タグ

*雑学に関するplatypus0114のブックマーク (7)

  • お酒が体から抜けるまでの時間を知ってますか?

    アルコールが体内で分解される時間〜 お酒が体から抜けるまでの時間を知ってますか?2023年10月06日 「ビールを何飲もうが、5〜6時間経てば体からアルコールは抜ける」と勘違いされている方は多いのではないでしょうか?「お酒を飲んだ後、アルコールがカラダから抜けるには、いったいどの位の時間かかるのだろう?」と思い調べてみました。 *お酒を飲んでから、自動車の運転が可能になるまでの時間を導き出すという趣旨ではありません。 深夜までお酒を飲み続け、翌日に車を運転した場合、「酒気帯び運転になってしまうかもしれない可能性」を示唆した内容になっています。 参考・ 酒気帯び運転・飲酒運転の幇助(ほうじょ)の罰則 飲酒量とアルコールが分解される時間アルコールが体から消える速度は個人差が大きく様々な要素が関係していますが、最も大きな要因は「筋肉量や肝臓の大きさ」と考えられています。 意外と思われるかもし

    お酒が体から抜けるまでの時間を知ってますか?
    platypus0114
    platypus0114 2014/09/04
    ふむふむ。ワインと洋酒は回るの早くて、抜けるのが遅い...気をつけよう(´・ω・`)
  • 恐竜の羽毛 種分化前から備わる可能性 NHKニュース

    ロシアで発掘された恐竜の化石に複雑な構造の羽毛があることをベルギーなどの研究チームが発見しました。 この恐竜は鳥に近いグループではないと考えられ、研究チームでは進化の過程で恐竜が様々な種類に枝分かれする前から羽毛が備わっていた可能性があると分析しています。 これは、ベルギー王立自然史博物館などの研究チームが、アメリカの科学雑誌「サイエンス」で発表したものです。 それによりますと、化石は全長1.5メートルほどの新種の恐竜で、ロシア・シベリアのおよそ1億6000万年前の地層から見つかりました。 足首と尾以外に長さ1センチほどの羽毛が生え、中でも腕や足の付け根からは現代の鳥の羽毛に近い複雑な構造の羽毛の跡がありました。 恐竜のうち鳥に近いグループには羽毛があり、進化の過程で恐竜にいつ羽毛が備わったのか研究者の議論の対象となっていましたが、見つかった恐竜は骨盤などの特徴から鳥に近いグループとは別の

    恐竜の羽毛 種分化前から備わる可能性 NHKニュース
  • 「なぜ血液型という分類が存在するの?」や「血液型ってそもそも何?」といった謎に迫る血液型に関するアレコレ

    By Chris Gladis すべてのヒトの体内には血液が流れており、これは生きるために必要不可欠なものです。この血液の中には血球と呼ばれる赤血球・白血球・血小板からなる物質が存在し、この血球が持つ抗原の違いをもとに分類される「血液の種類」のことを「血液型」と呼びます。この「血液型」という概念はいつ発見され、どれくらい昔から存在するものなのでしょうか。 Why do we have blood types? | Mosaic http://mosaicscience.com/story/why-do-we-have-blood-types 「血液型」という概念は1900年にオーストリアの医学者カール・ラントシュタイナー博士によって発見されました。ラントシュタイナー博士は1901年に血液型に関する論文を発表し、のちの1930年には血液型発見の功績からノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

    「なぜ血液型という分類が存在するの?」や「血液型ってそもそも何?」といった謎に迫る血液型に関するアレコレ
  • ほとんどの人に知られていない「Wi-Fi」の名前の由来…海外の反応 : らばQ

    ほとんどの人に知られていない「Wi-Fi」の名前の由来…海外の反応 もはや誰もが使う言葉となった「Wi-Fi」(ワイファイ)。 無線LAN規格のひとつですが、このWi-Fiという言葉の由来が何であるかご存知でしょうか。 「Wi」はWireless(ワイヤレス)で、「Fi」はFidelityと説明されていることも多いのですが、これは後付けであり、実は全く何の意味もないのだそうです。 WiFi isn't short for "Wireless Fidelity" - Boing Boing こちらの記事に、クリエイターのひとりが命名するまでの経緯が説明されています。 当時、イーサネットAlliance(現在のWi-Fi Alliance)がブランド名を考える際に、インターブランド“Interbrand”(世界最大のブランド・コンサルティング会社)を招待しました。 (Wi-Fi Allianc

    ほとんどの人に知られていない「Wi-Fi」の名前の由来…海外の反応 : らばQ
  • ハプスブルク家のご面相 : 直球感想文 洋館

    日の沈まぬ帝国ハプスブルク家ですが、ご面相に特徴があることでも有名です。 具体的には、ワシ鼻&受け口&タラコ唇の三点セットです。 「中世最後の騎士」と呼ばれるマクシミリアン1世あたりからいってみましょうか。 きてます、すでにきてます。ワシ鼻&受け口が確認できます。 唇は定かでないので大目にみましょう。 次はマクシミリアン1世の息子のフィリップ皇子。美男子だったため通称「フィリップ美公」。 ハプスブルク家の特徴は出てないようですが、かと言って美貌の王というもうなずけません。 しかし美しさは時代とともに変わるのでこれも大目にみましょう。

    ハプスブルク家のご面相 : 直球感想文 洋館
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 「赤い血」が流れてるはずの静脈が「青く」見える理由(納得したい人向け) | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    “青い”静脈、実は“灰色” 目の錯覚と確認 という研究報告を紹介した記事があります。研究報告の内容は「腕などで青く見えている静脈の色は実際は灰色なんだけど、周りの肌の色と比較すると青いので、相対的に青く見える」というものです。人間が色を認識する時には(測定機器でも同様ですが)、眺める領域の周囲を基準にした色の認知を行うことで、色の恒常性を得たり(照明光の補正を行ったり)します。だから、肌の上から見た静脈が周囲の肌より「青く」見えれば、静脈は青く見えるわけです。 …しかし、そもそも「赤い血」が流れてるはずの静脈がなぜ「青く」見えるのでしょう?青い静脈(専門用語では”blue pipe”)に流れているのは赤い血のはずで、皮膚の上から見たとき、皮膚の色に静脈の色が重なって見えるとしたら、「皮膚の上から見た静脈部分」は周りの皮膚よりも赤く見えそうです。そうだったとするならば、静脈は周りの皮膚より「

    「赤い血」が流れてるはずの静脈が「青く」見える理由(納得したい人向け) | 雑学界の権威・平林純の考える科学
  • 1