並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

スマートシティの検索結果1 - 40 件 / 41件

スマートシティに関するエントリは41件あります。 自動運転経済技術 などが関連タグです。 人気エントリには 『「スーパーシティ」整備 改正国家戦略特区法が成立 | NHKニュース』などがあります。
  • 「スーパーシティ」整備 改正国家戦略特区法が成立 | NHKニュース

    最先端技術の実証実験を街全体で行う「スーパーシティ」を整備するための改正国家戦略特区法が参議院本会議で可決され、成立しました。 討論で、野党側は「本人の同意なしに個人情報の目的外使用や第三者への提供などが可能となる場合があり問題だ。明らかな欠陥法案だ」などと指摘しました。 一方、与党側は、討論を行いませんでした。 そして採決が行われ、改正法は、自民・公明両党などの賛成多数で可決され、成立しました。 「スーパーシティ」は、住民や企業のデータを活用しながら、自動車の自動運転やドローンを使った配送、遠隔医療など最先端技術の実証実験を街全体で行うものです。 改正法では、自治体が規制緩和を政府に要請した際には、各府省庁で可能かどうかを検討し、結果を速やかに公表することなどが盛り込まれています。 政府は、ことし夏ごろから「スーパーシティ」に指定する自治体の選定を始め、秋以降、全国で5か所ほどを指定する

      「スーパーシティ」整備 改正国家戦略特区法が成立 | NHKニュース
    • トヨタとNTTが資本提携へ「スマートシティー」構想を推進 | NHKニュース

      トヨタ自動車とNTTが互いに2000億円規模の出資を行って株式を持ち合う資本提携に踏み切る方針を固めたことが明らかになりました。自動車と通信で日本を代表する企業による異例の関係強化で、世界的に開発が活発になっている、最先端の街づくり「スマートシティー」の構想を推進するねらいがあります。 資本提携によって両社は、トヨタが持つ自動運転などの次世代の車の技術と、NTTが持つ高い通信インフラの技術を組み合わせ、5Gの次の世代の通信規格、6Gの活用を視野に新しい移動サービスの開発で幅広く協力し、世界的に開発が活発になっている、最先端の街づくり「スマートシティー」の構想を推進するねらいがあります。 自動車業界では、自動運転や電動化など「CASE」と呼ばれる先端技術をめぐる競争が、また、通信業界では大容量の情報を瞬時にやり取りできる通信サービスを目指した競争がそれぞれ世界的に激しさを増していて、いずれも

        トヨタとNTTが資本提携へ「スマートシティー」構想を推進 | NHKニュース
      • 台湾、倒壊したビルをわずか1日で解体してしまう🙄💭 4ヶ月たっても手付かず輪島ってなんなんだろう。万博に重機回してる場合じゃねえだろ

        ラッキー娘`79 この腐りきった日本に 生きねば… @79lq0 憲法というものは法を超えるものなので ここを閣議決定で変えられるようになると 全ての法律が閣議決定でどうにでもなるということです 2023-10-29 13:01:59

          台湾、倒壊したビルをわずか1日で解体してしまう🙄💭 4ヶ月たっても手付かず輪島ってなんなんだろう。万博に重機回してる場合じゃねえだろ
        • 「コンパクトシティー」推進10年、見えぬ効果…郊外住民「中心部に住むメリット感じない」

          【読売新聞】 人口減少が進む中、都市機能を集約して行政機能を効率化する「コンパクトシティー」構想を進めるための「立地適正化計画制度」が導入されてから今年で10年となる。500以上の自治体が計画を策定しているが、その効果は見えにくい。

            「コンパクトシティー」推進10年、見えぬ効果…郊外住民「中心部に住むメリット感じない」
          • 貧乏人を排除する「スーパーシティ構想」のヤバさに気付かない日本人の脳天気さ ごく一部の金持ちが街を作り変える

            2020年5月、緊急事態宣言解除の直後の参院本会議で、「スーパーシティ法案」が可決された。生物学者で早稲田大学名誉教授の池田清彦氏は「狙いは経済合理性だけで都市づくりをすること。これから富裕層の思惑のみでいろいろなことが決まるようになり、経済格差はさらに拡大していくだろう。なぜ日本人はそれに怒らないのか」という——。 ※本稿は、池田清彦『自粛バカ』(宝島社)の一部を再編集したものです。 コロナでわかった「グローバリズム」の弱点 今回のコロナ騒ぎでわかったのは、経済合理性だけではコロナのような危機に対応できないってことだ。 実は、安倍政権はけっこう前から全国の公的医療機関の統廃合や病床数削減を進めている。2015年に厚生労働省が「2025年までに最大で15%減らす」という目標を掲げ、重症患者を集中治療する高度急性期の病床を13万床、通常の救急医療を担う急性期の病床を40万床、それぞれ3割ほど

              貧乏人を排除する「スーパーシティ構想」のヤバさに気付かない日本人の脳天気さ ごく一部の金持ちが街を作り変える
            • アロママッサージ、防災テント 台湾地震で充実の避難所 なぜ実現?:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                アロママッサージ、防災テント 台湾地震で充実の避難所 なぜ実現?:朝日新聞デジタル
              • 「中国標準」国家が総力 技術支配、国際機関で主導権 - 日本経済新聞

                産業界の国際ルールづくりで中国が存在感を強めている。国家レベルで「中国標準2035」と名付けた中期の戦略を策定中で、一部の国際機関では2019年の中国の提案数が米国などを上回りトップに立った。世界標準のとりまとめで主導権を握り、技術面での支配力を強めて競争優位に立つ狙いだ。米国はハイテク分野での中国封じ込めを狙うが、限界もにじむ。通信などの国際規格を定める国際機関の国際電気通信連合(ITU)。

                  「中国標準」国家が総力 技術支配、国際機関で主導権 - 日本経済新聞
                • 漂流し始めた「スーパーシティ」構想、すれ違う国と自治体

                  国の「スーパーシティ」構想が漂流し始めた。スーパーシティの選定に関する国の専門調査会が8月6日、応募した31の自治体グループ全てに再提案を求めることを決めたのだ。抜本的な規制緩和の提案を求める国と、地域課題の解決を重視する自治体とのすれ違いが「まるごと未来都市」の実現を遠ざけつつある。

                    漂流し始めた「スーパーシティ」構想、すれ違う国と自治体
                  • 自動運転タクシーが西新宿でスタート。「違和感ない」と宮坂副都知事

                      自動運転タクシーが西新宿でスタート。「違和感ない」と宮坂副都知事
                    • 会津若松が起点 日本型スマートシティ、世界に名乗り - 日本経済新聞

                      デジタル技術で都市機能や暮らしを向上させるスマートシティを巡り、日本の地方都市が新たな価値観を提示した。先行する米中では個人情報の強制的な収集に対する住民の不信感が、事業拡大の壁となる。出遅れた日本は個人情報の提供を任意とする逆張り戦略で巻き返す。データは未来都市にとって様々な機能を働かせるのに必須な「血液」と言える。データの扱い方で新たな世界基準を育てられるか。日本を代表するスマートシティが

                        会津若松が起点 日本型スマートシティ、世界に名乗り - 日本経済新聞
                      • スマートシティが突きつける難題…輝ける未来にはプライバシーがない?(野口 悠紀雄) @gendai_biz

                        ビッグデータの活用によって、都市の課題を解決し、エネルギーの効率的利用をはかる「スマートシティ」の計画が、日本でも進められている。しかし、スマートシティには、プライバシーがあるのか? また、個人情報のこうした活用は許されるのか? グーグルによるスマートシティ計画の挫折は、さまざまな問題を突き付ける。 「輝ける」未来都市-スマートシティ 2月23日に、静岡県裾野市のトヨタ自動車東日本・東富士工場跡地に隣接する旧車両ヤードで、「Woven City」(ウーブン・シティ)の建設がスタートした。ここで、自動運転やロボット、AI技術など、さまざまな新技術を実証する。 これは、 「スマートシティ」と呼ばれる新しいコンセプトの都市だ。世界中で計画が進んでいる。日本でも、横浜市、豊田市、けいはんな学研都市、北九州市などで実証実験が行われている。 スマートシティをさらに進めた「スーパーシティー」構想を実現す

                          スマートシティが突きつける難題…輝ける未来にはプライバシーがない?(野口 悠紀雄) @gendai_biz
                        • トヨタとNTTが資本提携、スマートシティーで連携 - 日本経済新聞

                          トヨタ自動車とNTTは24日、資本・業務提携すると発表した。通信を活用した自動運転技術などを共同で開発する。出資額は相互に2千億円規模となる。トヨタが2021年に静岡県の工場跡地を活用して建設する「スマートシティー」でも両社の技術を持ち寄る。トヨタは外部企業の知見を活用することで次世代の技術開発を加速させる(詳報「トヨタとNTTが提携、スマート都市基盤を共同開発」参照)。トヨタはNTTと相互出

                            トヨタとNTTが資本提携、スマートシティーで連携 - 日本経済新聞
                          • トヨタがソフト会社「ウーブン」 章男社長の原点回帰 - 日本経済新聞

                            トヨタ自動車は2021年1月、先端ソフトウエアを手がける新会社を設立する。以前からある自動運転技術の開発会社から派生する形で、同技術の新領域での展開を模索する。トヨタは21年にコネクテッドシティー「ウーブン・シティ」に着工する予定。新会社は「街向けOS(基本ソフト)」を開発する母体になるともみられる。「トヨタが大切に紡いできた思いを引き継ぎ、新たにトヨタの未来を切り開いていくための会社だ」。ト

                              トヨタがソフト会社「ウーブン」 章男社長の原点回帰 - 日本経済新聞
                            • 日本が「都市のIT化」で世界に遅れた苦い事情

                              2020年9月、都内で「スマートシティ」が相次いでオープンした。ソフトバンクの新本社が移転する「東京ポートシティ竹芝」と、羽田空港の天空橋駅近くに隣接する「羽田イノベーションシティ」である。 さまざまなロボットが動き回り、自律走行バスの運行する様子がテレビなどでも大きく報じられた。 しかし、これだけを見て、「スマートシティとは何か」を想像するのは難しい。日本でもにわかに注目され始めたスマートシティの過去、未来、そして現在を、3回に分けて探る。 「スマートシティ」の始まりはいつ? スマートシティというワードを聞くと、筆者は坂村健・東京大学名誉教授(現・東洋大学教授)が、1980年代後半に提唱した「トロン電脳都市」を思い起こす。人間のような頭脳(人工知能)を持ち、便利で効率的なサービスを提供する未来都市が描かれていた。 スマートシティも、都市・地域で生活する住民に必要不可欠なエネルギー、交通、

                                日本が「都市のIT化」で世界に遅れた苦い事情
                              • Toyota Woven City | TOP | What is Woven City

                                Our Mission Building the Future Fabric of Life in a City as a Test Course for Mobility. Woven City is a test course for mobility to realize our dream of creating well-being for all. Starting from Susono by Mt. Fuji, we will conduct trials of new ideas for systems and services that expand mobility and unlock human potential. Here we will build the future fabric of life.

                                  Toyota Woven City | TOP | What is Woven City
                                • スーパーシティ法案成立へ コロナ拡大で規制改革機運 - 日本経済新聞

                                  人工知能(AI)など先端技術を活用した都市「スーパーシティ」構想を実現する国家戦略特区法改正案が今国会で成立する見通しとなった。遠隔医療の実現など新型コロナウイルスの感染拡大を機に重要性が高まる規制改革の追い風となる。他のビジネス関連法案は成立を先送りする懸念がある。スーパーシティ法案は13日に参院本会議で趣旨説明して審議入りする。4月16日に衆院を通過しており、与党は5月中の成立を見込む。昨

                                    スーパーシティ法案成立へ コロナ拡大で規制改革機運 - 日本経済新聞
                                  • スマートシティー加速へ、データ連携基盤をデジタル庁が整備

                                    デジタル庁は1月25日、スマートシティー向けのデータ連携基盤システムの心臓部となる「コア・モジュール」を複数社に発注した。スマートシティーはITを活用して社会の効率化を目指す取り組みだが、自治体やサービスごとにシステムが乱立して連携が取れていなかった。システム同士を連携させ、データを共有する仕組みを国主導で整えることで地方のデジタル化を推進したい考えだ。

                                      スマートシティー加速へ、データ連携基盤をデジタル庁が整備
                                    • 目指すは「リアル版AWS」──トヨタの未来都市は何がすごいのか

                                      実際に人が住む街に、あらゆるモノ、サービスがネットとつながった環境を先取りすることで、コネクテッド時代の技術/サービス開発から実証までのサイクルを早める。スマートシティーそのものの研究に加え、その時代に向けた新たなビジネスモデルを生み出すミッションも課されている。 しかし、約70万平方メートルの街をコネクテッド化するといっても、並大抵のことではない。街には、自動運転車や自動運転バス、立ち乗りEVのようなモビリティが駆け巡り、物流やごみ処理などインフラ部分もコントロールすることを意味する。住空間は、備え付けられたセンサー情報を基に快適な生活をサポートすることが求められており、これらを統合/管理し、ユーザーとサービス開発者の両者が使いやすい環境を整備しなければならない。 その要となるのが、街をコネクテッド化するための基盤「City OS」だ。 街の根幹を支える「City OS」 OSといっても

                                        目指すは「リアル版AWS」──トヨタの未来都市は何がすごいのか
                                      • 豊田章男、ついに「ウーブン・シティ」に私財を投じる。その腹の内は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                        ジャストインタイム、カイゼン──。クルマの開発生産、ひいては製造業のけん引役を担ってきた世界のトヨタが、モビリティカンパニーへの転換を打ち出してから、その動きは加速している。その改革は、過渡期にあると言っていい。 改革の中心人物は、言うまでもなくトヨタ自動車社長の豊田章男(敬称略、以下、章男)だ。彼は一体、どんな覚悟で社運をかけた戦略の旗振り役をしているのだろうか。またトヨタはどこへ向かっているのだろうか。 章男の横顔を知る経済ジャーナリスト片山修が、書き下ろす特別連載。トヨタを巡るニュースの深層について、全5回でお届けする。 保守本流との闘い「変える勇気、変わる勇気」 「トヨタの“保守本流”と、この10年間にわたって闘ってきました」 豊田章男は最近、そのように語っている。 「でも、“保守本流”は今後も、社内から消え去ることはないでしょうね」ともいう。 それは、どういう意味か。 トヨタはい

                                          豊田章男、ついに「ウーブン・シティ」に私財を投じる。その腹の内は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                        • 戦略的イノベーション創造プログラム / アーキテクチャ構築及び実証研究の成果公表 科学技術政策 - 内閣府

                                          この度、内閣府は「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/ビッグデータ・AIを活用した サイバー空間基盤技術のアーキテクチャ構築ならびに実証研究事業」の成果につき公表します。 本研究成果を通じて、スマートシティの実現やパーソナルデータの円滑な連携・流通を加速し、Society5.0の実現を推進します。 研究分野 1.スマートシティ分野アーキテクチャ構築 (1)「スマートシティアーキテクチャ設計と関係実証研究の推進」(日本電気株式会社)  (PDF形式:1278KB) スマートシティリファレンスアーキテクチャ ホワイトペーパー(日本語版)(2020/4/1更新) 目次、第1章~第4章(PDF形式:1189KB) 第5章~第6章(PDF形式:1671KB) 第7章(PDF形式:1801KB) 第8章~第9章(PDF形式:401KB) APPENDIX(PDF形式:1913KB) ス

                                            戦略的イノベーション創造プログラム / アーキテクチャ構築及び実証研究の成果公表 科学技術政策 - 内閣府
                                          • AI活用、先端都市構想実現へ 「スーパーシティ法」が成立(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                            人工知能(AI)などの技術を活用した先端都市「スーパーシティ」の構想実現に向けた改正国家戦略特区法が27日、参院本会議で可決、成立した。全国で5カ所程度の地域を特区に指定する方針で、秋までに募集を開始し、年内の決定を目指す。計画を具体化し、実現するのは2022年以降になる見込みだ。 複数の分野にまたがる規制を一括して緩和することで、自動車の自動運転やドローン配送、キャッシュレス決済、オンライン診療などのサービスを同時に利用できる暮らしの実現を目指す。それぞれのサービスを連携させて利便性を高めるためのデータ基盤を構築する。

                                              AI活用、先端都市構想実現へ 「スーパーシティ法」が成立(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                            • 「かっこいい未来都市」ではない 正念場を迎える日本型スマートシティー

                                              2007年矢野経済研究所入社。IT専門のアナリストとして調査、コンサルテーション、マーケティング支援、情報発信を行う。担当領域はDXやエンタープライズアプリケーション、政府・公共系ソリューション、海外IT動向。第三次AIブームの初期にAI調査レポートを企画・発刊するなど、新テクノロジー分野の研究も得意とする。 「スマートシティー」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、XR(VR/AR/MR)などの先端技術をフル活用し、デジタル社会を体現した未来都市だろうか。または、過疎地となった地方で自動運転車が買い物難民となった高齢者を送迎している情景だろうか。 答えは「どちらも正しい」。と言おうか、スマートシティーに決まった定義があるわけではない。 日本で主流になるスマートシティーはどんなタイプ? よく知られたスマートシティーとして「ウーブンシティ」(W

                                                「かっこいい未来都市」ではない 正念場を迎える日本型スマートシティー
                                              • コロナ対策の混乱を経て、大阪で日本初「データ共同体」はつくれるか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                「知事がおっしゃるのは、このことじゃないですかね?」 政府は緊急事態宣言の延長を決定し、一方大阪府では感染拡大の収束の兆候が見え始めていたGW明け、大阪府スマートシティ戦略部長の坪田知巳は、吉村洋文知事に呼ばれて行った知事室で、用意していた一枚の紙を見せて言った。経済活動の再開に備えて、感染発生クラスターの追跡に役立つ仕組みを、ICT技術を使ってできないか、そう吉村から聞かれたのだ。 実は、坪田は刻々と変わる状況の対応に追われる知事のツイッターを見ていてそのことを予測し、4月にイベント業者用に考えていたシステムを、利用者側がQRコードを読み取るだけでよく、飲食店などの店舗でも使える簡易なものに内々に改造していた。「これ、絶対やろう」、吉村も即断で応じた。これが、大阪府が全国に先駆けて独自に開発・導入した「大阪コロナ追跡システム」だ。 段階的休業要請解除が始まる4日前、5月12日という行政で

                                                  コロナ対策の混乱を経て、大阪で日本初「データ共同体」はつくれるか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • 少しずつ見えて来たトヨタの未来都市「ウーブンシティ」

                                                  トヨタが実験都市「ウーブンシティ」の発表を行ったのは2020年1月のCES2020だ。実はその一年ほど前から、風変わりな説明会が行われていて、コネクティッドシティという言葉を耳にしたのはそれが最初だった。 最初の説明は「日本における都市の発展と交通」をテーマに行われた、面白いけれど非常に抽象的なものだった。江戸期の交通は大きく別けて2系統あり、人は原則的に徒歩で五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)を用い、物流は原則的に船を用いた。 街はどう発展していったか? まあこのへんの話は個人的にも好きなので、大いに情報を盛り込んで書いておきたい。筆者は北前船(きたまえぶね)の話を思い浮かべつつ聞いた。北海道の昆布や鰊(ニシン)を積んだ船は日本海を南下し、関門海峡を経由して、瀬戸内海を進み、商都大阪へと到着する。途中の港々で荷の売買を行い、米などを買い入れる。海運によって中之島の蔵屋

                                                    少しずつ見えて来たトヨタの未来都市「ウーブンシティ」
                                                  • 野村総合研究所、2025年度までのICT・メディア市場の規模とトレンドを展望 ~「5G」サービスが本格スタートし、リアルとデジタルの融合でスポーツ、ヘルスケアなどの市場が拡大 ~ | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)

                                                    株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役会長兼社長:此本臣吾、以下「NRI」)は、2025年度までのICT(情報通信技術)とメディアに関連する主要5市場(デバイス/ネットワーク/コンテンツ配信/xTech1/IoT)を取り上げ、国内市場および一部の国際市場における動向分析と市場規模の予測を行いました。 5G(第5世代移動通信システム)サービスが2020年春に本格的な商用化を迎えることから、日本では5Gによる関連市場の拡大への期待がますます高まっています。5Gは、①超高速モバイルブロードバンド(eMBB:最大通信速度20Gbps)に加え、②高信頼・低遅延(URLLC:遅延時間1m/sec)、③多数同時接続(mMTC:100万個/1Km2)などの特徴を持ちます。このうちURLLCは、開発競争が進むクルマの自動運転や遠隔地からの建機・ロボットの操作を可能にします。また、mMTCは

                                                      野村総合研究所、2025年度までのICT・メディア市場の規模とトレンドを展望 ~「5G」サービスが本格スタートし、リアルとデジタルの融合でスポーツ、ヘルスケアなどの市場が拡大 ~ | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
                                                    • ベトナムのスマートシティ市場|最新動向と2030年将来予測

                                                      はじめに 2021年11月22~25日に、チン首相を始めとするベトナムの首脳陣が来日し、ベトナムに展開している主要な日本企業や、岸田文雄首相との会談を行った。 岸田首相との会談では、今後優先して取り組む経済・ビジネスの分野について言及があった。その後外務省より、「アジアの平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップにおける新たな時代の幕開けに向けて」という共同声明が発出された。この共同声明の中に、スマートシティの開発でより協力を深めるという言及がある。 ベトナムは現在、スマートシティの開発に注力しており、日本企業には技術ノウハウの提供や具体的な案件形成に関する期待が寄せられている。 日本企業がベトナムのスマートシティ分野に参入する例としては、住友商事が挙げられる。住友商事の発表では、住友商事と他5社でコンソーシアムを結成し、ベトナム・ハノイ市の社会課題を日本企業の技術・サービスおよびベト

                                                        ベトナムのスマートシティ市場|最新動向と2030年将来予測
                                                      • トヨタが進める大規模な実証実験都市「Woven City」の開発現場とは

                                                        トヨタ自動車などが設立したトヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)を前身に持つ、ウーブン・プラネット・ホールディングス(Woven Planet Holdings)では2021年2月からトヨタ自動車東日本の東富士工場跡地(静岡県裾野市)で「Woven City(ウーブン・シティ)」の整備を進めている。今回、Woven Cityで提供するサービスの開発を主導する同社 Director, R&Dの大石耕太氏にWoven Cityの構想と開発現場の話を聞いた。 トヨタが推進する「Woven City」 まずは、同ホールディングスとWoven Cityについて整理したい。ホールディングスの前身は、トヨタ自動車とデンソー、アイシンが2018年に自動運転技術の実用化に向けた高品質なソフトウェアを提供するため設立したTRI-ADだ。 2020年1月にラスベガス

                                                          トヨタが進める大規模な実証実験都市「Woven City」の開発現場とは
                                                        • パナソニック藤沢スマートタウンの7年、住民との共創の成果

                                                          「時間が経過してくると、街への転入者が増加し、実施している実証実験を認識していない住民が出てくる。そこで街でお祭りを催して、さまざまな企業と住民の関係を深めたり、スマートタウンの取り組みを理解してもらえたりするような工夫を意識している」――。 このように語るのは、パナソニックが神奈川県藤沢市で手掛ける「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)」にて、街づくりを進めるパナソニックビジネスソリューション本部CRE事業推進部SST推進総括の荒川剛氏だ。同社はこの街の規模から、Fujisawa SSTをスマートシティーではなく、スマートタウンと呼んでいる。Fujisawa SSTは、パナソニック(当時・松下電器産業)の藤沢工場の跡地を利用して2014年に誕生した。そんな同地でパナソニックが挑むのが、住民のデータを活用した新製品・新サービス開発である。街びらきから7

                                                            パナソニック藤沢スマートタウンの7年、住民との共創の成果
                                                          • 東京都心「大丸有MaaS」が始動へ 世界初デジタル都市計画の全貌

                                                            2020年3月、東京・大手町、丸の内、有楽町の通称「大丸有エリア」を最新のデジタル都市にアップデート、およびリデザインする「大丸有スマートシティビジョン」が発表された。世界有数のビジネス街を舞台にしたプロジェクトで、他に類を見ない挑戦的な計画だ。その全貌を明かす。 世界有数のビジネス街、東京・大手町、丸の内、有楽町エリアで、MaaSを取り入れたスマートシティー計画が進行中。アプリ画面は大丸有版MaaSアプリのイメージ(写真/Shutterstock) AI(人工知能)やビッグデータ、IoTなど、最新のテクノロジーを駆使した都市のデジタルトランスフォーメーション(DX)、スマートシティーの開発計画が世界各国で進められている。大別すると、「行政主導型」で強力なリーダーシップの下、都市が激変している中国やシンガポール、ゼロベースでスマートシティ開発を進める「新市街地型」としては、米グーグル兄弟会

                                                              東京都心「大丸有MaaS」が始動へ 世界初デジタル都市計画の全貌
                                                            • トヨタ自動車、富士山麓に「スマートシティー」建設へ

                                                              (CNN) トヨタ自動車はこのほど、自動運転車やスマートテクノロジー、生活支援ロボットの実証実験を行う「未来都市」を富士山麓に建設すると発表した。 米ラスベガスで開催されているデジタル技術見本市「CES」で、豊田章男社長が構想を明らかにした。 「ウーブン・シティ」と名付けられたこの街は、トヨタの工場跡地を利用し、来年着工する予定。豊田氏は「人工知能(AI)を知能増幅(IA)に転換したい」と語った。

                                                                トヨタ自動車、富士山麓に「スマートシティー」建設へ
                                                              • “スマートシティ”に現実はどこまで追い付いた? IPカメラ開発で業界大手のAxisに“現在地”を聞く

                                                                「スマートシティ」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。未来の話、AIを生かした都市、IoTを活用する便利な生活――など、大ざっぱなイメージしか浮かばないかもしれない。「一部の企業が推進しているだけで自分には関係ない」そう思う読者もいるだろう。 スマートシティの考え方はさまざまだが、日本政府が目指す未来社会像「Society 5.0」の中では「政府をあげてスマートシティの取り組みを推進しています」と明言されている。特定の企業だけでなく、政府までもが注目している社会の姿なのだ。 今回はスマートシティの基本をおさらいし、この分野に注力する企業にスマートシティの“現在地”を尋ねた。すると、私たちの将来の幸せな生活を作るビジョンが見えてきた。 IT技術が普及した現在、その先にあるスマートシティ 内閣府はスマートシティの定義を「ICTなどの新技術を活用しつつ、(中略)都市や地域の抱える諸課題の解決を行い

                                                                  “スマートシティ”に現実はどこまで追い付いた? IPカメラ開発で業界大手のAxisに“現在地”を聞く
                                                                • スマートシティ官民連携プラットフォーム

                                                                  お知らせ 2024.04.05プレスリリース 令和6年度のスマートシティ関連事業に係る提案の公募について(4府省合同の公募について) 内閣府 2023.09.26情報提供 データ連携基盤に求められる互換性・安全性・プライバシーに関する事項 内閣府 データ連携基盤を通して提供されるデータの品質管理ガイドブック 内閣府 2023.06.30プレスリリース 令和5年度のスマートシティ関連事業の選定結果 内閣府 2023.04.26情報提供 「スマートシティサービスの連携ユースケース」の公開~更にスマートなまちづくりへ~ 国土交通省 2023.04.05プレスリリース 令和5年度のスマートシティ関連事業に係る提案の公募について(4府省合同の公募について) 内閣府 2023.04.05情報提供 スマートシティ施策のKPI設定指針(第2版)の作成について 内閣府 2023.02.02プレスリリース 先

                                                                    スマートシティ官民連携プラットフォーム
                                                                  • 三菱電機、DX・スマートシティーの展示場 都内に開設 - 日本経済新聞

                                                                    三菱電機は9日、DX(デジタルトランスフォーメーション)やスマートシティーをテーマとした展示場を都内の本社に開設した。サステナビリティー(持続可能性)など4つのテーマに分け、製品・サービスを紹介する。事業部ごとの縦割りをなくした展示内容にすることで新たなビジネスの創出を狙う。展示場は「XCenter(クロスセンター)」と名付けた。国連が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の考え方に沿った1

                                                                      三菱電機、DX・スマートシティーの展示場 都内に開設 - 日本経済新聞
                                                                    • スマートシティサービス連携のユースケース、観光・防災向けに国交省が発表

                                                                      国土交通省は2023年4月26日、複数のスマートシティサービスの連携を示した「スマートシティサービスの連携ユースケース」を発表した。スマートシティサービスの検討・実装を支援するために作成されたもので、AからEまで5パターンのユースケースがある(スマートシティサービスの連携ユースケース:PDF)。 パターンA AIカメラを用いて「まちなかの情報」を取得した、データを用いたまちづくり パターンB アプリを用いた「まちなかの情報」の提供による、賑わい創出 パターンC パーソナライズ情報提供等による、災害発生時の避難支援の迅速化・高度化 パターンD 発災箇所のリアルタイムデータの共有等による、情報伝達の迅速化 パターンE 3D都市モデルを用いた被害状況の可視化等による、様々な防災の取組の高度化 取り組み実績の多い観光・地域活性化分野、防災分野のユースケースを整理しており、パターンA、Bが観光・地域

                                                                        スマートシティサービス連携のユースケース、観光・防災向けに国交省が発表
                                                                      • 竹芝、ウオーターフロントからスマートシティーへ - 日本経済新聞

                                                                        東京・竹芝――。高度経済成長期には倉庫街として日本の物流を支え、平成初期は都心のウオーターフロントとして注目された。DX(デジタル・トランスフォーメーション)時代の今、スマートシティーの先頭ランナーを走る。時代とともに姿を変えてきた街は、新常態(ニューノーマル)に適応した街づくりのモデルになるか。「最先端テクノロジーが実装された竹芝がスマートシティーの先端都市として東京の国際競争力をよりいっそ

                                                                          竹芝、ウオーターフロントからスマートシティーへ - 日本経済新聞
                                                                        • 【山谷剛史の中国から学ぶITトレンド】北京で進む公園のスマート化の事例|中国最新事情コラム|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社

                                                                          IoTを活用して利用者の動きも把握する(北京卫视より)北京では、「2022年に北京の1090カ所の公園をスマート化する」と発表しています。公園のスマート化に向けたモデル公園は既にいくつかあり、たとえば中心部の「西海湿地公園」や「海淀公園」がスマート化されています。北京のスマート化された公園の報道から、具体的に公園がどのようにスマート化されているのか、紹介していきます。 利用者は大型ディスプレイ操作で情報を把握できる(北京日報より)まず、公園の入口には大型のタッチパネルディスプレイが設置されています。このディスプレイを操作すると、公園の案内のほか、公園に関するさまざまな情報を見ることができるのです。入口以外にもエアロバイクの前や、ジョギングコースのスタート地点にディスプレイが設置されていて、運動量を把握することができます。 このサービスを利用するためには、各個人の顔の撮影および、自分や他人の

                                                                            【山谷剛史の中国から学ぶITトレンド】北京で進む公園のスマート化の事例|中国最新事情コラム|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社
                                                                          • スーパーシティとは?スマートシティとの違いを解説|MaaS・スマートシティの事例を多数掲載|Mobility Transformation[モビリティ トランスフォーメーション]

                                                                            近年、「Society 5.0」の実現に向けた未来投資戦略やスマートシティ構想、税・法令などの規制を緩和した国家戦略特区や、国内全体の活力UPを目的とした地方創生政策など、さまざまなプロジェクトが立ち上がっています。そんな中、2018年秋ごろから新たな未来都市創生プロジェクト、「スーパーシティ構想」が内閣府主導で進められており、先進テクノロジーを活用する点ではスマートシティと共通するものの、後者が抱える課題をクリアする構想として注目が集まっています。 本記事では、内閣府が2030年の実現を目指しているスーパーシティとはどのようなものなのか、実現によって私たちの生活がどのように変化するのかを検証します。 スーパーシティとは、AIやビックデータを活用し、社会のあり方を根本から変える未来都市設計の動きが国際的に進展していることを鑑み、第四次産業革命を体現する世界最先端都市の創生を目指して内閣府が

                                                                              スーパーシティとは?スマートシティとの違いを解説|MaaS・スマートシティの事例を多数掲載|Mobility Transformation[モビリティ トランスフォーメーション]
                                                                            • スマートシティへの第一歩 各戸で電力を融通し最適化するIoTマンションが登場 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                                                                              ホームIoT向けの展示会に行くと、電力回りの製品が非常に多いことに気がつく。 いわゆる「消費電力の見える化」を実現するHEMSや、太陽光発電システムの効率化のためにセンサー類を組み合わせたものがほとんどだ。 そんな中、静岡県長泉町のあるマンションでは、静岡ガスが開発した仕組みで「各世帯で電力を融通し合う」という仕組みがあるという。 このニュースを報じた日本経済新聞の記事をもとに、これからIoTとインフラがどう繋がっていくのかを考えてみよう。 参考記事:IoT活用の現場(4)インフラ 世帯間で電力融通 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49027050W9A820C1TJ1000/ キーワードは「ダイナミックプライシング」 まず、このマンションの事例から少し離れて「ダイナミックプライシング」というワードについて解説しよう。 シンプルに言うと、受給のバラ

                                                                                スマートシティへの第一歩 各戸で電力を融通し最適化するIoTマンションが登場 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
                                                                              • スマートシティ実現へ、会津若松が新たな実証研究

                                                                                実証研究にはアクセンチュアのほか、システム開発のTIS、KDDIとアクセンチュアの共同出資会社でデータ分析を手掛けるアライズアナリティクス(東京・渋谷)、自治体向けIT支援のアスコエパートナーズ(東京・港)が加わる。 アクセンチュアが担当するのは、パソコンの基本ソフトに相当する「都市OS」だ。全国各地でスマートシティ構想が練られているが、それを支えるシステムはまちまちで開発効率の悪さが指摘される。アクセンチュアは会津若松で行政サービスのIT化の基盤となるような「都市OS」の共通機能を強化、全国の自治体に提供することを目指す。実現すれば、各都市のスマートシティ化が進みやすくなるとの期待がある。 都市OSの上で動くアプリケーションソフトに対応するサービスも追加する。TISはスマホ決済のオリガミ(東京・港)と連携して、市民のクレジットカードや電子マネーなどを一元管理する「会津ウォレット(財布)」

                                                                                  スマートシティ実現へ、会津若松が新たな実証研究
                                                                                • スマートシティーテックへの投資額、過去最高 2021年 - 日本経済新聞

                                                                                  スマートシティー関連の技術開発に取り組むスタートアップ企業(スマートシティーテック)への投資が活発だ。新型コロナウイルス禍で人々の外出が減り、都市への投資にブレーキがかかるかとも思われたが、2021年の投資額は過去最高になった。CBインサイツがスマートシティーの潮流をまとめた。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)初期には、都市から多くの住民が流出し、「都市は廃れる」との観測が大勢を占

                                                                                    スマートシティーテックへの投資額、過去最高 2021年 - 日本経済新聞

                                                                                  新着記事