タグ

2010年8月19日のブックマーク (14件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 自由過ぎるAndroidがユーザーに敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...

    自由過ぎるAndroidがユーザーに敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...2010.08.17 23:006,174 改めてiPhoneが見直される動きにも! とにかく成長著しい、このところ絶好調な売行きで伸びてきたAndroidではありますが、実はユーザーの間で大きな苦情の嵐になり始めている問題が表面化してきていますよ。マズいことに、どうやらガラケー(ガラパゴスケータイ)とも呼ばれる高機能な携帯電話「フィーチャーフォン」がたどった道のりを追いかけて、すっかり一部のユーザーから敬遠されちゃっているという悲惨な指摘まで出てきています。 せっかくのiPhoneへの対抗馬として台頭してきたAndroidに、一体いま何が起きようとしているのでしょうか? メーカーさん、とにかく売上げをアップさせたい気持ちは分かるんですけど、期待のAndroidの未来を台無しにするような販売戦略

    自由過ぎるAndroidがユーザーに敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...
    natsu_san
    natsu_san 2010/08/19
    うひー。メーカーWindowsPCと同じってことね。でもガラケー関係ないw
  • [NOT18禁]ろりっ仔は好きですか? : ギズモード・ジャパン

    にゃーん! マニアにとってはSOFT ON DEMANDの作品よりもGOODきてしまいそうな、SOFT ON NYANKOのビデオたちがすごいんです! 超エロなにゃんこたちの艶姿をめいっぱい収録しているんです! 「ろり&ぷちNONSTOPやり放題24時間」や「特選乱れ撫で狂い弐拾連発」、「魅惑の夫人 やよい」に「妖艶美少年 ちび太郎艶戯」などなど、タイトルからしておなかいっぱい。現在は在庫切れのタイトルが多いようなので、ブルーレイでの再販を期待したいですね! [SOFT ON NYANKO] (武者良太)

    [NOT18禁]ろりっ仔は好きですか? : ギズモード・ジャパン
    natsu_san
    natsu_san 2010/08/19
    「ろり&ぷちNONSTOPやり放題24時間」や「特選乱れ猫撫で狂い弐拾連発」、「魅惑の夫人 やよい」に「妖艶美少年 ちび太郎艶戯」/これはwww
  • ねとらぼ:「飢えて死にます」――「黒執事」作者、ファンからの「海外動画サイトで見た」メールに苦言 - ITmedia News

    「冗談じゃなく、飢えて死にます」――アニメ化もされている人気漫画「黒執事」作者の枢(とぼそ)やなさんが、違法に配信・コピーされたとみられるアニメ動画や漫画を見たとメールを送ってくるファンに、ブログで苦言を呈している。 ブログによると、枢さんに「海外動画サイトで全部探して見ました!」「友達からROMで借りて読みましたwww」といった内容のメールや手紙が「かなりひんぱんに」送られてくるという。 ネットではニコニコ動画内の公式サイト「黒執事チャンネル」で一部無料配信されているが、「海外動画サイト」や「ROM」はほとんどが違法な配信・コピーとみられる。 こうした行為に対し、枢さんは「万引きや無銭飲と一緒」「ワタシたちクリエーターや声優さんたちはご飯がべられず、冗談じゃなく飢えて死にます」と憤る。それをメールに記して原作者に送るという無邪気さにも「背筋がぞっとします」とコメント。「『黒執事がすご

    ねとらぼ:「飢えて死にます」――「黒執事」作者、ファンからの「海外動画サイトで見た」メールに苦言 - ITmedia News
    natsu_san
    natsu_san 2010/08/19
    『「『黒執事がすごく好きです!でも、中の人達は無収入にして飢え死にさせたいです★』ってメールを送ってきてるのと一緒」「猟奇的にも程がありますぞ…」』うーん。さすがにこれはひどい。
  • 世界一でかいメッセージを書いた男

    恐るべし、ランディアン。 走った走った、1万2238マイル! ニック・ニューコメン(Nick Newcomen)さんが太平洋から大西洋まで米国内30州をぐるっと車で回ってGPSをペン代わりに書いた「世界一でかいメッセージ」です。 所要30日超。全部経費は自腹。Google Earth通さないと見れないけど、文面は「Read Ayn Rand(アイン・ランドを読め)」とありますね。 作成手順ですが、まずは地図とにらめっこしながら、この文章が書けるルートを考えます。あとは車にGPS端末を取り付けて、いざ出発! 「アン・ランドのファンというのが一番の理由ですね」(言わなくても分かるって!)、「より多くの人が彼女のを読んでその思想を真摯に受け入れれば、この国と世界はより良い場所...もっと自由で、もっと豊かな場所になり、僕らも未来に対してもっと明るい展望が持てると思うんです」 そういえば52日か

    世界一でかいメッセージを書いた男
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • iPadとKindleの文字、顕微鏡で比較 | WIRED VISION

    前の記事 ルービックキューブ「神の数字」を証明 『Windows 7』搭載タブレット『WindPad 100』 次の記事 iPadKindleの文字、顕微鏡で比較 2010年8月17日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 技術ブログ『BIT-101』のKeithは、USB顕微鏡を手に入れた。新しい玩具を手に入れた全てのオタクたちと同様、彼も、身の周りのものをいろいろ顕微鏡で見てまわった。そしてわれわれにとって幸運だったことに、彼は新しい拡大視の能力を、犬のノミではなく、Amazon社のKindleApple社のiPadに向けてくれた。 上の画像は約26倍のもので、左側がKindleだ。KindleのEインクディスプレーは、拡大しても裸眼で見えるのとだいたい同様に見える。iPadでは個々の画素が角ばった四角形であることが明らかだが、優れた

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : ダークパターン - ユーザーを騙そうとする悪いウェブデザインに名前をつけて共有するサイト

    DarkPatterns.orgは、Webデザインを悪用するブラックハット・デザインを無くすことを目的に、わざわざ分かりにくかったり、望んでいないこと実行させるようなデザイン要素に共通の名前(パターン)をつけ、それを使っ […] DarkPatterns.orgは、Webデザインを悪用するブラックハット・デザインを無くすことを目的に、わざわざ分かりにくかったり、望んでいないこと実行させるようなデザイン要素に共通の名前(パターン)をつけ、それを使っている不良サイト・企業に文句をつけるための新しいサイトです。 たとえば、パターン「買い物かごに忍び込ませる(Sneak into basket)」パターン。これは、ユーザーが入れていない商品がいつのまにかショッピングカートに紛れ込むようにデザインされているフォームのパターンです。 例として、旅行予約サイト大手のTravelocityで、ホテルや飛行

  • 世界最長のメールアドレスは411文字 – ただしソースはURDB | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Zachary Reidellさんの次のメールアドレスが、URDBというウェブで世界記録を認定しているサイト(注: TechCrunch Japan)によって世界最長と認められたようです。なんと411文字。 hi-this-is-the-longest-email-in-the-world-and-is-much-superior-to-contact-admin-hello-webmaster-info-services-peter-crazy-but-oh-so-ubber-cool-english-alphabet-loverer-abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-at-please-try-to.send-me-an-email-if-you-can-possibly-begin-to-remember-this-coz.this-is-the-longest-

  • 本を咲き誇る花やのり巻きに、変幻自在に姿を変えるとんでもないアート

    をいろいろな形に折り曲げたり加工したりして、さまざまな形のオブジェにしているアート作品が紹介されています。 これらはすべてjacquline rush lee氏の手によるもので、たくさんのをギュッと巻き込んでまるでのり巻きのような形にしたり、花のような形になるよう組み合わせていたりして、というモノに対して抱いている見た目のイメージをいい方向に打ち砕いてくれます。 詳細は以下から。jacquline rush lee まず最初に、鮮烈なピンク色の花のオブジェ。「From the Summer Reading Series 2009」というタイトルから、夏に読んだ文庫を使った作品なのだと思われます。 花のイラストが上にはられているのでハッキリしませんが、このピンク色の表紙は角川文庫のものによく似ています。 嵐を呼ぶ雲を思わせる、動きのある作品。のページを真っ黒に染め、背で閉じられた

    本を咲き誇る花やのり巻きに、変幻自在に姿を変えるとんでもないアート
    natsu_san
    natsu_san 2010/08/19
    アートとしてはありだけど切ない・・・
  • 高齢ドライバー マークを変更 NHKニュース

    高齢ドライバー マークを変更 8月19日 11時24分 高齢者のドライバーが表示する「もみじマーク」について、「枯れ葉のようでイメージが悪い」という不評の声が多いことから、警察庁は、クローバーの図柄をもとにデザインした新しいマークに変更することを決めました。 70歳以上のドライバーで、体の機能が低下して運転に影響しそうな場合には、「もみじマーク」を表示することが罰則のない努力義務とされていますが、「枯れ葉のようでイメージが悪い」という不評の声が多いことを受けて、警察庁で見直しを進めてきました。一般から応募があった1万4000点余りのデザイン案の中から候補を絞り込み、高齢者ドライバーや有識者の意見を聞いて検討した結果、新しいマークに変更することを決めました。新しいマークは、四つ葉のクローバーと「シニア」の頭文字の「S」を組み合わせて図案化したもので、大阪のグラフィックデザイナーの応募作品をも

    natsu_san
    natsu_san 2010/08/19
    『「枯れ葉のようでイメージが悪い」という不評の声が多いことから』『新しいマークは...若々しさなどを表す黄緑色や黄色など4色を使って躍動感が出るようにしており』
  • 「ぬいぐるみの図書館お泊まり会」の写真(続報)

    子どものお気に入りのぬいぐるみが図書館で一夜を過ごす「お泊まり会」(Stuffed Animal Sleepover)は、子ども向けのイベントとして、全米各地の図書館で実施されているようです。写真がウェブで公開されているものをいくつか紹介します。 Stuffed Animal Sleepover(ELANCO Libraryでの写真) http://www.slideshare.net/elancolibrary/stuffed-animal-sleepover Pictures from Sleepover on June 30th(Arlington Heights Memorial Libraryでの写真) http://www.ahml.info/kids/events/sleepover First-Ever Stuffed-Animal Sleepover(Rockingham

    「ぬいぐるみの図書館お泊まり会」の写真(続報)
  • 子どものお気に入りのぬいぐるみが図書館で一夜を過ごす「お泊まり会」(米国)

    米国ニュージャージー州のプリンストン公共図書館では、子ども向けのイベントとして、ぬいぐるみの「お泊まり会」を実施しているそうです。子どもたちはお気に入りのぬいぐるみや人形を持って図書館に集まり、おはなし会などが終わった後に、ぬいぐるみを寝かしつけて一旦家に帰り、翌日に迎えに来るというものです。子どもが帰った閉館後に、ぬいぐるみが図書館内でを読んだり遊んだりしている写真が撮られ、自分のぬいぐるみの写った写真が子どもにプレゼントされるとのことです。 Friday Fun: Stuffed Animals “sleep over” at Princeton Public Library(2010/8/13付けLibrary Gardenの記事) http://librarygarden.net/2010/08/13/friday-fun-stuffed-animals-sleep-over-a

    子どものお気に入りのぬいぐるみが図書館で一夜を過ごす「お泊まり会」(米国)
    natsu_san
    natsu_san 2010/08/19
    子どもが帰った閉館後に、ぬいぐるみが図書館内で本を読んだり遊んだりしている写真が撮られ、自分のぬいぐるみの写った写真が子どもにプレゼントされるとのことです。/癒されるw
  • 国立国会図書館、新たな検索サービス「国立国会図書館サーチ」の開発版を公開

    国立国会図書館NDL)は、新たな検索サービス「国立国会図書館サーチ」の開発版の公開を開始しました。NDLの所蔵資料に加え、都道府県立図書館及び政令指定都市立図書館の蔵書、国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)収録の各種デジタル情報など、現時点では、34個のデータベースから収集した約5,500万件の文献情報等を検索できます。あいまい検索などの検索支援機能や検索結果のグルーピング機能などの機能も備えています。2012年1月の格稼働を目指し、順次、機能強化を行う予定です。利用者の方々からの意見をいただいて、さらに効果的な探し方ができるシステムを構築していくことを計画しています。 国立国会図書館サーチ 開発版 http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館サーチ(平成22年8月17日開発版)の公開について(2010/8/17付けお知らせ) http://iss.nd

    国立国会図書館、新たな検索サービス「国立国会図書館サーチ」の開発版を公開