タグ

関連タグで絞り込む (107)

タグの絞り込みを解除

810 jpn 日本語に関するsatoschiのブックマーク (218)

  • 中村研究室

    東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻の原子核実験グループ(Nuclear Experiment: NEX)のページにようこそ。現在アップデートの最中です。 中村研究室では、大強度電子加速器施設において、ストレンジクォークを含む量子多体系であるハイパー原子核の研究を推進することでバリオン間相互作用(拡張された核力)の理解を深め、重い中性子星の謎(ハイペロンパズル)に挑戦しています。主な研究拠点は1)米国ジェファーソン研究所(JLab)、2)ドイツマインツ大学(MAMI)、3)東北大学電子光理学研究センター(ELPH)というストレンジクォークを作ることができる高エネルギーの大強度電子加速器施設です。これらに加えて、4)東海の大強度陽子加速器施設J-PARCにおいてS-2S磁気スペクトロメータを用いたハイパー原子核研究や、次世代プロジェクトとして準備が進んでいる高分解能高強度ビームライン(HI

  • ローマ字教育の混乱

    英語 ← 五十音図 ← ローマ字教育 → カタカナ外来語 → 英語教育語のローマ字表記方法は未だにすっきりしません。小学校で習うのは主として訓令式ですが、街角で一番多く見られるのはヘボン式です。 そのいずれでもなく、日式でもない迷作ローマ字*も見られます。そんな混乱は不適切なローマ字教育の結果で、日人を英語下手にさせる原因の一つです。 *某有名野球選手が自分の名前を、間違ったローマ字表記のまま数年間背中につけていました(今は訂正されています)。 これは氷山の一角です。 多くの人が迷うような教育方法が悪いのであって、その選手がどうってことではありません。個人攻撃をするつもりは全くありません。 ここに出た三方式の違いを正確に知っている日人は少ないのでは? 国際化を推進すべき時代に、いまだに国語だけしか視野にない人たち*が、表記と発音のい違った訓令式や、日式を推進

  • 国語辞典・文章技術まとめ - 萌え理論Blog

    語・国語の辞典・検索・古典・名言・文例・用例・論文・議論、など文章作成の際に参考になるサイトを集めました。 辞典・検索 Weblio|辞書<国語辞典・国語辞書・百科事典> 辞書.辞典.翻訳.語学検索 シソーラス(類語)検索 語源由来辞典 漢字部屋 - 凄い漢字 古典・名言 青空文庫 Aozora Bunko 古典の図鑑 - 目録 名言集.com - 名言・ことわざ・格言集めました 名言集 心に残る名言 面白い言葉・いい言葉・名言・迷言? 文例・用例 ビジネス文例集 参照文献の書き方(Description of Bibliographic References) 放送禁止用語一覧 通知表の所見欄に書きたいけど書けない(性格を表す)言葉を書きかえる一覧表 基的な文章作法 小説(文章)を書くのに役に立つかもしれない豆知識 論文・議論 東大で学んだ卒論の書き方 論文の書き方 議論のしかた

    国語辞典・文章技術まとめ - 萌え理論Blog
  • Rei Lounge

    訓令式ローマ字は昭和5年の文部省臨時ローマ字調査会の答申を受け、昭和12年9月21日内閣訓令第三号によって公布された、日で公式に認められている方式であり、現在でも教育現場で教えられているものだ。言うまでもないが、訓令式で表記したローマ字は正しい(ここが細かい)。あの若手芸人は決して間違ってはいないのだ。 一方のヘボン式は、ジェイムズ・カーティス・ヘボンが1867年(慶応3年)に「和英語林集成」で主張した方式であり、表記がより発音に近くなるようにアレンジされたもののようだ。現在パスポートではこの表記法で書くことになっており、これまた正しい表記法である(余談ながら、ヘボンとはオードリー・ヘップバーンのヘップバーンと同じ綴り。言い方が違うだけ)。 この他、訓令式のうち一部の表記が変わっている日式や、新しい試みである99式などもあるが、ここでは触れない。 訓令式とヘボン式、どちらが「正し

  • APR : Vol. 17 (1997) , No. 1 pp.1-9

    1) 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系 2) 横浜市総合リハビリテーションセンター 3) 昭和大学医学部神経内科 要旨     日語・韓国語二言語使用者失語症例において,両言語の障害を特に日語における漢字・仮名障害と韓国語における漢字・ハングル障害との対比を中心に検討した。     症例は65歳右利き男性。脳梗塞 (左中大脳動脈領域) による右片麻痺と重度の失語が認められた。日語と韓国語の習得および病前の使用状況は,口頭言語・文字言語のいずれにおいても両言語で同等であった。標準失語症検査,表出面の検査,聴覚理解検査,読み理解検査を両言語について実施したところ,すべての検査で両言語がほぼ同様の成績を示した。さらに,両言語ともに仮名・ハングルに比べ漢字が良好という同様の障害パターンが認められた。これは,症例が2つの言語を同程度に習熟していたことに加え,日語と韓国

  • 新明解国語辞典を読むトップページ 万省堂

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://www.asahi-net.or.jp/~va4h-nsn/on50.htm

    公開日2003.05.30  最終更新日2003.06.20 図1. 筆者が思い出す五十音図 五十音考 西野 博二 日語の発音の基的な骨組である「五十音図」に対して、平均的な日人は一体どんな図を思い浮かべるのだろうか。 「平均的日人」を自認する筆者は、図1を想起する。しかし、心情としては「平均」のつもりでも、実年齢は平均より遙か上限に近いから、図1もいささか古臭い。古風なのは、ワ行にある「ヰ」と「ヱ」のせいである。現在ではこれらは通常の「イ」や「エ」で書かれているから、これらの旧字体には滅多にお目にかかれない。 因みに、戦前の小学校ではカタ仮名をひら仮名より先に教えていた。筆者がカタ仮名の五十音図を、まず想起するのはそのせいである。現在は教える順序が逆らしい。 それ故、古い文献から古い五十音図を探し出すのを早々と諦めて、小学1年生の孫の国語教科書を借用して、巻末にある「かたかな」

  • http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon4/no187/nun2.htm

    とくに読み方の無い「々」ですが、「のま」を変換すると「々」になるのは、以前富士通製のワープロと、富士通製の日本語入力しステム(OAK)を使用したときに変換されました。 読みがないので、日本語入力システムの違いやメーカーによって微妙に違うようですね。 確実なのは、使っている入力システムのマニュアルやヘルプに頼るしかないようですね。 ちなみにMS−IME(98&97)では、やはり、「どう」と入力したところ「々」がでました。 「々」は(IME98の場合は)特殊文字として扱われているらしく、「きごう」と入力し、変換すると、いろいろな記号のなかに、ぽつんと「々」がありました。 簡単に入力するには1文字入力するだけで変換できるように単語登録をするしかないようですね。 調べていて気になったのが時々みかける「仝」。 この文字、私は学校で習った気がしないんですけど、なにかの略字なんでしょうか「

  • オープンソースの日本語入力ソフト「SKK」は便利!

    今回は、みなさんが普段よく使われている日本語入力ソフトについてお話します。多くの方がWindowsに添付されている「Microsoft IME」(MS-IME)やジャストシステムの「ATOK」を利用されているかと思います。私はいくつか試した結果、今はフリーソフトの「SKK」というソフトを使っています。 このSKKを使う理由は主に四つあります。 図1●SKKでの辞書登録の手順 1.普通に入力中 体セン(体育センターのこと)と入力したい 2.候補が出ても中にない、さらに変換を進める 3.辞書登録画面になる 左側にはすでに「たいせん」と書かれている 4.右側に「体セン」と入力 5.エンターキーで登録完了。さらに、体センと入力されている 次からは「たいせん」で「体セン」と変換される。 まず一つ目の理由は、SKKならキーボードをフルに使って誤変換を防げることです。例えば「速く速くもっと速く」と入力し

    オープンソースの日本語入力ソフト「SKK」は便利!
  • K-TAN's Website: 英語&日本語の辞書・事典、よくある英語のミス、ゼロから始める英文法、英作文の“ツボ”、恐いお話

    古いURL: http://k-tan.staba.jp/home (2013/10/31に閉鎖しました) ↓↓↓ 新しいURL: http://k-tan.info 約20秒後に自動的に↑の新 URL ジャンプします

  • 工藤研究室 言語資料

    私が 修正・増補しながら 使用している「近代語データベース」(仮称)というのは、小説と新聞が中心で、2002年9月1日現在 約352MB(メガバイト)の容量である。352MBとは、かな・漢字の1文字が2バイトだから、文字数に単純に換算すると 約1億7,600万字分の情報量(ただし、句読点はもちろん、スペース記号・改行記号・タブ記号等も含めて)ということになる。 分かりやすく言えば、文庫 270編分の近代小説と、1995年一年間の毎日新聞全紙面と、1997年9月から2002年8月まで 満5年分の朝日新聞主要紙面とが、データの主要部分であるが、その他の「補充資料」も含めて、以下に、データ・ベース化の素材や典拠を一覧しておく。 個々の作品名については、目次にも かかげた「近代語データベース ファイル(作品)名一覧」をクリックして、見て下さい。 『CD-ROM版 新潮文庫の100冊』 『

  • 諸家の日本語文法論(原稿版)

    諸家の日語文法論(原稿版) ■小引 ここに掲載するのは、『日語百科大事典』(大修館)の�L−3「諸家の日語文法論」の、もとの原稿である。(一箇所だけ、私のうかつな間違いを訂正する補記が【 】に括って加えてある。) 「署名原稿ではない」ことを理由に、「事典としては不穏当な言辞」が 少なからず 削除されたこともあり、この際 もとの原稿を「署名原稿」として ここに掲載しておくことにした。私がワープロで作成したもの以外の コピーによる図表のたぐいは、あえて載せないことにした。原 または 大修館書店の商品『日語百科大事典』(再版以降)をご参照下さい。 なお、もとの原稿には、大修館版にある「小見出し」は ご覧のように なかった。図表の挿入とともに、大修館の「編集子の責任において」入れられたもので、初版にはかなりの不具合があったが、再版以降は「必要最低限の訂正」がなされて、なんとか論理だ

  • 日本語学会「国語学」全文データベース

    (2000 -- 2004) 「国語学」全文検索 →「国語学」全文データベース 「国語学」全文データベースは、 (旧)国語学会データベース委員会(委員長・山口佳紀)・ 日語学会データベース委員会(委員長・前田富祺)が、科学研究費などの助成を得て構築したものです。 日語学会データベース委員会は既に解散しており、 今後は、技術的なメンテナンスのみが行なわれます。 技術的な問題点などは、サイト管理者 mtoyo@joao-roiz.jp へお問い合わせ下さい。

  • 語源由来辞典

    語源の世界 辞典をご利用の方は「マニュアル」 知識を得たい方は「語源由来の知識」 をご覧ください。

  • 日本語大博物館 - 屑プログラマの憂鬱

    以下は、あるゼミで使った私の資料。 挨拶 紀田順一郎 『日語大博物館 悪魔の文字と闘った人々』 ジャストシステム、1994年、311頁 を一夜漬けでまとめました。 幕末活字顛末木 アナログからデジタルへ 木版(当時の日) 木の板にページ単位で文字や図を彫ったものを使って印刷していた。 活版(西洋) 金属片に文字単位で活字を彫ったものを敷き詰めて印刷していた。 木昌造 による邦文の活字の作成 金属片に字画の多い漢字を彫ることは難しいらしく、かな50文字だけで1年を要し、諦めた。 その後、木活字かを電解液に浸し、銅めっきしたものから字母をとるテクニックをウィリアムガンブルから伝授。 ガンブルから教わった字体である「明朝体」の活字の作成に着手。 ゴシック体は明治後半に見出し用として開発された。 カナに生き、カナに死す 漢字亡国論の登場 明治初期。自分の姓名を書けないものが四割近くに達する時

    日本語大博物館 - 屑プログラマの憂鬱
  • 戦後の国字危機 - gladsonの日記

    45歳以上の方にはよくお分かりいただけると思うが、私の学生時代は勿論社会人になってからも、日語を印字するのは大変だった。職場には和文タイピストというタイプ専門の女性がいて、外部に出す公用文書など特別に重要な文書はタイピストが印字していた。社内連絡用の文書や研究レポートなどはすべて手書きだった。素人が、鉛の活字を拾って和文タイプを打つことは至難だった。このような状態では、日は永久に文化先進国になれないという危惧が有識者の間に広まった。これらの有識者が“カナモジカイ“を結成して、漢字廃止運動を行なったらしい。 “カナモジ”だけだったら、英文タイプライターに似た原理で簡単に日語を印字できると考えたせいかもしれない。 当事者でない私は、詳しいことを知らない。ところが1985年に東芝総合研究所の森健一氏が和文ワープロを発明して、かなー漢字変換を可能にした。そのお蔭で、今日ではパソコンやケイタイ

    戦後の国字危機 - gladsonの日記
  • 同音異義語への異議

    こうせう なお、この表中の語が全て奈良時代から使われていたわけではない。奈良時代ならそう発音されただろう、という表である。 中国語には声調と呼ばれる発音の違いがあり、例えば現代中国語で ma という発音は、高音なら「媽」(お母さん)、上昇音なら「麻」、低音なら「馬」、下降音なら「罵」を表す。日人が漢字を輸入した時これらの声調は全て失われたので、中国人が区別していた発音を区別できなくなった。それでもなお、現在「こうしょう」と発音される語に、「かうしゃう」、「かふしゃう」、「かうしょう」、「かうせう」、「かうせふ」、「くゎうしゃう」、「くゎうしょう」、「こうしゃう」、「こうしょう」、「こうせう」の 10 個の発音があった。平安時代に入り、語中のハ行がワ行に転じた。これにより、「かふ」が「かう」に、「せふ」が「せう」に合流した。次に室町時代になると「おう」が「おー」に、「えう」が「よー」に転じ

  • 「同音の漢字による書きかえ」逆変換

    国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」、日新聞協會による「同音の漢字による書きかえ」等により同音の別の漢字に書き換へることとされた文字について、書き換へ後の文字から來の文字への「逆変換」を行ふ爲の一覽表です。 書き換へ後の文字を見出しとし、その讀み(字音假名遣)の五十音順に竝べてゐます。 一字のものは、上の字は下の字に書きかえてさしつかえないことを示す。に該當する文字は、赤色の帶を附けて示してゐます。 同音の漢字による書きかえ 同音の漢字による書きかえ(昭和31年7月5日国語審議会報告)/國語國字問題解説@「言葉 言葉 言葉」 あ 圧 遏 防遏←防圧 暗 闇 闇夜←暗夜 案 按 按分←案分 い 裕 悠 悠然←裕然 逸 佚 安佚←安逸 う 運 耘 耕耘機←耕運機 え 影 翳 暗翳←暗影 陰翳←陰影 英 叡 叡智←英知 叡才←英才 炎 焔 焔←炎 火焔←火炎 気焔←気炎 延 衍 敷衍・

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 松坂忠則『国語国字論争 ■復古主義への反論■』 - U´Å`U

    国語国字論争 (1962年) 松坂 忠則 新興出版社 1962 売り上げランキング : 1986344 Amazonで詳しく見る by G-Toolsasin:B000JALBI6 1962年刊行。 昭和三十六年(一九六一)三月二十二日に、国語審議会の総会が開かれた。この席上で、五人の委員が、これまでの国語審議会のあり方を大いに非難したあげく、委員を脱退すると声明して席を去った。 国語論争は、以前からくり返されていたものであるが、このことがキッカケになって、にわかに、これまでの規模とは比較にならないほど大きな問題になってきた。 という時代の流れが前提になって、「できるだけ多くの人々にこの問題を考えてもらうほうがよい。」と書かれた。そのためには事実が必要だと言いながら、頭から印象操作に精を出している姿が面白い。作者は現在普通に使われている仮名遣いや漢字制限を主導した人みたいなのだが、旧仮名