タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (257)

  • 「mixi」約4万人に不正ログインの可能性--課金などの被害は未確認

    ミクシィが運営するSNS「mixi」において、何者かにより、不特定多数を狙った不正なログインが試みられていることが取材により明らかとなった。 ミクシィによると、5月31日から現在でも行われているとされ、不正ログインが行われた可能性のあるアカウントは約4万件。現時点で、課金やアカウント情報の変更などの被害を受けたという報告は受けていないという。なお、実際に不正にログインされた件数は調査中とのことだ。 mixi運営事務局では、不正ログインが行われたアカウントに対し、mixi内のメッセージ機能を使って、登録メールアドレスとパスワードの再発行を促している。現在は不正ログインが試みられたユーザーにのみ通知しているが、今後、mixiトップページでも注意喚起する予定だという。 ミクシィは「サーバに対して不正アクセスがあったわけではない」とし、サーバからユーザー情報などが奪われていないことを強調。この一連

    「mixi」約4万人に不正ログインの可能性--課金などの被害は未確認
  • 「フルーツ」を作れる3Dプリンタ--英企業が開発

    英国のケンブリッジに拠点を置くDovetailedという企業が、「3D Fruit Printer」なるものを開発し、披露した。3Dの「フルーツ」を「プリント」する機械だという。もっとも、出来上がるのは物のフルーツではなく、好きな味付けに再構成されたものだ。 このプリンタは、球体化と呼ばれる分子ガストロノミー技術を用いて、液体をキャビアやタピオカパールに似たゼラチン質の小球体に作り変える。たとえばフルーツジュースの場合、アルギン酸を混ぜて冷たい塩化カルシウムに注ぐと、液状の球体の表面に、べたときにはじける膜ができる。 この「プリンタ」は、カルシウム含有量が少ないあらゆる液体を用に「パール状」にするかき混ぜ機と表現するのが良いかもしれない。物の形をしたリンゴをプリントすることはできないが、代わりにリンゴジュースのパールを作ってくれる。リンゴやラズベリーなど、複数のジュースを混ぜ合わせ

    「フルーツ」を作れる3Dプリンタ--英企業が開発
    serian
    serian 2014/05/27
    パチモノのイクラの発展形のような感じ
  • ユニクロに落ち度はあったのか--「Tシャツデザイン無償譲渡」の問題点

    ユニクロが5月19日に発表したオリジナルTシャツを作成できるサービス「UTme!(ユーティーミー)」の利用規約が修正された。サービス開始直後から、利用規約に「(一部抜粋)投稿データについて、その著作物に関する全ての権利を、投稿その他送信時に、当社に対し、無償で譲渡します」と、著作権を放棄するような記述があるとして物議を醸していたが、これが明確に「投稿データの著作権はユーザーに帰属する」との内容に変更された。 今回の事例に対し、法律相談サイト「弁護士ドットコム」代表の元榮太一郎弁護士は「著作権を譲渡するということは、基的に問題ない」としながらも、「著作権法の中にある著作者人格権は譲渡できない」と指摘。ユニクロの利用規約の変更については「適切な対応なのではないか」とコメントした。 「当初の記述の意図は?」広報から回答もらえず UTme!は、Tシャツのプリントを自分好みにデザインできるアプリ。

    ユニクロに落ち度はあったのか--「Tシャツデザイン無償譲渡」の問題点
    serian
    serian 2014/05/21
    「『消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする』と消費者契約法10条で定められている」
  • 「livedoor」ブランドの一部サービスが終了へ--メールや写真共有など

    NHN Japanは、「livedoor」ブランドで展開している一部サービスの提供を終了することを発表した。同社は「より一層便利で有益なサービスの開発・提供に集中するため」と説明しており、各サービスでデータのエクスポート(書き出し)や移行方法を紹介している。 終了するサービスと終了日は以下の通り。 livedoor メール(10月31日) livedoor PICS(9月30日) ロケタッチオーナーズ(6月30日) ロケタッチ新聞(5月31日) Quill(5月31日) デコミィ(6月30日) ANKER(4月25日) ソーシャレット(6月30日) スパムちゃんぷるー(5月31日)

    「livedoor」ブランドの一部サービスが終了へ--メールや写真共有など
    serian
    serian 2013/03/28
    LDRとLDCの連携がないのはきついな。
  • グーグル、メモ作成サービス「Google Keep」をリリース

    UPDATE Googleは米国時間3月20日、うわさされていた「Google Keep」サービスをリリースした。メモを作成して保存し、「Google Drive」と統合するための新たな方法が提供された。 同サービスはウェブ上で提供されるとともに、「Android」バージョン4.0(開発コード名:「Ice Cream Sandwich」)以降を搭載する端末向けの新しいアプリとして提供されている。 Google KeepはGoogleユーザーに対し、同社のさまざまなサービスから収集した情報を一元的に保存する場所を提供する。「Google Docs」では既にこのようなこと、つまりToDoリストやレシピ、個々の文書の中の短いテキスト情報を保存するということが行われている。 同社はブログ投稿で、次のように述べている。 「Keepによって、思いついたアイデアをただちにメモし、さらには、自分にとって重

    グーグル、メモ作成サービス「Google Keep」をリリース
    serian
    serian 2013/03/21
    webページクリップが出来てifttt辺りと連携するならサブとして使わんことも無い
  • 人やクルマを認識して危険をスマホに警告、ログ管理も--「衝突防止補助システム」

    アイモバイルは、カメラの映像からクルマの走行中の危険を察知し、スマートフォンに警告を表示するステム「Mobileye(モービルアイ)衝突防止補助システム(Mobileye-560)」を発表した。6月より出荷を開始する。希望小売価格は13万1250円(税込、取付費別途要)。 Mobileye-560は、2012年4月に発売されたMobileyeの新製品で、従来と同様にフロントウィンドウに取り付けたカメラの映像から歩行者、クルマ、二輪車、車線を検知し、警告を発する。ブレーキを踏む機能はない。今回、新たにBluetoothを使用してスマートフォンへの警告表示、警告の履歴管理ができる機能が加わった。 Mobileyeが無償提供するiOS用、Android用アプリをスマートフォンにインストールすると、スマートフォンのディスプレイにアイウォッチ(警告表示)ユニットと同様な警告を表示できる。さらに、スマ

    人やクルマを認識して危険をスマホに警告、ログ管理も--「衝突防止補助システム」
    serian
    serian 2013/03/21
    ドライブログ
  • 書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日本だけなのか(1)

    海外の(電子)書籍をめぐる2つの「都市伝説」 電子書籍について語る解説や評論には、くりかえし目にする「通説」がいくつかある。その中でも最もよく聞かれるのが、次の2つである。 「日の書籍流通のあり方は、世界の中で特殊であり、の売り上げ不振の原因となっている。それがまた、電子書籍普及の障害にもなっている」。「米国、欧州とも電子書籍の価格を出版社が決める『エイジェンシー・モデル』は違法ということになった」。 この2つの通説は、さまざまな形に姿を変えながら、日電子書籍に関する議論の前提となってしまっている。政府・民間の各種報告書でも、話の「枕」的に使われることが多い。 しかし、実はこの2つとも、事実に反するのだ。今回は、誰もが事実だと思っているこの2つの「都市伝説」について、真実を明らかにしてみたい。 「委託販売」と「再販制度」 議論の前提として、日の書籍市場について簡単に説明しよう。日

    書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日本だけなのか(1)
  • Twitter、人気ハッシュタグの意味を人力で判断--広告表示精度の向上を狙う

    Twitterは古いやり方を再び新しくし、実際の人間が同社のデータセンターに、話題のハッシュタグやトピック検索の意味を理解する方法を教えるという新システムを発表した。 しかし、これを機械に対する人間の明らかな勝利だといって興奮しすぎてはいけない。1つの理由は、人々が行うその作業は、Twitterの強力な情報システムにもできないようなことを行えるのかもしれないが、十分な報酬を与えられない単純作業のようだからだ。 そしてもう1つは、さらに重要なことだが、あなたがTwitterの広告主でない限り、実際にそうだと気付けるほどTwitterのサービスが向上することは期待できないからだ。その理由はこのシステムの主な目的にある。同システムの目的は、急激に人気が高まったハッシュタグがあり、コンピュータにはまったくその意味合いを理解できないが人間であれば容易に把握できるという場合に、そのハッシュタグとの関連

    Twitter、人気ハッシュタグの意味を人力で判断--広告表示精度の向上を狙う
    serian
    serian 2013/01/18
    ホットワードの広告的意味を人力(Mechanical Turk)で/ceronみたいに、始めからリンクに注目したアプローチは?
  • CRI、ゲームサウンド開発ツール「ADX2」の無償版を提供へ

    CRI・ミドルウェアは、無償版サウンド開発ツール「CRI ADX2 LE」を提供することを発表した。まずは国内を対象に、2月から提供開始予定としている。 これはゲーム開発におけるオーディオシステムのデファクトスタンダードとして国内外で広く使われている「CRI ADX2」と同じ機能のオーサリングツールとなっている。ゲームエンジン「Unity 3D」向けのフォーマットでデータを出力する機能も付いており、ADX2 LEで制作したサウンドをiOS、AndroidPC向けのゲームアプリに組み込むことも可能となっている。 なお、1月25日から27日まで行われるGlobal Game Jamに、ADX2 LE GGJ版を先行提供。その参加者を対象にしたADX2 LEのワークショップを、同社内にて1月22日から24日まで開催するとしている。

    CRI、ゲームサウンド開発ツール「ADX2」の無償版を提供へ
  • Yahoo!掲示板に変わる新サービス「textream」--Facebookや2chとも差別化

    ヤフーは12月21日、新コミュニケーションサービス「textream(テキストリーム)」を公開した。「Yahoo!掲示板」に置き変わるサービスで、同日よりYahoo!掲示板の書き込み内容の同期を開始。併存期間を経て2013年初旬にtextreamへサービスを移行する。また、同じ期日を持ってフィーチャーフォン版のYahoo!掲示板はサービスを終了する。 textreamは、ユーザーが自由にスレッドを登録して、不特定多数のユーザーと共通の話題でコミュニケーションできるサービス。利用にはYahoo! JAPAN IDが必要で、ニックネームやプロフィール画像を登録することで、匿名性を担保しながらも、ユーザー個人としての人格を持てるのが特徴だという。 リアルタイムでのコミュニケーションを重視しており、自身のコメントに他のユーザーがコメントしたり、登録したスレッドに新しい情報が入った際に、PCやスマー

    Yahoo!掲示板に変わる新サービス「textream」--Facebookや2chとも差別化
    serian
    serian 2012/12/22
    色々付けた掲示板/トピックには動画やライブも
  • サイバーがペニーオークションサイト詐欺を受けて「Ameba」のガイドラインを変更

    サイバーエージェントは12月20日、ペニーオークションサイトをめぐる詐欺事件と、その後発覚した「Ameba」上での著名人オフィシャルブログでのやらせなどをふまえ、ガイドラインを変更すると発表した。 インターネットオークションの一種であるペニーオークション「ワールドオークション」の運営者らが、手数料の名目で現金をだまし取ったとして、京都府警は12月7日、運営業者の男ら3人を逮捕した。この事件をきっかけに、「同サイトにて安価に商品を落札できた」といった旨の記事を投稿していたタレントのほしのあきさんらAmeba著名人オフィシャルブログのブロガーが、実際にはオークションで商品を落札していないにもかかわらず記事を投稿したとして、謝罪するに至っている。 サイバーエージェントでは一連の騒動を受け、「ペニーオークションサイト詐欺事件に関連するブログ記事について、当社ではグループ子会社含め、一切関与しており

    サイバーがペニーオークションサイト詐欺を受けて「Ameba」のガイドラインを変更
    serian
    serian 2012/12/22
    機能すれば縛りがきついほうが利益が上がりそう
  • Twitterとニールセン、テレビ視聴率調査での提携を発表

    テレビ視聴率を調査する企業NielsenはTwitterと提携して、初めてのソーシャルメディアベースのテレビランキングを作成すると、両社が米国時間12月17日に発表した。 NielsenとTwitterは、マイクロブログサイトTwitterの1億4000万人のアクティブユーザーによるTwitterにおけるアクティビティに基づいてテレビ番組をランク付けする「Nielsen Twitter TV Rating」を作成する予定だ。プレスリリースによると、Twitterユーザーは2日半ごとに10億件のツイートを送信するという。マーケティング担当者らは、2013年秋に開始するテレビ番組からこのランキングを利用できるようになる予定だ。 Twitterのメディア担当バイスプレジデントを務めるChloe Sladden氏は同リリースの中で、Nielsenは「テレビ視聴体験の進化状況」に対応しようとしている

    Twitterとニールセン、テレビ視聴率調査での提携を発表
    serian
    serian 2012/12/18
    どういうサンプリングするんだろう
  • フジテレビとミクシィ、“ソーシャルテレビ”企画を共同開発

    フジテレビとミクシィは12月17日、テレビ番組とSNSが連動する“ソーシャルテレビ”企画の共同で開発することを発表した。1月24日にフジテレビで放送予定の視聴者参加型番組「にっぽんのミンイ」内でmixiボイスの「つぶやきのネタ」機能と連動させる。 番組内で出題される議題を、つぶやきのネタで表示し、mixiユーザーの回答を番組内で活用する。12月17日に開設したタイアップページでmixiアカウントで投票する。今後はmixiボイス以外のサービスとの連動も予定しているという。 にっぽんのミンイは毎週月曜日~木曜日の深夜に放送。当日に起きたニュースや話題に対する気持ちを問いかけ、「それって許せる?許せない?」「自分はYES?NO?」などの回答をスマートフォンや携帯電話、PCから投票してもらい、集計結果を生放送中に発表する。

    フジテレビとミクシィ、“ソーシャルテレビ”企画を共同開発
    serian
    serian 2012/12/18
  • [ウェブサービスレビュー]Twitterを流れるURLを収集して重要なニュースを表示「Crowsnest」

    内容:「Crowsnest」は、Twitterのタイムラインを流れるURLを収集し、注目度の高い情報をピックアップして表示してくれる「ソーシャル・ニュースリーダー」だ。リツイートされた回数などのデータをもとに、その人にとって重要と思われる情報を優先的に表示してくれるので、効率的な情報収集が行える。 「Crowsnest」は、Twitterのタイムラインを流れるURLを収集し、注目度の高い情報をピックアップして表示してくれる「ソーシャル・ニュースリーダー」だ。リツイートされた回数などのデータをもとに、その人にとって重要と思われる情報を優先的に表示してくれるので、効率的に情報を収集できる。 使い方は簡単で、自分のTwitterアカウントと連携させるだけ。フォロワーがツイートしたURLが自動的に収集され、リツイート回数などの情報をもとに重み付けをして、重要と思われるものを優先的に表示してくれる。

    [ウェブサービスレビュー]Twitterを流れるURLを収集して重要なニュースを表示「Crowsnest」
    serian
    serian 2012/12/17
    ceronのフレンドタイムライン版/リスト連携とかあるかな?
  • Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き

    Dropboxは、少なくとも人材の引き抜きに関していえば、Googleに大きな勝利を収めたのかもしれない。 クラウドストレージを提供するDropboxは、プログラミング言語「Python」の作者であるGuido Van Rossum氏を採用した。 Dropboxは米国時間12月7日付けのブログ投稿で、このニュースについて認めた。同社の創設者兼最高経営責任者(CEO)であるDrew Houston氏の説明によると、Pythonは同社において主要な役割を果たしてきたという。 Pythonは、簡易性、柔軟性、そして上品さをうまくあわせ持っていることから、数年前からわたしのお気に入りのプログラミング言語になった。Pythonのこのような優れた品質と、あらゆる主要プラットフォームに対応することを目指す同コミュニティーの取り組みにより、われわれはコードを一度作成するだけで、どの環境でもそれを実行するこ

    Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き
    serian
    serian 2012/12/10
    「「われわれは、親友同士のまま別れを告げる」」
  • 「Mac」を初めて使う「Windows」ユーザーのための10のティップス

    WindowsPCから「Mac」への転向は、ITに詳しいユーザーであってもイライラさせられたり混乱させられたりする場合がある。記事ではこういった転向時の混乱をやわらげるティップスを紹介する。 コンピュータのプラットフォームはしばしば、政治的な嗜好や宗教的な信念にたとえられる。というのも、こういったものにとらわれ過ぎると、視野が狭くなったり、柔軟性を欠いたり、何らかの矛盾に直面した際の適応力が低下する場合もあるためだ。とは言うものの、Windowsシステム以外のプラットフォームを導入したり、さまざまな理由でWindows PCからMacへの置き換えを進めている企業も数多くある(クラウドコンピューティングの普及によって特定プラットフォームへの依存が弱まったということもあるはずだ)。以下は、Macへの移行を容易にするとともに、WindowsユーザーのMacへの移行を支援するための10のティ

    「Mac」を初めて使う「Windows」ユーザーのための10のティップス
    serian
    serian 2012/12/05
  • モジラ、Windows向け64ビット版「Firefox」の自動ビルド中止

    MozillaのエンジニアリングマネージャーBenjamin Smedberg氏が、64ビット版「Windows」で実行できるように最適化された「Firefox」のナイトリービルドを中止するよう開発者に求めた。 Smedberg氏は米国時間11月17日、「Google Groups」の掲示板「mozilla.dev.apps.firefox」に「Turning off win64 builds(win64ビルド停止)」という開発者スレッドを立てて、開発停止を提案した。 Smedberg氏は64ビット版Firefoxについて、「常に誤解とフラストレーションのもと」になっていると述べ、このビルドはたびたびクラッシュし、多くのプラグインは64ビット版で利用できない、コードがないためにプラグインが正常に動作せず、ハングアップが発生しやすい、と記した。さらにSmedberg氏によれば、このためユーザ

    モジラ、Windows向け64ビット版「Firefox」の自動ビルド中止
  • TOEICで日本人が苦手な英単語・熟語ランキング

    英語学習サービス「iKnow!」を運営するセレゴ・ジャパンは10月19日、TOEICテスト対策を目的に、ユーザーの学習データを分析した「苦手英単語・熟語トップ10」を発表した。 iKnow!の「TOEIC 600点を目指せ!」シリーズを利用する5万2020人のデータと、「TOEIC 800点を狙え!」シリーズを利用する2万6433人のデータを分析し、600点向けと800点向けのランキングを発表している。調査期間は、2011年1月27日~2012年10月8日。 TOEIC 600点を目指すユーザーの苦手英単語・熟語トップ10 cautious(慎重な) push for(~を得ようと努める) live up to(~に応える、沿う) go over(~をよく検討する) turn up(姿を現す) closely(厳密に、しっかりと) perceive(知覚する) come up with(~

    TOEICで日本人が苦手な英単語・熟語ランキング
  • FTC、グーグルに2250万ドルの制裁金を科す意向--Safariのプライバシー設定迂回問題で

    Googleは、プライバシー問題でまたもバツの悪い思いをすることになるのだろうか? Reutersによると、米連邦取引委員会(FTC)は、GoogleがSafariブラウザのユーザープライバシー設定を迂回したという問題で、同社に対して2250万ドルの民事制裁金を科す意向だという。 匿名の情報筋がReutersに語ったところによると、これによってGoogleは法的責任を避けられるようになるという。 Googleは2012年の初めに、AppleのSafariブラウザを用いているユーザーのプライバシー設定を迂回したとして非難にさらされた。当時、Googleは考え方の違いとしてこの非難を軽視していた。Reutersによると、Street Viewの問題に対する時と同様に、GoogleはSafariの一件が不注意によって引き起こされたものであり、個人情報は収集していなかったと主張しているという。 G

    FTC、グーグルに2250万ドルの制裁金を科す意向--Safariのプライバシー設定迂回問題で
  • WikiLeaks、シリア政府関係者などの電子メールを公開開始

    盛んに物議を醸している内部告発団体WikiLeaksは、シリアの政治家や閣僚、関連企業が送信した200万通以上の電子メールの公開を開始した。 WikiLeaksは、データは680のシリア関連組織またはドメイン名から取得したもので、これには大統領業務や外交、財務、情報、交通、文化を担当する省も含まれるとしている。 米国時間7月5日に公開された数十件の電子メールを皮切りに、今後数カ月でさらなるデータが公開される予定だ。Associated Pressなど多数のメディアがWikiLeaksに協力している。 WikiLeaksの創設者Julian Assange氏は、5日の公開によって批判を受けるのはシリア政府だけではないと述べた。 データはシリアにとって都合の悪いものだが、反シリア側にとっても都合が悪い。これにより、一方のグループを批判することだけでなく、彼らの関心事や行動、考えを理解する一助と

    WikiLeaks、シリア政府関係者などの電子メールを公開開始