タグ

490 腸管出血性大腸菌と005 解説に関するohira-yのブックマーク (4)

  • 腸管出血性大腸菌について

    Y Tambe @y_tambe しかし、EHECとの関わりから考えても、赤痢菌と、赤痢菌の持つファージの持つ意味というのは大きいのだよなぁ。 2012-06-14 22:28:44 Y Tambe @y_tambe そもそもファージが発見されたのも、赤痢菌を溶かす現象からだったはずだし。あと、性線毛による薬剤耐性の伝播だって赤痢菌あたりで研究された。そういう面でも、研究史のいろいろなところに赤痢菌は絡んでくる。 2012-06-14 22:31:35 Y Tambe @y_tambe 大まかな歴史でいうと、まずヒトの世界には赤痢菌による「細菌性赤痢」があった(赤痢にはこの他、アメーバ赤痢がある)。イギリス王ジョンの死因が赤痢だと言われているので、13世紀初めにはヨーロッパに既に存在していた可能性がある。 http://t.co/Sx79kEF4 2012-06-14 22:46:36

    腸管出血性大腸菌について
  • aサロン(記者ブログ)_科学面にようこそ_O111が作るシガ毒素で重症化

    富山県や福井県などで130人以上の患者が発生し、4人が亡くなった焼き肉チェーン店の中毒事件。原因は、生肉に含まれていたとみられる腸管出血性大腸菌O(オー)111とO157だ。重い中毒症状が起こるのは、これらの菌がつくる「シガ毒素」のせいだ。 大腸に棲(す)む菌、という意味で命名された大腸菌。人間をはじめとする動物の腸内にいる常在菌だ。約180種類いる。 人の腸内に常在する大腸菌は、物繊維の消化を助ける、人が作り出せないビタミンKを作り出すなど、人と共生している「善玉」だ。 ところが、牛の腸などにいる大腸菌の一部は人には「悪玉」で、下痢などを起こす。総称して「病原性大腸菌」と呼ぶ。 そのうち腸などで出血を起こし、腎臓が働かなくなる溶血性尿毒症症候群(HUS)や、脳神経が機能しなくなる脳症の原因となることもあるのが腸管出血性大腸菌だ。約40種類ある。 大腸菌は、表面の糖鎖「O抗原」の構造

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/20
    よい解説。腸管出血性大腸菌と赤痢菌の関係など
  • 食中毒を防ぎましょう|大阪いずみ市民生活協同組合

  • 第3回 殺菌と洗浄(特別ふろく付) 加熱|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

    細菌性中毒の予防には、加熱が最も効果的です。ここでは、加熱のポイントについて紹介しましょう。 「75℃1分」って知っていますか。これは、全国的にO157が猛威をふるった時に、O157の殺菌の目安として示された加熱の温度と時間です。O157は比較的熱に弱いので、75℃1分以上の加熱をすれば死滅します。この加熱ですべての中毒菌をやっつけることができるわけではないのですが、芽胞を持たない大腸菌、サルモネラや腸炎ビブリオなどには十分に効果があります。 では、75℃1分の加熱をどのように確認すれば良いのでしょうか。家庭では温度計とにらめっこしながら料理をするわけにもいきません。 それでは、中毒予防のための加熱の目安についてお話しましょう。 肉料理 来、肉は表面にしか中毒菌がついていないので、結着等の加工を施していない牛ステーキ肉においては、表面をよく焼けばべることができます。 しかし、ミ

  • 1