タグ

価値観に関するplatypus0114のブックマーク (9)

  • 他人に対する「嫌い」と「苦手」 - K Diary

    少し前まで「この人嫌いだわー」とずっと思っていた人がいたんだけれど、最近はその人が「嫌い」なのではなくて、ただ単純に「苦手」なだけということに気付いた。まあ、「あなたのことが苦手です」と言われて気分を良くする人はいない、というか大抵気分を害してしまうと思うのだけれど、少なくとも「あなたのことが嫌いです」と言われるよりは幾分はマシかな、と。また、こちらとしても「嫌い」ではなく「苦手」だと気付くことによって、その人に対する見方/接し方というのは随分と変わる。「嫌い」の場合だと一挙手一投足、全ての言動が気にわない。「苦手」の場合だとそうでもない。 ★★★ 俺の場合、ヘイト値がある一定量貯まると、その人を「嫌いだ」と見なしていると思う。自分の倫理観、道徳観、価値観、考え方etc...からかけ離れた言動を見るにつれ、ヘイト値は蓄積される。また、自分に対する不条理な攻撃(誹謗中傷、暴力等であって、あ

    他人に対する「嫌い」と「苦手」 - K Diary
    platypus0114
    platypus0114 2014/05/15
    苦手な相手はイヤなとこはあるけど、どうにか許容できる関係。嫌いな相手は関わるのを拒絶する。苦手/嫌いの境界は相手の尊厳を傷つける言動の有無によるかも...
  • 「上から目線!」って言う人が上から目線だと思う話 - 価値のない話

    2014-05-12 「上から目線!」って言う人が上から目線だと思う話 個人的に嫌いな言葉ベスト3に入る言葉です。 「マイルドヤンキーに満たない若者たち」の文化圏の⑩の特徴 - ボン兄タイムス はてなブックマーク - 「マイルドヤンキーに満たない若者たち」の文化圏の⑩の特徴 - ボン兄タイムス  「上から目線」って言葉が嫌いな理由は、「バカって言うほうがバカなんですぅ!」の「ですぅ!」の部分を強調しているようなところがあるところです。「やー↓っちゃったー↑やっちゃったー、せー↓んせー↑に言ってやろ↓ー!」みたいなことをカッコよく言っただけの言葉だと思っています。 何かをカテゴライズする人を「見下す」とするならば、「真面目系クズ」だって「見下す」と変わりないことです。「弁当男子」も「イクメン」でもそれは一緒。「真面目系クズってカテゴライズされているのはかわいそうです!彼らは彼らでいいんじゃ

    「上から目線!」って言う人が上から目線だと思う話 - 価値のない話
  • 何故、勉強しなくてはならないのか?  何故、学校へ行かなくてはならないのか?  - 無限の地平はみな底辺

    はじめまして。 私は「底辺」と申します。 「起業コンサルタント」と云う、これから商売を始めたい人をお助けする仕事を営んでおります。 また、ネット上で幾種類かの書籍を販売しております。 私はこのブログの中で受験や学歴に関する記事を幾つか書かせて頂きました。 それらは、成人した社会人に向けて書いたつもりの文章でしたが、 私の当初の想定とは違い、多くの若い就学者の方の目に触れる事になりました。 アクセスの解析をしていても、学生の方が検索しそうな単語からの流入が散見されます。 また、幾名かの学生の方とメールさせて頂く機会に恵まれております。 (私の年齢になると、中学生・高校生の方と話す機会も少ないので新鮮でした。) その往還の中で、学生の方の悩みの一つに、 「何故、勉強しなくてはならないのか?」 と云うものがあり、しかもその疑問が深刻である事を私は知りました。 日(2014年1月1日)は、 「何

    何故、勉強しなくてはならないのか?  何故、学校へ行かなくてはならないのか?  - 無限の地平はみな底辺
  • 読書好きの女子のファッショ

    世間一般様から「読書家」とひとくりりにされ、一束十円のブックオフ価格で流通している今日このごろの読書ファッションクソ野郎どもであるけれど、その内実はピンキリで、とりあえずジャンルや内容や分量に関わらず月に三冊以上読んでいれば全国平均的に照らして「かなり読んでいる」ほうの部類に入る。 数を誇りがちなのは男だ。 数をこなしたからといって偉いわけではないと口ではうそぶきつつ、「いやあ、今年は千冊も読めなかったよ」だとか「一日頑張れば十冊は行けるね」だとか「○○の必読リストは○冊しか読めてないな」だとかなんでもかんでも数字に還元する。 別に速読はクソだとか熟読こそ至高だとかいう議論をしたいわけじゃない。ヴォルター・ベンヤミンは生涯で1700冊しかを読まず、一方でレヴィ=ストロースは一冊書くために7000冊を読み、イケダハヤトは年速500冊を読破し、ボルヘスは「1000冊も読める人間など存在しな

    読書好きの女子のファッショ
    platypus0114
    platypus0114 2013/12/07
    嫌いなものに「容赦しない」女子っているよね...。本の議論は相手をよく選んでやらないと怖いな。
  • みんな大学に何しに行ってるんだろう。

    http://anond.hatelabo.jp/20131031224610 「例の宗教の記事について」を読んで、概ね同意した。 「俺はこの大学教授を叩いてるやつが理解できない。」は上から目線で言い過ぎかなぁと思ったけど。私は同じ気持ちにはなれないけど理解はできる。こういう人、私の周囲にも多いから。 「こういう人」っていうのは、アニミズム信仰は宗教に含まれるとか、宗教学的にはこういうのも宗教に含まれてねって話をされて、「だからなんだよ、学問的にはどうこうとか知らねーよ、俺の中では宗教じゃないんだから宗教じゃねーよ」みたいに感情的に否定する人、って意味なんだけど。 宗教どうこうに限らず、「俺の価値観を揺さぶるんじゃねーよ」って人、ってことね。 そういう人の学歴を誰かに統計とって調べてみてほしいと思う。煽りとかじゃなくて。 その中に大学生や大学卒業者が結構いたら、その考えって損してるなあと思

    みんな大学に何しに行ってるんだろう。
    platypus0114
    platypus0114 2013/11/02
    講義に興味があって価値観の多様性に気づく学生がいる。講義に関心がなく自分の価値観を変えない学生もいる。勉強して見識を広めたい人は前者。授業中に寝たり、コピペレポートで済ませる人は後者だろうね。
  • 正直言って本を読まない人を見下している

    を読まない人って、ツマラナイ人間が多いです。正直見下しています。 話がツマラナイ、語彙が少ない、「〜だ」と断定するのがクセ、それなのに話の裏付けがない。こんなヤツと一緒に働きたくなんかありません。その上、文章を書かせても全くダメ。報告書もまともに書けない。 を読まない人の特徴として、私が最も問題だと思うのは、彼ら彼女らはモノの見方が1つじゃないことが分かっていないのです。世の中には、色々な考え方があって、人の立場や状況によってモノの見方が変わるということを理解できないことが多いです。おそらく想像力の欠如が主な原因でしょう。 言い方を変えれば、価値観の相違を認めない人が多い。 国際化が進む社会において、価値観の相違を認めるということは、コミュニケーションの基礎です。それが出来ないのだから、正直言ってバカとしか思えません。 最近ネットを見ていると、批判されている人はを読む人。批判している

    正直言って本を読まない人を見下している
  • 「もっと良く見られたい」「自分がすべて正しい」などの欲や執着を捨て動じない心を手に入れろ!

    私生活であった嫌なことを引きずって、仕事に影響が出てしまったり、仕事上の心配事が原因で、プライベートでは何も手につかなくなってしまったり、といった経験はないだろうか。 心を乱された状態が長く続いてしまうと、やるべきことに集中して取り組むことは難しい。どんなことにも動じない「心」は、習慣を変えることによって習得することはできるのだろうか。 『怒らない 禅の作法』(枡野俊明/著、河出書房新社/刊)には、常に落ち着いた心で、穏やかに過ごすための心の持ち方が解説されている。前回は、怒りや苛立ちを感じた時の対処法を紹介したが、今回はそれらの感情にとらわれない心を作る方法を取り上げる。 ■「いい子」をやめる 不満があっても口に出さず、「いい子」を演じることで周りから愛されたい、みんなと仲良くするために角を立てたくない、背伸びをして自分を良く見せないと人に負けてしまう…。 こんなちょっとした背伸びや我慢

    「もっと良く見られたい」「自分がすべて正しい」などの欲や執着を捨て動じない心を手に入れろ!
  • 価値観の断絶

    人間て結局、自分と価値観が違う人間が楽しそうにしてるのが不快になるってだけじゃないのって思う。家入氏に募金する人も募金したくてしてるわけだし。秒速結婚した話だって、「ああいう結婚がアリ」って思ってたらそりゃあ30年結婚できなくても不思議じゃないし、そういう価値観を共有してくれる人と結婚したかったらああいう「お見合い」はすごく、運命というより単に合理的。相手への条件にできれば広報の人、とか書いてあって、売名なのはみんな承知してるし当事者は一石二鳥でこそあれ不幸な人はいない。なんかむかつくのは「これって運命ですよね!」っていう、普遍的な言葉を使って感情を共有しようとしている点であって、要は価値観を押し付けられている感じがするからだ。当事者にとって嬉しい出会いを果たせたのは間違いないんだろうけど、私だったらそういう結婚はしないわぁっていうこの断絶よ。 価値観の壁は大きい。考え方の違い。何を良しと

  • 服について書く : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/19(火) 14:26:46.52 ID:FnWzlSgS0

    服について書く : BIPブログ
  • 1