タグ

2011年4月6日のブックマーク (22件)

  • 落花生 ― April 11, 2011, 09:58:56 kikulog - 少ないものをどれほど減らしても多いものには影響しないわけで

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
    注目すべきは水の量ではなく放射性物質の量
  • 東京電力福島第一原子力発電所事故を踏まえた円滑な食品流通の確保について:農林水産省

    東京電力福島第一原子力発電所事故を踏まえた円滑な品流通の確保に関する情報を掲載します。今後、事業者等の皆さまの疑問にお答えするためのQ&Aなど、随時、内容を拡充していきます。 出荷制限要請等の状況(令和4年6月30日更新) 基準値を超える放射性物質が検出されたことによる出荷制限要請等が出されている対象地域及び対象品目について、厚生労働省及び各県の発表を基に、以下のとおり整理しました。実際の取引に当たっては、念のため厚生労働省のホームページ(東京電力福島第一原子力発電所事故関連リンクを参照)及び各県のホームページで確認してください。 【各県へのリンク(外部リンク)】 福島県:http://wwwcms.pref.fukushima.jp/ 茨城県:http://www.pref.ibaraki.jp/ 栃木県:http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/jis

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
    市場に出回っている農産物は安全である。消費者・事業者は冷静に対応を
  • 農林水産省/ページ移転のお知らせ

    農林水産省ホームページにアクセスいただきありがとうございます。 ご指定のページは以下のアドレスへ移動しました。 http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/sijyo/110406.html お手数をおかけしますが、リンク集やお気に入り登録情報などの修正をお願いします。 ページトップへ

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
    「漁獲規制が行われている海域で水揚げされた水産物に対するもの等の科学的・客観的な根拠に基づくものではなく、卸売市場法第61条の2に規定する不当な差別的取扱いに抵触すると考えられます。 」
  • はじめに|熊森活動備忘録

    熊森活動備忘録 みなさん、これが熊森の姿です。元スタッフより プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:ジョン・スミス 性別:男性 自己紹介: 森山夫および熊森部関係者に猛省を促す。 ブログジャンル:未設定 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 はじめに [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 0 ) 備忘録 ( 1 ) カレンダー <<4月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ 2011年04月 ( 1 ) ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) はじめに 2011年04月06日(水) テーマ:備忘録 ブログの最

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
    内部告発
  • 茨城漁船の水揚げ拒否、農水省が「違法」と通知 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県沖でとれたコウナゴから放射性物質が検出された影響で、茨城県神栖市のはさき漁協所属の漁船が5日朝、千葉県銚子市漁協の市場に水揚げできなかった問題で、農林水産省は6日、同市場の対応は、利用者に対し不当に差別的な取り扱いをしてはならないとする卸売市場法違反にあたる恐れがあるとして、市場を監督する千葉県に指導を行うよう通知したと発表した。

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
    GJ
  • 微量に放射能汚染された飲食物の長期摂取に関して | 日本核医学会

    事務局 〒113-0021 東京都文京区駒込2-28-45 (社)日アイソトープ協会内 TEL 03-3947-0976 FAX 03-3947-2535 E-mail: 国民の皆様におかれましては、東北地方太平洋沖地震に伴う福島原子力発電所事故による放射性物質に由来する健康への影響をご心配のことと思います。特に、放射性物質に汚染された飲物摂取による身体への影響に関して、ご懸念のことと存じます。 先日来、国の関連機関から、原乳、野菜、上水道などへの放射性物質の混入が報告されています。これに伴い、国により、飲物に含まれる放射性物質に関する暫定規制値が設定され、これを上回る飲物の摂取制限がなされております。暫定基準を下回る飲物については安全性が強調されておりますが、これらの飲物の摂取に不安を感じておられる方も多いと思います。そのような方々への情報として、このアナウン

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
  • 農林水産省/東日本大震災による影響と対応~原子力発電所の事故に伴う出荷制限等の対応について~

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
    出荷制限と賠償等の対応について
  • 津田庭園

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
  • https://www.nakashimalaw.com/ronbun/ebsns/bt/bt66.pdf

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
  • アピタル_あなたの「患者を生きる」 読者ひろば_被災の地から 食物アレルギー(2011年4月5日~7日掲載)

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
    「取材で行ったある自治体の避難所では、わざわざ一般の物資とは別に置いておいたはずのアレルギー対応ミルクが、いつの間にか一般の物資と混ざってどこかへ消えていました。」>現場も混乱しているのだろうが適切な
  • 検証・大震災 - 毎日jp(毎日新聞)

    東電は原発の「安全神話」が崩れていく現実を直視できず、初動の対応を誤った。官邸は政治主導にこだわりながら東電や保安院との緊密な連携を図れず、結束して危機に立ち向かえなかった。それは「想定外」という言葉でけっして片づけられるものではない。続きを読む

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
    手段として検討
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 4/2 海洋放射能汚染で魚を食べても大丈夫か? | 3.11東日本大震災後の日本

    つくば市および東京より発信しています。原発事故関係のニュース満載のブログです。 このブログでは、公表されたデータを元に自分なりの解釈を加えています。 元になったデータは全てリンクで示しますので、ご自分で確認して判断してください。 ←左の写真は2011年の北海道旅行の時の写真です。 福島原発問題ですが、この数日で海洋への放射能汚染が明らかになりつつあります。 となると、一番心配なのは、魚はべても大丈夫か?ということです。すでに、ホウレンソウ、水、肉、と放射線検出が問題にされています。風評被害もかなりあるようです。 となると、やはり正確な知識が必要です。ひとたび日近海の魚から放射線物質検出という話になると、また大騒ぎになることは見えています。大騒ぎになる前に海洋産物と放射能汚染について少し調べてみました。 11/5追記:最新の情報は「11/4 魚の放射能汚染の現状 11月初旬の実態のまと

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
  • iPhoneアプリを作ってみよう(Xcode4編)第1回:じゃんけんゲーム - もとまか日記Z

    以前から気になってたことですが、以下のエントリについて。 iPhoneアプリを作ってみよう:目次エントリー - もとまか日記 もう2年以上も前の記事なので、内容的に古くなってしまって、所々で最新の内容とは異なる動きをしてるんだろうな、と思ってました。とはいえ、随時対応していくのはなかなかシンドイ、というか実質無理です。なのでずっと放置してたんですが、先日公開されたXcode4でUI等が大きく様変わりしたこともあり、この機会に最新の内容に対応した記事を用意していこうかな、と考えました。 てことで、第1回目はやっぱり「じゃんけんゲーム」です。今回は今後のことも踏まえて試してみたいこともあるので、構成を以前とは変えて、1記事で全内容としているため少々重いかもしれません。ご了承くださいm(_ _)m プロローグ 今回の題材「じゃんけんゲーム」のイメージは以下です。 難しい部分は一切なく、その仕組み

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
  • 47NEWS(よんななニュース)

    子連れでも気軽にどうぞ!不動産屋さんが営む「味菜十堂」、新潟上越市にオープン メニューに地元材ふんだん、地域密着で住みよい街づくりの一助に

    47NEWS(よんななニュース)
    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
    濃縮率は魚種にもよるのだろう。いろいろな数字が出てきているから様子見。
  • ぷろどおむ えあらいん 生体濃縮についてもう一度

    福島第一原発において,低レベル放射性排水の放出が行われました。以下に毎日新聞の記事を引用します。 福島第1原発:低濃度汚染水、海に放出 1万1500トン 東京電力は4日、東日大震災で被災した福島第1原発の施設内にある、低レベルの放射性汚染水計1万1500トンを海へ放出すると発表した。(中略) 東電によると、放出される汚染水の放射能は法令基準の約500倍(最大値)に当たる。全体の放射能は約1700億ベクレルで、2号機の汚染水約10リットル分に相当する。東電は環境への影響について「2号機の高レベル汚染水が流れ続けるよりは軽微」としている。(後略) 1700億ベクレルとか言われると,かなりどっきりしますね。1.7E11 Bq=0.17 T(テラ)Bqなんて言われたら,さらにこんがらがりそうです。 ただし,同時に排出される水の量が11,500トン=11500000 Lですので,換算すると約15,

  • WHO Kobe |

    An integral part of WHO headquarters, the Centre for Health Development (Kobe): CONDUCTS research on innovations CREATES evidence-based policy options CONVENES AND COLLABORATES with multiple partners across disciplines and sectors CONTRIBUTES to building holistic and sustainable health and social systems Building evidence for strengthening and transforming health and social delivery systems to max

    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
  • 2011-03-29

    2011-03-29 RASFF Week 12-2011 EU 警報通知 オランダ産コーンフラワーのフモニシン(2740 microg/kg)、インド産台所用品からの一級芳香族アミンの溶出(アニリン:0.063; 0.022 mg/dm2)、フランス産ライ小麦の麦角菌(1245; 554; 1976; 763 mg/kg)など 注意喚起情報 チリ産冷凍サーモン切… 2011-03-29 FSAは更新2015年戦略を発表 FSA FSA publishes updated Strategy to 2015 Monday 28 March 2011 http://www.food.gov.uk/news/newsarchive/2011/mar/strategyto2015 Food Standards Agency's Strategy to 2015 http://www.food.go

    2011-03-29
    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
  • 2011-03-30

    2011-03-30 放射能レベルに異常は見られない HK No irregularities detected in radiation level March 29, 2011 http://www.news.gov.hk/en/categories/health/html/2011/03/20110329_190723.shtml 政府は香港の水や日から輸入される品や製品の放射能レベルを測定しているが、教の正午までの24時間に… 2011-03-30 USA Far Ocean Group 社はダイエタリーサプリメントとして販売されているX-HeroとMale Enhancerを自主回収 FDA CAM USA Far Ocean Group Inc. Issues Voluntary Nationwide Recall of X-Hero and Male Enhancer,

    2011-03-30
    ohira-y
    ohira-y 2011/04/06
    「科学者がアレルギーについてわかっていることやわからないことを議論する際には正直であることが最良である」
  • asahi.com(朝日新聞社):福島第一、安全設計で第二と違い 電源喪失巡り東電指摘 - 社会

    西方約38キロ、高度約7300メートルから見た福島第一原子力発電所=5日午後3時10分、福島県大熊町、朝日新聞社機から、堀英治撮影福島第一原発と福島第二原発の比較  東日大震災で被災した東京電力福島第一原子力発電所で、津波を受けて電源喪失事故に至った主要な理由は、福島第二原発との安全設計上の違いにあると、東京電力作成の資料で指摘されていることが分かった。第一ではタービン建屋内の非常用ディーゼル発電機などが冠水し、使用不能。第二では、発電機などが気密性が高い原子炉建屋内にあり、機能を維持した。今後、事故の検証で安全設計の問題が焦点の一つになるのは確実だ。  福島第一、第二の両原発は3月11日、5.2〜5.7メートルの想定を大幅に上回る14メートル以上の津波に襲われた。電源を失った第一では原子炉の制御が困難になり、その後、深刻なトラブルが続発。第二では原子炉の冷却水を海水で冷やすシステムが正

  • 2011-04-01 - 食品安全情報blog

    2011-04-01 シンガポール政府共同声明 AVA 政府はシンガポールを放射能汚染から守るための対策を続ける JOINT STATEMENT BY THE SINGAPORE GOVERNMENT GOVERNMENT CONTINUES WITH MEASURES TO SAFEGUARD SINGAPORE FROM RADIOACTIVE CONTAMINATION http://www.ava.gov.sg/NR/rdonlyres/9253E7B2-E57D-… 2011-04-01 FSAIの調査の結果タラ(cod)の約1/5が誤表示されている FSAI FSAI Fish Survey Reveals Almost One in Five Cod Samples are Mislabelled Wednesday, 30 March 2011 http://www.fsa

    2011-04-01 - 食品安全情報blog