タグ

秀丸に関するrikuoのブックマーク (17)

  • 秀丸マクロを生成する秀スクリプトという言語処理系を作った

    エグゼクティブサマリ 秀スクリプトという小さな言語処理系を開発した。秀スクリプトは、TypeScriptを大幅に縮小した文法を持ち、コンパイラによって秀丸マクロに変換され、秀丸上で実行される。秀スクリプトコンパイラは秀スクリプト自身により記述される。 秀スクリプトの主な特徴は下記のとおり。 TypeScriptに似た文法を持ち、コンパイラも秀スクリプトで記述されている 秀丸マクロを生成し、秀丸上で実行される TypeScript同様、変数に型がある 数値(整数)型と文字列型、これらの配列をサポート if、while、do … whileの制御構造 関数のサポート はじめに Windows上で使用するエディタとして長年秀丸を愛用しています。最近はVisual Studio Codeなども人気で、僕もインストールして使ってみたりはするのですが、長年手に馴染んだツールというのは、中々乗り換えが難

    秀丸マクロを生成する秀スクリプトという言語処理系を作った
    rikuo
    rikuo 2017/08/13
  • 「秀丸エディタ」に書いたテキストを“Twitter”へ投稿するマクロ「Hidematter」NOT SUPPORTED

  • 『秀丸』と『ひとりWiki』でただのメモが資料に早変わり! | nanapi[ナナピ]

    秀丸』と『ひとりWiki』でただのメモが資料に早変わり! に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに 前回の初投稿記事『Evernote』と『秀丸』と『ひとりWiki』の連携で快適メモ生活!が非常に好評だったため、Evernoteと関係ない部分をピックアップして、紹介します。 今回は『秀丸』と『ひとりWiki(wiki2html)』の連携にしぼっています。 コンセプト 編集がし易いこと マウスを使わず全てが行えること アウトプットがカスタマイズできること 設定手

  • Dearie is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

  • 秀丸からEmacsへ移行する - selflearn @ ウィキ

    秀丸は言わずとしれた有名エディタで、開発業務を行っている人にとってなくてはならないアプリです(若干の誇張有り)。強力かつ高速な編集機能、かゆいところに手が届く機能、などなど。 これがなければ皆の生産性は半分以下に落ちてしまうと思います(若干の誇張有り)。使いこなせば使いこなすほど馴染んでくる、というカスタマイズ性の高さも素晴らしい。 その辺はおあつらえのIDEじゃ味わえないです。もうね、開発者だったらどんなことがあっても入れて使いこなせるようになっておくべき、とも思うくらい。 バージョンが上がるごとに「この機能がほしかった」というツボな機能が入ってくるところもね。開発者のことを大切にしてくれているな、という気持ちにさせてくれる「分かっている」アプリなのです。

    秀丸からEmacsへ移行する - selflearn @ ウィキ
  • 秀丸エディタをポータブル化する公式ソフト「秀丸エディタ持ち出しキット」が公開

    rikuo
    rikuo 2009/10/01
  • http://higashizm.sakura.ne.jp/reg/

  • アウトライン解析と秀丸 | Takazudo Clipping*

    秀丸にはアウトライン解析機能がありまして、これがとても便利です。 アウトライン解析っていうのは、テキストファイルの中で、一定のパターンにマッチするテキストを見出しの様に扱って、そのファイルはどんな構造なんだってのを概観できる機能です。具体的にはこんな感じに使ってます。 サイトマップを考えるときなどなど 秀丸のメニューより、「その他」→「ファイルタイプ別の設定」→「アウトライン - 解析」にて、こんな感じで指定します。 これは、Lv1が、行頭の文字「.」ということで、行頭に「.」がくる行がLv1。 Lv2は、「^\t\.」にマッチする行(行頭にタブが来て、その次に「.」がくる行)、Lv3はここにタブがもう一個入った行…という風に、見出しに当たる行のパターンを指定していきます。 こうすると、タブでぺこぺこテキストを打ちながら、ここを見出しにしたいという時に、頭に「.」をつけることで、テキスト

  • 再編集可能なbookmarklet - 徒書

    ウェブ閲覧でちょっとした問題に出会った場合、bookmarkletを作って対処することが時々あります。そういったbookmarkletを使っていくうちに、後で修正したくなることもよくありますが、そんな時に自分がどのようにしているかについて述べてみます。 例えばdeadspaceの最新の更新箇所をすぐに見つけたいなという場合。取り敢えずふつうのJavaScriptソースを書くように、以下のような感じで書いていきます。 (function(){ var nodes = document.getElementsByTagName('ol')[0].childNodes; for (var i = nodes.length - 1; i >= 0; i--) { var node = nodes[i]; if (node.nodeType == 1) break; } node.style.out

  • てっく煮ブログ - 秀丸でJavaScriptのアウトライン解析する定義ファイル

    私はエディタとして秀丸を愛用しています。秀丸 Version 6.0 からはアウトラインのツリー表示機能がついていて、かなり便利です。prototype.js を利用した JavaScript がきれいに解析される定義ファイルを作ったので公開します。Class.create とか Object.extend を使ったクラス定義を正しく解析してくれます。ためしに prototype.js 自身を解析するとこんな具合。左側にツリーでアウトラインが出てますね。私はキー割り当てで [アウトライン解析の枠切り替え] に Alt-X キーを割り当てています。Alt-X を押してアウトラインにフォーカスして、カーソルキーや PageUp/Down で関数を選んで、Enter を押す、という手順によって比較的大きなソースでも移動が楽々です。定義ファイル: / /0000,0002,0000,0000000

  • HTML書くのに便利な秀丸マクロ | Takazudo Clipping*

    自分は、いっつも秀丸というテキストエディタを使ってます。 マクロ機能がすごい便利なので。マクロは、個人が作ったものが、たくさんWebで公開されています。 メモもかねて、HTMLを書くときに便利なものを紹介。 すぐおせるところに置いておく系 とにかく自分の押しやすいキーにこれらのマクロをバインドしておくと、ぺこぺこHTMLが書けるかと思います。(これは、FPSやRTSというジャンルのPCゲームをバカみたいにやっていて学んだ大切なことです。操作が遅いとやられちゃうんです・・・) 具体的には、alt+Qとか、Ctrl+Eとか、左手でちょちょいと押せる部分に割り当てておきます。はっきり言って、最初にこれらを設定するのは、相当めんどくさいですが、慣れてしまえば、Dreamweaverとか使うより相当速いです。 終了タグ挿入・タグ削除等 閉じタグいれたりタグ部分だけ消したり。 XML/HTML編集

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    この家に残したい香り。kako OSAJIでつくる、我が家だけのルームスプレー 先日、kako 家香で自分だけの家の香りを調香する体験をしてきました。 トップノートからベースノートまで、香りをひとつずつ確かめながら、自分の“好き”を丁寧に重ねていく時間。 香りって目に見えないけれど、記憶や気持ちと深くつながっている不思議な存在。今回の体…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 秀丸で「はてな記法」をハイライト表示するための定義ファイル - jun-ichi.blog.hatena

    このBlogは秀丸エディタで作成したテキストを、はてなダイアリーライター(略称:はてダラ)でアップロードしている。 はてなダイアリーは「はてな記法」と呼ばれる記法でリンクや文字の装飾を記述する。秀丸上で「はてな記法」を強調表示したいと思っていたのだが、これを実現するハイライトファイルをid:palmoさんが公開されていたので、ありがたく拝借させていただくことにする。 普段使っているテキストエディタは秀丸なのですが、最近の秀丸ベータ版はアウトラインや一部テキストの折りたたみなど、便利で素敵な機能を提供してくれています。 はてダラを使えば、はてなダイアリーを秀丸で書けるので、こういった便利な機能を活用しない手はありませんよね。というわけで、色々設定してみたらこのようになりました。 続・はてなダイアリーの書き方 はてダラ+秀丸+GeSHi - ぱるも日記 ちょっとだけ修正版 上記ページで公開され

    秀丸で「はてな記法」をハイライト表示するための定義ファイル - jun-ichi.blog.hatena
  • 秀丸エディタの強調表示定義ファイルを作ってみた|CSS HappyLife

    会社で秀丸Loveな人が居て、その影響かわからないけれどいつの間にかメインエディタが秀丸になっていたのですが、特に機能を使いこなすでもなく、ナニをする訳でもなく使っていたんですが、土日の暇な時間に何となく自分用の強調表示定義ファイルを作ってみました。 ---- こっから続き 元々便利な秀丸さんですが、コレでちょっとだけCSSに特化したエディタになるかもです。 まずスペルを覚えるのが苦手なボクでもチョットだけミスが減らせます。 あと、カラーがDreamweaverっぽくなります。 むしろメインはそっちです。 Dreamweaverのカラー設定に慣れていたのであわせようかなーから派生して、気付けばプロパティ定義してました。 取り合えず、オフィシャルのファイルライブラリに置くほど手間の掛かってるモンじゃないので、ココでひっそりと公開です。 ちなみに定義しているプロパティは、CSS2.1辺り

    rikuo
    rikuo 2006/12/07
  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年11月 -- Spiegel's Trunk ケータイ族は受動的?

    ネーミングセンス悪いなぁ, 日経。 「ITメタボリック症候群」に,ご用心! チェックリストを見る限り「ITメタボリック症候群」というよりはむしろ IT Addiction だよな。 IT 投資自体が目的化し, それをしないといけないような強迫観念に駆られる。 典型的な嗜癖行動じゃん。 ケータイ族=テレビが好きな層と考えてみる あーあ, ほらね, やっぱり「文明の衝突」もしくは「優越感ゲーム」になっちゃうんだよな。 道具なんてのは二次的なものに過ぎない。 そうでなければ日人ユーザの多くが Yahoo! Japan や楽天や mixi に安住している理由がわからないだろう。 「携帯はコミュニケーションデバイスの面が強い」と言うが, ケータイ上で行われているのがコミュニケーションかどうかも疑わしいし。 あれは単なるコネクションで互いに Keep Alive 信号を送りあってるだけでしょ。 だか

    rikuo
    rikuo 2006/11/01
    『検索サービスから件のブログを見せてあげたのだが(ちなみにその店にはパソコンがあって常時ネットに繋いである)』
  • HugeDomains.com

    snowballdesign.com is for sale Please prove you're not a robot

    HugeDomains.com
  • Passion For The Future: 編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術

    編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術 スポンサード リンク ・編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術 ユーザ数200万人とも言われるテキストエディタ 秀丸エディタの解説書。 テキストエディタのユーザ層には主にライター・編集者系のユーザと、プログラマのユーザの2種類がいると思う。このは前者の使い方に特化しているのが特徴である。 秀丸エディタは長年、私も愛用しているが、設定を見直したことがほとんどなかった。理由は、設定項目が多すぎること、変更するとどうなるのかメニューの項目名からはわかりにくかったからだ。 バリバリと物書きモードで使いこなしている人の設定を知りたいと思っていた。このがまさにそうしたパワーユーザ向けの一冊。 設定パネルのこの項目はこうしろ風に、デフォルトの設定と著者の推奨設定が順に説明される。ファンクションキーの推奨設定も勉強になる。 ○用字用語の統一 ○数字表記の

  • 1