並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

univの検索結果1 - 40 件 / 56件

univに関するエントリは56件あります。 大学教育社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『KyotoU Channel』などがあります。
  • KyotoU Channel

    京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとに視聴者の素朴な疑問にお答えするシリーズです。皆さんの質問をお寄せください! 3月、やわらかな風が新たなステージへの旅立ちを告げる季節。大学では毎年、年度末で定年退職する研究者の最後の授業、「最終講義」が実施されています。最終講義は、普段の学生向けの授業とは趣が異なり、研究成果をもとに一人の研究者のあゆみを俯瞰した内容が語られ、ゲストが登場したりライブ配信されたりするものもあります。長年の研究により到達した真理を語る言葉には、経験から得られた多くのメッセージが込められています。卒業式の総長式辞もまた、人生の指針となるメッセージが語られ、毎年話題を集めます。旅立つ人、送り出す人、それぞれの言葉に注目して最終講義、卒業式の動画をご覧ください。 医学部附属病院の医師が、腰痛や高血圧、うつ病など身近な疾患について解説した動画シリーズです。 Q&

      KyotoU Channel
    • 【総長メッセージ】日本学術会議会員任命拒否に関して :: 法政大学

      日本学術会議が新会員として推薦した105名の研究者のうち6名が、内閣総理大臣により任命されなかったことが明らかになりました。日本学術会議は10月2日に総会を開き、任命しなかった理由の開示と、6名を改めて任命するよう求める要望書を10月3日、内閣総理大臣に提出しました。 日本学術会議は、戦時下における科学者の戦争協力への反省から、「科学が文化国家の基礎であるという確信に立って、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与する」(日本学術会議法前文)ことを使命として設立されました。内閣総理大臣の所轄でありながら、「独立して」(日本学術会議法第3条)職務を行う機関であり、その独立性、自律性を日本政府および歴代の首相も認めてきました。現在、日本学術会議の会員は、ノーベル物理学賞受賞者である現会長はじめ、各分野における国内でもっともすぐれた研究

      • 本当は合格していた医学部入試――「年齢で弾かれた」男性はいま - Yahoo!ニュース

        去る6月、YouTubeに投稿されたあるミュージックビデオが話題になった。楽曲のタイトルは「Sai no Kawara」。制作したのは、2018年に発覚した医学部不正入試の被害者男性「crystal-z(クリスタル・ズィー)」(35)だ。彼の身に何が起きたのか。なぜこのMVを作ったのか。本人に聞いた。(取材・文:長瀬千雅/撮影:長谷川美祈/Yahoo!ニュース 特集編集部)

          本当は合格していた医学部入試――「年齢で弾かれた」男性はいま - Yahoo!ニュース
        • 筑波大学について|Kawakami

          すでにどこかに書いた気もするし、書かなかった気もするが、僕は筑波大学(茨城県つくば市)の学生である。この大学は最近話題に事欠かない。なぜなら皇族が一人入学したからである。 端的に書くと、この皇族の入学によって(かどうかは分からない部分もあるが、一部分については疑いようもなく)大学のすがたは大きく変わってしまい、いくら筑波大学がそれまでも学問の自由や大学の自治とはかけ離れた性質をもち、僕を含めた学生の多くがそのことについて諦めていたとしても、僕としては看過できないところまできた。とりあえずメモ程度に、いま筑波大学で起きていることをここに書き留めておきたい。 まず、すでに大勢の筑波大生に悪評高い、皇族が所属する学類(註:筑波大学は学部学科ではなく、学群学類制)の授業が行われる建物の出入り口への警備員の配置である。警備員は従来から筑波大学が契約していた会社の人員ではなく、また新たな警備会社(アル

          • 大学パンフに「美女・美男図鑑」 学内から批判、識者はどう考える?:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              大学パンフに「美女・美男図鑑」 学内から批判、識者はどう考える?:朝日新聞デジタル
            • ハーバード大学に合格した。父は沈黙し、祖父母は衝撃的な言葉を私にぶつけた。

              日本をはじめ、世界からの留学生たちががトランプ政権によるハーバード大学の留学生受け入れ認定取り消しに不安を抱える中、現地アメリカの進学予定者も、複雑な気持ちを経験している。

                ハーバード大学に合格した。父は沈黙し、祖父母は衝撃的な言葉を私にぶつけた。
              • 筑波大学が開学した1970年代当時の通学風景、『ジャングルへの入植者一行』感がすごい「未開すぎ」「そりゃ移転反対運動も起こるわ」

                永田ジョージ / 旅するピアノ @georgenagata 東京ドーム55個分、ぐるっと歩くと2時間以上かかるキャンパスのでかさは伊達じゃない… 好みの女の子に野菜くれてた一ノ矢風呂場のじいさん、とっくに引退しちゃったのかなあ。 twitter.com/shun0102/statu… 2020-11-06 22:01:58

                  筑波大学が開学した1970年代当時の通学風景、『ジャングルへの入植者一行』感がすごい「未開すぎ」「そりゃ移転反対運動も起こるわ」
                • 国立大学への兵糧攻めがキツくなり、廊下の蛍光灯が抜き取られ、トイレットペーパーは補充されず、エアコン電源はoffとなり、今度はWi-Fiルーター撤去の事例が出てきました

                  野島高彦 @TakahikoNojima 国立大学の兵糧攻めがキツくなり,廊下の蛍光灯が抜き取られ,トイレットペーパーは補充されず,エアコン電源はoffとなり,こんどはWi-Fiルーター撤去の事例が出てきました.そのうちに水道から水が出ない校舎がある,みたいな国立大学も出てくるんじゃないかな 2025-03-30 08:47:10

                    国立大学への兵糧攻めがキツくなり、廊下の蛍光灯が抜き取られ、トイレットペーパーは補充されず、エアコン電源はoffとなり、今度はWi-Fiルーター撤去の事例が出てきました
                  • 京大が霊長類研究所を事実上「解体」へ 世界的な拠点、研究資金不正の舞台|社会|地域のニュース|京都新聞

                    世界の霊長類研究を牽引(けんいん)してきた京都大霊長類研究所(愛知県犬山市、霊長研)について、京大が組織再編する方向で検討を進めていることが14日、関係者への取材で分かった。霊長研を巡っては、京大が昨年、元所長の松沢哲郎・元特別教授らが関わったとする研究資金不正を公表。今回の京大の方針について、霊長研の事実上の「解体」と見る関係者もいる。京大は月内にも最終決定するとみられる。 関係者によると、京大は霊長研について、学部や研究科と並ぶ組織として位置づけられる「付置研究所」から外すなど大幅に組織再編する方向で検討している。「霊長類研究所」の名称もなくなる可能性が高い。一方、霊長研が飼育してきた動物は犬山市の施設内でそのまま管理するとみられる、という。 この問題で京大は昨年6月、霊長研にあるチンパンジー用ケージの整備に絡んで約5億円に上る研究資金の不正支出があったとする調査結果を公表。松沢氏を懲

                      京大が霊長類研究所を事実上「解体」へ 世界的な拠点、研究資金不正の舞台|社会|地域のニュース|京都新聞
                    • 令和4年度東京大学学部入学式 祝辞(映画作家 河瀨 直美 様) | 東京大学

                      令和4年度東京大学学部入学式 祝辞 多くの困難を乗り越えて、この度の東京大学へのご入学、誠におめでとうございます。 この約2年の間、コロナという未知のウイルスによって皆さんの日常が昨日までとは全く違う現実を余儀なくされることになりました。そんな中で今日という日を迎えられましたこと、大変悦ばしい時間を今、この瞬間、噛み締めておられるのではないでしょうか? 今日は、手放しでその喜びを全身に受けて、お過ごしください。 さて、そうはいっても、明日からの日々は、その喜ばしさに胡座(あぐら)をかいているわけにはいきません。かつてカンヌで、その年世界で一番これからを期待される新人に贈られる賞を受賞した時、フランス人の担当者が私に同じようなことを言ってくれました。今日はこのトロフィーを掲げて、大いに喜んでいればいい。けれども明日からはまた0から出発する。賞の上に胡座をかいていては、それ以上の成長はないのだ

                        令和4年度東京大学学部入学式 祝辞(映画作家 河瀨 直美 様) | 東京大学
                      • 関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK

                        この春、大学に入学し、キャンパスライフをおう歌している学生も多いのではないでしょうか。 関西の大学では、自己紹介などで学年を伝えるとき、「○年生」ではなく、「○回生」という言い方が定着しています。 なぜ「○回生」という言い方をするようになったのか? 大阪出身で東京の大学に通った記者と、石川出身で京都の大学に通ったディレクターがその謎を追いました。 (なんでなん取材班 大阪放送局 記者 泉本亮太 / ディレクター 木下央之) なぜ○回生、学生たちは… 「○回生」の謎。 まずは使っている本人たちに尋ねてみようと、学生の街・京都へ。 「あなたは今、『何年生』ですか?」 取材班はあえてこのように聞いてみたのですが、返ってきたのは…

                          関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK
                        • 大学1年生の娘の友達の多くはChatGPTに月200ドル課金しており…RAとして雇われてすぐに聞かれたのは「どのAIをサブスクしてる?」だったので世の中の変化を感じる話

                          Willy OES ☀ @willyoes 娘は大学1年生だけど、Chat GPTに月$200課金してる友達がたくさんいるらしいし、RAとして雇われてすぐ聞かれたのが「どのAIをサブスクしてる?」だったらしい。娘はまだ課金してないらしいけど、世の中どんどん変わってるな。 2025-03-13 10:22:44 リンク コトバンク リサーチ・アシスタントとは? 意味や使い方 - コトバンク 大学事典 - リサーチ・アシスタントの用語解説 - 研究補助業務を行う大学院学生。RAと略される。RA制度の目的は,大学等が行う研究プロジェクト等に,優秀な博士後期課程在学者を研究補助者として参画させ,研究プロジェクトを効果的に推進させるとともに,若手研究者としての研究遂行能力の... Willy OES ☀ @willyoes ちなみに娘は経済学を学んでるけど 1. Econ 2. Econ + CS

                            大学1年生の娘の友達の多くはChatGPTに月200ドル課金しており…RAとして雇われてすぐに聞かれたのは「どのAIをサブスクしてる?」だったので世の中の変化を感じる話
                          • 國學院大學 古典文化学事業 – 「古事記学」の推進拠点形成

                            古典籍ビューアー 『古事記』をはじめとする上代文献や近世の国学者による古典注釈のテキストなどを見ることができます。古典作品の世界に分け入ってみましょう。 古事記ビューアー 英訳古事記(Kojiki English Translation) 万葉新採百首解ビューアー

                            • サークル文化は終わった?どうなる大学生の友人関係 | NHK | News Up

                              「大学時代に入っていたサークルが活動休止らしい」 そんな知らせを耳にしました。 友情も恋愛も、優秀な学生のノートのコピーも…いろいろなことを教えてくれた大学のサークル。 コロナ禍の今、大きな危機を迎えています。 授業はオンラインばかりで、大学の友達がほとんどいないという声も聞かれます。 コロナが広がって一年半以上。 変わる大学生のコミュニケーション、社会人にとってもひと事ではないかもしれません。 (大阪拠点放送局 成田大輔 ネットワーク報道部 記者 藤島新也 吉永なつみ SNSリサーチ 中藤智晴) 「大学時代に所属していたテニスサークルが活動を休止している」。 大学時代の先輩のフェイスブックに、そんな投稿がありました。 私(成田)が大学生だったのは今から18年も前ですが、当時は100人近くのメンバーがいました。 テニスだけでなく授業と授業の空き時間はサークルのスペースに行くといつも誰かがい

                                サークル文化は終わった?どうなる大学生の友人関係 | NHK | News Up
                              • 明大に日本一のマンガ図書館 2館を集約 所蔵41万点:東京新聞 TOKYO Web

                                明治大には世界最大級のマンガやアニメ、ゲームの研究拠点を作る構想がある。計画したのはもう十年以上も前。しばらく大きな進展はなかったが、最近、歯車が動いた。都内二カ所に分かれていた大学運営のマンガの図書館を千代田区の駿河台キャンパスに集約。資料数は計四十一万と日本一の規模に。さっそく調べ物や、貴重な雑誌を求めて愛好家が訪れている。 週刊少年ジャンプ、サンデー、なかよし…。多くの少年少女が手にしたであろう有名雑誌が並ぶ。同キャンパスにある「米沢嘉博記念図書館」はバックナンバーなど十四万点を収める。そこに、二十七万点の資料を持つ「現代マンガ図書館」も新宿から移ってきた。蔵書の厚みはぐんと増した。

                                  明大に日本一のマンガ図書館 2館を集約 所蔵41万点:東京新聞 TOKYO Web
                                • 京都大学で正規職員の大量採用してるから年収見てみたんだが、5度見くらいした。なんやこれ地獄か?

                                  初台さん@大学財務ウォッチャー @daigakuzaimu ひたすらに大学の財務を研究。 Youtube・ブログ運営中。 ブログ→daigakuzaimu.com 動 画:https://t.co/4OIZVjKDnz LINE:bit.ly/3NjqJE1 お仕事・依頼等→chojimurata6@gmail.com daigakuzaimu.com

                                    京都大学で正規職員の大量採用してるから年収見てみたんだが、5度見くらいした。なんやこれ地獄か?
                                  • 学生は「アカハラだ」と悲鳴 群馬大医学部3年生「3分の1が留年」の異常事態 | 文春オンライン

                                    医療をテーマにした即興演劇で8人が事実上留年に 留年者が大量に出ている授業は、服部健司教授(63)が担当する「医の倫理学」と「医系の人間学」。多くの教員は、「救済措置」として再試験や補講を課してなるべく留年する学生を少なく抑えようとしているが、服部教授は現在、そうした救済措置を取っていないという。 卒業生が語る。 「服部教授の授業は、成績評価の基準がよく分からないんです。彼は今年から、3年生が対象の『医系の人間学』の授業で医療をテーマにした即興演劇を取り入れ始めました。毎回の授業後に考察などを書いて提出する『リアクションペーパー』と、学生自身の演劇のパフォーマンスだけで成績が決められ、試験も期末レポートもなしで、8人が単位を落としました。必修科目なので、その8人は事実上留年です。学生たちは『一生懸命演技していた人ほど単位を落とした』と嘆いていました」 群馬大学医学部 服部教授(研究室HPよ

                                      学生は「アカハラだ」と悲鳴 群馬大医学部3年生「3分の1が留年」の異常事態 | 文春オンライン
                                    • Japanese student dresses as Volodymyr Zelensky for graduation

                                      A university student in Japan has dressed up as Volodymyr Zelensky for his graduation ceremony. The man donned the Ukrainian president's iconic green long-sleeved top and matching trousers, and told Japanese network Yomiuri that he took efforts to grow his beard.

                                        Japanese student dresses as Volodymyr Zelensky for graduation
                                      • サンデル教授が語る「大卒による無意識の差別」

                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                          サンデル教授が語る「大卒による無意識の差別」
                                        • 大学図書館に図書購入を依頼したところ「学生リクエストにしては高額なので保留します」と言われた…「図書館の存在意義が不明」「絶版で数万というケース」

                                          Kazuaki T. @mt_plants 大学図書館に図書購入を依頼したところ 「学生リクエストとしては高額なので、保留いたします。」とのこと ちゃうのよ… 学生が高額で買えないからリクエストしてるんだよ…? 2020-09-14 15:02:01

                                            大学図書館に図書購入を依頼したところ「学生リクエストにしては高額なので保留します」と言われた…「図書館の存在意義が不明」「絶版で数万というケース」
                                          • 私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙

                                            早稲田大学は2018年に、政治経済学部の一般入試で数学を必須科目(数学I・A)にすること等々を発表し、3年間の周知期間を経て今年2月に実施した。数学が必須科目になることによる受験生の激減は当初から予想されていたとはいえ、2020年の5584人に対し今年の3495人には改めて驚かされる。 当然、この問題はマスコミでもいろいろ取り上げられているが、主に「~大学の受験生が増えた・減った」という観点から論じているようだ。本稿では主に、大学入試の歴史的経緯と「数学」の観点から考えてみよう。 「少科目入試」が増えた背景 振り返ってみると、1980年代後半から「個性尊重」や「多様な人材を集める」などという理由による“入試改革”が私立大学文系学部を中心に始まった。それは、少子化による受験生減少の時代に向けて、「少科目入試」による「偏差値の吊り上げ」が本当の目的であった。 およそ入試での偏差値は、生徒が受験

                                              私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙
                                            • 総長が放った光は、道筋を照らすだけでなく強い力で大学を次の次元へ押し上げました。次期総長との対談、6年間の出来事クロニクル、五神時代を代表する100研究者の直筆maxim、学外有識者による評価…。増幅した光の軌跡から見えるのは社会変革を駆動する協創の姿です。一読を!|東京大学@UTokyo_News

                                                総長が放った光は、道筋を照らすだけでなく強い力で大学を次の次元へ押し上げました。次期総長との対談、6年間の出来事クロニクル、五神時代を代表する100研究者の直筆maxim、学外有識者による評価…。増幅した光の軌跡から見えるのは社会変革を駆動する協創の姿です。一読を!|東京大学@UTokyo_News
                                              • 東京の魔物に飲み込まれかけたわたしを救ってくれた、変わらない街「上板橋」 - SUUMOタウン

                                                著者: むらやまあき 「東京には魔物が潜んでおります。」 高校時代、初めて付き合った恋人が貸してくれた漫画『ソラニン』に、そんな言葉があった。 第一志望の国立大学に落ち、センター利用で合格していた私立大学に入学するために長野から上京したわたしは、恐怖におびえていた。なにしろ上京以前にも東京へ遊びに行くことはあったが、そのたび人の多さに酔い、都会の空気に圧倒され、竹下通りの入口で気持ち悪くなってうずくまる始末だったからだ。 もともと長野を出るつもりではいた。 でもいざ上京が決まると、不安で胃と心臓が締め付けられた。 行きたくない。しかし行くしかない。 そんな巨大な魔物に立ち向かうような気持ちで、わたしは東京にやってきたのだった。 地元を離れて上京したのは2014年のこと。 上京一年目は、心配性な両親の後押しもあり、東武東上線のときわ台にある女子専用寮にいた。しかし、過保護なくらいに守られたそ

                                                  東京の魔物に飲み込まれかけたわたしを救ってくれた、変わらない街「上板橋」 - SUUMOタウン
                                                • マイケル・サンデル「バイデンが大統領選で勝っても、根本的な問題は消えない」 | トランプを支持する人たちの訴えの正当性とは?

                                                  ボストンはザーザー降りの雨だった。哲学者マイケル・サンデルとのインタビューは、新型コロナ感染予防のため密閉空間を避けて彼の自宅の庭でする予定だった。しかし、前もって言われていたように、雨だったら場所を変更するしかない。 サンデルは午前中、オンライン授業で忙しい。だから、屋外だけれども雨に濡れずにすむ、代わりの場所を探すのは、ジャーナリストの私の役目となった。私が思いついたのは、「ハーバード大学カーペンター視覚芸術センター」の無機質なコンクリートのベンチくらいだった。この建物は、ル・コルビュジエの北米唯一の建築で、ベンチはカーブを描くスロープの下にあった。 サンデル教授は、名門のハーバード大学の教室でも、数百万人がYouTubeで視聴する正義についての講義動画でも、聴衆の先入観を吟味するソクラテス式問答法を実践することで知られる。私の場所のチョイスについては「いいところを思いつきましたね」と

                                                    マイケル・サンデル「バイデンが大統領選で勝っても、根本的な問題は消えない」 | トランプを支持する人たちの訴えの正当性とは?
                                                  • 近畿大学教職員組合 on Twitter: "近畿大学中央図書館は、収容力が限界に達しており、写真のように図書を床に並べています。 ただでさえこのような状況なのに、現在よりも収容力の半減する建物に移転するというのですから無謀としか言いようがありません。… https://t.co/12WaXzalez"

                                                    近畿大学中央図書館は、収容力が限界に達しており、写真のように図書を床に並べています。 ただでさえこのような状況なのに、現在よりも収容力の半減する建物に移転するというのですから無謀としか言いようがありません。… https://t.co/12WaXzalez

                                                      近畿大学教職員組合 on Twitter: "近畿大学中央図書館は、収容力が限界に達しており、写真のように図書を床に並べています。 ただでさえこのような状況なのに、現在よりも収容力の半減する建物に移転するというのですから無謀としか言いようがありません。… https://t.co/12WaXzalez"
                                                    • シンガポール、早慶卒もビザ厳格化 邦人駐在員3割減も - 日本経済新聞

                                                      シンガポールが自国民の雇用を確保するため、外国人のビザ取得要件を厳しくしている。早稲田・慶応大卒の30歳の日本人の場合、月給が50万円以上ないと専門職向けビザ(EP)が下りなくなっている。企業は日本から社員を派遣しにくくなり、現地化を一段と進める必要に迫られている。シンガポール政府は国籍や年齢、学歴などに応じて、多くの駐在員が取得するEPに必要な月給水準を細かく定めている。基準の詳細は公表して

                                                        シンガポール、早慶卒もビザ厳格化 邦人駐在員3割減も - 日本経済新聞
                                                      • ロシア文学のパネル展示が延期 札幌大教授「タブー視は疑問」 | 共同通信

                                                        Published 2022/03/10 16:49 (JST) Updated 2022/03/10 17:07 (JST) 札幌大(札幌市)の教授が書店で計画したロシア文学関連のパネル展示が、大学側の反対で延期になったことが10日、教授などへの取材で分かった。大学側はロシアによるウクライナ侵攻を受け「嫌がらせをされるリスクがある」などと説明。大学教授は「ロシアと名の付く全てをタブー視していいのか」と疑問を呈する。 岩本和久教授(ロシア文学)が企画した「疫病とロシア文学」で、JR札幌駅近くの書店で11~13日に開催予定だった。コロナ禍を受け、ドストエフスキーやチェーホフなどが感染症を作品でどう描いたかを紹介。ウクライナ侵攻に伴い、トルストイの非戦論などの内容も追加していた。

                                                          ロシア文学のパネル展示が延期 札幌大教授「タブー視は疑問」 | 共同通信
                                                        • 新着情報: 北海道大学特任教授のリスト・ベンジャミン氏がノーベル化学賞を受賞

                                                          この度,本学のリスト・ベンジャミン氏がノーベル化学賞を受賞しました。 同氏は,2018年から本学の化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD(アイクレッド))の主任研究者として,有機触媒を用いた新規反応開発に係る研究に取り組んでおり,2020年5月からは特任教授としても在籍しています。 受賞に際して,本学関係者からのコメントをお届けします。 総長 寳金 清博 本学は,文部科学省の事業「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」に2018年に採択され,化学反応創成研究拠点(ICReDD)を同年10月に設立しました。 ICReDDは,第一線の研究者を世界から多数集め,優れた研究環境ときわめて高い研究水準を誇る世界から目に見える研究拠点として活動しています。 世界的なネットワークの中で研究しているICReDDにおいて,ノーベル賞受賞者が出たことは大変光栄です。 今後も,こういった研究ネットワ

                                                            新着情報: 北海道大学特任教授のリスト・ベンジャミン氏がノーベル化学賞を受賞
                                                          • バッテリーの自然放電の原因はバッテリー内部のテープの劣化という可能性が指摘されている

                                                            電子機器を充電器から外し、電源をオフにして一切使っていなくてもバッテリーは消耗します。「自然放電」と呼ばれるこの現象の原因をダルハウジー大学の研究者らが突き止め、この問題に対処しようとしています。 Reversible Self-discharge of LFP/Graphite and NMC811/Graphite Cells Originating from Redox Shuttle Generation - IOPscience https://doi.org/10.1149/1945-7111/acb10c Identification of Redox Shuttle Generated in LFP/Graphite and NMC811/Graphite Cells - IOPscience https://doi.org/10.1149/1945-7111/acaf44

                                                              バッテリーの自然放電の原因はバッテリー内部のテープの劣化という可能性が指摘されている
                                                            • 次世代電池の最有力候補「全固体電池」の現在地

                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                次世代電池の最有力候補「全固体電池」の現在地
                                                              • 東京藝大、次期学長に日比野克彦。4月1日に就任

                                                                日本で唯一の国立総合芸術大学である東京藝術大学は、次期学長として日比野克彦が就任することを明らかにした。 日比野は1958年岐阜県生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科卒業後、同大学大学院修士課程を修了。大学在学中よりダンボールを使った作品で注目を浴び、修了後間もない86年にシドニー・ビエンナーレに参加。95年にはヴェネチア・ビエンナーレに参加し、顔が描かれていない赤ん坊《AURO》をはじめ、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件を経た日本社会を反映した作品を出品した。近年は各地で一般参加者とその地域の特性を生かしたワークショップを多く行っている。1995年には藝大美術学部助教に就任。その後、准教授、教授、学部長とキャリアを重ねてきた。 日比野の選考について、同大は「強いリーダーシップを発揮しつつ中期目標・計画を着実に実行し、世界最高レベルの我が国唯一の国立総合芸術大学を実現していける人材」こ

                                                                  東京藝大、次期学長に日比野克彦。4月1日に就任
                                                                • 隣席の東北大学長に「お前、漱石は読んだか」と言われ…北大学長「生意気な男だと思った」

                                                                  【読売新聞】 受験シーズン本番。ノーベル物理学賞の候補に挙がる東北大学長の大野英男氏と、脳神経外科医で北海道大学長に昨秋就任した宝金清博氏の2人に、若者らへのメッセージや大学のあり方などについて、熱い思いを語ってもらった。(司会は読

                                                                    隣席の東北大学長に「お前、漱石は読んだか」と言われ…北大学長「生意気な男だと思った」
                                                                  • 大阪音楽大学から突然の契約終了通知。 - 音楽ビジネスBlog

                                                                    昨年の12月10日に、嘱託専任教授として働く大阪音楽大学より配達証明郵便で契約終了通知が届きました。 2022年4月開講した新専攻「ミュージックビジネス専攻」の立ち上げ準備より携わり、専攻での学生指導の中心の一人として、当然、来年以降も継続して勤める前提の話も多くある状況で、事前に何の相談もなく、通知後も理由の説明もない。紙1枚での契約終了。大きなショックを受けました。現状、大学からは、合理的な理由の説明もなく、契約上問題がないとの返答しかありません。 合理的な理由なく、来年以降のカリキュラムや予定が話された上での契約終了は違法性が高いと考えています。法的な根拠を踏まえて交渉し、最悪の場合、訴訟なども検討しております。不合理とも言える一方的な人事が、一般企業と異なる公共性の高い教育機関において、どのような組織的な決定を経て行なわれているのか。再発防止のための原因解明も求めていきたいと思いま

                                                                      大阪音楽大学から突然の契約終了通知。 - 音楽ビジネスBlog
                                                                    • 同志社アメフト部4人逮捕、主犯格の容疑者「朝4時半から代わる代わる性的暴行」と「円満家庭のいい子」あまりの落差

                                                                      泥酔させた女子大学生(20)に性的暴行を加えたとして、京都府警は9月8日、同志社大学アメフト部に所属する片井裕貴容疑者(21)、山田悠護容疑者(21)、濱田健容疑者(22)、牧野稜容疑者(21)の4人を、準強制性交の疑いで逮捕したと発表した。いずれも4年生の部員。複数の容疑者は行為自体を認めたうえで、「女性と認識の違いがあったかもしれない」などと逮捕時に供述している。 現場となった片井容疑者宅の付近に設置された防犯カメラには、自力で歩けないほど酔った女子大学生を4人が抱きかかえて部屋に連れ込む様子が写っていた。 「事件が起きたのは5月21日未明のことです。京都市内の繁華街にあるバーでたまたま居合わせた女子大生Aさんに、4人が声をかけたことがきっかけです。4人は約3時間にわたりAさんに酒を飲ませて泥酔させて店を出ると、タクシーに乗せて片井容疑者の自宅に連れ込んだといいます」(全国紙社会部記者

                                                                        同志社アメフト部4人逮捕、主犯格の容疑者「朝4時半から代わる代わる性的暴行」と「円満家庭のいい子」あまりの落差
                                                                      • 東北大、カーボン素材「グラフェンメソスポンジ」の有償サンプル提供を開始

                                                                        東北大学は5月10日、東北大 材料科学高等研究所の西原洋知教授らの研究チームが2016年に開発した、活物質や導電助剤として活用することでリチウムイオン電池や燃料電池などの各種電池の性能向上や、次世代電池の開発を進展させられるとするカーボン新素材「グラフェンメソスポンジ」を2021年度の東北大発ベンチャー企業支援プログラムに採択して同素材の生産量を増強し、2021年5月からMTA契約に基づく一般への有償サンプル提供を開始することを発表した。 カーボン材料は活物質や導電助剤など、電池の必須構成要素として広く活用されている。一般に知られる材料には、黒鉛、カーボンブラック、活性炭、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ(CNT)などがあるが、これらの材料において、多孔性(電気を貯める量に関係)と酸化耐久性(化学的な耐久性)はトレードオフの関係にあり、両立させることが困難であり、それが電池の高

                                                                          東北大、カーボン素材「グラフェンメソスポンジ」の有償サンプル提供を開始
                                                                        • AI「トップ100大学」中国49校で日本は“ゼロ”、在米トップ研究者の半数も中国出身者

                                                                          1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                                            AI「トップ100大学」中国49校で日本は“ゼロ”、在米トップ研究者の半数も中国出身者
                                                                          • ARICヘイトウォッチチーム on Twitter: "島田洋一のようなセクシストに強く強く侮蔑感を覚える。 福井県立大学は彼を野放しにするなら、この言い訳にならない戯れ言も、数々のセクハラ発言も全て容認するということになる。そんな大学が学生に何を教えるんだ?… https://t.co/8xgfQWrHz8"

                                                                            島田洋一のようなセクシストに強く強く侮蔑感を覚える。 福井県立大学は彼を野放しにするなら、この言い訳にならない戯れ言も、数々のセクハラ発言も全て容認するということになる。そんな大学が学生に何を教えるんだ?… https://t.co/8xgfQWrHz8

                                                                              ARICヘイトウォッチチーム on Twitter: "島田洋一のようなセクシストに強く強く侮蔑感を覚える。 福井県立大学は彼を野放しにするなら、この言い訳にならない戯れ言も、数々のセクハラ発言も全て容認するということになる。そんな大学が学生に何を教えるんだ?… https://t.co/8xgfQWrHz8"
                                                                            • 【東北芸術工科大学に勤めることになりました】 | サンキュータツオ教授の優雅な生活

                                                                              米粒写経HP サンキュータツオと居島一平のコンビ「米粒写経」。公式ウェブサイト 熱量と文字数 サンキュータツオPresents 二次元を哲学するトークバラエティ音声マガジン 漫才バカ一代 米粒写経が主催する漫才オンリーライブ。年4回、3,6,9,12月開催。 ですが、レギュラーメンバーのスケジュールが合わず、次回は未定。 ワタナベエンターテインメント ワタナベエンターテインメント所属 DVD『珍遊記〜太郎とゆかいな仲間たち〜』(1)(2)(3) サンキュータツオの初声優作品!? 漫☆画太郎先生の傑作が春日森監督によってフラッシュアニメ化! 酒の肴にどうぞ。 サンキュータツオ オリジナルデザインTシャツ 「一コマ目から好きでしたっ」 オタク心を代弁した魂の一枚をあなたも! Links ■タイルブログ ■アニメ会の日替わりアニメ定食(毎週水曜日担当) ■日刊ザ★アニメ会A(木曜日担当 角川書店

                                                                              • 理科大、全固体マグネシウム電池用の実用的なイオン伝導体の開発に成功

                                                                                東京理科大学(理科大)は7月27日、高イオン伝導性を示す新たな「固体マグネシウム(Mg2+)イオン伝導体」の開発に成功し、バッテリー電解質として必要とされる実用的なイオン伝導度である約10-3S cm-1を室温で達成したことを発表した。 同成果は、理科大理学部第一部応用化学科の貞清正彰講師、同・大学大学院理学研究科化学専攻の吉田悠人大学院生(研究当時)、東京大学大学院理学系研究科化学専攻の山田鉄兵教授、北海道大学触媒科学研究所の清水研一教授、同・鳥屋尾隆助教らの共同研究チームによるもの。詳細は、米国化学会が刊行する機関学術誌「Journal of American Chemical Society」に掲載された。 現在、多くの機器にリチウムイオン電池(LIB)が活用されるようになっているが、中でも電気自動車(EV)の場合、現行の電解液型LIBではエネルギー密度が不足しており、その性能向上に

                                                                                  理科大、全固体マグネシウム電池用の実用的なイオン伝導体の開発に成功
                                                                                • 超5Vリチウムイオン電池で実用レベルの安定作動

                                                                                  東京大学大学院工学系研究科のグループは、上限の作動電圧が5Vを超えるリチウムイオン電池を開発し、実用化レベルの長期安定作動が可能なことを確認した。 充放電を1000回繰り返しても、初期容量の93%を維持 東京大学大学院工学系研究科の山田淳夫教授と山田裕貴准教授、Ko Seongjae特任研究員らによる研究グループは2021年4月、上限の作動電圧が5Vを超えるリチウムイオン電池を開発し、実用化レベルの長期安定作動が可能なことを確認したと発表した。 リチウムイオン電池は、電気自動車(EV)などさまざまな用途で需要が拡大する。こうした中で、高出力化や高エネルギー密度化に対する要求も高まっている。高い電圧作動もその1つ。現状のリチウムイオン電池は上限作動電圧が4.3Vである。これを5V以上にする研究が20年以上も続けられているという。しかし、「充放電を1000回繰り返し行って初期容量の80%を維持

                                                                                    超5Vリチウムイオン電池で実用レベルの安定作動

                                                                                  新着記事