タグ

関連タグで絞り込む (197)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するorionoのブックマーク (182)

  • 2012-05-28

    元朝日新聞およびアエラの記者で、現在はフリージャーナリストである烏賀陽弘道氏の著作。特に新聞を初めとする現代のマスコミが機能停止に陥っているさまを批判するものだが、最も気になったのは、新聞社が人材を上手に使えていないことだ。原発報道に際しても、実は専門家が朝日新聞の社内にもいたのだが、現在割り振られている仕事に忙殺され、また、他の「縄張り」に口を出すこともはばかられ、結果として人材が死蔵されているのだ。林雄二郎は『情報化社会』の中で1960年代に、そして今井賢一や金子郁容は『ネットワーク組織論』の中で80年代に、今後は組織をゆるやかにすることが寛容と説いたのだが、ほとんどの組織でそれが実現しておらず、特に新聞社の組織が硬直化しているさまがよくわかる。しかしそこを改善しなければ、10年後に大新聞といえども滅亡の淵に立たされるかもしれないと思う。 第一章から第三章までは大澤真幸と見田宗介の対談

    2012-05-28
    oriono
    oriono 2012/05/28
    「林雄二郎は『情報化社会』の中で1960年代に、そして今井賢一や金子郁容は『ネットワーク組織論』の中で80年代に、今後は組織をゆるやかにすることが寛容と説いたのだが、ほとんどの組織でそれが実現しておら
  • 外資の買収した森林面積って… - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    田中 淳夫: 虚構の森 世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。 田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日の野生動物たち (イースト新書) シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。

    外資の買収した森林面積って… - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
  • 孤独死:「1週間で発見は除外」 UR統計方針に波紋- 毎日jp(毎日新聞)

    孤独死を防ぐ見守り活動で、ベランダから異変がないか確認する民生委員=UR常盤平団地で2010年、山寺香撮影 賃貸住宅での孤独死について、都市再生機構(UR)が昨年秋、死後1週間以内に遺体が発見されたケースを統計に含めない方針を決めたことが波紋を広げている。URは「亡くなった瞬間に1人でも、孤立していたとは限らない」というが、孤独死対策に取り組む団体は「期間を区切ると実態が見えにくくなる」と反発している。相次ぐ孤独死の現実をどうとらえるべきか、関係者の苦悩が続く。【山寺香】 全国に76万戸の賃貸住宅を持つURは、05年からUR賃貸住宅の孤独死統計を公表している。孤独死の定義についてURは「死亡時に単身居住している賃借人が、誰にも看取(みと)られることなく賃貸住宅内で死亡した事故。自殺または他殺を除く」としていたが、昨年10月に「1週間を超えて発見されなかった」という条件を追加した。 UR住宅

  • 埼玉県の防災ヘリ墜落事故の最終報告書が出てるそうです - 豊後ピートのブログ

    そういえば、埼玉の防災ヘリが墜落した時はたしか北アルプスに入山中だったもんで後の有料化問題には触れたものの、墜落事故そのものについては書いてないですね。 埼玉ヘリ墜落:後方見張り不十分…運輸安全委が最終報告書 毎日新聞  2012年2月24日 11時33分(最終更新 2月24日 12時14分) 墜落の原因はテイルローターが樹木と接触したことと断定されたようです。 で、気になるのはこの部分・・・ 引用 また、安全委は救助隊を降下させるためのワイヤの長さが90メートルあったものの、そのうち52・8メートル分しか使っていなかった点も指摘。「ワイヤの長さを活用せず、ヘリの高度を下げたことが事故につながったと考えられる」としている。 引用おわり 50メートルと聞いて、「かなり延ばしてるなあ」と、思いました。これだけ延ばすと、隊員をうまくピンポイントで着地させるのが大変な気がします。 運輸安全委員会か

    埼玉県の防災ヘリ墜落事故の最終報告書が出てるそうです - 豊後ピートのブログ
    oriono
    oriono 2012/03/01
    以下引用。「運輸安全委員会から見ると90メートルも延ばせるのに何でそれしか使わなかったの?となるのでしょうけど、これは2階から目薬のようなもんで、延ばせば延ばすほど正確に着地させるのが難しいでしょう」
  • 私信 - 前略、関西の山から2

    ごめんなさい。ダメですね。書こうと思えば書けんこともないのに。半年ぶりになります。 この度、山と渓谷社からガイドブックを上梓しました。 『関西周辺 週末の山歩き ベスト120』(加藤芳樹著、256ページ、オールカラー、1900円+消費税)です。 120としていますが、122コース掲載しています。初心者からベテランといわれる人にも手にとってもらえるようなものをと思い、今まであまりガイドブックで紹介されていないような山も載せています。 しばらく書いていなかったので、読んでいただける方も少ないとは思いますが、たまたま見ていただけたら、書店にて買ってください。 ついでながら、3月ですが、朝日カルチャー講座があります。地図読み講座です。興味ある方は、以下で詳細を。 http://www.asahiculture.com/LES/list.asp?CACODE=0020-1&KeyWords=%89%

    私信 - 前略、関西の山から2
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 農村が「革新」的だった頃 -あと、自民党の「社民主義」の背景について- 雨宮昭一『占領と改革』を読んで

    雨宮昭一『占領と改革』を読む。 書の要点は、戦前戦後を貫く「協同主義」の存在。 この存在については、こちらの書評をお勧めしたい。 「協同主義」というのは、つまり「ソシアル」(俗にいう"リベサヨ"ではなく、欧州的な、増税と社会福祉を提唱し、「大きな政府」を擁護する社会民主主義)のこと。 つまり、市場主義と所有権と自由主義を優先する「リベラル」に対抗する、非・市場主義(反、ではなく)と社会福祉と平等主義を優先する「ソシアル」を指す。 (ただし、著者の言う「協同主義」のニュアンスは、欧州におけるソシアルとは、少し意味がずれている気がするが。) 書の流れをざっくりまとめると、以下の通り。 戦前戦中を通じて、総力戦に臨む軍部とつるむ、協同主義(社会民主主義)勢力。 対抗するのは、市場原理を優先するリベラル一派(と、観念右翼や皇道派といった反動勢力)。 戦争を推進したのは、どちらかといえば前者だっ

  • 中日新聞:がれき全て基準値以下 岩手から島田に向け搬出完了:静岡(CHUNICHI Web)

    トップ > 静岡 > 2月12日の記事一覧 > 記事 【静岡】 がれき全て基準値以下 岩手から島田に向け搬出完了 Tweet mixiチェック 2012年2月12日 島田市で試験焼却(溶融)される岩手県山田町の被災がれきについて、静岡県は11日、木材チップ全10トンで県の定めた安全基準を下回り、同町から島田市に向けた搬出が完了したと発表した。 県廃棄物リサイクル課によると、山田町で前日に続き、島田市が受け入れる木材チップ10トンのうち残りの6トン分を3台のコンテナに積み込んだ。岩手県の検査機関が3台の放射線量を測定した結果、「遮蔽(しゃへい)線量率」は1台で毎時0・001マイクロシーベルトだったほかは検出されず、基準の毎時0・01マイクロシーベルトを下回った。 またコンテナの左右の「空間線量率」は毎時0・06~0・07マイクロシーベルトで、いずれも周囲の空間線量率(毎時0・08マイクロシ

  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • 英国でアンチゲイなパンフレットを配布した3人、懲役刑に - みやきち日記

    英国でアンチゲイなパンフレットを配布した男性3人に有罪判決 - みやきち日記の続報です。同性愛者を死刑にしろと呼びかけるパンフレットを英国ダービー市で配布したイスラム教徒3名に、懲役刑が宣告されたとのことです。 詳細は以下。 BBC News - Derby men jailed for giving out gay death call leaflets この男性たち、すなわちIhjaz Ali、Kabir Ahmed、Razwan Javedの3人は、2010年6月にモスクの外で他の2人の男性とともに問題のパンフレットを配布し、ヘイトクライム容疑で逮捕されました。このパンフレットは同性愛者を死刑にしろと唱えるもので、 「変えろ、さもなくば燃やせ」 「死刑?」 「神はおまえを忌み嫌う」 などのタイトルがつけられており、さらに、首つりにされたマネキンの画像なども載せられていました。 英国で

    英国でアンチゲイなパンフレットを配布した3人、懲役刑に - みやきち日記
  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 公共の敵

    _ [社会]公共の敵『公共の敵』というタイトルの韓国映画があるのだが、今回は映画の話ではない。 10年前に書いた記事の引用から。 オウム真理教(現アレフ)の信者が、転入先で地域住民の移転反対運動にあい、住民票の受理を拒否される、という事件が続いたころも、わたしは完全に信者側にたってことの推移を見ていた。地域住民から強い不信感、不安感が表明されれば、法の保護は、もう彼らには与えられないのだ。現段階では、裁判に信者側が勝っている地域もあるので、法の保護は期待できない、というわけでもないのだが、そのころは、そのニュースを見るたびに、恐怖でいっぱいになった。アレフ信者が怖いのではなく、地域住民が怖かったのである。 ところが、夫を含めて、わたしの周りのちゃんとした見識を持っていると思っていた人たちが、だれも口をそろえて「理屈はそうだろうけど、実際にオウムが近くに越してきたら怖いよ。住民の対応は無理も

  • ハザードマップの作成について - 豊後ピートのブログ

    岐阜県で昨年発生した山の遭難事故は、統計を取り始めてから最悪になったようですね。 山岳遭難:最多 昨年1年間、85件101人 「素人」増加が要因か  /岐阜 毎日新聞  2012年1月12日 事故件数が最悪になったのが県警の言う通り「素人の増加」かどうかは、正直よくわかりません。遭難事故件数は入山者数はもちろん、天候とか様々な要素が絡んできますので、よっぽど詳細なデータをとらないとアレだよなあ、と思うのです。 で、この報道で気になったのが・・・・ 引用 県は登山計画の大切さを呼びかけるため、長野、富山県と協力して北アルプスのハザードマップを作製する計画だ。遭難者を救助する山岳警備隊などから遭難危険箇所の情報を集約し、登山口やスポーツ用品店などで配布する。来年度当初予算案に関連事業費を盛り込む方針。 引用おわり ここですね。 ヤマケイの原稿書いている時に、後立山連峰における転落事故の現場につ

    ハザードマップの作成について - 豊後ピートのブログ
  • 両手で受け取る - 椋箚記

    少し前に Twitter のタイムラインで「ものを受け取る時に両手で受け取れるか、片手で受け取ってしまうか」というような話題が流れて行ったのをちらっと見た。後で気になって探したのだが、恐らくこのポストに対するリアクションを見たのではないか、と思った。 Twitter / @shimanamiryo: 法科大学院には、学部卒だけでなく、社会人経験者が一定… 「ものを受け取る時は両手で受け取る」という当たり前のような振る舞い、社会人であっても場面が違うと意外と出来ていないのではないかという印象を持っている。特に仕事場で「偉く」なってくると報告を受けるような場合にいちいち両手では受け取らなくなる、というのはある。 だが、その場で立場の上下を瞬時に判断して相手を尊重して動くのかどうかという判断ができる事は、仕事をしている中では当然求められることではある。 と言いながらも親しさが増すほど尊敬の念が薄

    両手で受け取る - 椋箚記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Owners of small- and medium-sized businesses check their bank balances daily to make financial decisions. But it’s enterpreneur Yoseph West’s assertion that there’s typically information and functions missing from bank…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ヨレヨレ山便りⅡ

    2024-02 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » 今年になってから登った百名山は、東北および関東甲信越の山、30座だった。 これらの山々には高層湿原を備えたところが多く、これらにはほぼ例外なく木道が敷設されていた。 私は、木道が敷設されるのは登山者にとって歩き易いように配慮したものだと思い込んでいたが、これがどうも違うことに気付いた。 木道というと、形状ならびに規格に多少の差異はあるが、木製の角材を何か並べて、この上を登山者が歩くようになっている。これは一見、歩き易そうに見えるが、実際に歩いてみると見た目ほど歩き易いものではないことに気付かされる。 敷設後、間もない木道は、なるほど、歩き易いが、年月を経るほど木道も壊れてくる、すなわち傾いたりしてくるので歩き難くなってくる。 歩き難いだけならまだしも、まともに歩くこ

    oriono
    oriono 2011/10/12
    「木道ではストックの先にキャップをつけよ」はおかしいんじゃないかという指摘。自然保護との兼ね合いもあるし、難しい話ではあるけど、まぁこういう意見もあっていいんじゃないかとも。
  • 合い言葉を入力 | 写真共有サービス 30days Album™

    このアルバムを閲覧するには、合い言葉の入力が必要です。 合い言葉が分からない場合は、このアルバムの作成者にご確認ください。

    合い言葉を入力 | 写真共有サービス 30days Album™
    oriono
    oriono 2011/09/18
    農地の残存状況の意外な効用について興味深いコメントあり。パスワード制限がかかっているページなのでフツーの方は観れません。関連エントリー。http://d.hatena.ne.jp/oriono/20110505/p1
  • 日本の首相が頻繁に交替する理由 - dongfang99の日記

    中国人が見た日>なぜ日は首相がコロコロ代わっても安定が保たれているのか? http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=53920 菅直人首相が26日、正式に退陣を表明、新しい首相が30日に誕生する。この10年、日の首相が走馬灯のように頻繁に代わることはもはや日常茶飯事になっている。誰もが認める強硬派、小泉純一郎氏の在任5年を除き、他はみな短命に終わった。ところが、驚くべきことに日は「首相がコロコロ代わる」という頑固な病を露呈したにも関わらず、社会の安定は全く変わらない。政府の運営にもさほど大きな影響はないようである。 第2次世界大戦以降、先進国の中でリーダーの任期が最も短いのは日だ。首相の平均任期は26カ月。これに対し、ドイツは88カ月だ。戦後、日は少なくとも31回首相が代わった。だが、米国、英国、フランス、ドイツは少ない国で

    日本の首相が頻繁に交替する理由 - dongfang99の日記
    oriono
    oriono 2011/09/06
    首相の回転の早さは「ねじれ」だけではないとは思うが、よく整理されていておもしろい。
  • 最近の若者は、覇気も根性もない。竹原さん、一喝してやってください。 [Webマガジン 月刊チャージャー]

    <今月の悩めるサラリーマン02> 最近の若者は、覇気も根性もない。 竹原さん、一喝してやってください。 商社 Aさん(42歳) ここ最近、入社してくる若手社員の覇気や根性のなさには呆れるばかりです。社会を知らない人間に、仕事社会での常識や教養、礼節を厳しく叩き込んでいるのですが、みんなやる気を持ちません。私が若手社員だった頃は、仕事を早く覚えたいの一心でした。 呼ばれれば大声で返事をし、先輩からの下働き仕事は喜んで引き受け、怒鳴られれば必死に頭を下げ、接待や親睦会などの酒席となれば、積極的にパシリとなり、先方がその気なら朝までお供したものです。その結果、たくさんのことを成し遂げてこられたと考えています。今の若手は、呼んでも返事が曖昧、下働きはイヤイヤ、怒鳴ればふてくされる、酒席は「勤務外は自分の時間」と、断る始末(つきあいも仕事のうち言い、無理やり連れて行くことも)。仕事も覚えよ

    oriono
    oriono 2011/09/06
    わろたw
  • 人身事故を起こした : 管理人@ Yoski

    まぁ、ここでプライベートなことを書く必要もないのだけど、いろいろ知らないことがあったので書き残しておきます。 いい意味で役立つはず。バッドノウハウだったらごめんなさい。 ◯コトの経緯 人身事故といってもぶつかったわけじゃなくて、車庫入れしてたら道路前を走ってた自転車が勢い良く急ブレーキで前転して車の前に飛んできたので、驚いて「大丈夫?」と車からでて救助しました。 多少ケガしてたものの、「大丈夫です、大丈夫です、仕事あるんでじゃぁ」ってことで立ち去ろうとしてたのですが、いや、これ結構こけかた激しかったでしょ、ってことで救急車を呼びました。 んで、警察がやってきたわけです。あれ、おれ救助して褒められんの?って思ってたら、つかつかやってきて「加害者はキミか!」って言われました。まさかの展開にちょっとびっくりした。 その後、「いや、当にもういいですから」という「被害者」の人に警察が「いや、絶対病

  • 直流人口 - 一本足の蛸

    最近、としのせいか物忘れがひどくなったので、何か思いついたらすぐにメモをとっておかないと、二度と思い出すことができない。 まあ、すぐに忘れてしまう思いつきというのは、所詮その程度のものだと割り切ってしまえばいいのだが、下らないことや役に立たないことでも完全に無に帰すのはさびしいものだ。 そこで、しばらく前まで外出するときにはいつもメモ帳を携帯していたのだが、あるとき、車中にかばんを置いて温泉に入っている間に車上荒らしにあい、窓ガラスを割られて鞄を盗まれてしまった。それで、今はメモ帳がない。 メモ帳のかわりに今はTwitterでつぶやくことにしている。Twitterは他人の目に触れるのが前提だから、私的なメモには向かないようにも思ったのだが、案外、ただの思いつきを他人に読まれて困ることはない。 前置きが長くなったが、先日のつぶやきをひとつ紹介しよう。 「交流人口」という奇妙な概念、いや特定の

    直流人口 - 一本足の蛸
  • 絶望と格差

    S市は大きな都市で、周辺から人口を収奪しながら今も大きくなっています。その中心部が私の生まれ故郷で、小学3年生の秋に、私の一家は郊外のH町に移りました。私の父は、そこそこ社会的に成功した人で、広い庭が欲しかったらしく、彼の希望に合致する約600坪というまとまった土地がたまたまH町で購入できたので、私もH町を第二の故郷にすることになりました。 H町は旧炭鉱地で、私たちが越した頃から急速にベッドタウンとしての開発が進みましたが、私がH町民になった頃はまだ開発が格化する直前で、住民は貧しい人がたくさんいました。私が大学生になって、東京に出ていく頃には、町の人口は私が来た時の3倍になっていて、今ではH町の一部の地域は高級住宅地として知られています。 引っ越した頃、私は「お高くとまっている」と言われて軽いいじめをうけました。でもそこで、正面からぶつかっていったのでかえって仲良くなって、みんなに溶け

    絶望と格差