タグ

自分に関するplatypus0114のブックマーク (20)

  • 親からされた理不尽と同じことをしていた

    親からされた理不尽と同じことを、自分もずっとしていたことに気付いた。 あらゆる人間の顔が浮かび、胸が締め付けられる感覚に襲われた。 自分自身が歪んでしまっていることに気付いた時期があり、 必死に歪みを修正し、ほぼ修正できたと思っていたが、まだ残っていた。 こんな当たり前のことに何故気付けなかったのか。 理由を考えてみると、小さい頃に親からその理不尽を受けて、 それを当たり前だと思ってしまっていたこと以外になかった。 怒りと虚しさで体と脳が動かなくなる。 今でも知らず知らずのうちに他人を傷付けている、親と同じように。 生きる価値はあるのだろうか。 もう疲れた。

    親からされた理不尽と同じことをしていた
    platypus0114
    platypus0114 2013/11/03
    親の理不尽を、自分もやってしまうジレンマ。簡単に抜け出せないよね...
  • 劇場版まどか☆マギカ叛逆の物語、今すぐ見に行きなさい! - あままこのブログ

    劇場版まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語、見てきました。 一言で言います。テレビ版まどか☆マギカを見た人間は、テレビ版見た時にどんな感想を抱いたとしても、絶対見に行きなさい。ここには、「あなたの望むもの」があります。 ……最初はほんと、こんな文章書く気なんてさらさらなかったんですよ。元々テレビ版まどか☆マギカが大嫌いで、もう当に気が狂ったかのようにずーっとまどか☆マギカの批判記事を書いて(1、2、3、4、5)、今回だってホント如何に貶してやろうかとか、そんなことばっかり考えていたんですから。虚淵とか新房とかほんともうさっさと死ねばいいと、そればかり思っていたんですから。 しかしね、負けました。もうぐうの音もないぐらいの完敗です。映画を見ている時間中、僕の視線は画面に釘付けだったんです。そして楽しみ、悲しみ、そして唖然とし、心の底から「素晴らしい物語を見た!」と叫びたくなる、そんな気持ちにな

    劇場版まどか☆マギカ叛逆の物語、今すぐ見に行きなさい! - あままこのブログ
    platypus0114
    platypus0114 2013/11/02
    ネタバレ回避を徹底して観に行ったおかげで衝撃がデカすぎた...いまでも頭の中は、まどマギのことしか考えらないw
  • みんな大学に何しに行ってるんだろう。

    http://anond.hatelabo.jp/20131031224610 「例の宗教の記事について」を読んで、概ね同意した。 「俺はこの大学教授を叩いてるやつが理解できない。」は上から目線で言い過ぎかなぁと思ったけど。私は同じ気持ちにはなれないけど理解はできる。こういう人、私の周囲にも多いから。 「こういう人」っていうのは、アニミズム信仰は宗教に含まれるとか、宗教学的にはこういうのも宗教に含まれてねって話をされて、「だからなんだよ、学問的にはどうこうとか知らねーよ、俺の中では宗教じゃないんだから宗教じゃねーよ」みたいに感情的に否定する人、って意味なんだけど。 宗教どうこうに限らず、「俺の価値観を揺さぶるんじゃねーよ」って人、ってことね。 そういう人の学歴を誰かに統計とって調べてみてほしいと思う。煽りとかじゃなくて。 その中に大学生や大学卒業者が結構いたら、その考えって損してるなあと思

    みんな大学に何しに行ってるんだろう。
    platypus0114
    platypus0114 2013/11/02
    講義に興味があって価値観の多様性に気づく学生がいる。講義に関心がなく自分の価値観を変えない学生もいる。勉強して見識を広めたい人は前者。授業中に寝たり、コピペレポートで済ませる人は後者だろうね。
  • Twitterでフォローした途端におもしろくなくなる人はなんなの?

    こんにちは、小野ほりでいです。 「この人おもしろい」と思ってフォローした人がどんどんつまらなくなってしまい、フォローを外したくなった経験はありませんか? おもしろいと思ってフォローした人をつまらなく感じてしまう原因は、いろいろあるようです。 <登場人物> エリコちゃん 最近ミカ先輩をバカにし始めている後輩 ミカ先輩 エリコにチョップするのが生きがいの先輩 キヨミさん 募集してないのに、勝手に質問を送ってくる人 エリコちゃん、またキヨミさんから質問が来てるわよ。 募集してないのに、なんで送ってくるの? モクモク…Twitter初心者のキヨミと申します。 最近、ツイッターでおもしろいと思った人をフォローしたら だんだんおもしろくなくなってきて、やがて見ているのも 苦痛になりフォローを外す、ということがたて続けに起こ っています。どうしてみんな私がフォローするとおもしろく なくなるのでしょうか?

    Twitterでフォローした途端におもしろくなくなる人はなんなの?
  • 為末先生が【毒を吐きたい症候群】についてツイートしていた。 - 体調わる子の毒吐きブログ

    2013-10-17 為末先生が【毒を吐きたい症候群】についてツイートしていた。 IT 問題提起 ネット住民 コミュ障 世の中 教育 今、なんとなくツイッターを見たら友人のかずおちゃんがコレをRTしていた。 おはようございます。今日は【毒を吐きたい症候群】について— 為末 大 (@daijapan) 2013, 10月 16 おいかずお。 これ、おいらに仕掛けてきただろ。 この野郎。 「この野郎」と思いつつも、何をツイートしているのか気になっておってみた。 一応おいらのブログテーマは「毒吐き」だしね☆ 子供達とふれあっていると、時々こちらをからかったり、走ろうと言うと”走りたくないし”と言ってやる気の無さをアピールする子がいる。でもよく観察していると、それらはあくまでアピールであって、他者の反応を常に求めているように見える。— 為末 大 (@daijapan) 2013, 10月 16 大

  • 「脱ヲタファッション専門店」に対する違和感 - あざなえるなわのごとし

    ・「脱オタファッション」の専門店を作ればいいと思うんだhttp://machine.livedoor.biz/archives/51233870.html ・「脱オタファッション」の専門店を作ればいいと思うんだ・補足http://machine.livedoor.biz/archives/51239242.html 2009年の記事がTwitterで流れてきた。 さて題。脱オタのための定番アイテムだけを集めたセレクトショップを作れば儲かるんじゃないの、という話。 去年、西武百貨店が「服を買いに行く服がない」というキャッチフレーズを採用して話題になりましたが、オシャレな店で気後れしないように、他の店でそれなりの服を買っていく行為(服を買いに行く服を買う)はRPGで装備を少しづつ強いものに買い換えて行くようなもんです。 そんな中、「ぬののふく」しか持っていない人間、スライムと戦ったことすらな

    「脱ヲタファッション専門店」に対する違和感 - あざなえるなわのごとし
  • 何故「ネガティブ」な人が無理に「ポジティブ」にならなくちゃいけないのかよく分からん: 不倒城

    「ポジティブ・ネガティブ」とか「プラス思考・マイナス思考」とかいう言葉も結構いー加減なマジックワードでして、厳密に定義しないままいー加減に書くので「いわゆる」をつけて読んでいただければと思うんですが。 持って生まれた性格や、長年馴染んできた考え方を変えるのって、物凄く大変だしストレスになると思うんですよ。自分を一度バラして再構築するような作業ですしね。物凄いコストがかかる。物凄いコストがかかる割に、根から改善出来る保証はない。というか、根から改善出来る可能性は割と低い。 で、「ネガティブな自分を変えよう!」とか、「ポジティブになれば人生楽しいよ!」といったことを喧伝する方は、その辺のコストについてはちゃんと考慮してるのかなー、と、たまに疑問に思うことがあります。 「ポジティブになれば」とか簡単に言うけどそれめっちゃ難しいことなんじゃないの、と。それによって得られるかも知れないリターンは

  • どうすれば面白い書評が書けるか考えてみる - ウラガミ

    を元にした面白い記事ではなく、「あくまで書評として」ってのがミソ。 を買わせるための書評が多すぎる ネットの書評の多くがつまらない理由はここにあると思う のあらすじは少しでいいはず 内容を書くとしても「章立て」「テーマ」「導入」くらい? ポイントを絞って数点紹介してもいいけど、紹介で終わってる記事があまりにも多いからつまらない そりゃもちろん親切心もあるんだろうけどさ 同じを読んだ人が「そうそう!」と思うような書評こそが楽しい 少なくとも自分はそうだった 未読書評を読んで「うわーこれは読まなきゃ」と思うのは稀 では何を書くのか? 概要 (なるべく)客観的な分析 どこが優れていて、どこが駄目なのか ほかの作品と比べて論じてもいい 主観的な感想 自分がその作品のどこが好きか、どこが嫌いか ここがないと読んだ時の熱量が伝わってこない 客観的に書こうとしてもどうやったって偏りがでるんだ

    どうすれば面白い書評が書けるか考えてみる - ウラガミ
  • Loading...

  • 小島慶子 ママ友脱出法を伝授「仲間はずれにされてありがとう」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    元TBSアナウンサーでタレントの小島慶子(41)が29日、関西テレビのバラエティー番組「お笑いワイドショー マルコポロリ!」に出演し、視聴者からの相談に答え、ママ友脱出法を伝授した。 【写真】高島彩アナ、超厳戒態勢の挙式で一瞬の“チラリ”見えた!  小島へ35歳の女性から質問。「幼稚園のママ友と定期的にお事会があります。苦痛でたまりません。行かないと仲間はずれにされてしまいます。上手な断り方ってありますか」という内容だった。 MCのお笑いコンビ、平成ノブシコブシが小島に「ママ友ってあるんですか」と聞くと小島は「行かないです。行かないと誘われなくなります」と即答。 断り方として小島は「当に最初が肝心。年度頭に父母会がありますよね。その時に『自分はすごく人見知りなんだ』っていうことを全身から出しておくと、『あの人はママ友づきあいがそんなに良くないのかな』って思われます。巻き込まれにくい

  • 自信が持てる自分に変わりたい - もっこもこっ

    些細といえば些細なことなのだけれど、その些細なことが気になって、何度も振り返って思い出しては落ちこんでしまい、落ちこむたびに自信をなくしてしまうということを繰り返してます。 「自信が持てる自分に変わりたい」というのが今思っていることで、どうすれば自信が持てるようになるのかなぁ。成功体験を増やしていくことかなぁ。

    自信が持てる自分に変わりたい - もっこもこっ
    platypus0114
    platypus0114 2013/09/19
    小さな成功体験をしまくる→自信になる
  • 自己評価が低い理由

    私の親は、親ばかなほど私を褒めて育ててくれた。「かわいい」「かしこい」「天才」だの。でも私は自己評価が低い。今は、なりたい自分像になれてないのが時々つらく、苦しい。だいたいは、それを目標として頑張ってる。でもやっぱり疲れるときもあって、そんな時は当に落ちる。生きてる価値なし、と。それは自己評価が低いからなんだ、って思った。今のままの自分じゃ、生きてる価値がない。自分がただそこにいて、生きてるだけじゃ価値が無いって思ってるんだ。特に優れていない自分は、社会に不必要だと感じるし、そういう自分の存在が許せないんだと。だから、自分の存在を許せるようになるために社会で胸を張って歩けるようになるために自分が理想とする姿になりたい、と思ってるんだと思った。私は周りの人には、「きみがただそこにいるだけでいい」って思ったり言ったりしてるのに自分に対してはまったくそうは思えない。 私は自己愛が異様に強いのか

  • IT勉強会には意味が無い、得るものがない | つい全力ツッコミしてしまうエンジニアCEOのブログ | sumyapp

    意味が無いというのは言いすぎた。得るものが少ない、が私の思う結論だ。 IT勉強会に行くメリットはある 知りたいことについて知ることが出来る 今まで知ろうとも思わなかったことにも触れることが出来る コミュニティが出来る 逆に、勉強会に行かないメリットとして下記があげられると思う 知りたいことについて知るための時間、お金を、書籍などの別の方法に費やすことで、よりよい学習が得られる 今まで知ろうとも思わなかったことに触れる機会への障壁は上がるが、「学びたい」と思った時点で、それは今まで知ろうと思って知っていなかったことへの、触れる機会の創出。わざわざ交通費、参加料を払って、授業を聞くのはコスト対効果が悪いので、別の学習方法のほうがコスパが良い コミュニティでの懇親会に費やす時間を、自分が当に必要としている知識を持っている人と合うために費やすことでより高い効果を得ることが出来る 勉強会というの

  • 自分のフォロワーたち皆に直接会ってみるプロジェクト『#meetandtweet』

    自分のフォロワーたち皆に直接会ってみるプロジェクト『#meetandtweet』 イギリスのグラスゴーに住むDeclan Dineenさんが今年1月に自分のブログにてあるプロジェクトへの挑戦を発表しました。 『#meetandtweet』と名付けられたこのプロジェクトとは自分のTwitterフォロワーたち全員と直接会ってみるというものでした。 Via: Declan Dineen, BBC News もちろん相手に断られたりコンタクトが取れなかったフォロワーもいるので全員とはならないものの、最終的に100人以上のフォロワーに直に会い、40人近くのフォロワーとは距離的な都合上スカイプで話をしたとか。 自分のフォロワーは実際どんな人かという好奇心は彼に限らず誰しもが抱くものでしょうが、現実にそれを行動に移す実行力が人並み外れたところではないでしょうか。

    自分のフォロワーたち皆に直接会ってみるプロジェクト『#meetandtweet』
  • http://handywebdesign.net/2013/09/how-do-you-find-better-color-without-a-tool/

    http://handywebdesign.net/2013/09/how-do-you-find-better-color-without-a-tool/
  • 傷つきやすいあなたや私がブログを続ける10の方法や考え方

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    傷つきやすいあなたや私がブログを続ける10の方法や考え方
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • Facebookの友達公開を他の人にシェアされても自分の友達以外には見えないから安心しよう - カイ士伝

    ここ最近立て続けに同じような話を聞いたので、以前にも書いたネタですが単独で改めてエントリー。 詳細はもうタイトル通りなのですが、Facebookで自分が限定公開している内容を他の人がシェアした場合、一見すると自分の公開範囲以外にさらされたように見えてしまいますが、実際には自分の公開範囲以外に見えることはありません。 論より証拠ということで知人にいろいろと協力いただきテストしてみました。まずはこちら、投稿するものはすべからくオープンでおなじみkoyhogeこと小山さんに、友達のみ公開設定にしている画像をシェアしてもらいました。 これは私がログインした状態で小山さんのウォールを見たところ。私の名前と投稿内容が地球マークで表示されています。これだけ見るとまるで「俺友達のみ公開なのに全体にさらされた!」とか思いがちですよね。 次は別の友達から見た小山さんのウォール。この友達は小山さんはもちろん、私

    Facebookの友達公開を他の人にシェアされても自分の友達以外には見えないから安心しよう - カイ士伝
  • 「夫婦円満のための我慢」1位は? | web R25

    多少の我慢も、一緒にいたいと思うからこそ。ただし我慢が爆発しないようご用心 画像提供:PIXTA/xiangtao 結婚したら独身時代のように、自分の思いどおりに生活できないのは仕方がないこと。多少の我慢も必要になってきます。では世の既婚男女はどんなことに“我慢”を感じているのでしょう? それがわかれば円満な夫婦関係を築くヒントになるかもしれません。そこで、既婚男女を対象にアンケートをとりました。 (調査期間 2013.8/23~8/24 対象 既婚男女200人ずつ ネオマーケティング調べ) ■夫婦仲が悪くならないよう、我慢していることTOP10 (複数回答) <夫> 1位 1人の時間を我慢している(36.0%) 2位 興味のない話も我慢して聞く(31.5%) 3位 欲しいものを我慢している(31.0%) 4位 自分の趣味を我慢している(28.5%) 5位 我慢して相手の

    platypus0114
    platypus0114 2013/08/17
    結婚はしたあとが大変だな...。
  • 日経ウーマンオンライン

    育休明け、スタートアップ→デジタル庁 キャリアは5年刻みで思索 NEW キャリア 2024.01.24

    日経ウーマンオンライン
  • 1