タグ

2007とiPODに関するobata9のブックマーク (14)

  • 寝転がった状態でiPod touchを片手で簡単に持つ方法

    iPod touchで眠る直前までWebブラウジングを楽しむ筆者だが、寝転がった体制で体を片手で持つのはちょっと不安定。そんな物ぐさな筆者にぴったりだったのが、今回紹介する方法だ。 購入して早3カ月、筆者が所有するiPod touchは「就寝前にWikipediaを読むための専用端末」という、やや特殊なポジションに落ち着きつつある。音楽を聴くためには従来から所有するiPodがあるし、動画ビュワーして使うにはtouchは容量的にやや苦しい。そんなわけで今の役割をあてがわれているのだが、レジューム機能があるのでどのページで読むのを中断しても問題ないし、ドラッグやフリックを用いた画面スクロールも非常に快適である。 ここまで用途を絞り、かつ対象となるページを限定している例もあまりないと思うが、フォーマットが統一されたWikipediaを延々読んでいると、まるでiPod touchが専用端末である

    寝転がった状態でiPod touchを片手で簡単に持つ方法
  • iPod touch向け地図サービス「Mapion Touch」

    サイバーマップ・ジャパンは11月12日、「iPod touch」向け地図サービス「Mapion Touch」を始めた。 地図は指先で自在にスクロールしながら閲覧したり、地図上をタッチしてその部分の縮尺を変更したりできる。 iPod touchの直感的な操作性を活かすため、PC向けの地図サイト「マピオン」のスクロール機能を改良。よりスムーズで途切れないスクロールを可能にしたという。 今後は検索機能を拡充する予定。

    iPod touch向け地図サービス「Mapion Touch」
  • 満足度の高いiPodスピーカー、ロジクール「PF-500」

    のっけから私事で恐縮だが、筆者は自宅で音楽を楽しむ際のデバイスとしてロジクールのiPod用スピーカーシステム「mm50 Portable Speakers for iPod」(以下 mm50)を利用している。昔はミニコンポで音楽を聴いていたが、iPodを日常的に利用するようになり、CDを1枚1枚出し入れするのが面倒になってしまったからだ。 ただ、一口にiPod用スピーカーシステムといってもその種類は千差万別。アップル純正製品からクリプシュ、ボーズといったスピーカーメーカーの製品、数千円で購入できるリーズナブルな製品まで、店頭に行けばたやすく10以上の製品を見つけることができる。 そんななかでmm50を選んだのは、「リビングの窓際にも置きたいので奥行きはなるべく短く(フットプリントは小さい方がベター)」、「リビングからデスクサイド、寝室など家庭内で頻繁に移動することもあるので乾電池ないしバッ

    満足度の高いiPodスピーカー、ロジクール「PF-500」
  • ラジオを録音してiPodで聴くために…

    私がiPodを使い始めて,1年10カ月ほど経つ。主な用途は録画したテレビ番組を入れて通勤電車の中で見ることだ。音楽CDなどもリッピングして入れているのだが,最近新しいCDを購入していないので,こちらはあまり聴いていない。音楽を聴くのは嫌いではないので,最近の音楽テレビ音楽番組を録画して聴いている。 だが,20年以上前,私が学生だったころは,「エアチェック」などといって主にFMラジオの番組を録音して聴いていた。そんなことを久しくしていなかったのだが,iPodでも同じことができないかと思って調べてみた。 Webなどで紹介されているものの多くは,FMラジオからのアナログ出力をパソコンのオーディオ入力から取り込んでデジタル化するものが多かった。もちろん,これで可能なのはわかるが,FMラジオとパソコンでタイマーで同期して録音するか,“ラジカセ”みたいなもので一度録音してから,改めて実時間かけてパ

    ラジオを録音してiPodで聴くために…
  • ITmedia D LifeStyle:官能的なポータブルプレイヤー「iPod touch」――スタンドアロン機能編 (1/5)

    最初に触った印象は「気持ちいい」。ひとことでいうと「官能的」なインタフェースなのである。音楽プレーヤー、デジカメ、携帯電話、PDAと多数のデジタル系ポータブルデバイスを使ってきたが、官能的と感じることはめったにない。そのくらい「iPod touch」の操作は気持ちよかった。 細かい機能的な不満はどうでもよくなるくらいである。それはいいすぎだが、今まで多くのデバイスが機能が増えて代を重ねるにつれ操作が複雑になり快適さが損なわれたのを考えると、「iPod touch」のシンプルな気持ちよさはかなりのものである。 でも期待しすぎてはいけない。iPod touchはあくまでもiPodなのだ。シンプルであると同時に、携帯情報端末としてはかなり機能不足で、できそうでできないことも多い。というかそもそもPDAではないのでその辺に期待するのが間違いなのか。 総合的には……かなり優れた是非とも触ってみるべき

    ITmedia D LifeStyle:官能的なポータブルプレイヤー「iPod touch」――スタンドアロン機能編 (1/5)
  • iPod touchでハデに遊んでみました--ハック:脱獄:アプリインストール

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米CNET News.comによれば、iPod touchにサードパーティアプリケーションをインストールできるソフトウェアが開発されたらしい。ZDNet Japanではこうした脆弱性を利用した危険なソフトウェアに直接リンクを張るようなことはしないが、名前は「iJailbreak」。そう「iJailbreak」だ。執筆現在、Intel Macでのみ利用可能とのこと 米CNET News.comによれば、iPod touchにサードパーティアプリケーションをインストールできるソフトウェアが開発されたらしい。ZDNet Japanではこうした脆弱性を利用した危険なソフトウェアに直接リンクを張るようなことはしないが、名前は「iJailbreak

    iPod touchでハデに遊んでみました--ハック:脱獄:アプリインストール
  • 3分LifeHacking:iPod touchをビジネスで便利に使うためのオンラインサービス - ITmedia Biz.ID

    無線LANやWebブラウザ「Safari」を搭載し、もはや単なる音楽プレーヤーの域を超えた「iPod touch」。PDAのようにビジネスで活用することはできないだろうか。現状、外部アプリケーションのインストールは難しいが、Safari上で動くオンラインサービスなら利用できる。iPod touchをビジネスで使うための便利なオンラインサービスを集めた。

    3分LifeHacking:iPod touchをビジネスで便利に使うためのオンラインサービス - ITmedia Biz.ID
  • iPhoneとiPod touchに新たな脆弱性

    AppleiPhoneとiPod touchに深刻な脆弱性が報告された。パッチはまだ公開されていない。 米AppleiPhoneとiPod touchに未パッチの深刻な脆弱性が報告された。悪用されるとDoS(サービス妨害)状態に陥ったり、リモートからシステムを制御される恐れがあるという。 仏FrSIRTやSecuniaのアドバイザリーによると、脆弱性が報告されたのはiPhoneとiPod touchのバージョン1.1.1。ほかのバージョンも影響を受ける可能性がある。 脆弱性は、TIFF画像の処理に関するバッファオーバーフロー問題に起因する。例えば細工を施したTIFF画像をSafariブラウザで閲覧すると、任意のコードを実行される恐れがある。 Appleの公式パッチはまだリリースされていない。深刻度はFrSIRTが4段階で最も高い「Critical」、Secuniaは5段階で上から2番目

    iPhoneとiPod touchに新たな脆弱性
  • 分解してわかった、新iPod nanoの低コストぶり

    調査会社のiSuppliは9月19日、ビデオ再生が可能になった第3世代iPod nanoを分解して部品原価を推定し、発表した。先代と比べ、性能が向上しているが、コストは大幅に削減されているという。 iSuppliがTeardown Analysisサービスで新iPod nanoを分解して調査したところ、4Gバイトモデルの部品原価は58.85ドル、8Gバイトモデルが82.85ドルとなった。小売価格はそれぞれ149ドルと199ドル。フラッシュメモリの原価はそれぞれ24ドル、48ドルで、それが単純に原価の差となって現われている。 iPod nanoの主要構成部品の原価(単位:ドル) NANDフラッシュメモリはMicron Technologyが供給しており、4Gバイトモデルでは部品コストの4割以上を占める。同社はAppleへのフラッシュメモリ提供ではSamsung、東芝、Hynix Semico

    分解してわかった、新iPod nanoの低コストぶり
  • iPod touch、厚さ8mmを実現できた理由--アップルStan Ng氏に聞く

    9月6日に発表されたアップルのiPodシリーズは、iPod classic、nano、shuffleに加えて、新たに「iPod touch」が誕生するなど大きなアップデートが随所に見られるものとなった。中でも大きく注目を集めたのは、iPhoneの指でディスプレイをなぞって操作する“マルチタッチインターフェース”を受け継いだiPod touchだ。 アップルの新製品の企画を担当する米国Apple社iPod製品企画担当シニアディレクターのStan Ng氏に、今回の製品のデザインや今後について話しを聞いた。 マルチタッチインターフェースは革新的なUI --今回リリースされた製品のなかでも、iPod touchはこれまでのiPodとはまったく異なるタイプの製品です。日でも受け入れられる製品となるでしょうか? はい、我々はそう考えています。今回発表したiPod touchは、iPhoneで培われた

    iPod touch、厚さ8mmを実現できた理由--アップルStan Ng氏に聞く
  • Appleが「iPod」ラインを一新,マルチタッチの「iPod touch」が登場

    Appleは米国時間9月5日,同社の携帯デジタル音楽プレーヤ「iPod」の製品ラインを一新した。携帯電話「iPhone」と同じマルチタッチ・インタフェースを持つ「iPod touch」,ビデオ対応となった「iPod nano」,従来のHDD搭載モデルの後継となる「iPod classic」,新色が加わった「iPod shuffle」で構成する。 iPod touchは,iPhoneから電話機能を省いたようなデバイス。3.5インチのマルチタッチ対応スクリーンを搭載しており,クリックやスクロールといった操作を指先で行える。回転を感知する加速度センサーを内蔵しており,縦・横いずれでも使用可能。写真を表示する場合などは,画像のアスペクト比を自動調節する。また「Cover Flow」機能により,アルバムのジャケットをめくるように音楽ライブラリを閲覧できる。 iPhone同様,Wi-Fi機能を備えて

    Appleが「iPod」ラインを一新,マルチタッチの「iPod touch」が登場
  • 今度こそiPodキラー? ソニー、音楽プレーヤー「Rolly」を予告 - ITmedia News

    ソニーは8月20日、音楽プレーヤーの新製品「Rolly」(ローリー)を今秋発売することを明らかにした。9月の正式発表に先駆け、プロモーションサイトを開設した。 Rollyの詳細は明らかにしていないが、「音楽の『新しいリスニング・スタイル』を提案する」「サウンドエンターテインメントプレーヤー」。「ソニーがこれまで培ってきたさまざまな技術の粋を集めて創られた新しいオーディオ商品」であり、「クリアなサウンドを楽しむだけでなく、さまざまな生活シーンにおいて、多彩な音楽の楽しみ方を実現する」という。 先行公開したのは、プロモーションサイト「Rolly-show」とブログ「Rolly-show BLOG」。 ブログによると、「1.出会いは『おーっ!!』 2.触れて『ほーっ!!』 3.眺めて『えーっ!!』」──が、担当者がRollyを見た時の「個人的な感想」。「今までにはない感じ。それが確実にあります」

    今度こそiPodキラー? ソニー、音楽プレーヤー「Rolly」を予告 - ITmedia News
  • iPodイベントで札幌は変わるのか?

    6月2日からApple Store Sapporoでアップルの地域密着型キャンペーン、「あなたの街にiPodがやってくる」がスタートした。イベントは200万人以上が集まるというYOSAKOIソーラン祭りに向けて盛り上がりを増していく(関連記事:国内最南端のアップルストアをのぞいてきた)。 「iPodって何?」という人から、「iPodを分かったつもりでいるが、実を言うとまだ触ったことがない」という人、さらには「すでにiPodをバリバリに使いこなしている音楽好き」の人まで、幅広く楽しめるイベントだ。 イベント2日めの6月3日からは、ユニークな活動で知られるデザイナーのナガオカ・ケンメイ氏らによるトークセッション、ノルディックスキー世界選手権札幌大会の応援歌を歌った19歳のソウルシンガー、福原美穂さんのインストアライブといったインストアイベントもいっせいにスタートする。 3日にはデザインアートコ

    iPodイベントで札幌は変わるのか?
  • ソニーが動画共有サイトを開始へ,「iPodやWiiとの連携もやる」

    ソニーは,静止画や動画をWWWサイト上で共有できるようにするサービス「eyeVio(アイビオ)」(http://eyevio.jp)を4月27日 午前10時に開始すると発表した。パソコンをはじめ,「PSP」や「ウォークマン」などソニー製の携帯機器で映像の視聴が可能なほか,米Apple Inc.の「iPod」,任天堂の「Wii」といった他社の機器でもサービスを利用可能にする計画。別のWWWコンテンツ・サービスからeyeVioの機能を利用できるようにAPIを公開するなどして「映像をいつでも,どこでも,そして誰でも視聴できるようにし,積極的に(機器やサービスの)水平展開を図る」(ソニー 会長兼CEOのHoward Stringer氏)という。 eyeVioは,米YouTubeなどと同様に,デジタル・カメラやビデオ・カメラで個人が製作した映像データを同サイトに投稿できるサービス。YouTubeとの

    ソニーが動画共有サイトを開始へ,「iPodやWiiとの連携もやる」
    obata9
    obata9 2007/05/06
    [[SONY][動画][動画配信][Wii]
  • 1