タグ

*読書に関するplatypus0114のブックマーク (183)

  • 読まない人が読書で遊ぶための60ステップ - 山下泰平の趣味の方法

    私はわりと読書をしてきたほうだと思う。ただ間違った方法で読書してきたよなーって思わないでもない。それでも楽しく読めてはいて、未だに読書で遊べている。 そんなわけで、読書を楽しむための方法を紹介したい。60ステップあるんで面倒くさいかもしれないけど、やったら速読以外は誰でもできると思う。 対象としているのは全く読書しない人や、目的のある学習しかしてこなかった人で、もしかするとだけど大量に読んでる人にとっても多少なりともマシなことが書かれているかもしれない。あるいはネットで読むものの幅を広げるための練習にもなる可能性もないでもない。考えてみると読まない人はこんな記事を読まないような気もするが、そのあたりはムシっておくことにする。 私自身は電子書籍は読みまくってるんだけど、こちらは紙のを対象としている。また書見台や椅子などの道具や、書籍の軽量化などについても扱っていない。書見台は便利なんだけど

    読まない人が読書で遊ぶための60ステップ - 山下泰平の趣味の方法
  • 【小説感想】宮部みゆき「火車」は、クレジットカードを持つ前の十代に読んで欲しい小説。 - うさるの厨二病な読書日記

    仕組みを知らずにローンを利用するのは怖い。 ネットを見ていると消費者ローンの仕組みを知らないで、リボ払いなどを利用して、のちのち高額な手数料を払っていることに気づいたり、返すのに長い年月がかかったという話を目にする。 新卒で入社した会社の後輩が、クレジットカードの支払いをぜんぶリボ払いにしていた。この後輩も、リボ払いの仕組みをよく分かっていなかった。 クレジットカードなどの仕組みを知らないで利用している層が、意外と多いことに驚く。 仕組みを知っていて利用している人は構わないのだけれど、知らずに利用して借金を重ねて、自己破産したというケースを聞くと、「こういうことも、成人になる前に知っておいたほうがいいのでは」と思う。 消費者ローンの怖さを教えてくれる最適な小説が、宮部みゆきの「火車」だ。 初版が1992年なので制度の内容は変化しているが、「お金を借りることの怖さ」の普遍的な部分を骨の髄まで

    【小説感想】宮部みゆき「火車」は、クレジットカードを持つ前の十代に読んで欲しい小説。 - うさるの厨二病な読書日記
    platypus0114
    platypus0114 2017/05/07
    クレジットカードでの支払いは最小限に留めよう...と痛感する作品。明日は我が身と思わせるところがこわい。
  • 今まで読んでこなかった本を読む - もっこもこっ

    特に最近興味関心があるしか読んでおらず、とても視野が狭くなっていることに気づいた。 仕事関係のもしかり。 毎日30分でもいいから「今まで読んでこなかったを読もう」そう思っている。 具体的には歴史と経済。 歴史については世界史は学生時代に少し勉強したけれど、すっかり忘れてしまった。 知識として知っておいたほうがよいことはいくらでもある。何も知らないこと(無知)からは何も生まれないというのを何かので読んだけれど、当にそうだと思う。知識から助けられることは多い。考える素となるのも知識で、まあ簡単に言うと、いろいろなことを知りたい、知って自分の武器にしたい。そして、考えたことをもっと文章にして残したほうがいいのだろうとも思っている。 まずは、毎日読書する時間を30分、静かに考える時間を30分持つようにしたい。できればアウトプットする時間も持てればと思う。 僕らが毎日やっている最強の読み方

    今まで読んでこなかった本を読む - もっこもこっ
    platypus0114
    platypus0114 2017/03/28
    おぉー、やり直し世界史になりそうでいいな!
  • おすすめイヤミス、気持ちの悪い物語まとめ。 - おのにち

    現在SNS断捨離中の某カンドー嬢からコメントでリクエストを頂いた。 グロい小説、気持ちの悪い話を教えてくれ、というもの。 これが結構難しい。 彼女が爽快にはらわたの飛び散るイヤミスを求めているのか、それとも私が生理的に気持ち悪い、と感じる話を読みたいのか。 それによって話が違ってくるからである。 イヤミス、と聞くとよく名前が上がる名作ミステリの数々。 「ハサミ男」や「殺人鬼」、「殺戮にいたる病」などいわゆるグロい系が多い。 これらの作品は確かにどれも血なまぐさい、怖い、後味も悪い。 ただこうした作品群は、ホラーに耐性のあるフレンズ、アンチヒーローが大好きなフレンズが読むとまた違った意味を持って立ち上がってくるのである。 ザ・爽快感。グロいって、たーのしー! ハサミ男など、確かに後味が悪いのだけど実は私は笑ってしまった。 うまくやりやがったなコイツぅ!と言う感じで。 被害者側に肩入れするか、

    おすすめイヤミス、気持ちの悪い物語まとめ。 - おのにち
    platypus0114
    platypus0114 2017/02/14
    ゾクッとしてきた。ネクロポリスはモヤモヤしてるからなぁ。恩田陸のイヤミスというと『ユージニア』も相当クるね。
  • 恩田陸が描く児童文学-「7月に流れる花」「8月は冷たい城」感想 - おのにち

    恩田陸さんの「7月に流れる花」「8月は冷たい城」読了しました。 講談社ミステリーランド(少年少女のためのミステリーレーベル)刊なので、一応子ども向けなのかな? 確かに文字は大きめ、主人公は少年少女…なんだけど、子ども向けの枠を超えてかなり楽しめました。 物語のボリュームとしては中編くらい。 綺麗にスッキリまとまっていたので、このくらいの長さもいいな…と思いました。 恩田陸さんの長編連載モノ、たまにラストがアレだよね。 いや、途中過程はいつも最高に面白いんですけれども…! 物語のあらすじ 「7月に流れる花」「8月は冷たい城」。 共に同じ時間軸の物語なんですが、順番としては必ず7月から読んでください! 8月には7月のネタバレががっつりありますので。そこの所だけ、注意です。 「7月に流れる花」主人公の少女ミチルは夏流(かなし)という珍しい名前の町に引っ越してきたばかり。 だから町のことをよく知ら

    恩田陸が描く児童文学-「7月に流れる花」「8月は冷たい城」感想 - おのにち
    platypus0114
    platypus0114 2017/02/12
    奇妙な風習のある世界観。数年前に読んだ恩田陸の『ネクロポリス』に似てるかも
  • 人と機械の境界はどこ?-海猫沢めろん『明日、機械がヒトになる』感想 - おのにち

    今年は小説以外のも読まなくちゃ…と思っておりますおのにちです。 そういう訳で、SF作家海沢めろんさんが最新科学の世界で人と機械の違いと何か?を探っていく科学ルポ「明日、機械がヒトになる」を読みました。 海沢さんは子どもの頃自分のことを精巧に出来たロボットなんじゃないか、と思っていたそうです。なんて不思議な発想。 でも誰しも、マンガやアニメの世界に出てくるロボットやアンドロイドに、人格を見てしまう時がありますよね? アトムや攻殻機動隊のタチコマくん、最近だと宇宙兄弟に出てくるロボットブギー。 もしもブギーが側にいて、壊れてしまったら? 私はやっぱり、泣いてしまうと思うんです。 でも、ブギーと洗濯機の違いは何なの? そして私とブギーに違いはあるの? 今日はそんな風に色々考えたくなる一冊「明日、機械がヒトになる」の感想です。 機械って何?人って何? さて、このルポは作家の海沢めろんさんが

    人と機械の境界はどこ?-海猫沢めろん『明日、機械がヒトになる』感想 - おのにち
    platypus0114
    platypus0114 2017/02/04
    脳は人体のブラックボックスっていうからね。人と機械の共存か、I'll be backな未来が待ってるんだろうか。
  • 都市の孤独と、地方『移住女子』のモテ - チェコ好きの日記

    灯台もと暮らし編集長、伊佐知美さんから著書『移住女子』をご恵贈いただき、週末に読んでいました。以下は、そんな『移住女子』の感想です。 移住女子 作者: 伊佐知美出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2017/01/27メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 『移住女子』になると、孤独から解放されるかも? さっそくですが、私が書を読んでいちばん印象に残ったのは、新潟県十日町市池谷に移住した、佐藤加奈子さんのこんなお話。 移住をしてから祈ることが増えました。正月には「どんど焼き」で五穀土壌を祈り、1月の「鳥追い」では鳥害を防ぐために子どもたちが集落を練り歩きます。また11月には「農神祭」が行われ、無事収穫できたことを集落住民全員でお祝いする儀式をします。人間にはどうすることもできない自然相手だからこそ、祈りを捧げる意味があるのだと思います。それは不思議な感覚で、信じる神様

    都市の孤独と、地方『移住女子』のモテ - チェコ好きの日記
  • 最高のガールズストーリー・坂木司『女子的生活』感想 - おのにち

    坂木司さんの「女子的生活」読了。 かわいい表紙にかわいいタイトル。 量り売りのシリアル、フレアタイプのショーパンにエアリーブラウスが今日のコーデ。お気に入りの洋楽が目覚ましで、今日のメイクは夜の合コンに合わせて少し遊んじゃおうかな。 ヒロインの朝の始まりはいつもこんな感じ。 ガーリーでラブリーでフェミニンな世界。 アラフォー主婦の私が最初に感じたのは違和感でした。 この世界、馴染めないよ…?ホッピーとスルメはどこ…? ところがヒロインがそもそもフェイクである、という裏切りから始まって、物語は小気味いい展開に。 私は私らしく、日々を戦っていけばいいんじゃないの?と勇気を貰える物語でした。 「女子的生活」あらすじ 主人公みきはアパレル会社員として働く20代。 仲のいい友達とルームシェアして、お洒落なインテリアに好きなファッションで夜遊びし放題と夢の東京生活を送ってきたけれど、そんな日々に暗雲が

    最高のガールズストーリー・坂木司『女子的生活』感想 - おのにち
    platypus0114
    platypus0114 2017/01/27
    マウンテングに嫌味のつばぜり合い...表面からじゃわからないガールズの本音は怖いな。
  • 【号外】全てのクリエイター必読!読書猿氏の書籍「アイデア大全」が本日発売されました! - クロネコの塵壺

    2017年1月21日はこの記事を書くと決めていました。個人ブログは一人で執筆・編集・校閲・出稿を担当しているので、自分の都合で号外が出せる点も素晴らしいですね。 そうです、日、ついに読書猿氏の書籍が発売されます。ネット上には、玉石混交、松竹梅、ピンからキリまで様々な情報が存在していますが、その中で読書猿氏のブログは玉、松、ピンの部類に入るでしょう。 私のブログも含めてグダグダなコンテンツが多いネット界に輝く至宝、それが読書猿氏のブログではないでしょうか。 数年前に氏の文章に出会った時の驚きと興奮が未だに忘れられません。 まさに知の巨人、博覧強記という言葉が当てはまります。ドMの私には若干上から目線の文章もポイントです。まるで世の中の真理を全て把握しているような語り口には誰もが引き込まれるでしょう。 そして、その助言や知見は具体的かつ質的です。もう一度言います。具体的かつ質的。これがい

    【号外】全てのクリエイター必読!読書猿氏の書籍「アイデア大全」が本日発売されました! - クロネコの塵壺
    platypus0114
    platypus0114 2017/01/22
    けっきょく正体不明なのかーい(ノ∀`)
  • 読書猿名義で『アイデア大全』という本を書きました。1月21日書店に並びます。

    アイデア大全 単行(ソフトカバー)336ページ 判型:A5変形 寸法: 21 x 14.8 x 2.5 cm 出版社: フォレスト出版 ISBN-10: 4894517450 ISBN-13: 978-4894517455 発売日: 2017/1/21 書き下ろしです。 タイトルどおり、アイデアのつくり方、発想法のです。 このトピックに関する限り、知ってることは全部書いたので、ブログでおなじみのトピックも、一度も書いてないことも、すべて盛り込みました。アイデア、発想法関連の集大成になってます。 無名の新人ですので、情報拡散や感想、書評などでご支援いただけると幸いです。 読者予定者の方へ 表紙も背表紙も小口もページもみんな黄色です。 リアル書店での捜索にご利用ください。 このを読んで欲しい人 想定読者は、いままでの考え方を変えたい人やアイデアを必要としている人ですが、実は、発想法なんて

    読書猿名義で『アイデア大全』という本を書きました。1月21日書店に並びます。
    platypus0114
    platypus0114 2017/01/18
    中身が濃ゆい。
  • 作者さんを応援するにはリアル書店での購入がおすすめな理由/その一冊が複数冊をつれてくる

    今回のテーマはを読む前のこと、書籍を手に入れることに関わる話である。 この記事を見ている人は、書籍を買うのに大きく分けて二つの選択肢を持っている。 ひとつはネット書店で購入すること、もうひとつは街のリアル書店で購入することである。 どちらで買っても同じ一冊だが、出版と書店を巡る様々な関係性のために、そのインパクトはネット購入とリアル書店購入で少々違ったものになる。 以下では、推論を交えて、それら関係性の一端を見てみることにしよう。 時間がない人のための要約 ・重版がかかると、作者さんは次回作が出せる ・重版には、在庫数が少ないリアル書店での購入が近道 分散するリアル書店、集中するネット書店 ここで注目すべきリアル書店とネット書店の違いは、リアル書店が各地に分散しているのに対して、ネット書店が少数に集中していることである。 ネット書店は全国に70店程あるが上位7店で1/4のシェアを占める。

    作者さんを応援するにはリアル書店での購入がおすすめな理由/その一冊が複数冊をつれてくる
    platypus0114
    platypus0114 2017/01/03
    たまには書店で買いますか
  • 読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス

    一般化するつもりはないのですが、アドバイスをしてみたら結構刺さったみたいなので、こういう例を可視化するのも意味があるかなーと思い、書いてみます。 読書感想文という宿題を嫌っている人は数多いように思います。webやtwitterでも、「読書感想文」で検索をした際、一番に目につくのは感想文についての怨嗟の声です。 私自身は、読書感想文という宿題についてのこの状況はあんまりよろしくないなーと、昔から思っております。 「何かをインプットして、それについてのアウトプットを文章の形にする」というのはとても重要なスキルですし、そのスキルに子どもの内から触れることは、とても貴重な経験になり得ると思うんですよね。 ただ、今の小学校教育って、読書感想文の宿題は出すものの、「自分の考えを文章にまとめるノウハウ」みたいな指導は全然してないみたいなんです。 これ凄い片手落ちだと思ってまして、単に「思ったこと、面白か

    読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス
  • 連休に読みたい良質な読書時間をもたらすおすすめ本10冊を厳選(ノンセクション) - 侘助の詩

    読書時間 自らの経験を通して知識を増やそうとしても人には限界がある。 都合良く身体を分離することもできなければ、一日を48時間にすることもできない。 限られた時間の中で人が知識を増やすには、他者が経験した時間を、そのまま自分のものとして吸収すればいいのである。 知らなかった分野を自らの手で開拓して一から学ぶ必要はない。 すでにその分野を学んだ先人たちが書き残した書物を読めばいいのである。 先人が時間とお金をかけて経験したことをわれわれはほんの少しの時間と資金である程度まで知ることができる。 読書とは身分に関係なくだれにでも与えられた教育の一つなのである。 知識の泉であり、その価値は計り知れない。 知ることのなかった知識のページをぜひ開いてみてほしい。 おすすめ10選 徴候・記憶・外傷 体の傷はほどなく癒えるのに心の傷はなぜ長く癒えないのだろう。50年前の失恋の記憶が昨日のことのように疼く

    連休に読みたい良質な読書時間をもたらすおすすめ本10冊を厳選(ノンセクション) - 侘助の詩
    platypus0114
    platypus0114 2016/05/02
    いつか読む社会もの
  • 「ビブリオバトル」に向くひと、向かないひと

    清貧 @seihinop 難しい。この読書感想も難しい。書こうと思ってたこと半分書けてない気がする。 作中に、このネットの世界のこともたくさんでてくる。すぐに広まってしまう、ネット発祥の真偽不明の情報。歴史や、外国人に対する偏見。情報操作。そしてビブリオバトルがその影響をもろに受けやすいものだということ。 2016-04-25 20:19:39 清貧 @seihinop 多分山弘さんは、真偽不明の情報に踊らされず、自分でしっかり確かめろよ、ってメッセージを発信したかったのだと思うのです。ビブリオバトルの魅力を伝えるのと同時に。その2つがこの物語の柱で、ただ、後半がかなり、その真偽不明の情報の扱いの方に傾いてるので、作品全体がそっちへ…。 2016-04-25 20:21:40

    「ビブリオバトル」に向くひと、向かないひと
    platypus0114
    platypus0114 2016/04/29
    好きな本を語るのに、勝ち負けとかバトルにするのが苦手...読書感想文も大嫌いだし向いてないんだろう。
  • 『大学でまなぶ日本の歴史』そうだったのか!が次々に - HONZ

    歴史の基礎を一冊で総覧すると言えば、高校の教科書がまず浮かぶ。高校時代は試験のために仕方なく開き、太文字を拾って闇雲に暗記するものの、短時間で詰め込んだものは短時間で記憶の彼方へ。教科書なんて無味乾燥、淡々とした記述の羅列…。子供たちはみんなそう思っている。 だが、大人になってみると分かってくる。実は、教科書ほど基的な教養を網羅しているものはない。知っておいて損はないことが過不足なく記述されているのだ。 何年か前に歴史の教科書でおなじみの山川出版社が『もういちど読む 山川日史』を出版し、ベストセラーになったことを覚えておられる方も多いだろう。かくいう私も買ってみたが、実に新鮮だった。時代の流れがさらさらとわかるし、あらためて興味をひかれるところも次々に出てきて、読んでいて楽しかった。試験のためではなく、楽しみとして読む教科書は、「おとなの教養」の基を固めてくれるこの上ない

    『大学でまなぶ日本の歴史』そうだったのか!が次々に - HONZ
    platypus0114
    platypus0114 2016/04/26
    『市民のための世界史』の日本史版って感じなのかな
  • これから数学を学ぼうと思った人のための読書リスト(2016年4月版)|Colorless Green Ideas

    はじめに 新年度になって、何か新しいことを学ぼうという気になったという人は少なくないだろう。そうした人の中には、これから数学を学ぼうと思った人もいるかもしれない。それだけでなく、高校や大学に進学したことで、今までとは違った感じの数学を学ぶ必要が出てくる人もいるだろう。 この記事では、そういった人のために、数学の学び方や考え方に触れられる文献を紹介していきたいと思う。 大学での数学の勉強 大学での数学の勉強は、高校までの数学の勉強とは違うところがある。このため、高校の時のやり方でうまくいくとは限らない。このため、大学での数学の勉強にあった学び方を身につける必要があるだろう。 日評論社が出している『数学セミナー』の増刊号に『数学ガイダンス2016』というものがある。このは、大学の新入生に向けて書かれた、大学での数学の学び方について記したムックである。大学の数学の世界がどんなものであるかがう

    これから数学を学ぼうと思った人のための読書リスト(2016年4月版)|Colorless Green Ideas
  • むずかしいと思ったら、どうするか?【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、についてのや、話すチカラ、怒りのマネジメントのを読みました。 自分が今、気になっていることのを読んだ感じですね。 『リーダーの棚』 の読み方の3つのポイント『リーダーの棚』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 リーダーの棚 作者: 日経済新聞社 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2016/02/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る リーダーがどんなを読んできたのか。 こういったことがわかります。 繰り返し読むことの大切さを、あらためて感じました。 ということで、繰り返し読むことも、意識していきたいと思っています。 リーダーにかかわらず、何を読むかを考えるのに参考になるので読んでみると良いと思います。 『話すチカラをつくる』 あなたの話はなぜ通じないのか?7つの質問で想いが伝わる『話すチカラをつくる』 -

    むずかしいと思ったら、どうするか?【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 読書は2周目からが面白い!40歳にしてやっと精読の価値に気づきました - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 読書、好きですか? 僕は、昔から読書が大好きです。物心ついた頃からの虫で、小学生の頃は運動は苦手だったので、学校の図書室に入り浸っていました。それから40歳の今に至るまで、ずーっとを読み続けています。ちゃんと読書記録をつけてるわけじゃないので何ともいえないですが、定期的にみかん箱単位でを断捨離しているので、年間で50冊~100冊程度はコンスタントに読んでいると思います。 読書スタイルが少しずつ変わってきた そこで、自分の読書遍歴を少し回想してみたのですが、子供の頃から、読書の質が少しずつ変わってきていることに気づきました。 小学校~中学校の頃は、絵小説など、物語を「味わい、楽しむ」ための読書がメインでした。小学校だと、機関車トーマスとか、ずっこけ探偵団とか、少年向けにカスタマイズされた江戸川乱歩シリーズとか、ファーブル昆虫記とかですか

    読書は2周目からが面白い!40歳にしてやっと精読の価値に気づきました - あいむあらいぶ
    platypus0114
    platypus0114 2016/04/06
    再読のすすめ
  • おすすめしたい私の面白本。連想読書ガイド10 - おのにち

    タカラ~ムさんという人の「ガタガタ書評ブログ」というブログが面白くて、最近よくチェックしている。 説明しすぎない書評スタイルが素敵だし、なにより紹介されているがみんな好みだ。 s-taka130922.hatenablog.com 先日紹介されていた、「きっとあなたは、あのが好き。連想でつながる読書ガイド」と言うも凄く面白そうだった。 早速Amazonで解説を見たら『共通点は読んで面白かったこと、という一点のみ』と言う一言にやられた。 ジャンル問わず、読んで面白かっただけを書くブックガイドが書きたくなってしまった。 という訳で今日は「読んで面白かった」の紹介。 ちょっと癖あり、でも面白い!と思ったのセレクト。 一冊でもあなたの興味を惹くがあったら幸いです。 ドキドキ、ワクワクがあるSF 面白い、で一番最初に浮かんだのが「シャングリ・ラ」。 シャングリ・ラ 上 (角川文庫) 作

    おすすめしたい私の面白本。連想読書ガイド10 - おのにち
    platypus0114
    platypus0114 2016/02/21
    個性の強いキャラ、グロ注意に、めちゃくちゃな展開、反則的な兵器の数々。それが小説のシャングリ・ラなのさ。
  • [ま]スタバ 季節のおすすめ「フルーツ クラッシュ&クリーム フラペチーノ」をカスタマイズしようとしたら @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    スターバックスの季節のおすすめメニューとして、2015年10月1日からフルーツクラッシュの名前を冠した2種類のドリンクが登場しています。 メイン扱いの「フルーツ クラッシュ&ティー」については先行体験チケットが当たったので、先月一足お先に味わってきました。 kun-maa.hateblo.jp 残るはフルーツクラッシュのフラペチーノです。そろそろ朝晩はけっこう肌寒くなってはきましたが、まだまだ普通にいけますフラペチーノ。 新しいメニューが出るとすぐにカスタマイズしたがるのが僕の悪い癖でもありまして、ひどい時にはカスタマイズばかりに夢中になって、来の味を一度も試さずに終わってしまうこともあります。 今回も「フルーツ クラッシュ&ティー」は既にそのまま飲んだので、同じ系統のフラペチーノはいきなりカスタマイズでいいんじゃね?って思ったんです。 それで、いつものように店員さんにおすすめのカスタマ

    [ま]スタバ 季節のおすすめ「フルーツ クラッシュ&クリーム フラペチーノ」をカスタマイズしようとしたら @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    platypus0114
    platypus0114 2015/10/12
    鮮やかなベリーがうまそう。ホイップ山もそそるなぁ。写り込んでる新書も気になる!