タグ

知識に関するplatypus0114のブックマーク (25)

  • 読めばその分野の知識が少し得られる漫画 : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/11(土) 22:37:31.82 ID:R+Mo+1ap0

    読めばその分野の知識が少し得られる漫画 : BIPブログ
    platypus0114
    platypus0114 2014/01/16
    狼と香辛料は経済が少し分かるようになるね
  • 英語論文が読めない人のために - 火薬と鋼

    英語論文が読めない こういうエントリが注目されていた。 司書として働く前にデータベース会社の業務の一環として英語抄録の和訳や校正も少ししていた私が英語論文の読解技術獲得について少し書いてみよう。 専門分野の知識と理解 論文を読むのには英語の能力もあればいいが、それ以上にその研究領域に関する知識、理解が必要だ。日語でも専門外の文章を理解するのは難しい。 もし自分の研究分野の日語論文を読んで、その研究で明らかになったことや、その研究領域での位置づけ、問題点といったものがよく分からない場合は英語論文よりもまずは日語でその分野の理解を深め、知識を蓄えなければならない。 特にその領域の全体像・体系といったものを理解することが重要で、それが分かってくると論文の意義や問題点を掴みやすくなる。論文は単独で成り立っているのではなくその領域(あるいは関連した他の領域)の他の研究と結びついている。 特に以

    英語論文が読めない人のために - 火薬と鋼
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • みんな大学に何しに行ってるんだろう。

    http://anond.hatelabo.jp/20131031224610 「例の宗教の記事について」を読んで、概ね同意した。 「俺はこの大学教授を叩いてるやつが理解できない。」は上から目線で言い過ぎかなぁと思ったけど。私は同じ気持ちにはなれないけど理解はできる。こういう人、私の周囲にも多いから。 「こういう人」っていうのは、アニミズム信仰は宗教に含まれるとか、宗教学的にはこういうのも宗教に含まれてねって話をされて、「だからなんだよ、学問的にはどうこうとか知らねーよ、俺の中では宗教じゃないんだから宗教じゃねーよ」みたいに感情的に否定する人、って意味なんだけど。 宗教どうこうに限らず、「俺の価値観を揺さぶるんじゃねーよ」って人、ってことね。 そういう人の学歴を誰かに統計とって調べてみてほしいと思う。煽りとかじゃなくて。 その中に大学生や大学卒業者が結構いたら、その考えって損してるなあと思

    みんな大学に何しに行ってるんだろう。
    platypus0114
    platypus0114 2013/11/02
    講義に興味があって価値観の多様性に気づく学生がいる。講義に関心がなく自分の価値観を変えない学生もいる。勉強して見識を広めたい人は前者。授業中に寝たり、コピペレポートで済ませる人は後者だろうね。
  • 文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい

    文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。小説や脚ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい
  • ワインの品種。まずは3つだけ覚えておけば大丈夫 - プログラマでありたい

    プログラマ系ブログですが、ワインの記事が好評で生き方に迷っています。さてワインを選ぼうとする時の最初の障壁は、品種だと思います。ワインのリストは大抵の場合、銘柄の他に生産地と品種が書いています。銘柄を知らないとしたら、生産地と品種(と値段)で選ぶしかありません。でも、ワインのブドウの品種は多すぎてとてもじゃないけど覚えられませんよね?そんな人に、最低限覚えておいて欲しい赤ワイン用の3つの品種を紹介します。 覚えておくと良い品種は、3種類だけ ワインのブドウの品種は、基的にはフランスのボルドー&ブルゴーニュの系列とイタリア&スペインの系列がメインです。そして、イタリア&スペインの品種はかなり細分化しているので最初は覚えるのを諦めて、フランス系の品種を覚えましょう。アメリカ・チリ・オーストラリア・ニュージランド・南アフリカで栽培される品種は、フランスとほぼ同じです。そうすると、品種をみるだけ

    ワインの品種。まずは3つだけ覚えておけば大丈夫 - プログラマでありたい
  • 【書評】多読は絶対悪!百年前の毒舌家が警告「お前ら頭使って本読めよ」/「読書について」 - マトリョーシカ的日常

    秋の夜長は読書とブログ 読書について 他二篇 (岩波文庫) 「読書は、他人にものを考えてもらうことである」 現代ではよしとされている多読に対して批判的な意見を述べた書は、筆者の死から百年以上経った今でも増版が続けられている良書である。ただひたすらを読んで知識を得るのはよろしくない。自分の頭で考えて考えて考え抜いて読書は効能を発揮する。 明快で隙のない語り口はどこかリーガルハイのコミカドを思い出す。 秋の夜長にふと読書のあり方について立ち返ってみるのもいいかもしれない。 しなやかな精神を得るために さて、岩波文庫の「読書について」は三篇で構成されている。「思索」「著作と文体」そして「読書について」だ。二番目の話はドイツ語の変化に対する筆者の憂いや怒りが記されているものなので今回の記事では言及はしない。しかしはじめの話は後の読書についてに繋がるパーツも持っているので紹介したいと思う。 筆者

    【書評】多読は絶対悪!百年前の毒舌家が警告「お前ら頭使って本読めよ」/「読書について」 - マトリョーシカ的日常
  • IT勉強会には意味が無い、得るものがない | つい全力ツッコミしてしまうエンジニアCEOのブログ | sumyapp

    意味が無いというのは言いすぎた。得るものが少ない、が私の思う結論だ。 IT勉強会に行くメリットはある 知りたいことについて知ることが出来る 今まで知ろうとも思わなかったことにも触れることが出来る コミュニティが出来る 逆に、勉強会に行かないメリットとして下記があげられると思う 知りたいことについて知るための時間、お金を、書籍などの別の方法に費やすことで、よりよい学習が得られる 今まで知ろうとも思わなかったことに触れる機会への障壁は上がるが、「学びたい」と思った時点で、それは今まで知ろうと思って知っていなかったことへの、触れる機会の創出。わざわざ交通費、参加料を払って、授業を聞くのはコスト対効果が悪いので、別の学習方法のほうがコスパが良い コミュニティでの懇親会に費やす時間を、自分が当に必要としている知識を持っている人と合うために費やすことでより高い効果を得ることが出来る 勉強会というの

  • 情報へのアクセスと、「本で調べる」という経験を子供にさせてあげたい件について: 不倒城

    今日は、金沢文庫で所用を済ませた後、一家で川崎に遊びにいってました。川崎広いし色々面白そうです。今日は着いたのが15時過ぎだったんであまり遊べなかったんですが、またゆっくり行ってみます。 丁寧語ここまで。以下はただの雑記。 息子さんが、なにやら「京急で電車が発車する時、毎回鳴るなんか段々音が上がっていくメロディー」に興味を持った。で、私にネットで調べて欲しいという。 勿論これはインバータの音なのであって、多分京急ではなんか特殊なインバータでも使ってるのだろう、と思い、調べてみたらすぐに回答は見つかった。ドレミファインバータとか、 VVVFインバータとかいうものらしい。電車自体には私は詳しくないので、詳細なところはよくわからん。 調べることの回答がすぐ見つかるのは勿論Web時代の凄いところなのであって、息子さんは「Webで調べる」ことの凄さ、有用性は肌で分かっている。 ただ、一方、まだWeb

  • 制作前に要チェック!フラットなデザインのいいとこと悪いとこのまとめ

    フラットなデザインに限らず、トレンドを知り学ぶことは大切です。 フラットなデザインの良い面・悪い面を知り、どのようなプロジェクトに使うとより効果的か学んでみましょう。 Pros and Cons of Flat Design 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに フラットなデザインは、最近のデザインの中で大きな流れであることは否定できません。確かに至るところで見かけます。 このフラットなスタイルは、デザインコミュニティでその正当性とスタイルの適用について激しく議論がされてきました。ここでは、そのフラットなスタイルの良い面と悪い面の両方を見てみましょう。 良い面:フラットなデザインはトレンド フラットなデザインは非常にトレンドです、しかしこのトレンドはいつまで続くでしょうか? もしトレンドに乗るなら、今がこのフラットなデザインを実行する時です。プロジェクトでフラットなデザインを取り

  • 読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回

    皆さんこんにちは!BECKです。 前回から始まりました「自分育成計画」シリーズ、 必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回 前回は必要な知識とスキルを戦略的に身に付けるために以下の3点を実行しようという内容でした。 自分に必要なスキルと知識を洗い出し それをいつまでに、どの程度のレベルで身に付けるかを考え どの様にすれば1と2を実現出来るかを考え、計画する 社会人の為の読書術 伝統的学習法「読書」のメリット Books / Moyan_Brenn 興味を持った事柄について詳しく知りたいとき、何か新しいことを始めようとするとき、あるスキルを身に付けたいと思ったとき、多くの人が書籍から知識を得ようとします。最近はネット上に様々な情報が公開されていて、そこから多くの情報を得ることもできますが、それでも書籍からの知識獲得は有効な選択肢でありつづけています。 よく言わ

    読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回
  • 必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 皆さま、あけましておめでとうございます。 BECKです。 新シリーズとして「自分育成計画」をスタートさせ、勉強や情報収集について書き進めていきたいと思います。 初回となる今回はまず必要な知識やスキルを洗い出し、それらをどの様に実行していくかという”考え方”について紹介したいと思います。。 尚、シリーズでは以下の内容を取り扱いたいと思います。 社会人の為の読書術 社会人の為の勉強術 専門性を高めるためのネット情報収集術 読書や勉強、情報収集の時間管理術 勉強のモチベーションキープの工夫 ※1/27追記:カテゴリーをアシタノ・ハックスから自分育成計画に変更しました 自分育成計画とその実行 社会人になってから勉強したくなるのは何故か? Stud

    必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回
  • 妊娠が発覚した時、パパがやってくれたら泣くほど嬉しい7つのこと

    ▼動画はこちら▼ #中華職棒 #啦啦隊 #cpbl #cheerleader #baseball #passionsisters #中信兄弟啦啦隊 #中信兄弟 #RakutenGirls #樂天桃猿 #樂天 ...

    妊娠が発覚した時、パパがやってくれたら泣くほど嬉しい7つのこと
  • 最近の学生は、中高の英文法・単語をマスターしないと上達しない事を知っている | みんなの英語ひろば

    中学、高校の英文法&単語の知識も無しに、英語が上達する事はありません(耳慣れ、話し慣れ程度はありますが)。 私は近年の英語教育における大きな進歩は、英語を学ぶ人達の認識が変わった事だと考えています。その変化とは、多くの人が『中学、高校の文法・単語が大切』という身も蓋も無い事に気づいた事です。これは凄く大きい。 こう書くと、『中高英語教育が駄目だったから日人の英語力は低いんじゃないの?』と思うかもしれません。 もちろん日の学校英語教育はお粗末ですが、例え教育がお粗末でも、『基礎英文法・単語』が大切ということは、身も蓋も無い事実です。この部分を混同してはならない。 近年の英語教材や塾では『聴くだけで話せる』と豪語していたCDや、その他多くのいい加減な民間療法がありました。 凄い事に、耳に外国人の会話を流しているだけで話せるようになるそうです。似たようなモノが沢山ありました。 多くの若い英語

    最近の学生は、中高の英文法・単語をマスターしないと上達しない事を知っている | みんなの英語ひろば
  • ひとりでWeb制作できた!「知識0から学ぶ」すごいスライドやサイト27

    作成:2013/07/22 更新:2014/11/01 Web制作 > 先日、お客さんのところへ提案にいったところ、「サイトを自分でも作りたいので定期的に講習会を開いて欲しい。Wordしか分からない。」と言われました。とはいっても、自分である程度、継続して勉強しておかないと、受講する人は2回目以降の受講内容を理解出来ないし、教える人も基知識をしっかり身につけておかないと、質問に答えることもできません。 今回はWeb製作をするなら必ず抑えるべきこと、知識「0」から学ぶ、基的な知識を習得できるスライド・サービス・サイトをまとめました。ディレクションにもOK。メジャーなもの中心です。とはいえ量が膨大になったので、必要な部分だけピックアップして学びましょう。※スライドがないものに関しては、お役立ちリンクをつけてます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ

    ひとりでWeb制作できた!「知識0から学ぶ」すごいスライドやサイト27
  • 読書術:本の賢い読み方・選び方

    消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを制作しておりますのでご安心ください。万が一、不適切な表現など見つけられましたら、お問合せフォームからご連絡頂けると幸いです。 ■読書をすることは、仕事で必要なスキルの習得や資格試験の勉強、そして新しい知識を吸収したいときなどに最高の方法だと思います。を読むのであれば、少しでも自分の血となり肉となれば最高ですよね。このホームページでは、少しでも読書が効果的になる読み方やの選び方、そしてを読んだときの効果などについて紹介ています。を読むための単なる読書法から、の選び方・整理法なども含めたより深い読書術へ進化させていきます。

  • デュルケーム『自殺論』に学ぶ、人間集団に必要な二条件 | タイム・コンサルタントの日誌から

    PMOみたいな仕事をしていると、ときどき現場の実務者から頑強な抵抗に遭うことがある。PMOとはProject Management Officeの略で、組織の中にプロジェクト・マネジメントの仕組みや方法論、そして体制などを導入整備する仕事をする部署だ。いってみれば、プロジェクト遂行に関するカイゼンの専門家集団である。 PMOのメンバーは普通、自分自身ではプロジェクト遂行にタッチしない。あくまでプロマネ達に対して、助言や支援を行うだけだ。社内コンサルタントのようなものである。遂行に直接タッチしないのはなぜかというと、いったん実務作業を分担し始めると、結果に対する責任問題が生じるからである。プロジェクトの成果は、プロジェクト・マネージャーが全責任を負うのが原則だ。それなのに、第三者であるPMOが手を出してしまうと、責任の境界が曖昧になってしまうからだ。 ところがこのPMOという仕事、なかなか難

    デュルケーム『自殺論』に学ぶ、人間集団に必要な二条件 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • インプットした知識を血肉に変えるためには - シロクマの屑籠

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい! 数ヶ月前、id:Rootportさんと「どうすれば文章が書けるようになるか」を議論した。クオリティの高い文章を作るためには相応のバックグラウンドが必要になるんじゃないか、という話題で三時間ほど盛り上がり、内容はリンク先の記事とおおむね矛盾しない。筆者のバックグラウンドに100冊しかが無い人と、1000冊分ぐらいの知識がある人では、アウトプットされる文章はかなり違ってくるだろう。 ただし、「インプットが多ければそれでOKというものでもない」という話も出た。 たくさんの知識や文献が引き出しに入っていたほうが有利には違いない。けれども、引き出しに入った知識を、必要な場面ですぐに取り出せるのでなければ、インプットとして巧くないのではないか。どれだけ博覧強記な人でも、文章を書いている最中にインプットされた知識がぜんぜんフィードバックされな

    インプットした知識を血肉に変えるためには - シロクマの屑籠
  • http://yuma-z.com/blog/2013/03/study/

  • 知識はお金で、経験は時間で買う

    時間とお金の効果的な使い方はよく似ています。では、時間を投資した場合とお金投資した場合で手に入るものが同じかといえば、違います。 たとえば健康です。治療の場面ではお金も瞬間的に効力を発揮します。しかし継続的な健康、つまり予防には時間の投資が必要です。 時間でしか買えないものといえば、経験もそうです。経験と知識はよくワンワードで語られますが、両者は区別して考える必要があります。 知識はお金で買うことができます。を買えば知識が手に入りますし、を読んで知識を仕入れる余裕がなければ、専門家にお金を払ってかわりに知識を発揮してもらうこともできます。しかし経験は、自分で汗をかかないと手に入りません。お金を積んでも、人から経験を譲ってもらうことはできないし、借りることもできません。 を読んで人の経験を追体験することは可能ですが、追体験で入手しているのは経験ではなく知識です。経験は、自分の時間を費

    知識はお金で、経験は時間で買う