タグ

ブックマーク / sniper.jp (6)

  • 特集「セックス表現の現在形2012」:ディス・イズ・ポルノ〜AV誕生30年をふり返って〜 文=安田理央 - WEBスナイパー

  • 江戸時代の建築も「あきまへんな」とダメ出し! コンクリ建築など「感心しませんな」と一刀両断! 飛鳥時代の建築術を守る宮大工のドキュメンタリー 映画『鬼に訊け 宮大工 西岡��

    木のいのちを生かし、千年の建物を構築する。その深遠な教えはかつての日人が持っていた叡智を示し、また現代文明が失ったものを浮かび上がらせる緊迫した警鐘でもあるようだ――。飛鳥時代から受け継がれてきた寺院建築の技術を後世に伝え、「最後の宮大工」と称せられた男・西岡常一の姿を捉えたドキュメンタリー。 2月4日 (土)よりユーロスペースにて異例のロングラン!! 匠の遺言に拍手鳴り止まず、追加公開劇場も続々と決定!! 「法隆寺の鬼」と呼ばれた宮大工がいた。それが伝説の男、西岡常一だー!という作。明治生まれで最後の宮大工とくれば、これはさぞ「頑固で怖くて寡黙な感じなんだろう!」と思いきやさにあらん。作でインタビューに答える西岡常一は「あーそうでんな。そりゃ大変でしたですな。そりゃナントカカントカですな」とひたすら軽妙な京都弁で、温和なじいさんだ。 ところがやってることは重すぎで、この人が改修し

    murashit
    murashit 2012/03/12
    いっとき宮大工に憧れていたことがある
  • さやわか × ばるぼら~対談:2000年代におけるインターネットの話 【後編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【後編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。今夜は前編に引き続き、後編のお届けです! さやわか:サービスの中では、おそらくいま一番注目されているものの一つであるTwitterとかも、僕はゼロ年代後半の個人による編集能力の拡大という視点で語れるんじゃないのかなと思ってるんですけどね。 ばるぼら:最近、まとめるサイトができたじゃないですか。 さやわか:「Togetter」とかね。あんなのがまさにそうだと思うんです。Twitterでは文脈をユーザーが個別に作り出さないといけないという需要があるからこそ、ああいうサービスが登場するわけですよね。ユーザー同士が文脈を作ると言えばWikiなんかは古くか

    murashit
    murashit 2010/01/06
    この10年の実感をものすごくうまく言語化してくれてる気がしてしまった。表現とリアクションのくだりなど特に。
  • さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。昨年は動画でお送りしましたが、今年はテキストでお届けです。まずは2000年、皆さんは「インターネット博覧会」を覚えていますか? ■2000年代はインパクから始まった! 編集部:ここ10年のインターネットについて、お願いします。 ばるぼら:何それ(笑)? 段取りは? 丸投げ?……ええと、では2000年からのインターネットについて。 さやわか:まず2000年といえば……。 ばるぼら:2000年といえば……、インパクっていつでしたっけ。 さやわか:え、セカンドインパクト? ばるぼら:(笑)いや、インパク。 さやわか:あー! なんかありましたね。ほら、1

  • コラム『チラシの裏 from 閑散無産の繁華街までアニメの国からさよならFuture Head's』 - WEBスナイパー

    Webの紹介文(http://www.ohtabooks.com/hon-nin/blog/2009/11/07114359.shtml)で、ライター・宗像明将とジャズマン・菊池成孔のふたりが「高橋源一郎」という単語を持ち出していたので、高橋源一郎分の不足していた私は書店へ向かい「海沢めろんの全滅脳フューチャー置いてませんか」と尋ねた。あった。1700円だった。 私は高橋源一郎が好きだ。いったい何について書かれているのかさっぱりわからないのだが、どうしても好きだ。『優雅で感傷的な日野球』や『日文学盛衰史』も好きだが、いちばん好きなのは作者自ら失敗作と断じた『ゴーストバスターズ』。相変わらずわけのわからないお話で、ほとんどテキストを流してみるだけなのだが、ペンギン村における「ありがとね」という言葉になぜだか止め処なく溢れるエンドレスでトゥルーなティアーズ。あの台詞に何か真実があるように

  • 四コマ漫画の巨匠・植田まさしを読み解く! 来るべき植田まさし批評のために 文=ばるぼら - WEBスナイパー

    Special issue for Silver Week in 2009. 2009シルバーウィーク特別企画/ WEBスナイパー総力特集! 『コボちゃん(1)』 著者=植田まさし 出版社=蒼鷹社 発行=1982年12月1日 特集『四コマ漫画とその周辺』 四コマ漫画の巨匠・植田まさしを読み解く! 来るべき植田まさし批評のために シルバーウィークにWEBスナイパーがお届けした特集記事「四コマ漫画とその周辺」、特集の最後は、偉大なベストセラー作家・植田まさしにばるぼら氏が迫ります! ワタシはおそらく世界に八千万人はいるであろう植田まさし研究家の一人である。植田まさしが現代漫画史において笑いのホームラン王であることは言うまでもないが、しかし漫画批評の場において正当に評価されているとはとても言えない。最近出た清水勲『四コマ漫画 北斎から「萌え」まで』(岩波新書)を見ても、アイデアの多様さ=継続力に

    murashit
    murashit 2009/09/24
    決定版・植田まさし論や!
  • 1