タグ

2010年1月10日のブックマーク (10件)

  •  市民のための環境学ガイド

    国立医薬品品安全研究所の畝山智香子さんが書いたが昨年末に出版された。 ほんとうの「の安全」を考える ゼロリスクという幻想 化学同人、2009年11月30日 ISBN978-4-7598-1328-9 リスクというものは、ある部分だけを考えていても意味がない。書は、の安全だけでなく、そもそもリスクというものをどうやって定量的に把握するか、といったところまで素人にも分かるように書かれている。 このが売れるようになれば、日社会のリスク感覚も変わる。しかし、残念ながら、メディアにとって、このが述べることは「商売の邪魔」だし、健康品や有機品を売っている事業者にとっては、抹殺したいだろう。 ということで、残念ながら、余り売れないだろうと予測する。日現在、アマゾンランキング5292位である。 畝山さんは、品安全に関するBlogでも有名。http://d.hatena.ne.jp

    ohira-y
    ohira-y 2010/01/10
    私もブログで畝山さんの本を紹介したけど、売れないだろうというより、リアル書店に置いていない。少なくとも、東京駅の丸善にはなかった。紀伊国屋など他の大型店はどうだろうか?↑いや、売り物でしょう。id:T-3don
  • 「コミックサイエンス」撲滅委員会に用語は適切かと聞いてみた

    Ichiro MOTOKI @Amidalachan 科学立国とか言っている一方で資生堂やら明治乳業やら、バカでかい会社がコミックサイエンスで消費者を半ば騙すようにして儲けているわけで、このあたりは科学者が「お前らプライドないのか」ときちんと叩くべき。RT @yokodon001: @K_Tachibana @fujita244 2010-01-08 15:08:37 横山 雅俊 @yokodon001 @Amidalachan @K_Tachibana @fujita244 同意見ですが、他方で小売業の「客第一主義」も批判&解体されるべきかと。 RT でかい会社がコミックサイエンスで消費者を半ば騙すようにして儲けている&科学者が「お前らプライドないのか」ときちんと叩くべき 2010-01-08 15:42:53

    「コミックサイエンス」撲滅委員会に用語は適切かと聞いてみた
  • 科学的根拠と、ニセ科学 - 趣味:科学

    先日、ツイッター上で話題になっていたウェブページです。 独立行政法人 国立健康・栄養研究所の中のコンテンツ、基礎知識(健康品の基礎知識)内にある科学的根拠のある情報とは?です。 基的には紹介されてるリンク先を読んでいただくのが良いですし、すでに他サイトやブログで紹介と補足されてる方もいらっしゃいますので、僕なんかが特に書き加えることはないですから個々では省略させていただきます。 他サイト:科学的根拠のある、信頼性の高い情報を得る最も簡単な方法:の安全情報ブログ 「その情報は科学的に正しいのか?」と考えること:薬作り職人のブログ とはいえ、一点だけ。「Q6 特許番号は科学的根拠ではないのですか? 」に着いてです。これを引用しますと Q6 特許番号は科学的根拠ではないのですか? A 特許番号は科学的根拠にはなりません。特許とは、前例のない技術、発明、アイデアなど(の発明者)に対して政府が

    ohira-y
    ohira-y 2010/01/10
    分かり易い解説。こちらのサイトは初めて知った。今後、定期巡回しよう。
  • 開業助産師とホメオパシー - Tempering

    明けましておめでとうございます。今年も、もう10日ほど経ちましたが、よろしくお願いします。新年はもうちょっと更新頻度をあげたい… 新年初めは慣れない事をしてみようということで、ホメオパシー(とらこぱしー)と助産師と、助産師の知識レベルについて考えてみたいと思います。教育課程では少なからず同じ単位を学んでいる(はずの)助産師が、予防接種拒否宗教であるとらこぱしーに何故ひっかかってしまうのか、考察します。 開業ジョサンシの憂 ニセ科学対策の聖地?であるkikulogで、あるホメオパシー助産院が紹介されていました。その助産院ホームページの掲示板では、これから赤ちゃんを産むであろうお母さんや、無事に出産を終えたお母さんが各種の相談をしているのですが、予防接種(麻疹)の質問への助産師の返答が目についたので、それについて触れます。 岡助産院トップページから、おしゃべりROOMという名前の掲示板を閲

    開業助産師とホメオパシー - Tempering
  • Request Rejected

    The requested URL was rejected. Please consult with your administrator. Your support ID is: 17832647833994749004 [Go Back]

  • この夜を生きのびよう。

    最近知ったとあるはてなーさんの、書くものが素敵だなあと思い、さかのぼって読んでいたその方のポストやその他から、いくつか思うところがあった。あまり他人には話していないことなので、anonymousで書く。 わたしには両親と弟がいる。母はわたしが生まれた直後から精神分裂症を患っていた。(あえて精神分裂症と書く。このころはそう呼びつけていたので)小学校低学年までは、母との生活は(今にして思えば)まったく筋が通らないことばかりで、いつも、なぜここで怒られるのだろう?とか、なぜ今日はあんなにものすごく褒められたのだろう、とか、謎ばかりだった。生育環境が特殊だったせいも幾分かはあるのだろうが、わたしはとにかく人と違ったことをしたがる子どもだった。それが物事を杓子定規に進めたがる母の気にいらなかったらしく、なにか思いついて喜び勇んでぶちあげると、必ずひどくしかられた。10歳くらいまでは、ひきずりまわされ

    ohira-y
    ohira-y 2010/01/10
  • asahi.com(朝日新聞社):ベテルギウスに爆発の兆候 質量急減、表面でこぼこ - サイエンス

    ベテルギウスの表面。明るい部分は盛り上がっていて、周囲よりも温度が高いとみられる部分(右下の棒の長さは、見かけの角度で0.01秒角)=米航空宇宙局(NASA)、パリ天文台提供オリオン座。左上の明るい星がベテルギウス=沼沢茂美氏撮影  オリオン座の1等星「ベテルギウス」で、超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されている。米航空宇宙局(NASA)が6日に公開した画像には、星の表面の盛り上がりとみられる二つの大きな白い模様が写っていた。この15年で大きさが15%減ったという報告もあり、専門家は「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。もし爆発すれば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになる。  冬の大三角の一つでもあるベテルギウスは、赤色超巨星と呼ばれる巨大な星。直径は太陽の1千倍で、太陽系にあるとしたら、地球や火星はおろか木星までが覆われる大きさだ。重いため一生は短

    ohira-y
    ohira-y 2010/01/10
    観測技術の進歩が凄まじい。超新星に至る過程も含めた観測の事例となるのか?
  • バッテリーオアシス ―パソコンの電源が使えるカフェー

    インターネットはどこでもできるけど、外でパソコンを使うとバッテリーの範囲内でしか作業できない。 電源が取れればもっと効率的に作業ができるのに... パソコンを持ち歩いて仕事をする。 ワイヤレスインターネット通信環境や公衆無線LANサービスが広まっている。けど... そんなとき、コンセントがある、電源が使えるカフェを紹介するサイトです。 全国から情報提供のご協力もよろしくお願いします。

    ohira-y
    ohira-y 2010/01/10
  • iPhone買ってちょっとだけ変わったこと | 投資十八番 

    昨年末にiPhone買ってから1ヶ月が経ちました。 正直、まだ使いこなせていないです。でも、この短い期間でもiPhoneの凄さは実感しています。そして、ウェブとの関わり方が、少しだけ今までと変わりました。 ○ Google Readerの重要性が増した。 普段チェックしているブログやニュースサイトは、これまでライブドアリーダーをメインに使ってきました。ところが、iPhoneを買ってからGoogle Readerにその地位を譲ることになりました。理由は「RSS Flash g」というアプリが凄いから。 普段、ブログやニュースなど約150サイトくらいを巡回してました。もちろん今まではパソコンで閲覧していたので仕事が忙しい時とかパソコン立ち上げる暇がなければ未読が溜まることも多かったです。しかし、RSS Flash gでは、Google Readerで登録したフィードで未読のみを閲覧する機

  • 助産院は安全? TBSで違法行為を堂々と

    2003年に助産院で骨盤位にて分娩、娘は心拍があったのに、病院に搬送されることもなく亡くなってしまいました。 助産院で産むことを美化せず、そして助産院だからと否定せず、助産院について考えていきます。 2024.02 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.04 今日の夜に、TBSで『森のラブレター2 感動!倉聰が贈る…地球と命の輝きスペシャル』という番組をやっていました。 中で吉村医院での出産を素晴らしいと讃える内容がありました。 薪割りに掃除に畑仕事、収穫から調理、皆で事という映像ばかり。 吉村氏も語られていました。 私は出掛けた先で見ていたので、集中して最初から見ていられなかった(このような番組があることも知らなかったので、ビデオもセットしていませんでした)ので、自然出産を望むということで生じ