タグ

2015年4月6日のブックマーク (4件)

  • 平成29年度 入学式 教養学部長式辞(平成29年4月12日) - 総合情報 - 総合情報

    3000人を超える新入生、そして約6000人のご家族のみなさま、その思い出に深く刻まれるであろうこの時をここに共有できることを光栄に存じます。 そして学への入学を許可された新入生のみなさんが、当に東京大学で学んでよかったとの深い喜びを抱いて卒業の日を迎えられることを心から願い、そのために学の一員として微力を尽くしたいと考えます。 入学にあたり、新入生のみなさんには期待もあれば不安もあるでしょう。現在の心境も、各人各様かもしれません。大学で過ごす毎日が始まるこの時期に、これからの時間はどのような選択の場面なのか、ということをいくつかの観点から考えてもらいたいと思います。 まず自分自身にとっての選択。みなさんは、駒場キャンパスの教養学部において前期課程を過ごすことになります。東京大学は、高校卒業・大学入学段階の限られた知識・情報や先入観を頼りに学生がその専門を選択するのは適切ではないと考

    nw_wind
    nw_wind 2015/04/06
    痩せたソクラテスの話 / いま私が紹介した言葉が本当にニーチェの『ツァラトゥストゥラ』に出てくるのかどうか、必ず自分の目で確かめる...私が仕掛けた最後の冗談なのかもしれません。
  • 平成26年度 東京大学学部入学式 教養学部長式辞 - 総合情報 - 総合情報

    新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。また、ご家族の皆様方にも、心よりお祝い申し上げます。 教養学部の教職員を代表いたしまして、ひとこと歓迎のご挨拶を申し上げます。 皆さんはこれから、駒場キャンパスで最初の二年間を過ごすわけですが、そこではしばしば、「リベラルアーツ」という言葉を目にしたり耳にしたりする機会があると思います。これは従来、「専門に偏らない幅広い教養」、すなわち、いわゆる「一般教養」という意味で了解され、教養学部の基的な教育理念として、長年受け継がれてきました。 しかしながら、リベラルアーツとは、単なる一般教養の同義語ではありません。これはラテン語のartes liberales(アルテス・リベラレス)が英語に訳されたものですが、その考え方の淵源は古代ギリシアにまでさかのぼり、来は「人を自由にする学問」を意味します。つまり「リベラル」という形容詞には「自由にする」、「

    nw_wind
    nw_wind 2015/04/06
    ;-) / 現にいまこうして私が話している間にも、手元でスマホを操作して、ツイッターにメッセージを流している人がいるかもしれません。いまだにガラパゴス携帯を手放せない身としては、その器用さに軽い嫉妬を覚えつつ
  • 駅を見る目が一変する『駅をデザインする』

    出口は黄色、入口は緑、丸の内線は赤い○。何気なく目にしている駅案内をデザインしたのが、この著者だ。 著者は、地下鉄の初乗り30円だった1972年から、駅の公共空間における問題解決のデザインを進めてきた。書は、その豊富な事例とともに、彼自身の熱い思いを受け取るだろう。 そのデザイン思想は、「サインとはメディアである」の一言にまとめられる。そして、このメディアを、「案内サイン」と「空間構成」の2つの方向性から説明する。すなわち、パブリックな空間における、提供者と利用者のコミュニケーションを図る際、「言葉」に相当するのが案内サインであり、「場面」に相当するのが空間構成だというのだ。 「案内サイン」の事例は、営団地下鉄(今は東京メトロ)での改善になる。まず、多様な形式の案内表示を統一し、シンプルな記号体系にまとめる。その上で、乗車系・降車系のそれぞれの利用者動線に沿った組み合わせで提示する「サイ

    駅を見る目が一変する『駅をデザインする』
    nw_wind
    nw_wind 2015/04/06
    その改造は先に高い屋根を作れば可能に思えるが、本質を外しているように思う。美しくはあるとしても、客の動線に無関係 / 新宿を例にとると、ホームごとに個別の屋根が架けられて全体の状況が見えにくいから、全体を
  • CelloBello – cellolegacy

    nw_wind
    nw_wind 2015/04/06
    IRemeber I attended his master class in Japan just after 2001.9.11 / Janos Starker in a master class at Portland State University in Portland, Oregon in 2004, teaching Popper's Hungarian Rhapsody in an inimitable and very entertaining session.