タグ

ブックマーク / kentapb.blog27.fc2.com (13)

  • 「ツチノコ見つけた」のか、「ツチノコみたいなものを見つけた」のか。薬作り職人のブログ

    今年初めての更新になります。この3ヶ月、盛り上がった話題といえば、やはり「STAP細胞」をまつわるさまざまなニュースでしょう。 STAP細胞のコンセプトは、「体内での役割が定まってしまった細胞(分化した細胞)を、体外からの刺激だけで、体の様々な組織の細胞(そして一個体)に変化しうる多能性細胞に変える事ができる」ということでした。私にとっては、「体外からの刺激だけで」というところが、実に興味深いところでした。遺伝子導入のような人工的刺激ではなく、生体内での極端な刺激(酸性刺激、圧力、細菌毒素)において起こる現象ということは、ガンなどの疾患に関する発生メカニズムと関連性があるのではないか、と思えたからです。ニュースを聞いた時には、これから何がわかっていくのか、ドキドキしたものです。「自分たちの仕事にも使えるんじゃない?」って真顔で相談されたりもしましたし、Nature発表された論文は、会社のい

    ohira-y
    ohira-y 2014/03/17
    『「ツチノコを見つけた」のか「ツチノコ(みたいなの)を見つけた」のか「ツチノコ(みたいなのがいる場所)を見つけた」のか』
  • たとえ、もったいなくみえても。薬作り職人のブログ

    こんな記事を見かけました。 インフル薬1800万人分処分へ 300億円分期限切れ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 新型インフルエンザに備え、国と都道府県が備蓄している抗インフルエンザ薬のうち、約1800万人分が今夏以降、廃棄を迫られる。使用期限の7年を迎えるため。300億円超分に相当し「もったいない」との声が出ている。国はより効率的な備蓄方法を検討する方針だが、妙案は見つかっていない。 ここでいう「備蓄している抗インフルエンザ薬」というのは、いつ起るかわからない大流行に備えての「保険」のような意味合いを持つ薬です。だから、使わずに使用期限が来たとしても、いわば「掛け捨ての保険を使わずに済んだ」ということで、それはそれで必要な経費なのだと思います。「もったいない」という見方があるとすれば、それはちょっと違うかな、とおもいます。 薬の成分は、温度や湿気、光によって、分解したり変

    ohira-y
    ohira-y 2013/07/02
    『「どうしても必要なものは、たとえもったいなくみえても準備する」という姿勢は持っててもらいたいと思います。もちろん、「本当に必要なものなのか、について、常に吟味する」ということとセットで』
  • コーラとトクホという組み合わせは、面白いんだけど。薬作り職人のブログ

    キリンビバレッジの「メッツコーラ」が、今話題になっています。「事の際の中性脂肪の吸収を抑える作用」を有する特定保健用品(トクホ)として認められたからです。 キリンビバレッジ | メッツ コーラ 「脂肪を断つんだジョー!」の段平の叫びはしびれます。 トクホというと、「健康によい」というイメージがまず頭に浮かびます。「そもそも、トクホって何?」ということについては、このサイトの説明がわかりやすいです。 トクホ(特定保健用品)とか栄養機能品って何?|「品衛生の窓」東京都福祉保健局 このサイトからトクホについての説明を引用してみます。 トクホは、個々の製品ごとに消費者庁長官の許可を受けており、保健の効果(許可表示内容)を表示することのできる品です。 他の品と違うのは、からだの生理学的機能などに影響を与える成分を含んでいて、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、お腹

    ohira-y
    ohira-y 2012/05/01
    "トクホというのは、作用がそれほど強くない分、毎日きちんと摂取していくことが大事です">そうなんだよ、トクホはたまに摂取して効くものじゃないんだよね。
  • パワポで資料を作る、とは。薬作り職人のブログ

    プレゼンで使うツールといえば、パワーポイントパワーポイントは、プレゼンの内容を理解しやすくするためのツールです。プレゼンの目的は、自分の言いたいことを聴衆に納得してもらうこと。そのためには、根拠となる数値やグラフを聴衆に提示したり、複数の事柄の関係性を図で示したりする必要があります。パワーポイントは、これらの用途に非常に適したツールです。 ただし、ツールというのは使い方がわるいと役に立ちません。それどころか、使わない方がまだましだった、なんてこともあります。プレゼンというのは、来、話者の言いたいことが伝わるのであれば、図表は必要ありません(講演会なんかだとパワーポイントがなくても話者の言いたいことは伝わりますよね)。プレゼンを補助するためのツールがプレゼンを台なしにしてしまうのは、絶対避けたいものです。 パワーポイントは、自分の知っていることを事細かに伝えるためのツールではありません

    ohira-y
    ohira-y 2012/04/04
    "タイトルでは「パワーポイントでもここまで出来る」とありますが、「本来パワーポイントはこうやって使うもの」という方が正しいんじゃないかと思います"
  • さよなら、実験生活。薬作り職人のブログ

    実験生活との別れは、唐突にやって来ました。朝のメールチェックで見かけた、「所長室に○○時に出頭してください」というシンプルなメール。 年度末のこの時期は、人事異動の季節です。もちろん、研究所も例外ではありません。毎年、数人は研究現場を離れる人事異動が行われます。今まで、多くの人を見送って来ましたが、いよいよ自分なのか、当にそうなのか。。出頭の時刻まで、落ち着かない時間が流れます。 時間になり、所長室に出頭すると、早速、異動の内示をいただきました。 内容は、4月からの企画部門への転出。会社入って十数年、大学時代からだと20年近い実験生活を送って来ました。その実験生活に、ひとまずピリオドを打つということです。 企画部門というのは、会社の戦略を策定したり、新規計画を策定したりするところ。研究所が実働部隊であれば、企画部門は参謀部。足を使って情報を集め、頭を使って情報を整理し策を練る。策士の集

    ohira-y
    ohira-y 2012/03/09
    お疲れ様でした。
  • 報告書をまずは英語で書いてみる、というやり方。薬作り職人のブログ

    仕事で英文報告書を書く機会というのが増えました。 一般的に、英語で長い文章を書くときには「まずは日語で文章を練りあげ、それから英訳」という手順を取ることが多くなります。この中で、時間がかかる行程は「出来上がった日語文から英文への和文英訳」です。 「日語さえうまく書けないのに、英語にするのはもっと大変、、」と最初は思うのですが、実は、これは逆なのではないか、と思います。 日語で書いた文章を、さらにいろいろいじっていると、最初はシンプルだったはずの文章にいろいろな余計な物がくっついて来ることになります。 日語によくある曖昧表現を使ったレトリックや、日語が使えるからこそ「こういうこともいわなきゃ、あれもいわなきゃ」と必要以上に内容を詰め込んでしまう。。 ここで上げた「余計な物」は、英文を書くときには邪魔にしかなりません。無理くり英文化しても、何を言いたいのかが伝わりにくく、読んでても

    ohira-y
    ohira-y 2011/07/03
    英語が出来るわけでは無いがと心に棚を作りつつ,日本語の表現って面倒くさいとおもう.
  • 中学理科がわからない、、私もです。薬作り職人のブログ

    行政刷新担当大臣、蓮舫さんのtweetが話題になっています。 「ようやく一段落。娘が理科2がわからない!!と泣いている。もちろん、私にもわからないので聞こえないフリ」 どうやら、中学生の娘さんが理科2(第2分野:生物・地学分野)がわからず、苦労されているようです。 ぱっとみて思ったのは、「聞こえないフリ」というのはどうなんだろか、「わかんない」とはっきり表明するとか、「一緒に調べる」とか、対応策はいくらでもあるのでは、なんてこと。 ただ、「私にもわからない」というところは、なんか同感なところもあります。とくに、今年息子が中学に入り、中学校の理科の問題というのを数十年ぶりに見てからは、そう思います。 今の私のお仕事はバリバリの理系のお仕事ですが、それでも中学の理科の問題の中には解けない問題もあったりします。あと、すっかり頭の中から飛んでしまった概念とかも。 このまえも、物理分野で出てきた「合

    ohira-y
    ohira-y 2010/12/05
    『ぱっとみて思ったのは、「聞こえないフリ」というのはどうなんだろか、「わかんない」とはっきり表明するとか、「一緒に調べる」とか、対応策はいくらでもあるのでは、なんてこと。』
  • 会社を動かす大きな話、をつくろう。薬作り職人のブログ

    研究現場にいると、日々いろいろな測定機械のカタログを目にしたり、メーカーさんとお話をしたりすることがあります。 新製品の話など聞いてると、現在、だましだまし使っている測定器を思い起こし、そろそろ最新機種に鞍替したいな、と思ったりすることは日常茶飯事。もちろん、会社の財布のひもはものすごく硬く、がま口の蓋を開けさせるためには多大な努力が必要になります。とはいえ、どうにもこうにもならなくなる前になんとか手をうたないといけない、という状況。 こういう案件では、偉い人を説得するにはいろいろと策を練ります。とにかく、「なぜ欲しいのか」「なぜ必要なのか」を明確にしなくてはいけません。 通用しないのは、「他社がもう使ってるから、うちもほしい」。理由になっているようで、これは全く理由になっていません。「別に、現状で仕事が回ってるんだから、それでいいじゃない」の一言で終わり。 だから、「今の測定器ではこの実

  • 自由研究、すすんでますか?薬作り職人のブログ

    夏休みももうすぐ終盤。うちの子供たちも、最大のイベントの旅行が終わり、夏休みの宿題に頭を抱える?時期になってきたようです。 夏休みの宿題といえば自由研究ってのが定番。子供たちだけでなく、親も頭をひねっていろいろ苦労をするのが恒例行事なんて家庭も多いのではないかと思います。 最近は、自由研究のネタやヒントについての情報がネットやで手軽に手に入ります。これらの媒体では、子供たちにとって危なくなく、身の回りにあるものでできる実験というのがいろいろ紹介されています。 こういう「子供たちでもできる実験」には、どうしてもできることに限界があります。よっぽど日頃から興味を持ってないと、なかなか付け刃ではオリジナルの実験を組めないような気がします。日頃、実験を商売にしている自分でも、実験をどんどん組めるのは、実験器具や道具に制約が少ないから、ですからね。 というわけで、やネットにある自由研究のネタやヒ

    ohira-y
    ohira-y 2010/08/14
    過去のエントリ紹介 「夏休み自由研究 野菜や果物を使う実験アラカルト」 http://d.hatena.ne.jp/ohira-y/20090805/1249476618
  • 「実験方法の欠点」を意識する。薬作り職人のブログ

    仕事していると、期限を設定され、その中で最大限の結果を出すことを要求されます。 もちろん、うまくいく仕事ばかりではありません。当初の目的を100%達成できるような100点満点の仕事以外にも、どうしても何らかの不足・不満・欠点が残る結果しか出せない仕事があちこちにころがっています。 私達が取り組んでる新薬開発において、100点満点取れるような仕事というのは、いわば「確認試験」といわれるようなタイプのもの。「ミスが許されない」というプレッシャーはもちろんあるのですが、基的に予備試験で決定した条件に従いそれをトレースしていくだけなので、100点満点にちかい点数はとれて当たり前、という感じ。 一方、予備試験については、100点満点をとれることはまずありません。予備試験とは、新しい実験がはたしてできるかどうか、できるとしたらどれくらいの質のデータをとることができるのか、をいろいろな条件を試すこと

    ohira-y
    ohira-y 2010/07/20
    、「欠点が認識されていない実験で得られたデータは得体が知れない」「あなたがやった実験で、データ解釈の際、気をつけなくてはいけないことはなんですか?」
  • 「安全性が証明されています」という言葉。薬作り職人のブログ

    「安全性が証明されています」という言葉があります。 薬を作る現場にいると、医薬品に関してこの言葉が使われたりするとは、若干の違和感を覚えます。「安全な薬を届けるのが、製薬会社の使命ではないのか」という言葉が聞こえてきそうだし、確かにそのとおりです。 その上で、やはり「安全性が証明された」と言い切ってしまうのは、違和感を感じるのです。 新薬開発においては、新薬候補化合物のもつ様々な薬理作用を動物を使って実験します。そのなかには、もちろん化合物の毒性を確かめるための実験も含まれています。 最近の新薬は、体の中の特定のタンパク質に選択的に働きかけるように作られていて、できるだけ望まない副作用を起こさないように考慮はされています。しかし、体内のすべてのタンパク質に当に作用しないのか、といわれたら正直わかりません。 そのため、動物に長期間にわたって化合物を大量に服薬させ「もし毒性があるとしたらどの

    ohira-y
    ohira-y 2010/02/18
    『。「良い点・悪い点を並べた上で、その善し悪しを判断してもらう」というのが、より良い説明の仕方です。また、それに対応できるだけの考え方を私たち消費者も持っておくべきだとおもいます。』>これが肝
  • 消費者団体が、消費者を困らせている、という話。薬作り職人のブログ

    このところのエコナ騒動で、消費者団体が「大活躍」しています。エコナは発がん性がある欠陥商品、トクホなんてとんでもない、トクホをとりけすべきだ、エコナを闇に葬れという強い声。結局、製造販売元の花王が、発売中止・トクホ取り下げという対応をして、一応の結論を見たようです。 エコナの安全性については、このブログや他のブログでも取り上げているように、(参考:エコナ問題で、花王に足りないもの。)現段階では取り立てて大きく心配するようなものではありません。企業側の説明の仕方が足りなくて消費者によけいな心配をかけた、というのが、エコナ問題の質です。 ところが、消費者団体はこの質を見逃し(もしくは見つけることができずに)、単なる感情論で突っ走ってしまっているような気がしてなりません。 そして、消費者団体は製品の危険性の話のみを前面に出すことで、消費者の不安を更にあおったのではないか、と思うのです。「きち

    ohira-y
    ohira-y 2009/10/12
  • 化学物質の安全性について押さえておくべき4つの単語。薬作り職人のブログ

    品添加物や農薬など、物に含まれ、日々体内に入る可能性がある化学物質の安全性を判断するには、次の4つの単語について理解する必要があります。 1)毒性試験 化学物質は、投与量を高く・投与期間を長くすることによって、必ず生体の働きにとって有害な作用を示します。化学物質の毒性試験では、動物に様々な投与量の化学物質を長期間投与して、血液の検査や解剖を行います。解剖では、体内のあらゆる臓器の組織を顕微鏡で検査し(病理検査)、細胞レベルで起こっている変化を調べます。この毒性試験により、生体に対して化学物質がどのような有害作用を起こすかをリストアップすることができます。 2)無毒性量(NOAEL: No Observed Adverse Effect Level) 毒性試験の結果から、その有害作用が生じる化学物質の最小投与量(最小毒性量)、および有害作用が生じない化学物質の最大投与量(無毒性量)を決定

    ohira-y
    ohira-y 2009/09/29
  • 1