タグ

2010年6月14日のブックマーク (9件)

  • 「はやぶさ」カプセル回収状況の報告記者会見 - ただいま村

    日時 2010年6月14日(月)14:00〜 場所 主会場:ウーメラプレスセンター(JAZZA Complex)/テレビ会議接続:JAXA相模原キャンパス研究管理棟内会議場 内容 小惑星探査機「はやぶさ」カプセル回収状況について/質疑応答 説明者 長谷川義幸執行役 回収地点のGoogle Map画像が配布されました。「カプセル着地推定地点:南緯30度、東経135度」 参考:JAXA|ヘリコプターから撮影したカプセル体の画像について http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100614_hayabusa4_j.html 記者会見が始まろうとするときウーメラの長谷川執行役に電話がかかり「はい、ヒートシールド発見」と。「じゃあほとんど近くにあったのね」とのこと。 概要説明(長谷川執行役) ※時刻は断りがないものは日時間です 夕べカプセルが発見されヘリが向かった。

    「はやぶさ」カプセル回収状況の報告記者会見 - ただいま村
    serian
    serian 2010/06/14
    1ヶ月程度で中身の点検/最終的な結論は半年。/とりあえず写真とかの公開はないかな
  • はやぶさ記者会見@相模原 - ただいま村

    6月14日午前0時から開かれた記者会見の様子です。 概要 今日は朝からNASAの支援を受け、最後のはやぶさの運用をしてきた。 はやぶさからカプセルを分離する姿勢制御、パラメータやシーケンスの設定、時間がかかったが夜8時にカプセルを分離できた。 7年間宇宙空間にさらされていた部品、火工品は無事動作した。 ドップラー計測によって体が傾いたことがわかり分離を確認。 地球の撮像を試みいくつかの動作確認。 22:28に内之浦局から見て探査機が地平線に隠れ、信号途絶を迎え通信を終了することになった。 7年間におよぶはやぶさの最後であった。 カプセルを分離する際の情報 22:52ごろ最大発光 23時少し前にビーコン発信確認 23:07〜08ごろ電波方探局 ヘリからカプセルを目視確認できた由。 GPSでマーキングし、翌朝ヘリで回収チームが現地へ向かう 地球の撮像がかろうじてできた カラーカメラは姿勢制御

    はやぶさ記者会見@相模原 - ただいま村
    serian
    serian 2010/06/14
    「あるところから先は技術的に追えば追うほど、やってみてもわからない世界に 行方不明になってから神頼みが始まった」「あるところで神がかり的、越えられないと思ってきたことを越えられた」
  • 古いPCでFirefox3.6.4以降を使うときの注意点 - Firefox更新情報Wikiブログ

    2024 04 ≪  05月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2024 06 もうすぐ公開予定のFirefox 3.6.4では、Flashなど一部のプラグインが別プロセスで実行/再生されるクラッシュ防止機能が追加されます。わたしの環境ではプラグインによってFirefoxが強制終了した経験はほとんどないのですが、Flashによってクラッシュが多発する方もいるようで、そういう方にとってはかなり有用な機能になるのかも。 しかし、低スペックなパソコンを使用している環境では、サイトによってはプラグインを読み込む(初期化する?)のに時間がかかって「○○プラグインがクラッシュしました。」と表示されてしまう場合があります。そんな場合は、about:configから「dom.ipc.plugins.timeoutSecs」の値

    serian
    serian 2010/06/14
    ooppの/dom.ipc.plugins.timeoutSecsを30くらいに。
  • 「国家分裂」の是非が争点 - MSN産経ニュース

    ベルギーで13日、連邦議会の下院総選挙(定数150、比例代表制)の投票が行われた。即日開票され、同日夕(日時間同日深夜)には大勢が判明する見通し。オランダ語が公用語の北部フラマン地域と、フランス語が公用語の南部ワロン地域の対立が深刻化する中、フラマンの「分離独立」を目指す中道右派の新フランドル同盟(N−VA)が躍進の勢いを見せており、「国家分裂」の是非が争点となっている。 選挙はフラマンとワロン、オランダ語とフランス語併用のブリュッセル首都圏地域に分かれて実施され、得票数の多かった政党を軸に両語圏の政党が連立政権を構成する。フラマンとワロンの閣僚数を等しくすることが決まっており、選挙結果を受けた連立交渉は難航、長期化が必至とみられている。(共同)

    serian
    serian 2010/06/14
    オランダ語地域とフランス語地域
  • コロンビアで約12年ぶり人質3人救出 「神が祈りを聞き入れてくれた」  - MSN産経ニュース

    南米コロンビアの南部グアビアレ州で左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)に対する軍事作戦が行われ、12年近く拘束されていた人質の警察幹部2人と兵士1人の計3人が救出された。ウリベ大統領や国防省当局者らが13日、明らかにした。けがはなく健康だという。スペイン通信などが報じた。 ウリベ政権はFARC掃討を続けており、勢力弱体化が指摘されるFARCの実態を裏付ける事例といえる。 救出された幹部の1人はこの日が53歳の誕生日に当たり、は「神が祈りを聞き入れてくれた」とすすり泣いて喜んだという。 警察幹部2人は1998年11月、同州に接するバウペス州でFARCの襲撃に遭い、他の警官らと共に誘拐された。兵士も同年、グアビアレ州の基地が占拠された際にFARCに拘束された。(共同)

    serian
    serian 2010/06/14
    12年拘束。けがはなく健康
  • CNN.co.jp:単語「ツイート」の使用禁止、一般認知まだとNYT紙

    (CNN) 米紙ニューヨーク・タイムズが、「tweet(ツイート)」の単語について、鳥類学に関連する場合を除き、紙面で今後使用しないとの方針を打ち出した。同紙の紙面審査・用語担当のフィル・コーベット氏が11日までに社内配信したメモで明らかにした。 ツイートは来、鳥のさえずりを意味する。しかし、世界中に利用者がいるミニブログ「Twitter(ツイッター)」が投稿をツイートと呼んでいることから、ネット上でツイートといえばツイッターへの投稿と受け止められている。 コーベット氏は、誰もがツイッターの利用者ではないとし、ツイートが一般的に理解されている単語ではないと説明。将来的には「e─mail(電子メール)」のように広範に社会認知される可能性はあるとしながらも、現段階ではまだ標準的な英語ではないと説いている。ニュース記事では標準英語を使うべきだとも主張している。 その上で、ツイッターへの投稿に関

    serian
    serian 2010/06/14
    「誰もがツイッターの利用者ではないとし、ツイートが一般的に理解されている単語ではないと説明」/母国語だとたいへんなことも。
  • キルギス南部で民族衝突が拡大、死者100人超に

  • CNN.co.jp:神父が子供へ性的虐待の疑い、訴え受けて休職処分

    serian
    serian 2010/06/14
    約50年前に
  • サプリメントは「お安く手作り」できる! ―500円以下で3ヶ月間 調子がよくなる自家製サプリメントのレシピ : earth in us.

    サプリメントは「お安く手作り」できる! ―500円以下で3ヶ月間 調子がよくなる自家製サプリメントのレシピ http://www.earthinus.com/2010/06/diy-supplement.html

    serian
    serian 2010/06/14
    命の水、 経口補水塩(ORS)/「1リットルの水に対して砂糖40g、塩3g」/「水分の吸収力がスポーツドリンクの10倍、水の25倍に」