タグ

2005年9月14日のブックマーク (25件)

  • ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に、社会学からアプローチする研究が始まっている。SNSのコミュニティーは、人間同士のつながりを把握できる貴重なサンプル。解析すれば、人脈の広がり方や情報の伝わり方の解明につながりそうだ。 SNS「mixi」の人脈ネットワークはどんな特性を持つのか――運営者のイー・マーキュリーから公式データを得た3グループが、このほど開かれた「社会情報学フェア2005」(京都大学)のワークショップで研究内容を発表した。 利用したデータは2005年2月時点のもので、ユーザー数は約36万人。個人が特定できないよう加工されている。 研究は、社会学の「ネットワーク分析」の視点で行われた。ネットワーク分析とは、個人の行動を、その人の意思や属性ではなく、その人を取り巻く環境――ネットワーク――によって説明しようという手法だ。 実社会の人間関係ネットワークを明らかにするには、個

    ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」
  • 「私のどこが好き?」に対する適切な答え

    「私のどこが好き?」 女性が付き合ってる相手に対して何故か必ずといっていいほどするという質問ですよね。この問いに対する適切な答えを教えてください。 考えるのすっげえ面倒くさいのに、一生懸命導き出した答えに対して「お前にはガッカリだ」みたいな顔をされるのはたまりません。女という女にはこの質問をするたびに千円払えと言いたい。それくらい面倒くさい。

    rikuo
    rikuo 2005/09/14
    確かに何度も訊かれると困る質問。「他には?」とか言われると、特に。
  • ITmediaニュース:タイピングの「音」でパスワードを「盗聴」――どうしたら防げる?

    コンピュータ用キーボードをタイプするときのカタカタという音で、驚くほど正確に入力内容を再現する方法を、カリフォルニア大学バークレー校の研究者が開発した。 10分間、誰かがたたいているタイピングの音を分析し、タイプした内容を96%もの精度で再現するソフトウェアを開発したとの論文を、この研究者らは先週発表している バークレー校のコンピュータサイエンス担当教授であるダグ・タイガー氏によれば、この方法は“a”をタイプするときの音と“t”をタイプするときの音が違うという特性を応用したものだという。「コンガをたたくとき、皮のどの部分をたたくかで音が変わってくる。キーボードの下にはプレートが置かれており、違う場所からこのプレートをたたくのだから、同じようなことが起きる」とタイガー氏は説明する。 異なる音を確認した後で、タイガー教授のチームは統計的学習理論を用いて入力したテキストの内容がどういうものである

    ITmediaニュース:タイピングの「音」でパスワードを「盗聴」――どうしたら防げる?
  • http://homepage.mac.com/kitamichi_jp/iblog/C672621214/E1385732886/index.html

    rikuo
    rikuo 2005/09/14
    ペン先やインク、ペンなどの詳細な比較
  • ITmediaニュース:たまった小銭をAmazonのギフト券と交換

    スーパーなどに設置されている両替機に小銭を入れて、米Amazon.comのギフト券と交換できるサービスが登場した。小銭両替機を運営するCoinstarとAmazonが9月13日発表した。 このサービスではCoinstarの小銭両替機に手持ちの小銭を入れると、入れた分の金額とコードが印刷されたレシートが出てくる。Amazon.comのサイトで会計の際にこのコードを入力して支払いの一部に充てる仕組み。Coinstarの通常の利用には手数料がかかるが、Amazonのギフト券と交換する場合は手数料は無料。 Coinstarの推計では、米国の家庭で使われないまま眠っている小銭は総額約105億ドル。これをオンラインで使うのは難しいが、CoinstarとAmazonの提携により、セルフサービス方式で小銭をインターネットでの買い物に利用できる手段が提供されると説明している。

    ITmediaニュース:たまった小銭をAmazonのギフト券と交換
  • サンノゼ寿司 :: デイリーポータルZ

    サンノゼ駐在の熊くんの事レポート第3弾です。地元のすし屋にはIT企業の名前がついたお寿司があるそうです。 > 次回はIBMロールたべますから! 前回のインタビューのときに、こう言っていた熊くん。そして送られてきた寿司の写真はすごいことになっていました。海の向こうでスシは独自の進化を遂げていました。 インターネットを通じて話を聞いたので、そのようすをどうぞ。 photo and text by 熊 聞き手 林 雄司 カルフォルニアのすし=アボガド 林:アメリカの寿司って、巻物がメインなの? 熊:巻物以外にも寿司ボートでにぎりも頼めます。 林:寿司ボート? 熊:日でいうところの回転寿司です。皿の代わりに船が回っています 林:舟盛がまちがってつたわっちゃった感じだなあ。 熊:今回の店にも寿司ボートはありました。でも普通のテーブルに座りました。 店に入って驚いたのは、客も店員も日人がいなかっ

    rikuo
    rikuo 2005/09/14
  • 実践 prototype.js [4] rico.js のEffect.Size - higepon blog

    今日は prototype.js を利用した Effect を調べていました。 prototype.jsの配布元からもリンクされていますが Ricoのデモがすごいことになっています。 百聞は一見に如かず。 例えば、「CINEMATIC DEMOS」の中にある「Animate Size & Position」を見てみましょう。 画面下のほうにある「Size & Position Me」をクリックしてみてください。 div がぐにょーんと大きくなりながら、移動します。(我ながら表現力がないなぁ) また「DRAG & DROP DEMOS」もかなり熱いです。 「Custom Draggable」などは、ここまで出来るのか・・・と思ってしまいます。 さて今回、目をつけたのはデモ画面の左上にいつもある「Hide demo panel」というリンクです。 これをクリックしてみると分かるのですが、今まで

    実践 prototype.js [4] rico.js のEffect.Size - higepon blog
    rikuo
    rikuo 2005/09/14
    あとで読む
  • レポーターが演技するということについて、考察する - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    レポーターが演技するということについて、考察する - 松浦晋也のL/D
  • 大和言葉で「コンピュータ」を何と呼ぶか | isologue

    昨日のエントリに、ろじゃあさんからコメントいただきました。 磯崎さんへ パソコンの件、ご愁傷様です。 2台続けてというのは相当運が悪い。 御祓いです、御祓い。 (まじで考えました。それ。[苦笑]) 私のパソコンはさておき、システムは巨大になればなるほど人智ごときではどうしようもない部分が出てきますので、大手銀行のメインフレームのコンピュータなどには、必ず神社のお札が張ってあるんじゃないかと思います。 (欧米の会社のサーバーに、キリスト像やコーランが張ってある様子はあまり思い浮かばないですね。そんなもんを付けなくても、「当然」、すべてのものは神に見守られていると考えてらっしゃるんじゃないかと想像いたしますが。) 以前、ある会社で、神社の神主さんに来てもらってシステムのお祓いをするのに立ち合わせてもらう機会があったんですが、日の神様に英語は通じるのか、「コンピュータシステム」というのは何とお

    rikuo
    rikuo 2005/09/14
  • 消毒された世界 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 子供の頃のお祭りは面白かった 子供の頃の夏祭りは、特別な空間だった。 熱心に踊る人。色とりどりのテキ屋の屋台。酔っ払った大人。 暗闇のなかに照らし出される、盆踊りのやぐら。 暗い夜は慣れていた。当時の小学生は、塾通いは当たり前。電車に乗って、帰宅は10時過ぎなんていう同級生はゴロゴロいた。地元の駄菓子屋では、小学生でも平気で火薬を買えた頃。塾帰りの夜中、同級生でつるんでは、近所の民家を爆竹やロケット花火で「襲撃」して遊んでいた空気の読めないガキにとっても、お祭りの夜というのはなにか神妙な空気になったものだ。 伝統など何もない地域。新しく作られたベッドタウンだけに人は多かったけれど、その土地に伝えられた「踊り」も、「口説き」もない、スピーカー

  • 統合失調症

    心が壊れた息子のこと (従前は、心に風邪を引いた息子のこと とタイトル表記していましたが、現実にそぐわないので変更しました。 2005/9/3記) 我が家には2002年1月31日に突然精神分裂病(今で言う統合失調症)になってしまった長男が居ます。 翌日の2月1日より6月末迄5ヶ月もの間、精神病院へ強制入院となり、退院後、現在2018年12月も家で投薬療養継続中です。 そんな様子を綴ったHPです。

  • NETWORK ERROR / Photo / Camera

    You know the Volkswagen beetle ? AGFA Click looks the same. German but funny. Specifications : Production 1958-70 Agfa-Werk AG, Germany Film type 120 Negative size 6x6 Lens méniscus 72.5mm Aperture f11 Shutter speed env. 1/30, and pause B

    rikuo
    rikuo 2005/09/14
    トイカメラやZoroimageなどカメラ多数。写真もキレイ。
  • 「ニッポンをあきらめない」を考える:Sgt. Pepper's -Lonely IT Band?:オルタナティブ・ブログ

    注目された衆議院選挙が自民党の圧勝という結果で終わった。個人的には郵政民営化には賛成だが、政党としてはここ数年ずっと民主党を応援してきたので、今回は迷った。小泉首相のリーダーシップはまあいいが、一番感じたのは民主党、岡田代表の頼りなさだった。特に、テレビCMでの「ニッポンをあきらめない」という台詞には耳を疑った。 編集っぽい感覚で言わせてもらうと、「あきらめる」という言葉を使った瞬間、いくら「ない」と否定しても、視聴者には「あきらめる」という言葉の印象が耳に残ってしまう。そして、潜在意識には、「民主党って日をあきらめてたのか」くらいの漠然とした感覚がフワッと残ってしまう。不思議だが、言葉にはそんな性質がある。少なくとも、日を引っ張る強さは感じられない。 だから、今回のキャッチコピーで「ニッポン」を使うならば、「ニッポン」+「(Positiveワード)」という組み合わせにすることが必須条

    「ニッポンをあきらめない」を考える:Sgt. Pepper's -Lonely IT Band?:オルタナティブ・ブログ
    rikuo
    rikuo 2005/09/14
    言葉の響き
  • ITmedia D Games : 「待った!」「異議あり!」と叫べば、法廷バトルの主役になれる——DS「逆転裁判 蘇える逆転」 (1/3)

    4年前から始まった「逆転裁判」シリーズの、最新作が発売 2001年10月12日にゲームボーイアドバンス(GBA)専用ソフトとして発売された「逆転裁判」。常に崖っぷちの成歩堂龍一を主人公にし、法廷での争いを題材にした意欲作だった。その斬新な切り口のシナリオと、一癖も二癖もある登場キャラクター、そして、決まりセリフの「異議あり!」の一言で、多くのファンを獲得した。その後、2002年10月18日に「逆転裁判2」が、2004年1月23日に「逆転裁判3」が発売され、最新作の発表がされてから多くのユーザーがこの日を待っていたことだろう。満を持して発売された作、ニンテンドーDS用ソフト「逆転裁判 蘇る逆転」は、第1作目のシナリオ4に、数多くの新要素と、新たなシナリオが追加された作品となっている。 新シナリオとなる第5話に登場する「宝月 茜」(ほうづき あかね)。見た目は「綾里 真宵」そっくりだが、2

    ITmedia D Games : 「待った!」「異議あり!」と叫べば、法廷バトルの主役になれる——DS「逆転裁判 蘇える逆転」 (1/3)
  • Sightseeing with Google Satellite Maps

    Welcome to the original Google Satellite Maps repository! Think of it as armchair sightseeing, now with 12656 destinations.

    rikuo
    rikuo 2005/09/14
    世界のあちこちへのリンク
  • September 11 のデジタルアーカイブ: earthhopper

    の September 11 はこんな形で決着したようだが、アメリカの September 11 は4年目を迎えて、人々があの事件を忘れかけている風潮があるので、いろいろな形で風化させまいとする試みがあるようだ。 Remembering Sept. 11, 2001 - New York Times これは Google Maps で事件のいろいろな写真や証言などをマッピングしたデジタル・アーカイブGoogle Maps Mania より。 September 11 Digital Archive - Views of Ground Zero 生々しい。 このサイトを作っている Dan Cohen という歴史家は、いろいろなデジタルアーカイブ事業や著作に関わっているようで、そのためのソフトウェアツールも開発しているようだ。 また、この 911 のサイトには Google Maps A

    rikuo
    rikuo 2005/09/14
    Google Maps EZ は使いやすそう
  • 親切な小人さん、好意的空間、NDOメソッド - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕はダイアリーは使っているけど、「はてな」のシステムやサービスのヘビーユーザーってわけじゃないから、使い方や仕掛けがよくわかってないのです。 JavaScriptシリーズのハブエントリに対応するこのブックマークページに、目次が付いているのですが、僕はこれを、「はてな」のシステムが付けたものだと誤解してました。 そんなはずないよね! 実際は誰かがメンテナンスしてくれていたのです。自分の便宜のためかもしれないけど、「親切な小人さん」な行為です。 ネットは、ならず者/荒くれ者が跳梁跋扈<ちょうりょうばっこ>する無法地帯だ、という説もあるようですが、そしてそれが部分的には事実だとしても、一方では好意的空間も確かにあるのだな、と実感できました、僕は。 ところで、「NDOメソッド」という話をnaoyaさんが書いてます。-- 「はてな」やnaoyaさんが、マス・インテリジェンスという“資源”をきわめて効

    親切な小人さん、好意的空間、NDOメソッド - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • わたしが「ネットの検閲官」?

    一部の批判派がわたしを「検閲官」を呼んでいる。確かにわたしは児童ポルノや暴力的コンテンツの規制には反対しない。だが芸術的、政治的、宗教的な言論の検閲には断固反対だ。 一部のブログで、わたしがインターネット上における言論の検閲を支持しているとの噂が広まっている。 これは、わたしが以前に出した「米国民をインターネット犯罪から保護するために、将来的に国家レベルのファイアウォールの設置が必要になるだろう」という趣意のコメントが誤解されているからだ。 わたしは、商用目的の言論――タバコの宣伝など――が、政治的、芸術的、宗教的表現と同じレベルで保護されるべきだとは思わない。だからといってわたしが「検閲官」の資格を満たしているとは思えない。 スウェーデンでは、子供向けのテレビCMは有害だという理由で、子供を直接ターゲットにしたテレビCMを禁止している。 子供(と親)を保護するための素晴らしい措置だが、こ

    わたしが「ネットの検閲官」?
  • 1分でわかるJSAN - FAX

    1分でわかるJSAN 技術 概要 JSANは、他のライブラリをインポートするライブラリです。 リポジトリ リポジトリは、ライブラリの検索対象のパスです。 JSAN.addRepository()で追加します。 JSAN.includePathにリストされます。 デフォルトのリポジトリは「.」と「lib」です。 JSAN.use() ライブラリをインポートするには、JSAN.use()を使います。 クラスがロードされます。 個々の関数もグローバルコンテキストへロードされます。 JSAN.require() クラスのみをロードします。 「Test.Simple.plan()」のように、全部書けば呼び出せます。 グローバルコンテキストを汚しません。 JSAN.exporter() ロード済みのクラスから、好きな関数をグローバルへ置き直します。 関数が使いやすくなります。 好きなライブラリの、好き

  • デジモノに埋もれる日々: iPodの 「 today ! 」 戦略にみる、購買意欲のピーク到達過程の変遷

    日曜コラムです。こんばんは。 米国時間の9/7、Appleの隠し玉とも言える 「iPod nano」が発表に なりました。 1.5インチのカラー液晶を搭載していながら、6.9mmという薄さを実現したこと、 フラッシュメモリ4GBも積み、なおかつ27,800円という価格を実現していることは、 多くの消費者を驚かせたことでしょう。 実は日時間の9/8、つまりほとんど同日に、Sonyが新製品のネットウォークマン 「Aシリーズ」を発表 しています。1.8インチ20GBのHDDを搭載したNW-A3000、 1インチ6GBのHDDを搭載したNW-A1000、そして「香水瓶」と呼ばれた健闘中の 「Eシリーズ」にメモリ容量アップなどの改良を加えた NW-A605/A607/A608も準備し、 恥も外聞も捨ててiTunesの良い点の吸収を試みたという 「CONNECT Player」まで用意して、iPod

    デジモノに埋もれる日々: iPodの 「 today ! 」 戦略にみる、購買意欲のピーク到達過程の変遷
  • Passion For The Future: 編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術

    編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術 スポンサード リンク ・編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術 ユーザ数200万人とも言われるテキストエディタ 秀丸エディタの解説書。 テキストエディタのユーザ層には主にライター・編集者系のユーザと、プログラマのユーザの2種類がいると思う。このは前者の使い方に特化しているのが特徴である。 秀丸エディタは長年、私も愛用しているが、設定を見直したことがほとんどなかった。理由は、設定項目が多すぎること、変更するとどうなるのかメニューの項目名からはわかりにくかったからだ。 バリバリと物書きモードで使いこなしている人の設定を知りたいと思っていた。このがまさにそうしたパワーユーザ向けの一冊。 設定パネルのこの項目はこうしろ風に、デフォルトの設定と著者の推奨設定が順に説明される。ファンクションキーの推奨設定も勉強になる。 ○用字用語の統一 ○数字表記の

  • PodCastingを自前のサーバを使って行う方法

    PodCastingを自前のサーバを使って行う方法

  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
  • : 夏休みの自由研究2002

    ねこは模様によって名前が違います。とらねこ、きじねこ、みけねこ、ぶち。しま模様のうまだったらしまうま。白いくまは白くま。模様によって名前は変わるものです。赤毛のアン。亜麻色の髪の乙女。だけど、ハトはどんな模様でもハトでしかありません。 そう思うとハトが愛しく思えてきました。きみをよく見よう。些細な違いを書きとめよう。その結果、模様を6種類に分類しました。どうぞご覧ください(でも、じっと見てるとやっぱりあんまり面白くない鳥です)。 reported by 林 雄司

    rikuo
    rikuo 2005/09/14
    地域差があるのかな、昔スケッチしたときは分類1が最も多かったけれど。