タグ

語学に関するplatypus0114のブックマーク (16)

  • 外国語学習法

    900時間 2001.3.1 連想について 2001.3.5 単語はあるときから覚えやすくなる 2001.6.8 ニュアンス 2000.12.29 言葉の位相で一言 2001.1.31 古文の理解 2000.12.25 語彙力と明晰さ 2001.1.15 諸外国語の辞書 2001.2.11 和伊辞典を書店で見かけて 2001.2.18 変化表はサポーター 2001.3.5 語学のセンス 2001.5.8 ひたすら真似よう 2001.5.4 外国語の覚え方  2001.6.3 外国語で考えるようになる方法 2001.4.25 外国語で夢を見る 2001.5.7 すぐ使えるようになる教材 2001.5.4 プロトタイプと周辺 2001.5.21 中心を攻めよう! 2001.5.22 ランゲージエクスチェンジ 2001.5.31 1週間に1課進む独習法 2001.12.10 独習向きの教材 20

  • knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由 : VIPPERな俺

    platypus0114
    platypus0114 2014/05/24
    黙字ってフランス語の単語末にもあったな。発音が変わる目印の綴りはフォニックスだし。
  • [書評]7カ国語をモノにした人の勉強法(橋本陽介): 極東ブログ

    書名に惹かれて「7カ国語をモノにした人の勉強法(橋陽介)」(参照)というを読んでみた。面白かった。かなり同意できる内容だった。 書籍の名称は、たいていは出版社や編集者が付けるものだ。よく書評なのでは書名についていろいろと評が付くこともあるが、そういう場合、著者というのは困惑するしかない。とはいえ、この書名については、嘘があるというわけでもない。では、モノにしたという「7カ国語」は何か、とまず見ていく。 私はこれまで言葉と文学に関する研究を行いつつ、数多くの外国語を学んできました。母語である日語の他に、中国語、英語、フランス語、ドイツ語スペイン語、ロシア語を習得し、まだ習得には至りませんが、韓国語などを学んでいます。 「7カ国語」は、日語を含めて、中国語、英語、フランス語、ドイツ語スペイン語、ロシア語ということだろう。 韓国語についてはかなり謙遜されているので、逆に言えば、他に上

    [書評]7カ国語をモノにした人の勉強法(橋本陽介): 極東ブログ
  • ラテン語の独習を支援するサイトです。

    ラテン語を読むためのを書きました。 ラテン語を読む キケロ―「スキーピオーの夢」 山下 太郎 ラテン語を学ぶヒントを書いています。独学の一助になれば幸いです。 今後のラテン語講習会の予定 受講生の声 ラテン語の基 英語の初歩の例文ですと I am a student. などがありますが、大人がこれを復唱するのは気恥ずかしいです。でも、ラテン語なら Homo sum. (= I am a man.) というのがあって、座右の銘として通用します。声に出す甲斐もあります。 ラテン語の読み方 ラテン語の発音 Q. ラテン語の二重母音は? Q. cūjusの発音は? ラテン語のアクセント ラテン語の名詞・形容詞 ラテン語の格変化(名詞・形容詞) Q. ラテン語の語順 第1変化名詞 第1変化名詞の変化を覚える 第2変化名詞 第1・第2変化形容詞 第3変化名詞 Q. 子音幹名詞と i幹名詞について

    ラテン語の独習を支援するサイトです。
  • 漢文ブロックバスター、あの訳が分からない訓読が一体何をしていたのかを説明する

    少女:このまえの近代デジタルライブラリーの話だけど。 無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた40の辞書たちを紹介します 読書猿Classic: between / beyond readers 少年:うん。 少女:百科事典とか説話の『大語園』は現代文だから読めるけど、イチオシだった『古事類苑』とか『広文庫』とか『和漢三才図会』って、結局、漢文が分からないと読めないじゃない? 少年:うーん、近代に入るまで公式な文書や学術文献からプライベートな手紙まで基的に漢文で書くものだったから。日だけじゃなく、中国はもちろん、朝鮮半島からベトナムあたりまで。ヨーロッパだとラテン語にあたると思う。 少女:じゃあ聞くけど、どうやって読んでるの? 少年:うーん、やっつけだけど。英語みたいな感じ。 少女:ちゃんと語学として勉強しろ、ってこと? 少年:まじめに言えばそうなんだろうけど、漢文って語

    漢文ブロックバスター、あの訳が分からない訓読が一体何をしていたのかを説明する
    platypus0114
    platypus0114 2014/01/12
    安達忠夫「素読のすすめ」でも漢文訓読のメリットに触れられてたな。
  • おすすめの語学参考書一覧 | Digressions

    [タカヤマ学派のブログ]マンガとアニメーションと人文を脱線(Digression)でつなぐブログーーだったのが、現在は語学人目線で理数系にガチチャレンジ中の内容増えた。あと「文系と理系を両方マジで取り組んでみた」など。理数系とピコピコの話題多め。あと学魔・高山宏の影響を受ける「タカヤマ学派の1人」らしい。その方面では主に経済学担当。(2020年8月に追記) by ulyssesjoycean

    おすすめの語学参考書一覧 | Digressions
  • 最近の学生は、中高の英文法・単語をマスターしないと上達しない事を知っている | みんなの英語ひろば

    中学、高校の英文法&単語の知識も無しに、英語が上達する事はありません(耳慣れ、話し慣れ程度はありますが)。 私は近年の英語教育における大きな進歩は、英語を学ぶ人達の認識が変わった事だと考えています。その変化とは、多くの人が『中学、高校の文法・単語が大切』という身も蓋も無い事に気づいた事です。これは凄く大きい。 こう書くと、『中高英語教育が駄目だったから日人の英語力は低いんじゃないの?』と思うかもしれません。 もちろん日の学校英語教育はお粗末ですが、例え教育がお粗末でも、『基礎英文法・単語』が大切ということは、身も蓋も無い事実です。この部分を混同してはならない。 近年の英語教材や塾では『聴くだけで話せる』と豪語していたCDや、その他多くのいい加減な民間療法がありました。 凄い事に、耳に外国人の会話を流しているだけで話せるようになるそうです。似たようなモノが沢山ありました。 多くの若い英語

    最近の学生は、中高の英文法・単語をマスターしないと上達しない事を知っている | みんなの英語ひろば
  • 言語交換で外国語がタダで学べるサイト5選

    ロゼッタストーンに4、5万円も出すなんてもったいない、ネット使えばネイティブと無料で外国語が学べるのに! …と常々思っちゃいるんだけど腰があがらないみなさまのために、時間とやる気さえあれば語学が身につくサイトを5つ集めてみました。 言語交換世界最大手のひとつ、LiveMocha 対応37言語。アラビア語からウルドゥー語まで 195ヶ国に利用600万人を擁する無料外国語習得サイトの大手。サイトでは「free-to-play(フリー・トゥー・プレイ:基プレイ無料)」モデルを採用しています。 LiveMochaのサイトで通用する通貨(「コイン」と呼ぶ)は買ってもいいけど、自分の母国語を学ぶユーザーの練習ワークを添削してあげても稼げるので、人のを直してあげればそのぶん無料でネイティブに教えてもらえます。言語交換ですね。 基(無料)レッスンのプランは、「Whole-Part-Whole(全体→部

    言語交換で外国語がタダで学べるサイト5選
  • 無料で学べる多言語学習のための教材と素材をまとめてみた

    東京外大言語モジュール http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/ 英語ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、朝鮮語、モンゴル語、インドネシア語、フィリピノ語、タイ語、ラオス語、ベトナム語、カンボジア語、ビルマ語、ウルドゥー語、ヒンディー語、アラビア語、ペルシア語、トルコ語、日語の教材を提供。 大阪大学世界言語eラーニング http://el.minoh.osaka-u.ac.jp/lang/ ヒンディー語、ウルドゥー語、トルコ語、ロシア語、ドイツ語スペイン語、ハンガリー語、スウェーデン語、ポルトガル語、中国語、朝鮮語、ビルマ語、モンゴル語、フィリピノ語の教材を提供。 ゴガクルーみんなで学ぶNHK語学フレーズ http://gogakuru.com 英語中国語、ハングル、フランス語、イタリア語、ドイツ語スペイン語、ロシ

    無料で学べる多言語学習のための教材と素材をまとめてみた
    platypus0114
    platypus0114 2013/07/07
    外国語モジュールは便利だね
  • 英語学習には「オーディオブック」がお勧め - アスペ日記

    受験英語の不幸で書いたようなことを踏まえたうえで、ぼくの個人的なお勧めの勉強方法は「児童書のオーディオブック」。 児童書のオーディオブックには、そこで挙げたようなポイントを押さえて勉強するのにいいところが揃っている。 まず、子供向けのにはネイティブから見て難しい単語が少ない。 低いレベルから始めるのにはちょうどいい。 (中には「ネイティブから見ると基的な単語だけど、外国語学習者としてはいまいち使いどころがない」という単語もあるけれど) 次に、オーディオブックは「聞く」力を重点的につけられる。 もちろん「話す」も重要だけど、これだけは相手がいないとどうにもならない。 独学でやるには、まずは「聞く」ことから始めるのがいいと思う。 さらに、オーディオブックは密度が高い。 映画やドラマを見るという方法もあるし、そちらのほうが向いているという人も多いだろうけど、映像作品は「間」が多く、会話のパー

    英語学習には「オーディオブック」がお勧め - アスペ日記
  • 英語を英語のまま理解するために必要な2つのこと | 感覚とお絵かきで英字新聞を読みこなせ!

    英語英語のまま理解するとは? 「英語英語として理解しなさい」ということは、 英語を学習していく過程で、 一度は聞いたことがあると思います。 でも、 「実際に英語英語として理解するにはどうすればいいの?」 という部分に関してきちんと説明してくれた人は少ないのではないでしょうか。 少しばかりググってみましたが、 いろんなサイトでこのテーマについて取り上げられていましたし、 Q&Aサイトでもたくさんの質問がなされているようですが、 個人的に納得できる説明をされている方はいらっしゃいませんでした。 私自身は「英語英語のまま理解できているのか?」というと、 「ほぼできている」くらいが正直な答えです。 覚えたばかりの単語や馴染みの薄い単語で日語が出てきてしまうことはありますが、 それ以外の場合は英語英語として理解しています。 リーディングにしても、リスニングにしても、 自

  • 外国語の習得に大切なのは「聞き取ること」。聞き取れないものは理解できないし、話せない。 - もっこもこっ

    英語話者と接することも多いのですが、話している英語がリスニング教材にあるようなきれいな英語かといえば、実際の英語はそういうわけではないです。なまっていること多いです。まぁ日語も地方によってイントネーションがちがったり、人それぞれ話すスピードもちがったりするわけですが・・・。 とにかくいろんな英語を聞こう、なまっている英語も聞こう。そう思って、 いろんな英語をリスニング 作者: ジョセフ・コールマン,渡辺順子出版社/メーカー: 研究社発売日: 2008/02/22メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 9回この商品を含むブログ (4件) を見るこれを毎日少しずつ聞いています。前にも紹介したかもですが、インタビュー形式の生の声(英語)を聞くことができて良いです。英語のスクリプトも日語訳もついていますし、ひとつのインタビューが2分くらいなので、長すぎずちょうどよい感じです。 外国語の

    外国語の習得に大切なのは「聞き取ること」。聞き取れないものは理解できないし、話せない。 - もっこもこっ
    platypus0114
    platypus0114 2013/05/30
    聞き取れないものは話せない。話せないものは聞き取れない。スピーキングとリスニングを一緒にやると効果があるって聞いたことがあるなー。
  • 糞やうんこを意味する英語 丁寧な言葉とスラング 13言葉 - 英語 with Luke

    「feces」は病院でよく使われる言葉で、「便」という日語に近いでしょう。 「excrement」もとても丁寧で、すこし科学的な言葉です。排出物の意味に近いでしょう。 「bodily waste」も「feces」と「excrement」と同様に「便」を意味します。 「manure」や「dung」は動物の排出物です。 日常英語 「poo」という言葉は一般的で「うんこ」のニュアンスに一番近いでしょう。「pooh」というスペルもあります。 「poop」は「poo」と同じ意味になります。 「turd 多くの場合、「turd」は犬に対して使われます。例えば、「dog turd」は「犬の糞」です。

  • 10カ国語を話す筆者が推薦! 効果的な「外国語の学び方」 | ライフハッカー・ジャパン

    言語学習をテーマにしたブログ「fluentin3months.com」を運営しているBenny Lewisさんは、21歳を過ぎてから語学学習を始め、今では10カ国語以上を話すまでに! いかにして学習したのか、そのやり方を聞いてみましょう。 私は21歳になるまで、新年を迎えるたびに「今年こそスペイン語を使えるようにする」という目標を立ててきました。けれども、いつもうまくいきませんでした。大学を出て電子工学のエンジニアになった時点では英語しか話せなかったのです。スペインで6カ月暮らす機会があっても、決まり文句をいくつか覚えただけで乗り切ってしまったし。新年の目標として語学を学ぶことにした多くの人は、若いころの私と同じような闇雲なやり方で、その目標に取り組んでいるのではないかと思います。 今では私は語学学習が得意です。これまでに勉強した言語は20カ国語以上。そのうち半分以上の言語を十分に話せます

    10カ国語を話す筆者が推薦! 効果的な「外国語の学び方」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • あなたが知らずに話しているドイツ語 /知的革命の残響を聞く

    近年、英語の一人勝ちの影で、第二外国語というものは絶滅危険種になっている。 「学びたい外国語」の1位(英語)と2位(中国語)の差は天と地の差(英語56.2%、中国語 4.9%)ほどある。 こうした中で最も数を減らしたのは、長く第2位の地位を占めていたドイツ語である。 1990年代までは、NHKの語学講座テキストの売上げでも2位を守っていたが、2000年代に入ると中国語等に抜かれ、2007年のネットリサーチ・マイボイスコムの「学びたい言語はなんですか?」を尋ねる調査 http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/10211/index.html では、英語中国語、ハングル、フランス語、スペイン語、イタリア語の後、なんと7位(1.4%)まで順位を落としている。 日の近代化を下支えした言語がドイツ語であったことは言を待たない。 明治以降、第1次大戦までの間、日

    あなたが知らずに話しているドイツ語 /知的革命の残響を聞く
    platypus0114
    platypus0114 2012/03/25
    医療用語、概念、思想などはドイツ語からの言葉が多いよね。
  • 1