タグ

2015年9月2日のブックマーク (10件)

  • 東京新聞:安保法案 自民内も異論 総務会「デモ重い」意見相次ぐ:政治(TOKYO Web)

    自民党総務会で一日、安全保障関連法案への反対を訴えた全国一斉デモについて、民意を重く受け止めるべきだという意見が相次いだ。 丹羽雄哉元厚相が十二万人(主催者発表)が集まった国会周辺のデモを念頭に「これまでデモにあまり関心のなかった人まで参加し、『戦争に巻き込まれる』という声を上げていた」と指摘し、より丁寧な説明の必要性を強調した。村上誠一郎元行政改革担当相も、デモは動員でなく自然発生的に大規模化したという見方を示し、「国民が自ら立ち上がりつつある。審議時間さえ積み重ねれば法案を成立させられるというなら、民主主義ではない」と述べた。

    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/09/02
    "谷垣禎一幹事長は「安保の問題をめぐり、国内のイデオロギー対立はずっとある」"…イデオロギー?そんな問題?谷垣は腐るどころか、政治センス無いとしか思えない。
  • 自民党県議が安倍首相に「安保法案の撤回」求め署名提出

    血の通わぬアベシンゾーに身内からの反乱が始まった。広島県議会の自民党議員が、きょう、首相官邸を訪れ、「安保法案の即時撤回」を求める1万3千筆の署名と要望書を提出した。 安倍官邸に反旗を翻せぬ自民党国会議員団と違って気骨ある行動をとったのは、小林秀矩・広島県議会議員(63歳)。40年間、自民党員という生粋の保守だ。 官邸を訪れた小林県議に応対したのは、衛藤晟一首相補佐官だ。安倍首相がアニキと慕う御仁である。 小林県議は「集団的自衛権の行使は憲法違反だから、安保法制は即時撤回されたい」とする安倍首相宛ての要望書を手渡した。 衛藤補佐官は「憲法9条に違反しているとは言えない。米軍の後方支援をしなければ国際社会で孤立する」などと答えた。 小林県議によれば、面談時間50分間のうち95%は衛藤補佐官の発言だった。衛藤補佐官が一方的にまくし立てたのだ。 政府首脳はふた言目には「国民の声に耳を傾けながら丁

    自民党県議が安倍首相に「安保法案の撤回」求め署名提出
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/09/02
    "小林県議は「話がかみ合わなかった」と肩を落とした。"小林さんだけじゃないよ…がんばろう。
  • 五輪エンブレム問題 声あげない業界、陰謀論に憤り 中川淳一郎氏

    「通報して裁判沙汰、はやりそう」 声あげない業界に憤り 「トップに集中、いびつな構造」 ついに使用の取り下げに至った五輪エンブレム問題。ネット上で様々な意見の応酬が繰り広げられています。「ウェブはバカと暇人のもの」の著者、中川淳一郎氏は「獲物が現れた時のネットの恐ろしさが出た」と言います。今回、ここまで炎上した原因は何だったのか。五輪エンブレムの作者、佐野研二郎氏はどんな対応をするべきだったのか? 「ネットの作法」に詳しい中川氏に聞きました。 「通報して裁判沙汰、はやりそう」 五輪エンブレムを巡っては、ネット上で盗用を指摘する声が相次ぎました。中川氏は「今後、佐野氏や五輪以外の案件でも、通報して訴訟沙汰にしようとする『遊び』がはやるかもしれない」と危惧します。 今回の騒動について中川氏は「そもそもネットがなければ、問題自体にならなかった」と見ています。「せいぜい『1964年東京五輪の方が日

    五輪エンブレム問題 声あげない業界、陰謀論に憤り 中川淳一郎氏
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/09/02
    なんか、もやもやする。"中川氏は「すぐ、ベルギーに飛ぶべきだった」と主張します。"…作品の相似性は重要ではないということ?商業デザインにおいては"話し合って握手をする"ことが全て、ということなのかな。
  • 出版4社とアニメイト、タイに新会社 海賊版対策で協力:朝日新聞デジタル

    出版大手のKADOKAWA、講談社、集英社、小学館と、アニメ関連商品販売の大手「アニメイト」は1日、海外に広がる日のマンガやアニメの海賊版対策などを目的とした新会社「ジャパン マンガ アライアンス」を設立したと発表した。 新会社は今秋、タイ・バンコクに現地法人を設立予定。来春までに「進撃の巨人」「新世紀エヴァンゲリオン」など4社が発行するマンガや、ライトノベル、キャラクターグッズなどを扱う専門店を開く。物の作品の良さを知ってもらうことでファンを増やし、日への観光誘致にもつなげる狙いだ。タイでの成果を踏まえて、他国への出店も検討していくという。 国枝信吾代表によると、タイのマンガやアニメの市場規模は全体で150億~190億円。東南アジアの中では、日のマンガを正規に翻訳する出版社の多い国だが、海賊版は正規品の2倍以上流通しているという。 新会社役員を務めるKADOKAWAの塚進常務執

    出版4社とアニメイト、タイに新会社 海賊版対策で協力:朝日新聞デジタル
  • TV界の特異点「タモリ」の謎〜汗をかかず、欲も見せない。なぜ存在だけで万人を魅了できるのか?(高堀 冬彦) @gendai_biz

    40年変わらない、汗を感じさせない芸風 フジテレビ『ヨルタモリ』(日曜午後11時15分)が9月末で終わってしまう。残念だ。タモリ(70)のゆるいトークとコントが、ウィークデーを前にした少し憂な夜に合っていたと思う。 半面、タモリ人にとっては、ちっとも残念なことではない気がする。ほかにも番組は複数あるし、すでに古希。少しのんびりしたいと思っても不思議ではない。そもそも昔から欲の見えない人だから。 最近、元テレビマンで現在は大学教授をされている方から、「バラエティー番組は出演陣が汗をかくほど面白くなる」と教えられた。なるほど、『ザ! 鉄腕! DASH!!』(日テレビ)も『世界の果てまでイッテQ!』(同)も出演陣は汗をかいているし、過去には『8時だョ!全員集合』(TBS)や『オレたちひょうきん族』(フジテレビ)も汗を感じさせた。 もちろん例外もある。その筆頭格が各番組におけるタモリだろう。

    TV界の特異点「タモリ」の謎〜汗をかかず、欲も見せない。なぜ存在だけで万人を魅了できるのか?(高堀 冬彦) @gendai_biz
  • 眼福のタグ #繋がらなくていいから俺の絵を見てくれに集まった作品が素敵すぎてもう感動しかない - Togetterまとめ

    ツナ缶 @tsunakan_66 @yue0313 傷の表現が今まで見たことのないもので驚いています…!見ていて痛々しいと思える傷と可愛い女の子達の戦う前後の表情などが相まってて凄く惹かれました…( ゚д゚) 2015-09-02 23:45:52

    眼福のタグ #繋がらなくていいから俺の絵を見てくれに集まった作品が素敵すぎてもう感動しかない - Togetterまとめ
  • 震災直後の首都圏で何が起きたのか?――国家・メディア・民衆/山田昭次 - SYNODOS

    この報告は関東大震災の朝鮮人虐殺事件に関わる諸問題中、下記の3点に焦点を置く。(9月5日、東京大学駒場キャンパス学際交流ホールで開催された、「ジエノサイド研究の展開」公開シンポジウム「関東大震災から81年――朝鮮人・中国人虐殺を再考する」での基調報告) (1)二重の国家責任 日国家は一九二三年九月一日に起こった関東大震災に際して朝鮮人が暴動を起こしたという誤認情報を流して朝鮮人虐殺事件を引き起こした。これが第一の国家責任である。その責任を認めたことはないのみならず、その責任の隠蔽をあらゆる手段を使って行なった。これが第二の国家責任である。つまり日国民は罪を犯した上にその犯罪を隠すという二重の罪を犯した。 一九二三年一二月一五日、衆議院会議で永井龍太郎は内務省警保局長の電文や埼玉県内務部長の指令など、官憲が朝鮮人暴動のデマを流した証拠を突きつけて政府に謝罪を迫ったが、首相山権兵衛は「

    震災直後の首都圏で何が起きたのか?――国家・メディア・民衆/山田昭次 - SYNODOS
  • トヨタ、部品値下げを取引先に正式要請 0.7%前後:朝日新聞デジタル

    トヨタ自動車は、今年度下半期(今年10月~来年3月)に購入する部品の価格の引き下げを、取引先の主要部品メーカーに正式に要請し始めた。値下げ幅は各社の競争力やつくる部品によって異なるが、0・7%前後の模様だ。トヨタの値下げ要請は1年半ぶりになる。 要請は今週から始め、トヨタは「値下げ要請を1年間停止した結果、コストを削減する取り組みが弱まっており、これ以上は続けられない」などと部品メーカーに説明しているという。 トヨタは部品の仕入れ値について、半年ごとの交渉で引き下げを求め、部品メーカー側も受け入れるのが慣例。無駄を省く「カイゼン」を続ければ、生産コストを下げられるという考え方からだ。だが、昨年10月~今年9月は、安倍政権が消費の底上げに向けて幅広い企業に賃上げを求める中、トヨタは値下げ要請を見送る異例の対応をしていた。 今回の値下げ幅(0・7%前後)は、2年前(1・0~1・5%程度)に比べ

    トヨタ、部品値下げを取引先に正式要請 0.7%前後:朝日新聞デジタル
  • 首相談話についても、アメリカ人なので語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    お待たせしました! 大好評の「むかつくアメリカ人シリーズ」第二弾! 前回は憲法や安保法案をテーマにしたが、今回は首相談話を取り上げようと思っている。また微妙な話題だからまたお断りから: まず、覚えておいてほしいのは、僕は日が大好きってこと! 大人になってこの国を選び、日に住んでいる。日人女性と結婚し、日人の子供が2人いる。そして、日に骨をうずめる! 気持ちの大半は日人だし、心から日を愛している。自分でも驚きだが、日での生活が僕の人生の半分を占める。 しかし、僕がアメリカ人であることも忘れてはならない。もちろん、過去の戦争の責任は日単独のものではない。戦前も、戦時中も、戦後でさえアメリカは山ほど悪いことをしている。この後「お詫び」の話がでるけど、「まずはアメリカからどうぞ」と言われて当然だ。当にひどかった(今もひどい)と思う。代表として心からお詫びします。 でも、僕の謝罪

    首相談話についても、アメリカ人なので語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/09/02
    ふと思ったのは、ドイツは二千年以上の領土問題ゴリゴリの「外交」経験があるけど、日本は海という緩衝地帯と300年の引きこもり時代がある事実。つまり、日本という国は、国際社会においては子ども、幼児なのでは?
  • なぜ官邸デモは報じられなかったのか?『首相官邸の前で』社会学者小熊英二さん - 東大新聞オンライン

    2012年夏、日各地から集まった人々が、福島第一原発事故後の原発政策に抗議するために首相官邸前で大規模なデモ活動を繰り広げた。約20万人もの人々が集まり、「脱原発」と「民主主義の危機」を叫びながら道路を埋めたにもかかわらず、そのデモはテレビや新聞といった主要メディアによって報道されることも、注目を集めることもなかった。 9月2日より渋谷アップリンクにて上映が開始される映画『首相官邸の前で』は、2012年のデモを、ネット上の映像と関係者6人のインタビューから再構成したドキュメンタリー作品だ。監督を手がけたのは、社会学者の小熊英二さん。 前編の今回は、映画の制作に至った経緯や、空前の大規模なデモがメディアに黙殺された理由などについて、特別インタビューを行った。(後編はこちら) マスメディアはなぜ官邸前の反原発デモを取り上げなかったのか ―なぜ、今回映画を作ろうと考えたのでしょうか。 まずそも

    なぜ官邸デモは報じられなかったのか?『首相官邸の前で』社会学者小熊英二さん - 東大新聞オンライン