並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 447件

新着順 人気順

1935年 昭和の検索結果1 - 40 件 / 447件

  • 音楽家の「フリフリドレス」の起源を探る

    © Kenshu Shintsuboわたしは3歳からヴァイオリンを弾いてきて、今年でその歴はめでたく四半世紀を迎えますが、その年月の中で何度となく「ドレス」を身につけてきました。ヴァイオリニストで、女性の見かけを持つものとしてステージに立つときに、ドレスは避けて通れない存在として立ちはだかっています。 しかし日常生活において、わたしはヴァイオリンを始めた頃にはすでに、スカートよりもトラウザーズ(ズボン・パンツ)を好んで着ていました。そんなわたしがなぜ本番ではドレスを着用してきたのかと言えば、幼い頃は「大人から与えられたものだったから*1」、そして大きくなってからは「みんなが着ているから、みんなと揃えるため*2」というのが強い理由でした。 *1. 特に「服飾にかけるお金」が本人以外から支出される場合、スポンサーの意向はとりわけ強く反映されるだろう。 *2. 同調圧力が強めな日本では、特に「他

      音楽家の「フリフリドレス」の起源を探る
    • 【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT

      1日目 AM9:00 東京都 奥多摩町 小河内ダム(奥多摩湖) みなさんこんにちは! 今日はこちら、東京都は奥多摩町の小河内(おごうち)ダムからお送りいたします。 いやはや、遠かったです。正直、同じ東京都だろと街中と同じ感覚で舐めていたのですが、めちゃくちゃでした。まず、都心から電車を乗り継いで最奥の奥多摩駅まで行きました。途中から電車のシステムが唐突に変更されて、ボタンを押さないとドアが開閉しないシステムになりました。そこまででもかなりの旅路だったのですが、その奥多摩駅からさらにバスに乗り、ここまでやってきました。 予想していた以上に寒く、山肌がうっすらと白くなっています。こういったタイプの雪化粧は初めて見た。 本当に山が白く、僕と同じバスに乗ってきた人、全員がフル装備の冬山登山スタイルだった。普段着で来てしまった僕が完全なる場違いだった。 さて、電車やバスを乗り継いでこんな山奥のダムに

        【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT
      • 夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る

        「夏目漱石は「月が綺麗ですね」となんか訳していない」という話から、「初出であるとされる70年代以前がどうだったのか知りたい」という話が出ていたので、Googleブックスを検索していたのだが、1962年刊行の『日本人の知恵』にこのような話があるらしい。 さらにいえば、日本の社交の基本は「見る」ことで成立する。 若い男女の恋人同士が愛の告白をするとき、西洋人のように、 「私はあなたを愛しています(I love you)」 などとはけっしていわない。 そんなことばを口に出さなくとも、満月を仰ぎ見て、 「いいお月さんですね」 そして、二人でじっと空を見上げるだけで、意思は十分通じるのだ。 日本人の知恵 - 林屋辰三郎 - Google ブックス この『日本人の知恵』という本は、 なんと、昭和37年に発行された本で、その前年朝日新聞に連載された「日本人の知恵」を再編集したもの。 日本人の知恵 林屋辰

          夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る
        • うちの近所に謎の楕円が!?100年前の地図でみつけた謎に迫る

          変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:ショウリョウバッタの醤油入れを作る > 個人サイト 海底クラブ 田畑(現在は住宅地)の真ん中に唐突にあらわれる楕円 楕円が描かれていたのは、明治42年(1909年)に測量された縮尺20000分の1の地図である。つまり、今から111年も前に作られたものだ。 明治42年(1909年)に測図された20000分の1京都北部図。 鴨川と現在の左京区に色を塗ってみた。 市内を南北に流れるのが鴨川、そしてオレンジに塗られたエリアが現在の左京区だ。 この地図に書かれた範囲は今では残らず市街地に覆われているが、当時は市の中心部以外はほぼ田園地帯が広がっていた。 京都御所から見て川向うにあたる左京区も例外ではない。 知っている建物が全然見当たらない。その代わりに巨大な楕円がある。

            うちの近所に謎の楕円が!?100年前の地図でみつけた謎に迫る
          • 海外「日本の飲み物だったの!?」 知らぬ間に自国を支配していた日本の飲料に外国人が衝撃

            ヤクルト本社が製造・販売する乳製品乳酸菌飲料「ヤクルト」。 1930年(昭和5年)に医学博士の代田稔氏が、 「乳酸菌 シロタ株」の強化・培養に成功し、 1935年(昭和10年)に福岡県福岡市で、 製造・販売を開始した事に始まります。 現在は38の国と地域で販売されており、 海外全体で4万人以上のヤクルトレディーが存在。 特にメキシコにはヤクルトレディーが8000人と、 海外全体の2割を占めるまでになっています。 常に冷蔵庫にストックがあるなど、身近な存在である事から、 多くの方が「自国で生まれた飲料」だと信じています。 そういった中で今回の翻訳元では、 実は日本生まれの飲料である事が伝えられており、 その事にショックを受ける外国人が続出していました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 翻訳元 ■ 俺は今、この衝撃的な事実に強いショックを受けてる。 +23 ■ おいおい

              海外「日本の飲み物だったの!?」 知らぬ間に自国を支配していた日本の飲料に外国人が衝撃
            • 歴史改変かリアリティか『この世界の片隅に』のセリフが変わった意味(佐々木 俊尚) @gendai_biz

              2020年8月15日は、75回目の終戦記念日だ。そして8月6日には広島に、9日には長崎に原子爆弾が投下された。戦争を知る人がどんどん少なくなるからこそ、私たちはその現実を語り継ぐ必要がある。しかし「戦争」を題材とした映画やドラマが、必ずしも「史実」とは限らない。作られた時代の背景も踏まえて考証することで、私たちは「戦争」をより深く感じ取ることができるはずだ。 ジャーナリストの佐々木俊尚さんが戦後に作られた映画を分析していく「映画から見る戦後史」、今回は2016年に公開され、大絶賛を浴びた『この世界の片隅に』にたどり着くまでの作品を紐解いていく。 戦死した兵士たちは、 戦後の日本を豊かだと思うのか 1935年(昭和10)生まれの倉本聰が脚本を書いた『歸國』という戯曲がある。2009年に初演され、2010年にはテレビドラマになった。アジア太平洋戦争で戦死した日本軍兵士たちの英霊が、60余年ぶり

                歴史改変かリアリティか『この世界の片隅に』のセリフが変わった意味(佐々木 俊尚) @gendai_biz
              • 宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』考察【公開前】

                CDアルバム『MITAKA CALLING 三鷹の呼聲』(2019年発売)に宮崎駿が提供したイラスト。スタジオジブリ公式アカウントが2021年に投稿ツイートした新作の絵コンテの表紙のイラストと一致していたことから、宮崎駿の映画『君たちはどう生きるか』(2023年7月14日公開)のイラストであることが確定した。 イメージボードのようにも思えるが、レイアウト用紙に描かれていて、カットナンバーも指定されていることから、映画冒頭のカット(Aパート・cut20)の作画担当者のために、宮崎駿が表現の説明として描いたものかもしれない。 「主人公は孤独な少年です。彼は見失った自分の世界を取り戻そうとしている。私がこの種のキャラクターを作ったのは初めてです」 (宮崎駿インタビュー・女優ジュリエット・ビノシュとの対談【2018年6月】) 絵コンテ「Aパート・cut20」は、宮崎駿の前作の長編映画『風立ちぬ』(

                  宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』考察【公開前】
                • 里山ナショナリズムの源流を追う 21世紀環境立国戦略特別部会資料から|GFB

                  更新情報 ・誤字、表記ゆれの修正と、IGESに関する追記を行いました。(2019年12月31日) ・矢原徹一さんのブログ記事での指摘を受け、総合地球環境学研究所のプロジェクト「日本列島における人間ー自然相互関係の歴史的・文化的検討」に関する内容を修正しました。(2020年1月1日) ・矢原徹一さんが『環境史とは何か(シリーズ日本列島の三万五千年史ー人と自然の環境史1)』中の「第5節 西欧的自然観と日本的自然観の違いとその意義」を公開してくださいましたので以下のリンクを追記します。是非ご一読ください。(2020年1月2日) 西欧的自然観と日本的自然観 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用) https://yahara.hatenadiary.org/entry/2020/01/02/210245 本稿の内容は私の独自調査と考察に基づき構成されています。登場する人物につい

                    里山ナショナリズムの源流を追う 21世紀環境立国戦略特別部会資料から|GFB
                  • チンコ坊主 - Wikipedia

                    チンコ坊主(チンコぼうず)は、北海道で栽培されていたイネの品種[1]。同じく北海道で育成されたイネ品種の「坊主」から派生したと考えられるが、来歴は不詳[2]。北海道農事試験場上川支場(現在の北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場)で分離育種された「チンコ坊主1号」「チンコ坊主2号」が優良品種となっている[3]。品種名の由来については諸説ある(後述)[1][4]。 品種特性[編集] 熟期は中生[5]。草型は当時としては珍しい穂数型で多収[5]。無芒でやや短稈[6]。北海道農事試験場上川支場による1925年(大正14年)の品種試験によると、草丈は86.7cm、穂長は16.4cmとなっている[7]。 耐冷性に優れるが、いもち病抵抗性は弱く[5]、稈が細く柔らかいため耐倒伏性も弱い[8]。 歴史[編集] 育成[編集] 上川地方で作られていた「坊主」の系統と思われるが、詳細は不明[9]。明治

                    • 私にとって第二のふるさと。デパートが溶け込む街・日本橋|文・寺坂直毅 - SUUMOタウン

                      著: 寺坂直毅 写真: 小高雅也 デパート大好き少年が夢見る街 幼稚園に通っていた頃からデパートが好きだった私。実家は九州・宮崎市。実家のすぐ近くに何軒かデパートがある環境でした。 近所の公園にも行かず、遊び場はデパートのエスカレーターやエレベーターだった私は、太陽の光より、デパートのシャンデリアの光を浴びて育ったのです。 小学生の頃には、ますますデパートへの情熱が高まっていき九州、中国、四国、近畿などのデパートを旅していましたが、憧れは「東京・日本橋のデパートを巡ること」でした。というのも、「日本橋」は、日本のデパートの「ふるさと」のような場所だからです。 日本のデパートの元祖は「三越」です。1673年、創業者三井高利氏(※みついたかとし/江戸時代の豪商。三井財閥の基礎を築いた)が、呉服屋「越後屋」を日本橋で開業。そして1904年(明治37年)、呉服以外にも欧米のデパートのようにさまざま

                        私にとって第二のふるさと。デパートが溶け込む街・日本橋|文・寺坂直毅 - SUUMOタウン
                      • 「謎のディーゼルエンジン」なんと“旧軍の戦車用”だった! 九州大学の教材から大発見 80年も経歴不明だったワケ | 乗りものニュース

                        九州大学で教材として使われていた古いディーゼルエンジンが、このたび静岡県御殿場市で公開されました。これ、実は旧日本軍の戦車用だったとのこと。ただ、関係者は皆そのことを知らなかったとか。なぜ、そうなったのか理由を探ります。 昭和初期に作られた戦車用エンジン 静岡で初の展示 静岡県御殿場市の自動車会社「カマド」で2024年4月7日、NPO法人「防衛技術博物館を創る会」(以下、NPO法人)が収蔵品の見学会を開催しました。 今回の目玉は北海道から譲渡され、現在レストアに向けてクラウドファンディングを実施中の「九五式軽戦車改造ブルドーザー」(通称:ハ号ブル)です。しかし、それ以外にも本イベントが初公開となった珍しい逸品がありました。それが旧日本陸軍戦車用のエンジンである、A6120VD型直列6気筒空冷ディーゼルです。 これは、NPO法人がイベントを開催する1か月ほど前、今年3月に九州大学の内燃機関研

                          「謎のディーゼルエンジン」なんと“旧軍の戦車用”だった! 九州大学の教材から大発見 80年も経歴不明だったワケ | 乗りものニュース
                        • 「多様性カオス」のある街、新大久保に僕が住んでいる理由 - SUUMOタウン

                          著: 室橋裕和 ここは「コリアンタウン」ではない 「すっかりコロナの前に戻ったなあ……」 新大久保のにぎわいの中で、改めて実感する。街は若い女性でいっぱいだ。大久保通り沿いに並ぶ韓国のレストランやコスメやK-POPアイドルグッズのショップを目指す人たちで、歩道は混みあう。ところどころ行列している店も見る。僕がときどきキムチや肉を買いに行くスーパー「韓国広場」も、かなりの混雑だ。 JRの駅からガード下をくぐった韓流エリアには韓国のレストランや食材店、コスメなどのショップがひしめく近頃は、流行を楽しむだけでなく、この街でなにかを得たいと考えてやってくる女性も増えているのだと聞いた。例えば、韓国語を勉強するために韓国のレストランでアルバイトしたり、K-POPのダンス教室に通ったり、韓国料理を習ったり。ときどき、カフェなどを使って街の姿やそこに生きる人々を切り取った写真展が開かれたりもする。表現し

                            「多様性カオス」のある街、新大久保に僕が住んでいる理由 - SUUMOタウン
                          • タイの王政と軍政 - やしお

                            最近タイのBLドラマが流行っていて、少し見たりするうちにタイに興味が湧いてきた。「タイの普通の生活」の(詳細かつコンパクトな)本を探したものの手ごろなものが無かったので、歴史と現在の政治状況を書いた新書を2冊読んだら面白かったので忘れないように自分なりに整理しておこうと思った。 仏教の国で王室への尊敬がすごくて時々クーデターが起こる、という漠然としたイメージしかなかった。つい最近、ハム太郎の替え歌で反政府デモが起こっているとかでも話題になったりした。流れを確認するとどうしてクーデターが起こるのか、どうして今反政府デモが起きているのか、といった文脈が見えてくる。 柿崎一郎『物語 タイの歴史』(2007年)はタイの通史を概観するもので、王朝以前の時代から2006年のクーデターでタクシン政権が崩壊するところまでを描いている。岩佐淳士『王室と不敬罪』(2018年)はタクシン政権崩壊に至る過程と、そ

                              タイの王政と軍政 - やしお
                            • 板橋だけど板橋チャーハンではない五目チャーハンがウマい! 慶修(ときわ台/五目チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                              慶修(ときわ台/五目チャーハン) 『慶修』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) 11:30~19:30 通し営業です ◎定休日(要確認を!) 水曜日 ◎電話番号 03-3955-4718 ◎住所 板橋区東新町1-4-10 ◎アクセス ときわ台駅、上板橋駅から線路の一本南側の南ときわ通り沿いです。 踏切近くの前野中央通りとの交差点にあります。 ◎地図 慶修(ときわ台/五目チャーハン) 『慶修』の店舗情報 『慶修』に行きましょう 『慶修』の店内 『慶修』の五目チャーハン 『慶修』の海老 『慶修』のお会計 『慶修』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第253食! K七(ケーナナ)です。 今日はときわ台の海老チャーハンです。 ときわ台駅は、東武東上線の駅です。 普通電車だけ停車します。 隣駅は、上板橋駅と中板橋駅です。 東武東上線の早い電車は、 山手線と接続する池袋駅を出ると 準急でも次

                                板橋だけど板橋チャーハンではない五目チャーハンがウマい! 慶修(ときわ台/五目チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                              • 戦争画は芸術かプロパガンダか 日本人は鑑賞禁止の美術展、「再現」した藤井光の視点:朝日新聞GLOBE+

                                間もなく77回目の「終戦の日」(8月15日)がやってくる。日本の人口の8割以上が戦後生まれとなったいま、戦争の体験や記憶を継承することはますます難しくなっている。 一方でロシアによるウクライナ侵攻は世界に衝撃を与え、戦争の生々しい有様が報道を通じて日々伝わってくる。 遠ざかる過去の出来事と現在を、私たちはどのように結びつけることができるのだろうか。アートを通して戦争という歴史に接続する試みを紹介したい。 アーティストの藤井光は綿密なリサーチを通して歴史上の出来事に接近し、「リエナクトメント」(再演)という手法を用いて多くの作品を制作してきた。 先日東京都現代美術館で開催された「Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)2020-2022 受賞記念展」(2022年3月19日〜6月19日)注1)において、藤井は、日中戦争、太平洋戦争中に日本人画家たちによって描かれた「

                                  戦争画は芸術かプロパガンダか 日本人は鑑賞禁止の美術展、「再現」した藤井光の視点:朝日新聞GLOBE+
                                • 歴史に学ぶ接収されたグローバル企業の顛末|yusugiura

                                  政治的な理由で、現地法人の資産が接収されることは、歴史において珍しくない。では、差し押さえられたらどうなるのか?その後を見通すことはできるのだろうか?残念ながら未来は予測できないため、唯一可能なことは、歴史から個別ケースを学ぶことであろう。 歴史を振り返れば、約80年前、日本とアメリカは戦争をしていた。そして1941年12月8日未明の真珠湾攻撃の直前まで、アメリカ発祥のグローバル企業は、日本に進出してビジネスをしていた。戦前の日本国内のミシン市場はシンガー社が独占し、自動車市場ではフォードとGMの2社がシェアを独占していた。今では信じられない話だが、そのような時代があった。 つまり、戦前に日本へ進出していたアメリカ企業が、どのような顛末を迎えたかをみれば、「接収された資産のその後」について、参考になるだろう。今回は、1920年代から1930年代を舞台に、当時、グローバルな自動車メーカーであ

                                    歴史に学ぶ接収されたグローバル企業の顛末|yusugiura
                                  • 私たちは戦前を本当に知っているか…落書から見えた「反戦」のリアル(髙井 ホアン) @gendai_biz

                                    「戦前」をどこまで知っているか 2019年8月現在、言論・表現の自由、またそれに連なる歴史的問題について意識する機会は多くなっている。 例えば、あいちトリエンナーレにおける「表現の不自由展・その後」(少女像や天皇に関する作品を展示)の開催中止問題に関する議論は今も続いている。また、現在を「戦後」ではなく新たなる「戦前」と捉える識者も見かける。 2010年代に入り、特定機密保護法や共謀罪(改正組織的犯罪処罰法)など、様々な議論を呼びつつも強行採決された法が相次いだことは、確かに1920~1930年代的な社会情勢を予感させるかもしれない。 ここで言論・表現の自由が封じ込められていた過去を振り返ること、特に政治的・国家的な出来事だけでなく庶民がどうしていたかも知ることは、大きな意義があるように思える。 「戦前」、特に1931年(昭和6年)の満州事変以後という時代を、我々はどこまで知っているだろう

                                      私たちは戦前を本当に知っているか…落書から見えた「反戦」のリアル(髙井 ホアン) @gendai_biz
                                    • 「あいうえお」はGHQによって作り替えられた順番で本当は「あおうえい」とかいう与太 - 電脳塵芥

                                      https://twitter.com/Daisuke_F369/status/1643647859911430149 以前、「和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について」という記事でこのダイスケなる人物について少し触れましたが、今度はGHQによって「あおうえい」が「あいうえお」になったとか馬鹿げたことを言っていたわけです。全文は長くなるので引用しませんけど(本題とは別で1ツイート4000字なげえ)、GHQ以外のネタはネットの言霊スピリチュアル系信仰の話を寄せ集めたもので特に新規性がある話をダイスケはしてません。あえて言うならばGHQを絡めたのがダイスケのオリジナリティ。しかし困ったことにそれなりにバズって信じてしまった人間がいるようで検索にも出てくるように。 「魂の目覚め」はただのツイート貼り記事なので置いといて、「言靈が意図的に封じられている?」というnote

                                        「あいうえお」はGHQによって作り替えられた順番で本当は「あおうえい」とかいう与太 - 電脳塵芥
                                      • 「面白そう!」から始まった81歳のアプリ開発。好奇心が自分の世界を拡大する|若宮正子の言葉 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                                        AppleのCEO、ティム・クック氏は彼女を「世界最高年齢のアプリ開発者」と紹介しました。若宮正子さん、このとき82歳。「面白そう」の一心で、58歳でパソコンに触れ、やがてプログラミングを学び、独自にシニア向けスマホアプリ「hinadan」を開発し、リリースしました。 以降、講演や書籍執筆、ときに政府に招集された有識者など、幅広く活躍するようになりましたが、若宮さんは「面白そうと思うものに飛び込んでいったら、たまたまこうなった」と、きわめて自然体です。 今回は『ぼくらの履歴書』特別企画として、「履歴書」にとらわれることなく、人生を充実させる若宮正子さんに、その半生を振り返っていただきました。パソコン通信、インターネット、そしてVRなど、興味に導かれるままにテクノロジーに触れ、ご自身の世界を拡張し続ける若宮さんの、尽きない好奇心がどこからくるのか。若宮さんの言葉は、「これからを生きる人たち」

                                          「面白そう!」から始まった81歳のアプリ開発。好奇心が自分の世界を拡大する|若宮正子の言葉 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                                        • 尾張徳川家の国宝収蔵の徳川美術館がピンチ 『石田三成』加勢「徳川は敵といえど ご支援お願い申し上げます」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                          尾張徳川家の収蔵品を展示する名古屋市東区の徳川美術館が、コロナ禍により入場者が激減。今後の運営費として活用することを目的に2日からクラウドファンディング(CF)を開始した。 徳川美術館は徳川家康の9男・義直を初代とする尾張徳川家に伝えられた重宝、いわゆる「大名道具」を収蔵する私立の美術館として1935年(昭和10年)に開館。1万点を超える収蔵品には国宝9点、重要文化財などが含まれている。 今回のCFについて「昨年来の新型コロナウイルス感染症による100年に一度ともいう国難に際し、当館も休館や入場者数の激減など、甚大な影響を受けました。このままの状況が続けば今後の運営が困難となり、先人により守り伝えられてきた文化財の散逸も避けられない可能性があります」と窮状を訴えている。例年22万人を超えていた入場者は3~4割まで落ち込んでいるという。

                                            尾張徳川家の国宝収蔵の徳川美術館がピンチ 『石田三成』加勢「徳川は敵といえど ご支援お願い申し上げます」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                          • 日本美術史にかかせない仏像写真の歴史|ちさぎ

                                            美術史書のAmazonレヴューを眺めていると本文の内容には満足しているけれどカラー図版が少ないことに不満を漏らしている人をよく見かける。百聞は一見に如かずと言われるように、ある作品についていくら言葉を並べても一度それを見る経験とは比べようもない。だからカラー図版を見せながら講釈をしてほしいということだろう。たしかにその気持ちはよくわかる。現状、ネットで検索すれば簡単にその作品の画像が見られるような環境でないこともそうした不満が出てくる背景かもしれない。私が美術と著作権の関係性にこだわる理由もそこにある。 美術史は近代に入ってから西洋で誕生した学問であり、大学での講義では幻燈などを用いて作品の複製を聴講者たちに見せることが初期から行われていた。目の前の光景を忠実に写し取った像を定着させる写真技術も近代に入ってから発明された技術であり、美術史はこの最新の複製技術を学問の基礎として活用したのだっ

                                              日本美術史にかかせない仏像写真の歴史|ちさぎ
                                            • 心理学:ハンス・アイゼンク(Hans Eysenck)(英)、生命科学:ロナルト・グロッサルト=マティチェク(Ronald Grossarth-Maticek)(ドイツ) | 白楽の研究者倫理

                                              2020年8月28日掲載 ワンポイント:【長文注意】。ドイツで育ち、18歳で渡英したアイゼンクは、1955-1983年(39-67歳)、英国のキングス・カレッジ・ロンドン(King’s College London)・教授として君臨し、1997年9月4日、81歳で亡くなった。フロイト(Sigmund Freud)、ジャン・ピアジェ(Jean Piaget)に次ぐ20世紀の偉大な心理学者で、63冊以上の著書・編書(うちの21冊が邦訳)、847報以上の論文を発表した。アイゼンクは1980年頃からドイツの医師・心理学者であるロナルト・グロッサルト=マティチェク(Ronald Grossarth-Maticek)と共同研究を始めた。2019年2月(没後21年)、英国のアンソニー・ペロシ医師(Anthony Pelosi)がアイゼンクのネカトを指摘した。2019年5月(没後21年)、キングス・カレッ

                                                心理学:ハンス・アイゼンク(Hans Eysenck)(英)、生命科学:ロナルト・グロッサルト=マティチェク(Ronald Grossarth-Maticek)(ドイツ) | 白楽の研究者倫理
                                              • 「映える」円形書架とその活かし方――シン石川県立図書館は「県立」のレゾン・デートルを取り戻すか | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                                小林昌樹(近代出版研究所) ■一般人の賛嘆と一部玄人の批判と 今年7月の開館以来、ツイッターなどネットで話題の新しい石川県立図書館。そこへ遊びに行ってきた。ネットを検索してもらえばわかるように、ローマの円形闘技場のような、中央の円形配置書架(円形書架、【図1】)の壮大さでとても「写真映え」する図書館だ。 【図1】美しい円形書架 ツイッターなどネットの反応を見ると、写真入りで一般読書人の支持や賛辞が連綿とつづられている。しかしそんな中に、ちらほら一部図書館人による円形書架批判が見つかる。いったいどんなものだろう、という好奇心もあり、7月に新しく館長になったばかりの田村俊作先生(慶應義塾大学名誉教授)に旧知の柳与志夫先生(東京大学特任教授)が見学をお願いするというので、11月に私も一緒に見てきた。館長自らご案内いただき、見終わってみると「なるほどなぁ」という感想が最初に浮かんだ。 ■「映える」

                                                  「映える」円形書架とその活かし方――シン石川県立図書館は「県立」のレゾン・デートルを取り戻すか | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                                • NDL Ngram Viewerを使って「私小説」概念の歴史を大づかみしてみた - 日比嘉高研究室

                                                  [目次] 1.文芸用語「私小説」の使用頻度を調べる 2.複数の検索語彙を重ねて表示させる 3.「私小説/心境小説/本格小説」 4.「私小説/純文学/通俗小説」「通俗小説/大衆小説」 5.「探偵小説/歴史小説/家庭小説/私小説」 6.冷静になってちょっとデータを補正する 7.まとめ〈点と線の文学史〉から〈量の文学史〉へ 言及した文献(年代順) 国会図書館のNDL Lab.で、NDL Ngram Viewerというサービスの公開が始まったので、ちょっと使ってみた感想を書く。 が、ちょっとのつもりで書いていたらものすごく長くなってしまった。結論だけ知りたい人は目次から「まとめ 〈点と線の文学史〉から〈量の文学史〉へ」へどうぞ。 lab.ndl.go.jp どんなサービスなのかということは、NDL Lab.のページに簡潔に書いてあるので、そちらをご覧いただくとよいのだけれど、要するに、国会図書館の

                                                    NDL Ngram Viewerを使って「私小説」概念の歴史を大づかみしてみた - 日比嘉高研究室
                                                  • たこ焼き - japan-eat’s blog

                                                    お祭りや花火大会などには欠かせない屋台!その中でも定番は何と言っても「たこ焼き」ではないでしょうか?北陸では、屋台などでしかあまり出会うこともないたこ焼き。 歴史・由来・関連行事 たこ焼きは大阪発祥の郷土料理 食習の機会 飲食方法 東京は待たされると喜ぶ、大阪は長いと帰る? 大阪は、北にいくほど上品な味、南にいくほど下町の味? 地域によってたこ焼きを食べる時間が違うのか? ソースはどの店も独自開発 歴史・由来・関連行事 大阪の味といえばまず思い浮かぶのがたこ焼きであろう。鉄板の丸いくぼみに、だしや卵で溶いた小麦粉を流し入れ、ぶつ切りにしたたこを具にして丸く焼き上げたもの。ソースやマヨネーズをかけて食す。大阪府民のソウルフードである。 明治末期から大正時代にかけて駄菓子屋や縁日の屋台などで提供され、子どもたちに人気のおやつだった「チョボ焼き」からの派生ともいわれる。定番の具はコンニャクや干し

                                                      たこ焼き - japan-eat’s blog
                                                    • 【新型コロナウイルス:2020.02~03】買い占められ高額に転売されるマスク市場 と 暗躍する転売屋それを締め出す政府と市民における動きについて | Φ-GRID

                                                      世界的なパンデミックとなった新型コロナウイルス Reference:Coronavirus COVID-19 (2019-nCoV) 新型コロナウイルス が世界を席巻中である。先日、世界保健機関のテドロス事務局長が「パンデミック」とし、世界的な大流行になったと言い、日本でも自粛ムードが広がっている。 Coronavirus COVID-19 (2019-nCoV) 最近のデータを見ていくと、現在のところ、日本の感染者数はある程度の段階まで抑え込まれていることがデータでは分かる。 まだまだ予断を許さない状況が続いているが、このまま日本の感染者が増えないことを願いたい。 AdSense 参照:新型コロナウイルスの国別感染者数(中国以外) | Flourish 新型コロナウイルスの国別感染者数(中国以外)のデータをみていこう。 中国を筆頭にイタリア、イラン、韓国で猛威を振るっており、爆発的に感染

                                                        【新型コロナウイルス:2020.02~03】買い占められ高額に転売されるマスク市場 と 暗躍する転売屋それを締め出す政府と市民における動きについて | Φ-GRID
                                                      • 『11歳にも伝わる解説、大募集』寺山修司の詩の意味を息子に尋ねられるも上手く答えられなかった→様々な解釈が集まる「読む人によってこんなに違う」

                                                        お肉さん〆 @manimanibleble 私が感じた事を全く言語化できなかったので、リプ欄と引用を息子と読んで感動してます。息子もいつかこの詩の意味がわかる日が来るのかもしれませんが「読む人によって、こんなに違うんだね」と驚いていたのでそれがわかっただけでも良かったと思います。Twitterって凄い… 2021-04-04 15:57:23 お肉さん〆 @manimanibleble 息子と共有しました。あえて解釈は見せない方が良いのではないかというご指摘も確かにその通りなのですが、結果的に見せて良かったです。 息子は今日、一つの詩にこんなに色んな解釈があって正解はなくていいんだということ、また、自分の中でも解釈は変わっていくものだと知り、衝撃だったようです。 twitter.com/manimanibleble… 2021-04-04 22:15:54 お肉さん〆 @manimanib

                                                          『11歳にも伝わる解説、大募集』寺山修司の詩の意味を息子に尋ねられるも上手く答えられなかった→様々な解釈が集まる「読む人によってこんなに違う」
                                                        • 【追悼】2022年アニメ・漫画・特撮関連の訃報

                                                          2022年も多くのアニメ・特撮・漫画等の関係者の皆様がお亡くなりになった。 ここに故人のお名前と/を紹介し、活躍を振り返るとともに、あらためてご冥福をお祈りしたい。 *敬称略。 *代表作についてはアニメ・特撮・漫画等に関連したものから選択し、紹介させていただいた。 ◎1月〜3月に亡くなった方◎ ◆1月◆ 1月1日 福間創【ミュージシャン、作曲家】 1970年生まれ/『ギャラクシーエンジェル』シリーズ、『Bビーダマン爆外伝』などでキャラクターソングの作詞・作曲を担当。P-MODEL、ヤプーズなどのメンバーとして活躍。 1月8日 永沢まこと【イラストレーター、アニメーター】 1936年生まれ/『白蛇伝』(動画)、『わんぱく王子の大蛇退治』(原画)、『おそ松くん』(1966年版、演出チーフ)、『九尾の狐と飛丸』(作画主任)などを務めた。 1月10日 水島新司【漫画家】 1939年生まれ/『野球狂

                                                            【追悼】2022年アニメ・漫画・特撮関連の訃報
                                                          • 意外と知られていない忠犬ハチ公の最期|@DIME アットダイム

                                                            意外と知らない忠犬ハチ公の最期 知らない人はいないであろう忠犬ハチ公。 渋谷の待ち合わせ場所としても昔から親しまれている。また、「僕のワンダフル・ライフ」の監督をしたラッセ・ハルストレム氏による映画「HACHI 約束の犬」でも話題になり、世界中の人々にも知られることとなったハチ公。多くの人は、「飼い主であるご主人を待ち続けた犬」ということは知っているだろうが、その背景はどのようなものだったのだろうか。詳細は諸説あるようだが、今回は後世に渡って人々の心の中に生き続けることとなったハチ公について触れてみたい。 ―ハチと上野博士との出会い― 1923年(大正12年)11月10日、ハチは秋田県大館市で生まれた。生まれてから50日が過ぎた頃、ハチは列車で米俵の中に入れられ、荷物と一緒に運ばれた。東京帝国大学農学部の博士であった上野英三郎博士のもとへ行くためだった。1924(大正13年)年1月14日の

                                                              意外と知られていない忠犬ハチ公の最期|@DIME アットダイム
                                                            • 岸信介の “私邸” が統一教会の本部に…「西郷どん」と「高峰三枝子」がつないだ数奇な縁 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                              岸信介の “私邸” が統一教会の本部に…「西郷どん」と「高峰三枝子」がつないだ数奇な縁 社会・政治 投稿日:2022.07.27 17:03FLASH編集部 安倍晋三元首相の銃撃事件を受けて、注目が集まる政治家と旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の “蜜月関係”。7月26日には、岸信夫防衛相が「旧統一教会の方と付き合いもあるし、選挙の際に手伝ってもらっている」と、密接な関係があることを認めた。 岸防衛相は安倍元首相の実弟であり、祖父は “昭和の妖怪” こと岸信介元首相だ。 【関連記事:“旧統一教会と関わりがあった現職国会議員”は101人!総力取材で見えた「9割が自民党」の密すぎる関係】 「『週刊新潮』は、岸氏が1984年に当時の米大統領ロナルド・レーガンに親書を送ったことを報じています。その内容は、米国で脱税の罪で実刑判決を受けていた統一教会の教祖・文鮮明氏を釈放するよう願うものだったそう

                                                                岸信介の “私邸” が統一教会の本部に…「西郷どん」と「高峰三枝子」がつないだ数奇な縁 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                              • 羊ちゃん!ジンギスカンの秘密 - japan-eat’s blog

                                                                明治時代、欧米文化の流入によって毛織物の需要が増大。 政府は羊毛の国内生産を目的に「緬羊」の飼育に力を入れ始める。 大正時代に入ると、第一次世界大戦の勃発で羊毛の輸入が止まり、1918年(大正7)には100万頭増殖計画を実施、1935年(昭和10)には中華事変、第二次世界大戦などにより軍需羊毛の自給のために緬羊飼育が国策として奨励されたらしい。 北海道とジンギスカン 北海道の郷土料理へ ジンギスカンが家庭に浸透 花見でジンギスカン ジンギスカンの「鍋」 たれ付け派?味付け派? ヘルシーなジンギスカンに注目 最後に ちなみに、日本の歴史に羊が登場するのは、日本書紀の中で「559年(推古7)の秋9月の癸亥の朔に、百済が駱駝一匹・驢(ロバ)一匹・羊二頭、白い雉一羽をたてまつった。」という記述が残っている。 食用を始めたのは大正時代にさかのぼる。 当時、中国大陸に進出していた日本人が蒙古(モンゴル

                                                                  羊ちゃん!ジンギスカンの秘密 - japan-eat’s blog
                                                                • 細谷昂『日本の農村』(ちくま新書) 6点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                  7月6 細谷昂『日本の農村』(ちくま新書) 6点 カテゴリ:社会6点 1934年生まれで、長年、日本の農村社会学を牽引してきた著者による本。日本の今までの農村社会学の研究を引きながら、北は北海道から南は沖縄まで、さまざまな地域の農村のあり方について、主に経営のあり方や家族のあり方などに注目しながら論じています。 これまでの研究を紹介する概説的な性格が強く、何か目新しい考えが提示されているわけではないのですが、沖縄や鹿児島の農村のあり方は、私たちが一般的に持つ「農村」のイメージとは大きく違うもので、興味深いと思います。また、同じ地主と小作の関係といっても、地域によってそのあり方は大きく違うことなどもわかるでしょう。 単一的なイメージで語られがちな「日本の農村」の多様性を教えてくれる本です。 目次は以下の通り。1 日本農村を見る視座第1章 「同族団」とは何か第2章 「自然村」とは何か第3章 歴

                                                                  • 冷凍食品の歩み 〜黎明期〜 - japan-eat’s blog

                                                                    わたしたちの暮らしや食生活の変化により、今なお発展を続けている冷凍食品。日本の冷凍食品のはじまりは古く、100年前に遡ります。 1920年 日本で最初の冷凍事業の始まり 1930年 日本初の市販冷凍食品 1935年 魚の冷凍加工品販売 1948年 調理冷凍食品の始まり 1951年 1952年 凍果ジュース人気・冷凍食品売り場設置 1954年 1957年 1963年 1964年 1965年 冷蔵庫の普及率50%を超える 1966年 家庭用電子レンジ発売 1967年 黎明期(れいめいき) 冷凍技術の黎明期は、魚の凍結から始まり、戦後の食糧不足や東京五輪を経て、高度経済成長期の「三種の神器」のひとつ、冷蔵庫の普及と共に発展していきます。この頃、冷凍食品は油調品(冷凍コロッケは自分で揚げる、等)が主流で、家庭で食卓を囲むことが多い時代であったことから、おかずとしてよく食べられ、五大調理冷凍食品(コ

                                                                      冷凍食品の歩み 〜黎明期〜 - japan-eat’s blog
                                                                    • 大統領夫人と製造した“シャブ”を日本へ密輸した黒幕…石原裕次郎のクラスメイトだった男による「覚醒剤輸入作戦」の実態 | 文春オンライン

                                                                      いまも日本に蔓延る違法薬物。なかでも覚醒剤は高額で取引され、その利益の一部はヤクザのもとへと流れ込んでいる。果たして、日本で覚醒剤が流通し始めたのはいつからなのか。どのような経緯で覚醒剤取引が始まっていったのか……。日本覚醒剤史について調べていたノンフィクションライターの高木瑞穂氏は、自身を“日本に麻薬を広めた男”と語る男、和久井氏に話を聞く機会を得た。 ここでは、高木氏が和久井氏の話をもとに関係者へ取材を行い、執筆した『覚醒剤アンダーグラウンド』(彩図社)の一部を抜粋。政府高官も絡んだ覚醒剤ビジネスの驚きの実態を紹介する。(全2回の1回目/後編を読む) ワタナベゲンの正体 1935年。韓国で生まれた渡辺は、終戦で引き揚げた後、慶応高校卒業、慶応大学法学部へと進学した。クラスメイトだった昭和の大俳優・石原裕次郎が中退すると、後を追うように、彼も中退。日本経済新聞社記者になり、図らずしてフィ

                                                                        大統領夫人と製造した“シャブ”を日本へ密輸した黒幕…石原裕次郎のクラスメイトだった男による「覚醒剤輸入作戦」の実態 | 文春オンライン
                                                                      • 大阪、北浜の古いビル巡り(デジタルリマスター)

                                                                        大阪府中央区北浜。現在、大阪の金融街として知られるこの街は、古くから商業が盛んであったところ。 江戸時代の初め頃から各種問屋が集まり、船で運び込んだ米などの物資を取引していたらしい。また薬問屋も多く、今でもこの周辺には武田薬品やシオノギ製薬の本社があったりと、薬関係の会社がとても多い。 歴史ある街には歴史ある建物がある。そう、この北浜もまた、そういった古くて、そしてカッコ良い建物が多い街なのだ。今回、そんな北浜の古い建物、特に洋風のビル建築を紹介したいと思う。 ※2009年7月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31

                                                                          大阪、北浜の古いビル巡り(デジタルリマスター)
                                                                        • 7選の大分県にある足湯よりも入りやすい【手湯】はどこにある?

                                                                          おんせん県おおいたには、数え切れないほどの温泉があります。 しかし、女性は温泉があるから「入ろ!」っていうわけには簡単にいかないですよね。 そんな女性のために、おんせん県おおいたにある足湯ではなく手湯をご紹介します。 どうして手湯かと言いますと、手湯は数が少なく貴重で簡単に浸かることができるからです。 天ケ瀬駅前にある手湯 最初にご紹介するのが、天ケ瀬温泉の手湯です。 JR天ケ瀬駅 この手湯は、JR久大本線の天ケ瀬駅(天ケ瀬温泉の最寄り駅)の入り口にあります。 正直言って、天ケ瀬温泉自体を軽視していたためビックリ仰天してしまいました。 時間で左右される天ケ瀬温泉の手湯って? ここの手湯は、24時間無料で源泉かけ流しを味わうことができます。 しかし、意外と知られていないのが時間に左右されることです。 夕方から夜にかけて、天ケ瀬町の方々がお風呂などに入ったりします。 一度に沢山使用すれば、湯量

                                                                            7選の大分県にある足湯よりも入りやすい【手湯】はどこにある?
                                                                          • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                                                                            1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                                                                              大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                                                                            • 海底の旧海軍重巡「最上」発見される 故ポール・アレン氏の調査チームが発表 - ライブドアニュース

                                                                              2019年9月9日 20時26分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 旧日本海軍の重巡洋艦「最上」が、フィリピン近海の海底から発見された 最上は1935年に就役し、西村艦隊の一員として1944年のレイテ沖海戦に参戦 米軍との交戦で大破し、最期は味方の駆逐艦「曙」により雷撃処分された ◆重巡「最上」を発見 最期はレイテ沖海戦、西村艦隊の一員としての参戦でした。 スリガオ海峡で交戦する「最上」(写真上)と戦艦「扶桑」(画像:アメリカ海軍)。 近海の海底に眠る旧日本海軍の重巡洋艦「最上」が、アメリカの実業家であった故ポール・アレン氏の調査チームにより発見されました。2019年9月9日(月)、同チームがFacebookにて発表したところによると、「最上」は水面下1450mに沈んでおり、今年5月8日に発見されたとのことです。 「最上」は最上型重巡洋艦のネームシップとして1935(昭和10

                                                                                海底の旧海軍重巡「最上」発見される 故ポール・アレン氏の調査チームが発表 - ライブドアニュース
                                                                              • 【高価買取】年賀切手買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型

                                                                                年賀切手とは? 日本では1899年より、年賀状が郵便にて取り扱いがされるようになりました。当時は年賀状用の切手やハガキなどはなく、官製はがきに普通切手を貼って年賀状を出すことが一般的だったようですね。 昭和に入ると、年賀状の取扱数が急増し、1935年に日本で初となる年賀状用の切手が発売されるようになりました。しかし、日中関係が悪化し、日中戦争、第二次大戦と戦火が広がりを見せる中で、年賀状を出すことも憚られたためか、1937年には年賀切手の取り扱いが廃止となりました。 戦後、1948年に再度、年賀切手が発行されるようになり、現在に至っています。 1949年にはお年玉付き年賀はがきが初めて発行され、この時の末等の商品として年賀切手の取り扱いもあったようですね。 年賀状を出すときは、年賀はがきで出すことが多い為、年賀切手を使うということもあまりありませんが、子供の頃、年賀状が届くと、家に年賀状が

                                                                                  【高価買取】年賀切手買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型
                                                                                • 茨城・つくばみらい市に旧満鉄の蒸気機関車 国内唯一現存 - 日本経済新聞

                                                                                  白銅色の蒸気機関車がひときわ目を引く。茨城県つくばみらい市の総合福祉施設「きらくやまふれあいの丘」の木陰にひっそりとたたずむのは、中国東北部の旧南満州鉄道(満鉄)で活躍した機関車だ。国内唯一の満鉄型だが、雨ざらしで老朽化が進む。PL2型機関車は1935年製。車軸配置から「プレニ」と呼ばれる。鞍山昭和製鋼所で貨車入れ替えに使われたが95年に廃車。展示用機関車を探していた同市の前身、旧伊奈町が中国

                                                                                    茨城・つくばみらい市に旧満鉄の蒸気機関車 国内唯一現存 - 日本経済新聞