タグ

2007とCNETに関するobata9のブックマーク (30)

  • SAP、オラクルからの「不正な情報入手」認める

    UPDATE SAPは、Oracle独自の修正やサポートに関するドキュメントの「不適切なダウンロード」に同社子会社のTomorrowNowが関与したことを裁判所への提出書類のなかで認めた。 エンタープライズソフトウェアアプリケーション最大手のSAPは米国時間7月2日、米司法省が同社とTomorrowNowに対して書類の提出を求めたことも提出書類のなかで指摘した。 同社は、ライバルのOracleが3月に提起した訴訟を受けて今回の書類を提出した。Oracleはこの訴訟で、サードパーティーサポート会社のTomorrowNowが、同社のOracleアプリケーション利用顧客のためとして得られる以上の情報を1万回以上不法にダウンロードしたと主張している。Oracleによると、TomorrowNowは、同社の特定の顧客が使用するソフトウェアとは関連のない素材をダウンロードしたり、Oracleのサポート素

    SAP、オラクルからの「不正な情報入手」認める
  • 偽ジョブズ、「iPhone」を語る

    文:Daniel Terdiman(CNET News.com) 翻訳校正:株式会社アークコミュニケーションズ、瀧野恒子 2007年07月06日 16時01分 ここ数カ月、ハイテク業界で最もよく読まれているブログがある。爆笑まちがいなし、手加減しない皮肉が利いた「スティーブ・ジョブズの秘密の日記(Secret Diary of Steve Jobs)」だ。 人になりすましてこのブログを書いている人物はFake Steve Jobs(FSJ)(偽Steve Jobs)を名乗り、終始「マーケティングの天才」Steve Jobs人の権威を主張しながら、Apple、ハイテク、シリコンバレーの何もかもに意地の悪い笑いを浴びせている。決め台詞は「あのさ、例の超すごい『iPod』は僕が発明したって知ってた?」 ブログの読者が増えれば、影響も大きくなる。Fake Steve Jobs氏はとうとう、B

    偽ジョブズ、「iPhone」を語る
  • iPhoneの日本展開が難しい本当の理由コラム - CNET Japan

    放送通信産業に変革の波がいよいよ訪れることになりそうだ。その波は、まずモバイルへ到達する。そしてこれまでは別の産業としてみなされてきた放送と通信を一括りにして取り扱う法体系の確立により、両産業領域全体を飲み込んでいく。 iPhoneが日では難しい理由 米国時間6月29日の午後6時。Appleの携帯電話「iPhone」がApple直営店と提携先のAT&Tの約2000の店頭で発売開始された。初期出荷台数は100万台ともいわれるが、その売れ行きは非常に好調だ。Apple CEOのSteven Jobsが目論むように年間1000万台のiPhoneが全世界に出荷されるようなっていけば、年間10億台の携帯電話市場の一角を数年のうちにAppleが占めるようになってもおかしくはない。ただし、そのAppleの野望に日市場が貢献することはないだろう。なぜならば、現状の日では携帯電話通信会社がいかに興味を

    iPhoneの日本展開が難しい本当の理由コラム - CNET Japan
  • 「ジョブズCEOに影響を説明していた」--アップルの元CFOがストックオプション問題で声明

    UPDATE Appleの元最高財務責任者(CFO)Fred Anderson氏は米国時間4月24日、声明を発表し、ストックオプションのバックデート処理が会計に与える影響について、2001年1月に最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏に忠告したと主張した。これは、Jobs氏はバックデート処理が与える影響を認識していなかったとするAppleの先の声明と矛盾する内容。 Anderson氏の声明は、米証券取引委員会(SEC)がAppleの元法律顧問Nancy Heinen氏を提訴した直後に出された。SECは、Heinen氏の行為が、ストックオプションのバックデート処理につながったと主張している。Anderson氏を相手取って同様の訴訟がもう1件提起されていたが、こちらは和解している。SECには法人としてのAppleを提訴する予定はないという。 この訴訟は、規制当局とAppleの両者が数

    「ジョブズCEOに影響を説明していた」--アップルの元CFOがストックオプション問題で声明
  • BUG、字幕変換サービスを開始

    ビー・ユー・ジーはこのほど、音声を字幕に変換するサービスを開始した。 通常の音声認識技術では、話者の特徴をコンピュータに記憶させることで認識率を高めるが、同社のサービスは逆の発想で作られたシステム。話者の話す内容を同時に特定の人が復唱することによって音声の特徴を揃え、認識率を高めるという。これまでの試験運用の結果を生かし、事業として格的に取り組む。 音声同時字幕サービスは、話した言葉をコンピュータを使って音声認識し、同時に文字データを出力するもの。 同社のサービスでは、アナウンサーなど特定の訓練をした人が話者の話す内容を同時に復唱し、コンピュータに認識させて認識率を高める。さらに、コンピュータから出力された文字データは、同時修正者によって誤認識された箇所を直ちに修正することで精度の高い文字データを作成できるという。 字幕精度は93%〜98%程度で、平均的には95%。発話から字幕表示までの

    BUG、字幕変換サービスを開始
  • 中国版100ドルPC、複数メーカーからリリース--台湾クワンタからは200ドルPCも

    中国の複数メーカーによる中国独自RISC CPULinuxを利用した、貧困層向けの中国版100ドルPCが複数のメーカーからリリースされる。100ドルPCというと、先行する台湾クワンタ(Quanta、広達電脳)の緑色のポップなデザインのノートPCが有名だ。クワンタの100ドルPCは世界の「子供ひとりひとりにノートパソコンを」を目的としたOLPC(One Laptop per Child)のプロジェクトのものだが、今回紹介する中国版100ドルPCについてはOLPCプロジェクトではない。これらは、中国の農村など貧困層向けに販売される。まず江蘇中科龍夢科技が、中国独自CPU「龍芯」を搭載したデスクトップPC「福瓏ミニ計算機」を2007年2月にリリースした。モニタレスで値段は1599元(約2万5000円)。メーカー製デスクトップPCはタワー型がほとんどを占めるが「福瓏ミニ計算機」は手のひらより一

    中国版100ドルPC、複数メーカーからリリース--台湾クワンタからは200ドルPCも
  • グーグル、ダブルクリックを現金31億ドルで買収へ

    Googleとオンライン広告企業DoubleClickは米国時間4月13日、GoogleがDoubleClickを現金31億ドルで買収することに合意したと発表した。 買収によりGoogleは、広告主やウェブパブリッシャー向けの大規模な広告販売/配信ネットワークを手に入れ、Yahooに遅れをとっていたバナー広告ビジネスを強化することが可能になる。 Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏はレポーターやアナリスト向けの電話会議で「買収の最大のメリットは、ディスプレイ広告ビジネスを加速できることだ」と述べた。同氏は、「Googleがセールス&サポートオフィスの開設を進めているアルゼンチン」から、電話会議に出席した。 買収は2007年内に完了する予定。Schmidt氏は、メディアエージェンシーや広告主が、単一のコンソールから、検索広告やディスプレイ広告のキャンペーンを一元

    グーグル、ダブルクリックを現金31億ドルで買収へ
  • 「ブロガー第1号」は誰?--誕生から10年を機にその起源を探る

    どこかで、誰かが、人類史上初のウェブログ(ブログ)を作ったことは確かだ。だが、それが誰なのかははっきりしない。 ブログは、インターネットのもっとも偉大な成果の1つとは言い切れないかもしれない。だが、更新を続けるアクティブなブロガーの数が1億人前後になったとの統計も出る中、おそらくは由緒正しいブロガー流のやり方でキーボードを叩いたであろう、最初にブログを立ち上げた人物には、名乗りをあげてその功績を自慢する権利があるはずだ。 ブロガー第1号は、かんしゃく持ちのDave Winer氏だったのだろうか?それとも、因習の打破を説くJorn Barger氏か?あるいは、ウェブ日記で知られるオンラインゲームの第一人者で、かつて「New York Times Magazine」誌で「個人ブログの開祖」と呼ばれたJustin Hall氏なのか? それとも、この3人はそれぞれに、初期のブログの原型に大幅な改良

    「ブロガー第1号」は誰?--誕生から10年を機にその起源を探る
  • mixiの新規登録、フリーメール利用者は携帯電話が必須に

    ミクシィは3月28日、同社が提供するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の新規登録時にフリーメールなどのドメインを利用するユーザーに対して、携帯電話端末による認証を開始したことを発表した。 これにより、フリーメールを利用しており、かつ携帯電話を所有していないユーザーは事実上mixiの新規登録ができなくなる。PCから新規登録する場合、携帯電話のメールアドレスを入力して、携帯メール経由で認証を行う。携帯電話から新規登録する場合は、携帯電話の個体識別番号が自動的に認証される。 この認証方法は既存ユーザーには適用されず、新規登録時もフリーメール以外のドメインを用いれば携帯電話による認証は必要ない。また海外から利用するユーザーに対しては携帯端末認証を行わなくても済むように配慮されているとのこと。 ミクシィは今回の認証方法の対象となるフリーメールを「国内のフリーメールを中心とした一

    mixiの新規登録、フリーメール利用者は携帯電話が必須に
  • フォトレポート:絵で見る「Apple TV」--気になるその使用感は?

    その小さい筐体からユーザーインターフェースに至るまで、「Apple TV」はまさしく「Mac」や「iPod」をデザインしたAppleが提供する使用感となっている。Apple TVは、ワイドスクリーンテレビに接続するネットワーク対応iPodだとも考えられる。もちろんiPodよりは大きいが、縦横20cm弱の体は、平均的なDVDプレーヤーやケーブルテレビのセットトップボックスよりはるかに小さい。 提供:CNET Networks その小さい筐体からユーザーインターフェースに至るまで、「Apple TV」はまさしく「Mac」や「iPod」をデザインしたAppleが提供する使用感となっている。Apple TVは、ワイドスクリーンテレビに接続するネットワーク対応iPodだとも考えられる。もちろんiPodよりは大きいが、縦横20cm弱の体は、平均的なDVDプレーヤーやケーブルテレビのセットトップボッ

    フォトレポート:絵で見る「Apple TV」--気になるその使用感は?
  • 百度が日本語検索サービスを開始--その実力とは?

    中国の大手検索サービス事業者である百度が、日語版の検索サービス(ベータ版)を開始した。3月22日時点で提供されているのはウェブサイトの検索と画像検索の2つだ。 百度のウェブ検索は、Baiduspiderと呼ばれるクローラーを利用してページを収集している。ウェブページのテキスト、タイトル、説明文、関連リンク、ページの特徴などを分析し、独自のロジックに基づいて検索キーワードに対する関連性が高いと判断した順に並べているというが、その詳細については明らかにしていない。 なお、Baiduspiderは国内サイトに多大な負荷を与えるクローリングをしているとして、複数のサイトからアクセス制限をかけられていた。これについて会長兼CEOのRobin Li氏は「管理者の方々に理解してもらうには時間がかかるだろう」と話し、負荷軽減策をとったことを同社のサイト上に掲載していた。 記者が百度のウェブ検索をGoog

    百度が日本語検索サービスを開始--その実力とは?
  • ライブドア遺伝子の行方--証言「あの時の社内は……」

    「はるか昔」となったライブドアの時代 月刊誌「サイゾー」の企画で、ゼロスタートコミュニケーションズにインタビューした。話を聞いたのはライブドアの役員、執行役員だった山崎徳之、羽田寛、伊地知晋一の3氏である。堀江貴文前ライブドア社長の一審判決が出る少し前、2月末のことだ。詳しくはサイゾー4月号に掲載されている『「ライブドア」と堀江貴文――”疾走"と"崩壊"の内幕』という記事に書かれている。ちなみに記事の一部は立ち読みできる。 このインタビューの際に私が何度も繰り返して感じたのは、「ライブドアの時代は、もうはるか昔になってしまった」という思いだった。もちろん、実際にははるか昔ではない。ライブドアの絶頂期――同社がフジサンケイグループに挑み、ニッポン放送を買収しようとしたのは、2005年春。わずか2年前のことだ。しかし、今となっては恐ろしく昔のことに思える。 あの当時までは、ポータルビジネスこそ

    ライブドア遺伝子の行方--証言「あの時の社内は……」
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:justin.tvがはじまりました

    ではまだカバレッジがほとんどないようなのですが、昨日、サンフランシスコでぶっとんだサービスが始まりました。Lingrとも縁の深い、justin.tvというサービスです。 即日TechCrunchにカバーされて300件以上のDiggが入ってます。 TechCrunch: KikoメンバーがリアリティTVスターとして復活 これ、いわゆる「ウェブカメラで私生活24時間生中継」ってやつなのですが、これまでにテレビのリアリティーショーなどでよくあった密室タイプではなくて、主役となるJustin君がワイヤレスのヘッドセットカメラを装着し、生映像を某CDN経由で垂れ流しながら、サンフランシスコ周辺を歩き回るというのが新しいところです。 ビジネスミーティングも、女の子とのおしゃべりも、トイレに入るときも寝るときも、すべて垂れ流しです。今もマウンテンビューにあるY-Combinatorのオフィスで開かれ

  • グーグル独占にはさせない--Wikipedia創設者が挑む、オープンソース検索エンジンの世界

    世界中の人が知恵を集めて作り上げる百科事典「Wikipedia」は、ユーザー参加型のコンテンツとして世界で最も成功している事例の1つと言っていいだろう。このWikipediaの創設者であるJimmy Wales氏が今、新しいプロジェクトとして検索エンジンの開発に乗り出した。 オープンソースで、世界中の開発者の協力を得て作られるというこの検索エンジン「Search Wikia」は、Googleの対抗馬となれるのだろうか。その勝算やサービスの開始時期、日での展開などについて、Wales氏に話を聞いた。 ――Search Wikiaの特徴は。 ソフトウェアの複製や修正、再配布が可能なフリーライセンスで提供します。また、検索のアルゴリズムやランキングのロジックについても公開していきます。 検索は、もはやインターネットのインフラの一部になっています。ほかのインターネットにおける機能と同じように、オ

    グーグル独占にはさせない--Wikipedia創設者が挑む、オープンソース検索エンジンの世界
  • アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定

    Adobe Systemsが、Googleなどの競合各社を追従すべく、人気の高い画像編集アプリケーション「Photoshop」のウェブアプリ版を6カ月以内にリリースする計画を進めている。同社最高経営責任者(CEO)Bruce Chizen氏が米国時間2月27日に明らかにした。 これは、広告入りのオンラインサービスを投入して既存製品を補完し、コンシューマー市場におけるシェア拡大を目指す大規模な措置の一環だと、Chizen氏はCNET News.comに語っている。 Chizen氏によると、メディア共有サイト「PhotoBucket」で提供されるウェブベースのビデオ編集ツール「Adobe Remix」とともにウェブアプリ版Photoshopの土台をAdobeでは築いていたという。 Adobe Remix同様、ウェブアプリ版のPhotoshopは、通常のPhotoshopや「Photoshop

    アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定
  • 欧州で苦戦続くグーグル--Gmailの商標を巡るさまざまな障壁

    Googleは先週、スイスにおいて「Gmail」の商標を単独で使用する権利を主張した裁判に敗れたが、その判決は同国における同社の電子メールサービス名の変更を強制するものではないと述べた。 チューリッヒ商業裁判所は現地時間2月19日、ドイツのベンチャーキャピタリストDaniel Giersch氏が登録する商標をめぐる訴訟において、Googleの主張を棄却した。Giersch氏は、「G-mail」(「Giersch mail」を短縮したもの)という名称の電子郵便配信事業をドイツとスイスで展開している。 カリフォルニア州マウンテンビューを拠点とするGoogleは、Giersch氏が商標登録した名称は混同を招くと主張したが、スイスの裁判所の同意は得られなかった。これに対し、Googleは控訴する予定である。 Google関係者によると、今回の判決は、GoogleがスイスにおいてGmailというサー

    欧州で苦戦続くグーグル--Gmailの商標を巡るさまざまな障壁
  • ハンバーガーも携帯電話で「ぴっ」--マクドナルドとドコモが合弁会社を設立

    マクドナルドホールディングスとNTTドコモは2月25日、非接触ICチップを搭載した携帯電話端末「おサイフケータイ」を使った販売促進活動を企画、運営する合弁会社を設立すると発表した。日マクドナルドHDは携帯電話を活用したマーケティング活動を強化し、顧客の囲い込みを図る。 新会社の設立は7月を予定しており、日マクドナルドHDが70%、NTTドコモが30%を出資する。資金は3億円の予定だ。新会社の社名や経営陣の詳細については未定となっている。 日マクドナルドHDはおサイフケータイを店舗で利用できるようにすることで、顧客の利便性を高めるとともに、行動履歴を把握してマーケティング活動につなげることを狙う。 「売り上げは客数と顧客単価で決まるが、顧客単価の上昇は限度がある。客数を増やすために、新規顧客獲得率と1人あたりの来店頻度をいかに上げるかが業績向上における命題だ」と日マクドナルドH

    ハンバーガーも携帯電話で「ぴっ」--マクドナルドとドコモが合弁会社を設立
  • タクシーでのおサイフケータイ利用時に電子広告を配信--D2Cが実験

    NTTドコモ子会社のディーツー コミュニケーションズ(D2C)は2月26日、おサイフケータイ向け情報配信サービス「トルカ」を使って、タクシーから電子広告の配信を行うマーケティング実験を開始した。タクシー無線大手の東京無線協同組合と、決済システム開発のエスアイアイ・データサービス(SDS)の協力を得て実施する。 東京無線協同組合傘下のタクシーは、2006年8月より「トルカ」を導入しており、乗客がおサイフケータイで決済する際に、各種の情報配信を行っている。D2Cでは、トルカの広告枠を開発しており、今回の実験で有用性を検証する。 まずはトルカの広告枠から、D2Cが運営するポイントサービスの情報サイト「とくする貯金箱」へ顧客を誘導し、同サイトのアクセス数などから、広告媒体としてのトルカの効果を測定する。 実験対象となる車両は、東京23区をはじめ三鷹市、武蔵野市で営業する約5500台。配信基盤にはS

    タクシーでのおサイフケータイ利用時に電子広告を配信--D2Cが実験
  • IPA、ソフトなどのセキュリティ上の脆弱性深刻度評価を開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)は2月22日、「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」の提言を受け、ソフトなどのセキュリティ上の脆弱性の深刻度を、「共通脆弱性評価システム(Common Vulnerability Scoring System:CVSS)」を用いて評価する試行を開始した。 今回開始された脆弱性の深刻度評価は、製品利用者やシステムインテグレーション事業者の脆弱性関連情報の分析・適用を支援するためのもので、現在、2006年10月以降に公表した脆弱性関連情報約40件について深刻度を公表している。 CVSSは、国際的な団体「FIRST(Forum of Incident Response and Securi

    IPA、ソフトなどのセキュリティ上の脆弱性深刻度評価を開始
  • 「Skype 3.1」ベータ版が公開--欧州では定額制の開始も

    Skype Technologiesは2月22日、Windows向けの「Skype 3.1 for Windows」(ベータ版)を公開した。また、欧州15カ国において、月額定額制パッケージ「Skype Pro」のサービスを開始した。 Skypeは、PtoPを応用したWindowsMacOSLinuxで利用できるソフト。無料で利用できる音声、テレビ電話機能やインスタントメッセージ機能を搭載している。また、有料で固定電話や携帯電話との発着信も行える。最新版となる3.1には、新機能として「Skype Find」が搭載された。 Skype Findは、コラボレーション型のディレクトリ。お気に入りのお店などの情報を共有し、その内容を自由に編集できるというもの。タグや地域によって検索することも可能なため、お店などを探して評価などをチェックするときに便利な機能となっている。お店情報にある通話発信ボタ

    「Skype 3.1」ベータ版が公開--欧州では定額制の開始も