タグ

2015年6月8日のブックマーク (10件)

  • 野菜の衛生学的実態調査結果|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

    野菜の衛生状態は、栽培環境や流通時の管理状況、家庭での保存状態等に左右されますが、その衛生状態によっては、中毒の原因となることもあります。海外では、中毒起因菌に汚染された野菜が原因とされる大規模な中毒が発生しています。 東京都では、野菜の衛生状態を把握するため、野菜の衛生学的実態調査(細菌検査、洗浄試験、保存試験)を実施しました。また、国でも同様の調査を行っています。都及び国の調査結果では、海外で大規模中毒を起こしているサルモネラはほとんど検出されず、腸管出血性大腸菌O157は検出されませんでした。 また、洗浄試験の結果から、野菜に付着している細菌は、水洗いで減らすことができることがわかりました。家庭では、調理前に流水で十分に洗浄してください。 海外で発生した野菜が原因の中毒事例 実施期間:平成21年7月から平成23年10月まで 検査対象:大田市場内に流通する、生でべられること

    ohira-y
    ohira-y 2015/06/08
    東京都の野菜の衛生調査があった。H24と比較的新しい。
  • 『内閣府 食品安全委員会』オフィシャルブログ Powered by Ameba

    『内閣府 品安全委員会』オフィシャルブログ Powered by Ameba『内閣府 品安全委員会』オフィシャルブログ Powered by Ameba ■第924回 品安全委員会 日付:令和5年12月26日(火) 議題 (1)  薬剤耐性菌に関するワーキンググループにおける審議結果について ・「薬剤耐性(AMR)対策アクションプランに係る品安全委員会行動計画2023-2027」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について (2)  品安全基法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・動物用医薬品「フェノキシエタノール」に係る品健康影響評価について ・微生物・ウイルス「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令の改正について」に係る品健康影響評価について (3)  その他 審議の内容 (1)  薬剤耐性菌に関するワーキンググループにおける審議結果 年4月7日に関係閣僚会

    ohira-y
    ohira-y 2015/06/08
    今後に期待
  • 「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた

    「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた 2015.05.01 わたしたちエネルギー わたしたちエネルギー 寄稿者 寄稿者 「わたしたち電力」は、これまで“他人ごと”だった「再生可能エネルギー」を、みんなの“じぶんごと”にするプロジェクトです。エネルギーを減らしたりつくったりすることで生まれる幸せが広がって、「再生可能エネルギー」がみんなの“文化”になることを目指しています。 こんにちは。新井由己です。軽バンを改造した「オフグリッド移動オフィス」で全国を訪ねている、フリーランスのルポライターです。 今、電気料金が少しずつ値上がりしてます。電力会社は原発が停止しているので化石燃料のコストがかかっていると言っていますが、料金内訳の中に「再エネ賦課金」と書いてあることを知ってますか? 太陽光・風力・バイオ

    「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた
    ohira-y
    ohira-y 2015/06/08
    「目の前は市街化調整区域内なので、自分たちの土地の前には建物が建たないことが約束されていました。」>幸運に恵まれれば首都通勤圏にこういう立地もあるよという例だが、万人ができるものでは当然ない。
  • 有田芳生 on Twitter: "豚のレバ刺しが法律によって11日を持って食べられなくなります。駆け込みで、たとえば新宿「ささもと」ではお一人で6本も注文しているケースも。牛にしても新鮮な素材を丁寧に調理すれば問題ないとの指摘があります。「ひらめ」さえ危ないと言われる可能性もあるそうです。政治とは暮らしなのです。"

    豚のレバ刺しが法律によって11日を持ってべられなくなります。駆け込みで、たとえば新宿「ささもと」ではお一人で6も注文しているケースも。牛にしても新鮮な素材を丁寧に調理すれば問題ないとの指摘があります。「ひらめ」さえ危ないと言われる可能性もあるそうです。政治とは暮らしなのです。

    有田芳生 on Twitter: "豚のレバ刺しが法律によって11日を持って食べられなくなります。駆け込みで、たとえば新宿「ささもと」ではお一人で6本も注文しているケースも。牛にしても新鮮な素材を丁寧に調理すれば問題ないとの指摘があります。「ひらめ」さえ危ないと言われる可能性もあるそうです。政治とは暮らしなのです。"
    ohira-y
    ohira-y 2015/06/08
    このツイートかな。
  • 豚レバ禁止に有田芳生氏 ヒラメ提供禁止の可能性示唆 - 夕刊アメーバニュース

     厚生労働省は6月2日、改正された品衛生法の基準を公表。飲店などでの豚の生レバーや生肉の提供を6月1…豚レバ禁止に有田芳生氏 ヒラメ提供禁止の可能性示唆 2015年06月06日 10時31分 提供:アメーバニュース/政治・社会 3 ツイート 厚生労働省は6月2日、改正された品衛生法の基準を公表。飲店などでの豚の生レバーや生肉の提供を6月12日から禁止する。 厚生労働省は2012年7月に牛の生レバー提供を禁止。その後、代用品として豚生レバーを提供する店が増加したとされているが、豚の肉や内臓にもE型肝炎のほか、サルモネラ属菌などが含まれている恐れがあるとし、豚肉の生レバーや生肉の提供を禁止する措置に踏み切った。 肉の中心部を63度で30分以上加熱、または同等以上の加熱殺菌を義務付けており、違反した場合は2年以下の懲役か200万円以下の罰金を科す。禁止前の「駆け込み需要」が予想されて

    豚レバ禁止に有田芳生氏 ヒラメ提供禁止の可能性示唆 - 夕刊アメーバニュース
    ohira-y
    ohira-y 2015/06/08
    ヒラメの食中毒原因である寄生虫のクドアは冷凍することで死滅するので提供禁止の必要はない。
  • 今流行の「ジャーサラダ」 実際の菌数は? 実験編③ 完結編: サイキンのオハナシ

    各地で続々と梅雨入りしてますね。 高温多湿のジメジメした毎日が続きます。 さて、ジャーサラダ5日目の結果が出ました。 見た目からして、結構菌数でそうな感じだったので、期待?できます。 酢なしの場合 一般生菌数 5.1×10の6乗CFU/g (1gあたり 5,100,000個) 大腸菌群数 1.2×10の4乗CFU/g (1gあたり 12,000個) 酢ありの場合 一般生菌数 7.5×10の5乗CFU/g (1gあたり 750,000個) 大腸菌群数 5.2×10の3乗CFU/g (1gあたり 5,200個) おおー。 増えたね-。 (でも実はもっと増えると思ってました)

    ohira-y
    ohira-y 2015/06/08
    文中にもあるけれど、衛生規範(保健所の指導目安)は100万/gまでなので、生野菜にはもともと結構菌がいるということは誤解しないでいただきたい。
  • 「食中毒予防に関する意見交換会~食中毒予防のポイントを学ぼう~」を開催します |報道発表資料|厚生労働省

    消費者庁と厚生労働省は、6月26日に東京、7月14日に岡山で、消費者を対象に「中毒予防に関する意見交換会~中毒予防のポイントを学ぼう~」を開催します。 日における中毒の主な原因は、「細菌」や「ウイルス」です。特に高温多湿になる夏には、細菌性中毒が発生しやすく、家庭でも注意が必要です。 また、世界保健機関(WHO)が毎年定める世界保健デー(4月7日)の今年のテーマは、「品安全」です。世界各国で中毒予防の啓発が積極的に行われています。 今回の意見交換会では、世界での中毒予防の取組み、一般的な中毒予防のポイントや牛肉、牛レバー、豚肉などの生のリスクについて情報提供を行い、中毒の正しい予防法を学べる内容となっています。 参加募集人数は、両会場とも100名です(先着順)。お申込みはインターネット、電子メールまたはFAXで受け付けます。締め切りは、東京会場が6月19日(金)、岡山

    ohira-y
    ohira-y 2015/06/08
    東京と岡山で開催。
  • 生野菜を安全でおいしく食べるために:農林水産省

    色とりどりの野菜は見た目も楽しく、生のままべるとみずみずしい感も楽しめます。ご家族やご自身の健康のために、多くの方が生野菜をべておられると思います。 ただし、せっかく健康のためと思ってサラダなどを作っても、取扱いを間違えてしまうと、細菌が増えて、最悪の場合には中毒になってしまう可能性があります。とくに、体力が落ちている人や、高齢者、子どもなどの免疫力の弱い人がべる場合は、十分な注意が必要です。 おいしさや栄養がぎゅっと詰まった生野菜を、楽しんでいただくために、ぜひ次のことを守ってください。

    ohira-y
    ohira-y 2015/06/08
    冒頭に「容器(…ジャーなど)」とあって、ジャーサラダの保存を肯定しているように見える。個々の情報は正しいが。
  • バター不足騒動「本当の理由」 消費者には見えないカラクリはこうだった

    品薄が問題となっているバターをめぐり、農林水産省は2015年10月末までに1万トンを追加輸入すると発表した。1回の輸入としては過去最大規模となる。 バター不足の背景として、マスコミは酪農家の減少など構造的な要因を挙げるが、日国内でバターは政府が輸入を管理する「国家貿易」であることを指摘する報道は少ない。 高関税をかけ、国内の酪農家を保護 バターは脱脂粉乳と合わせ、水を加えるとほぼ牛乳と同じ成分に戻り、加工乳として利用できる。このため政府はバターと脱脂粉乳に高関税をかけ、国内の酪農家を保護している。この現実を知らなければ、バター不足の質は理解できないだろう。 スーパーマーケットやデパ地下などで、輸入チーズはたくさん見かけるが、輸入バターは目にしたことがないだろう。それは同じ乳製品でもチーズは牛乳に戻せないため、バターや脱脂粉乳に比べると関税が低くなっているからだ。もちろんチーズにも高関税

    バター不足騒動「本当の理由」 消費者には見えないカラクリはこうだった
    ohira-y
    ohira-y 2015/06/08
    管理下で貿易するか、自由化してその分は補助金として酪農家に補填するかになる。NZとかは酪農にコストがかからない(広い土地で草を食べさせる、一頭あたり搾乳量少なめ、季節変動大きい)からコスト勝負は無理。
  • 『今流行の「ジャーサラダ」 実際の菌数は? 実験編③ 完結編: サイキンのオハナシ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『今流行の「ジャーサラダ」 実際の菌数は? 実験編③ 完結編: サイキンのオハナシ』へのコメント
    ohira-y
    ohira-y 2015/06/08
    コンビニサラダとかは野菜を殺菌して初発の菌数をもっと下げてる。酢にあたるのがpH調整剤で増殖を遅らせる。家庭ではそういうの無理なので作ってすぐか持ち越してもせいぜい次の食事まで。