タグ

故障と品質に関するobata9のブックマーク (9)

  • Samsung初の折りたたみスマホ「Galaxy Fold」をゲットしたその日にディスプレイが破損したという報告

    2019年2月にSamsungが発表したのように開閉可能な折りたたみ式スマートフォン「Galaxy Fold」は、体価格が1980ドル(約22万円)というかなり高価な端末です。2019年第2四半期にアメリカで発売される予定となっていますが、先行して端末をゲットしてレビューしているメディア関係者から「ゲットした当日にディスプレイが破損した」という報告が相次いでいます。 My Samsung Galaxy Fold screen broke after just a day - The Verge https://www.theverge.com/2019/4/17/18411510/samsung-galaxy-fold-broken-screen-debris-dust-hinge-flexible-bulge Galaxy Foldは開いた時には7.3インチ、閉じたときには4.6イン

    Samsung初の折りたたみスマホ「Galaxy Fold」をゲットしたその日にディスプレイが破損したという報告
  • 接点部品(4)――SWのディレーテング (1/3) - EDN Japan

    前回まではスイッチ(SW)に適用される安全規格や使い方、選択のポイントなどについてその概要を説明してきました。 今回はSWのディレーティングの考え方や失敗事例などについて説明します。 電流ディレーティング 電源SW 一般的な電子機器用電源SWにとって通電時の電流はI2Rによる発熱(=損傷)を左右しますので使用に当たってはディレーティング(Derating=減定格)を取って使用しなければなりません。 ディレーティングの割合と市場故障率の間には密接な関係があり、そのような関係をまとめた資料としては米国の軍用資料MIL-HDBK217シリーズがあります。この資料は常に市場実績が反映されていて、市場故障率を算出する基礎資料としてよく用いられます。 このMIL-HDBK-271Fの14.1項スイッチによれば設計者が管理できる項目として負荷電流による負荷係数πLがあります。 ストレス比 S=(使用値/

    接点部品(4)――SWのディレーテング (1/3) - EDN Japan
  • 静電気

  • 部品が無くてもガラエポ基板が燃える

    現在の電気機器では、プリント基板にFR-4などのガラスエポキシ(ガラエポ)材料が広く使われている。来、ガラエポ基板は不燃性であり、基板が単体で燃えることは無い。しかし筆者は、部品が実装されていないにもかかわらず、ガラエポ基板が燃えるという珍しい事故に遭遇した。今回はこの事例を紹介する。 →「Wired, Weird」連載一覧 筆者は今までにいろいろな基板の焼損事故に遭遇した。それらのうちほとんどは、プリント基板に実装された部品に過電圧や過電流が印加され、部品が過電力になって焼損したものである。 基板の素材として、30年以上前は民生向けで安価な白色の紙エポキシの基板を使っていたが、この素材は燃えやすい自燃(じねん)性であり、最近はあまり見かけなくなっている。近年は、安全仕様が強化されて、緑色のFR-4などのガラスエポキシ(以下、ガラエポと略す)基板が採用されている。 ガラエポ基板は不燃性で

    部品が無くてもガラエポ基板が燃える
  • ウェアラブル機器設計で知っておきたい故障原因

    はじめに ウェアラブル機器の市場規模について専門家は、現在は30億~50億米ドルであり、今後3~5年の間には300億~500億米ドルに増大すると予測し、さらに、スマートフォン使用者の15%以上がウェアラブル製品を購入することになろう、と見積もる。 その応用分野と用途は、Beecham Researchの資料によれば、図1に示すように複雑に入り組んだものになる。 どの程度の信頼性が必要か さて、問題はウェアラブル機器は信頼し得るのか、ということだ。信頼性とは、ユーザーの使用環境において、要求され、あるいは望まれる期間にわたって仕様通りの働きを可能とする製品能力の指標だ。この観点によれば、製品に期待される働きは何か、どのような環境で使用されるか、どの程度の期間にわたって維持されるべきか、を考慮することが必要だ。 ウィキペディアではウェアラブル機器を“衣類の下や表面あるいは上から人体に装着される

    ウェアラブル機器設計で知っておきたい故障原因
  • 組み込まれたコンピュータが製品寿命を左右する?

    先日,自宅の給湯器が故障した。朝,給湯器の電源を入れようとしても,入らなかったのである。修理を呼んで聞いてみると,操作パネルと給湯器の基板を交換すれば直るが,使い始めて10年以上経過しているので,給湯器自体の交換を強く勧められた。このとき感じたのは,ひょっとして,組み込みコンピュータの寿命が,機器全体の寿命を早めているのではないかということだった。 最初に壊れるパーツが寿命を決める 今回のトラブルを,もう少し詳しく説明しよう。症状は,キッチンや風呂場にある操作パネルから給湯器の電源が入りにくくなるというもの。夜,寝る前に電源を切ってしまうと,翌朝電源が入らないことが頻発した。室外に設置している給湯器体のコンセントを挿し直すなどしてから,しばらくすると電源が入ったりするので,動作が不安定な状態だといえるだろう。修理に連絡した朝は,1時間ほど試みても電源が入らなかったため,「いよいよか」と思

    組み込まれたコンピュータが製品寿命を左右する?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 雷、サージ……電源を巡るトラブルからシステムを守る

    雷、サージ……電源を巡るトラブルからシステムを守る:ディザスタリカバリで強い企業を作る(1/4 ページ) 主に企業にとって重要な役割を担う部門~基幹システムで使用されるIT機器を対象に、電源周りとファシリティにおけるディザスタ対策について説明する。 サーバルームはもちろんオフィスでも、サーバやルータ、スイッチングハブから個々の従業員が利用するPCまで、さまざまなIT機器が利用されている。この記事では、主に企業にとって重要な役割を担う部門~基幹システムで使用されるIT機器を対象に、電源周りとファシリティ(ラックや空調)の視点から見たディザスタ(災害)とその対策について説明しよう。 まず前提として、最近のIT機器の主な動向として、次の要素を考慮しておく必要がある。 ラック搭載(ラックマウント)型のIT機器が増えている 高速/高性能化に伴い消費電力=発生熱量が増えている ブレードサーバに象徴され

    雷、サージ……電源を巡るトラブルからシステムを守る
  • 不具合を明確にすれば,故障のリスクは減らせる - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「どこかで何かトラブルがあれば,すぐ顧客から連絡が入ってきますよ。『どこ社製のコンデンサを使っている?』ってね。」――過去の様々な電子機器の不具合の中で,よく原因として挙げられるのがコンデンサです。あるACアダプタ・メーカーの技術者が言うには,たとえ他社のまったく異なる製品に搭載されているコンデンサに不具合が発覚した場合でも,「我々の納入品に使っているコンデンサの製造元やロットなどを確認するように」と,顧客からすぐに連絡があるそうです。 メーカーの違いや組み込む製品,用途によって異なりますが,様々なコンデンサの使用を社内規定で禁止しているメーカーは少なくありません。例えば,「電解液の溶質に4級アルキルアンモニウム塩を用いたAl電解コンデンサの1種である4級塩コンデンサは使ってはいけない」「Al電解コンデンサは日系メーカーでなければいけない」「Taコンデンサは使ってはいけない」といった内容で

  • 1