない、最終的な印刷データを作る方式です。現在も、書籍や雑誌制作の主流はDTPはです。これを実現したのは、複雑なオペレーションを可能にするシステムとアプリケーションの開発、それと平行してのデジタルフォント技術の確立でした。 デジタル環境になってからは技術革新の繰り返しです。システムとアプリケーションは次々新しいバージョンが発表されます。文字も例外ではなく、「Type1」「OCF」「CID」「TrueType」といったさまざまなフォント・フォーマットが表れ、現在は「OpenType」という形式が主流にな

    デジタルフォント、どう組むのか、それが問題だ。 | 読みやすさの科学 | NEXT TO NORMAL
    murashit
    murashit 2013/09/02
    いきなり大熊さんが出てきてビビる
  • Type Project | タイププロジェクト

    Drop&Typeで試作フォントを生成するのに必要な時間は、約30秒。手描きした文字をスキャンしてアウトラインをとり、専用のドロップシートに収めてドロップするだけの簡単なステップで、オリジナルデザインの試作フォントを生成することができます。

    Type Project | タイププロジェクト
  • Adobe - ADOBE CREATIVE SUITE 4 DESIGN EDITION

    https://main--cc--adobecom.hlx.page/cc-shared/assets/img/product-icons/svg/indesign-64.svg | Adobe InDesign {{indesign}} 進化するレイアウトデザイン パンフレットやポスターなどの印刷物、デジタル雑誌や書籍からプレゼンテーションまで全てのページデザインとレイアウトを作成 {{plans-starting-at}} PRICE - ABM - InDesign {{small-tax-incl-label}} {{free-trial}} {{buy-now}}

    Adobe - ADOBE CREATIVE SUITE 4 DESIGN EDITION