タグ

2011年10月14日のブックマーク (18件)

  • 御堂岡先生の助言に従い中絶を決断した人

    御堂岡啓昭 @Ani2525 @tomotsuguohno その決断は早急です。胎児性水俣病についてよく調べて、お医者さんと羊水検査とエコーなどの具合を見てから、お医者さんとよく話しあってからにしましょう。 @tomotsuguohno 福島のお医者さまを信じてもいいのでしょうか?代謝異常傷や子孫の世代への影響は羊水検査やエコーではわからないと言われました。ani2525さんを信じて決断しました。"@Ani2525: その決断は早急です。胎児性水俣病についてよく調べて、

    御堂岡先生の助言に従い中絶を決断した人
    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    これこそ、チェルノブイリで起きた悲劇じゃないか。
  • 北欧で勃発した「サバ戦争」で日本の食卓からサバが消える? (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    北欧で起こっている「サバ戦争」で、近い将来日卓からサバが消える事態が懸念されている。 サバをめぐって争っているのはノルウェーとアイスランドだ。そもそもノルウェーは、北海サバの年間漁獲量60万トンのほとんどを占める「サバ大国」だ。 ところが、近年の地球温暖化の影響で、サバが回遊する海域が変わり始めた。サバは寒流を好むため、水温の上昇を嫌い徐々に北上し、ノルウェーの排他的経済水域(EEZ:国際的に自由な漁獲が許されている自国の水域)から、相当量がアイスランドのEEZに移ってしまった。 豊富なサバの漁場を手に入れたアイスランドは、ここぞとばかりにサバを捕りまくる。2003年以前にはアイスランドのサバの水揚げ量はほとんどなかったのが、10年には11万トンにまで伸びた。濡れ手に粟である。 ノルウェーにとってこの事態は二重の意味で深刻だった。漁場が小さくなってしまったことに加えて、アイス

    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    勝川さんが資源管理のモデル的に紹介していたノルウェーサバ。とりあえず、日本は自国の資源管理を徹底しないと。
  • 農林水産省/(1)実態調査

    1) 国内産農畜水産物等の実態調査結果 農林水産省では、リスク管理措置を実施するに当たっての基礎資料とするため農畜産物等の全国実態調査を行っております。 調査結果については、平成14年11月及び平成16年9月にFAO/WHO合同品添加物専門家委員会(JECFA)*に提出しました。これらのデータは、我が国のカドミウム摂取量分布の推定や国際的なリスク評価等に用いられるとともに、国際的なカドミウム基準値に反映されています。 国内農畜水産物に含まれるカドミウムの実態調査データ 穀類(PDF:62KB) 野菜(PDF:184KB) 果実(PDF:53KB) その他の作物(PDF:51KB) 肉類(PDF:15KB) 魚介類(PDF:95KB) (平成14年にJECFAに実態調査結果を提出した際の資料につきましてはこちら、平成16年の提出資料につきましてはこちら(PDF:301KB)

  • 食品安全確保のための理化学的な規格基準設定と摂取量調査.pdf

    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
  • No.126 食品のカドミウム新基準値設定の動き

    No.219 日農業のエネルギー消費構造 12/12/17No.218 アメリカの有機農業者への金銭的直接支援の概要 12/12/16No 217 道路に近い市街地で栽培された野菜の重金属濃度 12/11/26No.216 未熟堆肥は作物の土壌からの重金属吸収を促進する? 12/11/25No.215 全米有機プログラム(NOP)規則ハンドブック2012年版 12/11/24No.214 ソイル・アソシエーションの有機施設栽培基準 12/10/26No.213 イギリスではポリトンネルが禁止に? 12/10/25No.212 EUの有機農業における家畜飼養密度と家畜ふん尿施用量の上限 12/09/24No.211 有機と慣行農業による収量差をもたらしている要因 12/09/23No.210 EU加盟国の有機農業に対する公的支援の概要 12/08/24No.209 窒素安定同位体比は有機農

    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    "我が国において食品からのカドミウムの1日摂取量は,平均21μg/人/日で,耐容週間摂取量の約4割程度">健康に悪影響を及ぼす可能性は低いらしいとはいえ、暫定規制値内のセシウム汚染と比較するとどうなのだろうか?
  • リスク論から眺める農業環境をめぐるトレードオフ.pdf

    リスク論から眺める農業環境をめぐるトレードオフ 独立行政法人 農業環境技術研究所 有機化学物質研究領域 永井 孝志 1.はじめに ~リスクとハザード~ リスクとハザードはともに「危険」と訳されるが、環境リスク管理を考える際にはリスク とハザードの違いを明確にしなければならない。包丁はそれ自体は殺傷能力を持つハザード であるが、料理人が使う分には実際のリスク(人に危害が及ぶ可能性)は低い。化学物質で は H2O(水)は数時間以内に 10−20 l の摂取で致死にいたるハザードである 1)が、通常のリ スク(10−20 l 摂取する可能性)は低い。また、水がなければ当然ヒトは生きてゆけないた め、ハザード自体を取り除くことは不可能である。このように、化学物質の場合はある閾値 を超えなければ実際の有害性の発現には至らない (ハザードはあるがリスクはない) 。 ハザー ドの有無ではなく、 リスクを

    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    茨城の栗や福島産の米でNDのものしか出荷しないという話を聞いて、もやもやしたものを感じている。ではカドミはよいのか?ということで、ご紹介。
  • Amazon.co.jp: 風評被害 そのメカニズムを考える (光文社新書): 関谷直也: 本

    Amazon.co.jp: 風評被害 そのメカニズムを考える (光文社新書): 関谷直也: 本
    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    震災直後の5月に出た本。風評被害については、まずこれを押さえておくといい。
  • Amazon.co.jp: Νοστιμοおいしさの科学シリーズ vol.1 食品のテクスチャー: 本

    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    八重洲で発見。面白そうだった。
  • PB後進国日本の現実 : 加藤鉱ブログ

    2010年10月08日20:36 PB後進国日の現実 カテゴリアゴラ寄稿社会 katokooffice Comment(5)Trackback(0) 3回に分けてアゴラへ寄稿した「PB後進国日の現実」を、他記事からの参照用として一の記事にまとめました。 【横行する自称PB】 いまや衣住のほとんどすべてのカテゴリーにおいてプライベートブランド(PB)が登場している。大手スーパーの総売上高に対するPB比率は年々上がり続け、高いところでは15%に近づきつつある。それでもPB先進国と較べればお話にならないほど低い。ドイツのディスカウンター・アルディの総売上高PB比率はなんと95%といわれるほどだ。 それはともかく、日の各小売業はなぜしのぎを削ってPBを開発し、売ろうとしているのか? 不況感漂うなかで、消費者の低価格志向がいよいよ強まっており、ナショナルブランド(NB)より2割から5割も値

    PB後進国日本の現実 : 加藤鉱ブログ
    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    PB商品に対する責任はどこにあるのか。ちなみに、冒頭の画像は逆だと思う。
  • 食品需給研究センター|食品産業経営・経済

    経営の動向・課題 デフレ経済下の品製造業における経営課題と対応策 農林水産省補助事業 平成22年度「品企業財務動向調査」より 表紙・目次・調査の課題と方法 第1部 加工品の物価動向からみたデフレの現状 マクロ経済動向からみたデフレの概況 料品・加工品の物価動向からみたデフレの検証 品製造業における原材料価格変動の影響 品目別にみた加工品の物価変動 第2部 デフレ経済下における品製造業の経営課題と対応策 -アンケート結果- デフレ経済下における経営課題と対応策 6次産業化の取組について デフレ経済と品関連企業の対応方向 木立 真直 デフレ下における品製造業の課題-消費者物価指数・企業物価指数・輸入物価指数の連動性- 小林 弘明 景気不透明下における品企業の経営戦略 芝崎 希美夫 品企業におけるPB取組の現状と課題 農林水産省補助事業 平成21年度「品企業財務動向調査

    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    食品需給研究センター
  • 025-032 ”÷21-2/‹îŒ`_Ó

    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    細菌分類学と Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology
  • Ferdinand Julius Cohn Biography (1828-1898)

    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    英語、、、
  • http://info.felissimo.jp/contents/colors/

    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    週刊 500色色鉛筆創刊 毎号1本の色鉛筆が付属します。創刊号は特別価格 ○ぃあごすてぃーに じゃなかった。
  • 『日本に着いて ♪』

    無事に日に着いております やることは満載なのですが ちょいっと やる気を 喪失しておりまして 午後まで ぼ~っとして  HANAちゃんから元気もらいに 参りました とはいえ 海浜幕張 カルフールイオン ふたりで 何をしていたかというと ・・・・・ PANDORA の ビーズつなぎ ははは・・・・ せっせと 組み合わせを考える わたしたち こどもと いっしょですな 黙々と つないで 「これ どう~ 」 と 見せ合う 単なる 女の子の ビーズ遊びと一緒です ビーズが ちょいと お高いけど なんだか 気が はれましたわ できた ブレスは こんなんよ さて 明日は ヘルシーパスの 田村さんを迎えての VMCセミナーですっ 私の 講師する 午前と夜は 「の安全」 昨年の このテーマでは 主に 農薬の問題 オーガニック基準 添加物などの話でしたが 今回は やはり 口にする安全性を 考えるとき 放射

    『日本に着いて ♪』
    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    らぶ☆らららいん
  • 「第2回馬事文化講座」参加者募集!【馬事公苑】

    馬事公苑では「第2回馬事文化講座」を開設し、参加者を募集いたします。 馬事公苑では様々な馬事イベント・馬術大会を通して、皆様に馬の魅力についてお伝えしてきました。今回開設しました「第2回馬事文化講座」では、競馬や馬術競技といった視点だけではなく、馬事文化という普段とは異なった視点から、馬の魅力に触れていただきたいと思います。 馬事文化に対する知識と理解を深め、より馬を好きになっていただけるような魅力的な企画をご用意しております。皆様からの多数のご応募をお待ちしております。

    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    テーマ「馬の魅力について ~我々はなぜ馬に魅せられるのか~」 11月26日(土) 10:00~17:00
  • Microsoft Word - 牛トロ休止POP.doc

    組合員各位 2011 年 10 月 1 日より、 堂メニュー“牛トロ丼”のご提供を休止いたします 長年にわたり大学生協堂で、多くの組合員のみなさんにご愛顧いただいておりました “牛トロ丼”のご提供は、9 月 30 日をもって休止させていただくことになりました 大学生協での“牛トロ丼”のご提供は(最長)9 月 30 日までとし、 各堂での原材料在庫がなくなり次第 ご提供終了とさせていただきます この間の、外焼肉チェーンでの集団中毒事件を受け、厚生労働省がまとめた生用牛肉の新 しい基準案が、8 月 31 日薬事・品衛生審議会において了承され、10 月 1 日より施行される予定 です。 大学生協では、前述の中毒事件発生後も、現行の基準(平成 10 年 9 月 11 日厚生省生活衛生局 長通知「生肉等の安全確保について」 )に則り、仕入先への管理確認・生協厨房内での

    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    "大学生協での“牛トロ丼”のご提供は(最長)9 月30 日までとし、各食堂での原材料在庫がなくなり次第 ご提供終了とさせていただきます"
  • NHKおススメ、全量検査とベクレル表示は、ナンセンス(1)

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 メディアウォッチング 森田 満樹 2011年10月14日 金曜日 キーワード:メディア 放射能 品に含まれる放射性物質の量を全て検査してほしい、検査結果はベクレル表示をしてほしい―そんな声をよく聞くようになった。NHK総合テレビ(関東・甲信越)で、9月30日夜報映された  「首都圏スペシャル―放射能とどう向き合うか」では、この問題を取り上げていた。 この番組のテーマは、首都圏の人々を取り巻く放射能汚染の不安。番組では、横浜市における学校給の検査、ベクレル表示をはじめた都内小売店の取り組みなどをVTRで紹介し、スタジオの解説に加えて、視聴者にリモコン操作でアンケートに回答してもらう―いわゆる視聴者参加型で「これから放射能とどう向き合っていくのか」を皆で

    NHKおススメ、全量検査とベクレル表示は、ナンセンス(1)
    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    これのことだよね http://www.fujielectric.co.jp/about/news/11080102/index.html やっぱりダメっぽい。
  • あんこが食べられない - kobeniの日記

    あんこがべられない。物心ついた頃から、べられない。他には好き嫌いは特にないのだけど、あんこだけダメだ。正確にいうと、べられるんだけど、特段美味しいと思わない。「甘い」以外に何も感じない。だから、アンまんとか、たいやきといった類の物は、これまでほとんどべたことがない。羊羹に至っては、おそらく生まれてから一度も口にしたことがないように思う。「ぼたもち」なんて、それが何なのか、どういう形状かすらわからない。そんなものが棚から落ちてきても迷惑だ。「それは美味しいあんこをべたことがないからだよ」と言われたことがあるけれど、確かにそうかもしれません。けれど、そんなに好きでもないものの味をあえて探求する気も起きず、よって「匠の手による絶品のあんこ」みたいなものをべる機会もなく、苦手なまま今現在に至っている。 だからたとえば、会社でまわってきたおみやげが「もみじまんじゅう」だったりすると、ちょ

    あんこが食べられない - kobeniの日記
    ohira-y
    ohira-y 2011/10/14
    あんこ嫌いな女性は結構多い印象。お土産は洋菓子にすることが多いかな。私?あんこ人間ですが何か?あ、でも、こしあんとまどまぎのあんこはそれほど好きではありません。