タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (257)

  • 通信傍受するARPスプーフィングによる被害が増加--アンラボがレポート

    アンラボは7月17日、2008年6月のセキュリティレポート「ASEC(AhnLab Security Emergency response Center)レポート」を発表した。 6月のトップ10にランクインした悪性コードを見ると、4月や5月に大部分を占めていたオンラインゲーム関連のトロイの木馬が、7位と9位に登場したのみとなった。悪性コード製作者の関心が、単純にオンラインゲーム関連のトロイの木馬を制作することから、ドロッパーやダウンローダーなどを利用したオンラインゲーム関連のトロイの木馬の配布に移っているためであると分析している。 3位(Dropper/ARPSpoofer.414720)と6位(Win-Trojan/ARPSpoofer.11701)には、通信を傍受するARPスプーフィング関連の悪性コードが入った。ARPスプーフィング攻撃を受けたパソコンは同一IP帯域幅にあるすべてのパソ

    通信傍受するARPスプーフィングによる被害が増加--アンラボがレポート
    serian
    serian 2008/07/23
    「攻撃対象がマイクロソフトの製品からActiveXを利用したサードパーティ製品に移っている傾向がある」
  • オーディオファイルに感染する初のワーム、カスペルスキーが検知

    Kaspersky Labs Japanは7月17日、WMA形式のオーディオファイルに感染する、新種の悪意あるプログラムを検知したと発表した。このプログラムは、トロイの木馬をインストールしてユーザーのPCを犯罪に利用しようとする。 「Worm.Win32.GetCodec.a」と名付けられた今回のワームは、MP3形式のファイルを拡張子を変更せずにWindows Media Audio(WMA)形式に変換し、感染サイトへのリンクを含むマーカーを追加する。ワームに感染したファイルを実行すると、このマーカーが自動実行され、Internet Explorerを起動して感染サイトにアクセスする。 開いたページでは、該当ファイルを実行するための「コーデック」と呼ばれるファイルのインストールを促される。ファイルのインストールを承諾すると「Trojan-Proxy.Win32.Agent.arp」というト

    オーディオファイルに感染する初のワーム、カスペルスキーが検知
    serian
    serian 2008/07/22
    mp3をwmaに書き換える!?
  • 「続きはウェブで」をより確実に--ヤフーと電通が新たな検索広告サービス開発

    ヤフーと電通は7月17日、テレビCMと検索結果連動型バナー広告を一体化した広告サービス「Spot&Search」を開発したことを発表した。テレビCM内に表示された検索ワードをYahoo!検索で検索することで、検索結果画面上部に動画映像などを見ることができる仕組みだ。 Spot&Searchで掲載できる広告の種類は、動画広告または通常のバナー広告。検索結果画面における表示位置は、検索連動型広告である「スポンサーサイト」よりもさらに上の部分で、ページの最上部だ。 検索窓を表示して検索を促すテレビCMは、視聴者を企業のキャンペーンサイトへ誘導する方法として定番となっているが、このようなキャンペーンを成功させるには、検索キーワードや検索エンジン対策などをあらかじめ練っておく必要があった。 それに対しSpot&Searchでは、視聴者がテレビCMに表示されたキーワードをYahoo!検索で検索すると、

    「続きはウェブで」をより確実に--ヤフーと電通が新たな検索広告サービス開発
    serian
    serian 2008/07/17
    いらず。広告枠に出る。yahooで検索!とか言うようになる?
  • 「Googleランキングの背後にある技術」--グーグルがブログで説明

    ここのところ自社検索エンジンの仕組みに関する情報を公開しているGoogleが、米国時間7月16日のブログで新しい情報を披露している--Googleランキングに関する詳細情報だ。 このブログは、GoogleフェローであるAmit Singhal氏によるもの。同氏は9日にも、検索エンジンが生成した結果のランク付けに同社が使用するプロセスの一部の詳細を明らかにした。このたびの投稿は、Googleの動向に注目しているGoogleウォッチャーや、Googleで検索製品および利便性向上担当副社長を務めるMarissa Mayer氏などの最近のスピーチを聞いたことがある人にはおなじみのものだろう。だが、それでも一読の価値はある。多くの人が計り知れない魔法としか思っていないプロセスにスポットを当てているのだ。 簡単に言えば、Singhal氏はここで、検索の問題をさまざまな部分から表現している。Googl

    「Googleランキングの背後にある技術」--グーグルがブログで説明
  • マイクロソフト、「Silverlight」で特許侵害訴訟に直面

    Microsoftは、Gotuit Mediaという無名の企業から、「Silverlight」の構成要素の中に、Gotuit Mediaの保有する特許技術を侵害したものがあるとして、訴訟を起こされて悩まされている。 米国時間7月2日にサンフランシスコ連邦裁判所で起こされた同訴訟において、Gotuitは、Silverlightが複数特許を侵害したと主張して、Microsoftに対する差し止め命令、損害賠償および弁護費用の負担を求めている。 Gotuitは、あまり知られていない企業かもしれないが、Microsoftはよく知っている代理人との対決を強いられることになる。Gotuitの訴訟は、サンフランシスコに拠点を置くSpencer Hosie弁護士が担当しており、Hosie氏は、以前に訴訟でBurst.comの代理人を務め、Microsoftに勝訴した人物である。 Hosie氏は、今回のGot

    マイクロソフト、「Silverlight」で特許侵害訴訟に直面
  • なぞって市場拡大 タッチパネル製品出荷 昨年比倍増予測:モバイルチャンネル - CNET Japan

    画面を指で押したり、なぞったりして電子機器が操作できる「タッチパネル」を搭載した製品が増えている。カーナビや携帯電話が代表例で、2008年のタッチパネル出荷額は前年の倍に拡大すると予測されている。11日に発売されたアップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン)3G」も、タッチパネルの使い勝手の良さが売り物。ボタンを使わない操作方式が消費者に身近になる“タッチパネル元年”を迎えようとしている。(塩原永久) ≪複雑操作が可能≫ アイフォーンのタッチパネルの一部は、日の液晶メーカーが製造しているとみられる。タッチパネルは現在、画面を押す圧力を検出する「抵抗膜方式」が主流だが、アイフォーンは、指先の静電気を感じ取る「静電容量方式」と呼ばれる新方式を採用した。 指の微妙な動きや複数の点を同時に感知でき、画面をスクロール(移動)させたり、2の指を広げて画像を拡大するなどの複雑な操作が可能に

  • 未来のURL短縮サービスを一足先に使える「Bit.ly」:コラム - CNET Japan

    「TinyURL」のようなURL短縮サービスは、電子メール、インスタントメッセンジャー(IM)、マイクロブログなどで長いリンクを共有する方法として幅広く使われている。このようなサービスによって作成された何百万ものショートカットは、興味深いデータを収集する絶好の機会となっているが、今まで、これらの機会はすべて無駄にされてきた。 革新的なネットワークであるBetaworksの新しいURL短縮サービス「Bit.ly」が米国時間7月8日に登場した。Bit.lyには、エンドユーザーと先進的な開発者の両者ためのすばらしい機能が備わっている。 よりインテリジェントなURL短縮サービスの登場が待たれていたが、最も野心的な展望でも、Bit.lyのようなサービスが登場するとは思われていなかった。読者にもぜひ利用してほしいと思う。利用すればするほど、恩恵は大きくなる。 Bit.lyが現在できること Bit.ly

    未来のURL短縮サービスを一足先に使える「Bit.ly」:コラム - CNET Japan
    serian
    serian 2008/07/14
    アクセス解析、ページキャッシュ、分類、位置情報などなど
  • ライブドア、2ちゃんねるでIPv6によるコンテンツ配信を実験

    ライブドアは7月10日、未来検索ブラジルと共同で、IPv6ネットワークを使ったコンテンツ配信の実証実験を8月から開始すると発表した。 PtoP技術を採用したオーバーレイネットワークをIPv6網上に展開し、「2ちゃんねる」に「IPv6板」を設立。IPv6ユーザー向けに掲示板コンテンツを提供し、技術的問題の検証と、性能や稼働状況を調査する。将来的には、既設の2ちゃんねる掲示板IPv6網から閲覧できるようにするという。 IPv6移行前の早い段階でユーザー自身に実際のコンテンツを試してもらうことにより、その使用感をフィードバックし、IPv4からIPv6へのスムーズな移行と、混乱や不備の回避のための対策を講じるとしている。 実験では、技術サポートを未来検索ブラジル、掲示板サーバとIPv6接続運用サポートをライブドアが担当する。IPv6網への配信は、WIDEプロジェクトと協力して実施する。

    ライブドア、2ちゃんねるでIPv6によるコンテンツ配信を実験
  • グーグル:「検索結果の手動調整はない」

    Googleは米国時間7月9日、同社の検索の仕組みをこれまでよりも公開していこうとする活動の一環として、検索エンジンが生成した結果のランク付けに同社が使用するプロセスの一部の詳細を明らかにした。 この分野を統括するGoogleのフェローであるAmit Singhal氏の投稿の中で最も興味深い部分は、なぜ同社が、正しく順序付けするために特定の検索結果を手作業で上位に移動させることをしないのかについて説明した部分である。 Googleは、手作業による介入をしない理由として、次の2つを挙げている。まず同社は、自社の独自の判断がインターネット全体の集合的な判断よりもよいことはあり得ないと考えているからだ。インターネットのハイパーリンク構造は、Googleのランク付けの基盤の一部になっている。 2つめの理由は、ある特定の結果ではなくアルゴリズムを適切に修正することができれば、1つの特定の検索だけでな

    グーグル:「検索結果の手動調整はない」
  • 米ヤフー、広告収入型オンラインゲームを提供へ

    Yahoo Gamesは米国時間7月10日、2008年末までに広告収入型オンラインゲームの提供を開始すると発表した。この動きに対しては論争も巻き起こっている。 Yahoo Gamesは、カジュアルゲーム広告ネットワークおよび技術企業であるDouble FusionやNeoEdge Networksの支援の下、400以上の広告収入型のダウンロードゲームを提供する予定である。 同提携においてDouble FusionとNeoEdgeは、Yahoo Gamesからダウンロードされるゲームの前、最中、後に表示されるビデオ広告を販売、挿入する予定である。NeoEdgeは、ゲームのソースコードの必要なくYahooが自社のゲームライブラリに広告を挿入するための技術も提供する。 しかしYahooはユーザーに対し、ゲーム上に広告が表示されない、有料ゲームのダウンロードも継続する予定である。 シューティング

    米ヤフー、広告収入型オンラインゲームを提供へ
    serian
    serian 2008/07/11
    シューティングゲームの「最中」とかあり得ん・・・・
  • YouTube、プリロールおよびポストロール広告の配信開始か

    これまでYouTubeは、広告販売部門の非効率性に苦しめられてきたが、いまやGoogleは、YouTubeにプリロールおよびポストロール広告を掲載しないとの方針を撤回する準備を整えつつあるようだ。 このニュースは、最初に米国時間7月9日夕刻に、The Wall Street Journal(WSJ)が伝えた。WSJは、匿名の情報筋からの話として、Googleの予測を下回るものの、YouTubeが2008年に、約2億ドルの広告販売を記録することになると伝えている。 しかしながら、この販売額は、ここ数週間に渡って、多くのアナリストやメディア専門家が示した予測額を、大幅に上回るものとなっている。もし(この額が)正確であるならば、これほどの売り上げがあるにもかかわらず、依然として利益性の問題を抱えるYouTubeには、一体どれだけのコストがかかっているのであろうかとの疑問が生じることになるだろう。

    YouTube、プリロールおよびポストロール広告の配信開始か
    serian
    serian 2008/07/10
    オーバーレイのサブリミナル的うざったさに比べればましか。
  • 2008年度の国内電子書籍市場規模は推計355億円

    インプレスR&Dのシンクタンク部門であるインターネットメディア総合研究所は7月9日、電子書籍に関する調査結果を「電子書籍ビジネス調査報告書2008」および「電子コミックビジネス調査報告書2008」として発表した。 調査によると、2008年3月期の国内電子書籍市場規模は、各出版社がコンテンツの電子化に積極的に取り組み始めたことや取次サービスの流通の円滑化、コンテンツの拡充、プラットフォーム整備などにより、前年同期比173億円増の355億円となった。特に携帯電話向け電子書籍市場の伸びが顕著で、前年同期比約2.5倍の283億円と推計している。 さらに、同社が2008年6月に実施した携帯電話インターネットユーザーへの利用動向調査の結果によると、携帯電話向け電子書籍利用率は2007年10月の前回調査時より11ポイント増の29.6%。そのうち「購入したことがある」と回答した人は7.9%で、前回調査時よ

    2008年度の国内電子書籍市場規模は推計355億円
  • グーグル、「Google Maps」に徒歩のルート案内機能を追加

    ブログのGoogle Operating Systemは米国時間7月7日、「Google Maps」で、車のルート案内に加えて、歩行者のルート案内のベータ版が開始されていると報じた。 今のところ地域限定で一部のユーザーにしか提供されていないようだ。実際、筆者はまだ、自分のGoogleアカウントからこの機能にアクセスできていない。また、歩行者のルート案内が役立つであろうGoogle Mapsのモバイル版にこの機能が拡張されるかどうかも不明である。 ニューヨークのように一方通行の道が多い都市、また自動車は乗り入れ禁止で歩行者だけが入れる公園や抜け道がある都市などでは、このような機能は非常に便利だ。現在、Google Mapsのルート案内では、徒歩や自転車でならもっと短いルートがある場合にも、非常に遠回りなルートが表示されることがある。

    グーグル、「Google Maps」に徒歩のルート案内機能を追加
  • グーグル、「Gmail」にログイン情報表示機能を追加

    Googleの「Official Gmail Blog」に米国時間7月7日午後に掲載された説明によると、「Gmail」のユーザーは、自分のメールアカウントに他人が侵入していないことを確認できる新たな手段を利用可能になったという。Gmailに導入された新機能は、自分のアカウントがどのロケーション(IPアドレス)からログインされているかをチェックし、他人がログインしている場合には強制的にセッションを切断できるようにするものだ。 この機能は今のところ、「Firefox」と「Internet Explorer」に対応しており、これらのブラウザを使うGmailユーザーが利用できる。 Gmail Blogの記事を執筆したエンジニアのErwin D'Souza氏によると、現在はGmailウィンドウの下部に、自分のアカウントが他のロケーションからログインされていないかどうかが表示されるという。さらに詳細な

    グーグル、「Gmail」にログイン情報表示機能を追加
    serian
    serian 2008/07/09
  • グーグル、XMLに代わるデータ交換ツール「Protocol Buffers」をオープンソース化

    どうやらGoogleにとって、XMLは力不足になってしまったようだ。 Googleは米国時間7月7日、データ交換フォーマット「Protocol Buffers」のオープンソースプロジェクトを立ち上げたと発表した。 Protocol Buffersの目的は、サーバ間で多様なフォーマットのデータを高速で共有する際の問題を解決することだ。Protocol Buffersはまた、Googleのような企業が、接続されたサーバのネットワーク上で、一時的なダウンを招くことなくソフトウェアをアップグレードできるよう設計されている。 Googleは当初、XMLを共通言語として利用し、異なるサーバ間でデータをやり取りする考えだった。だが、XMLを使った作業は複雑になる場合がある。さらに重大な問題として、XMLで作成された大容量のファイルは、アプリケーションのパフォーマンスを低下させる可能性がある。 Proto

    グーグル、XMLに代わるデータ交換ツール「Protocol Buffers」をオープンソース化
  • Gmail、「DomainKeys」技術でeBayやPaypalをかたるフィッシングをブロック

    フィッシング詐欺業者が「Gmail」ユーザーをだまして、偽のeBayやPayPalページに誘導し、ユーザー名やパスワードを盗み出そうとする問題の対策について、Googleは米国時7月8日、電子メール認証技術を導入したことを明らかにした。 このたび導入されたDomainKeysは、暗号化技術を用いて電子メール送信者のドメインを確認する。DomainKeysを用いることにより、送信者は、メールが送信元とされるドメインのものであることを証明できる。送信元のドメインを偽装したメールを識別することで、フィッシングメールを簡単に見つけ出すことが可能だ。 2007年10月にはYahooが、eBayやPayPalをかたるフィッシング詐欺からYahoo Mailユーザーを守るため、Yahoo MailにDomainKeysを導入している。 DomainKeys技術の特許はYahooが保有している。同技術はG

    Gmail、「DomainKeys」技術でeBayやPaypalをかたるフィッシングをブロック
  • グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表

    Googleは米国時間7月8日、3次元(3D)オンラインソーシャルワールド「Lively」(ベータ版)を立ち上げ、「Second Life」への攻撃を開始した。ただしGoogleは、Livelyがユーザーにとって「第2の人生」(second life)ではなく、「第1の人生」(first life)の一部になることを望んでいる。 Second Lifeの場合、オンラインワールドに入るには、別に「クライアント」と呼ばれるソフトウェアパッケージをダウンロードしてインストールしなければならない。Livelyもまた、ダウンロードしてインストールするという操作(現在のところ「Windows」版のみ)が必要になるが、そのあとは「Internet Explorer」(IE)もしくは「Firefox」を使ってバーチャルワールドに入ることができる。 Googleで同プロジェクトを担当するエンジニアリングマネ

    グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表
    serian
    serian 2008/07/09
    閉じた世界ではなく、既存のインターネット世界に繋がってる。あるいはくっつく。
  • 「○○と検索」で最も利用する広告、実はフリーペーパー:リサーチ - CNET Japan

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、クロスメディアに関する調査を実施した。 「インターネット白書2008」によれば、2007年9月度時点でテレビCMの4割が「ネット誘導型CM」であることが発表されており、多様な業種にわたって広告主に支持されていることが伺える。 今回の調査では、2007年11月に調査した「第1回広告メディアに関する調査」の定期調査と製品ごとの広告影響度に関する調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ 「○○と検索してください」という手法は、最もテレビCMが受け入れられている。 「○○と検索してください」を見たことがないユーザーは30%。 指定検索キーワードからの検索は、フリーペーパーが64.4%、新聞広告が51.5%、テレビCMは40.3%にとどまる。 商品購入のきっかけとなる接触メディアはウェブ広告(PC)による影響が大きい。

    「○○と検索」で最も利用する広告、実はフリーペーパー:リサーチ - CNET Japan
  • LinkedIn的モデルは日本でも成功するか(その1)--オープン時代のビジネスネットワーキング術 :ビデオアーカイブ - CNET Japan

    米国で人気ビジネス用ソーシャルネットワーキングサービス「LinkedIn」。 このモデルは日でも通用するのか、デジタルガレージの伊藤穰一氏と慶應義塾大学教授の國領二郎氏が語る。対談は全4回で、「LinkedIn的事業は日でも成功するか(その2)--オープン時代のビジネスネットワーキング術」に続く。 (13分21秒)

  • サイト上のテキストに「赤ペンをひく」感覚でコメントを共有できる「コモンズ・マーカー」

    コモンズ・メディアは7月4日、ソーシャルコメントサービス「コモンズ・マーカー」を公開した。 コモンズ・マーカーはサイト上のテキストに対しての注釈を共有できる「ソーシャルアノテーションサービス」と呼ばれるサービスの一種だ。ウェブサイト上のテキストに、マーカーペンで線を引くようにマークをつけ、コメントやタグを記入して情報を共有できるという、ソーシャルブックマークに近い機能を持つ。 ユーザーは無料の登録をした後、専用のブックマークレットをブラウザに登録することで利用できる。動作環境はInternet Explorer 6および7、Firefox 2および3、Safari3となっている。 コモンズ・マーカーを利用する際には、まずブックマークレットを起動する。するとブラウザの右上に小さくメニューが表示される。メニューの下部にはそのページにつけられたコメントが表示される。コメントは時系列や文での位置

    サイト上のテキストに「赤ペンをひく」感覚でコメントを共有できる「コモンズ・マーカー」
    serian
    serian 2008/07/08
    共有付箋紙?