タグ

上越教育大学に関するshigak19のブックマーク (9)

  • 上越教育大学オープンアクセス方針を策定しました - 上越教育大学附属図書館のお知らせ

    大学憲章で掲げた「地域の優れた教育環境を活かし,国内はもとよりアジア,世界に向けて教育研究成果を発信」することを目指し,令和元(2019)年 12月 11日に「上越教育大学オープンアクセス方針」を策定しました。 --------- 上越教育大学オープンアクセス方針 (令和元年 12月 11日制定) (趣旨) 1 上越教育大学(以下「学」という。)は,学の教育・研究活動により生み出された成果を電子的手段を用いて広く学内外に無償で公開することにより,学術研究の発展に資すること及びその成果を社会に還元することを目的として,オープンアクセスに関する方針を以下のように定める。 (研究成果の公開) 2 学教員は,商業出版社,学協会又は学が発行する学術雑誌に掲載された論文及びその付随データ等の研究成果(以下「論文等」という。)について,学が上越教育大学リポジトリ(以下「リポジトリ」という。)に

    上越教育大学オープンアクセス方針を策定しました - 上越教育大学附属図書館のお知らせ
  • (終了しました)春一番のミニ古本市(先着順・無料)3/27 10:00~3/29 15:00 - 上越教育大学附属図書館のお知らせ

    平成31年3月25日 古の無償譲渡(無料)について 上越教育大学附属図書館 附属図書館では,除籍済みの重複図書等について,資源の再利用による有効活用を図り学習・研究に資するため希望者に先着順で下記により無料でお譲りします。 記 日  時 平成31年3月27日(水)10時~3月29日(金)15時 平日:9時~17時 初日は10時~17時、最終日は15時まで。 場  所 附属図書館2階melon 手 続 き    全てのは手続きが必要です。を選びましたら,用意してあります用紙に氏名,連絡先等を記入してカウ ンターにお持ちください。 注意事項 ・先着順となります。 ・附属図書館で除籍となった資料のため,蔵書印やラベル等が貼付されています。ご了承ください。 ・読み物等は,ほとんどありませんので,ご承知置きください。 ・を入れる袋は,ご自身でご用意ください。 ・募金箱を用意しています。ご協力

    (終了しました)春一番のミニ古本市(先着順・無料)3/27 10:00~3/29 15:00 - 上越教育大学附属図書館のお知らせ
  • 令和3年度修了予定の方へ:製本済の修士論文を図書館へご提出(ご寄贈)ください! - 上越教育大学附属図書館のお知らせ

    ☆提出物☆1と2は同時に提出してください。片方では受け取れません 1. 製済修士論文1部 ※教育支援課の受付印が押してあるもの。コピー不可 2. 上越教育大学修士論文利用確認書 こちらからダウンロードしてご記入ください。 ※記入例はこちら ※印刷したものを図書館カウンターにも準備しておきます。 ※1,2ページをご記入のうえ、お手数ですがプリントアウトしてお持ちください。 (できれば両面印刷) 3. 論文データ(できれば) ※学内ネットワーク内(リポジトリ)公開を許可してくださる方のみ。 ※提出方法は下記①②どちらでもOKです。 ①提出時にUSBメモリー等で持参(その場でデータコピーしてお返しします) ②下記メールアドレスまで添付で送る ※データ形式はPDF・Word・一太郎どちらでも結構です。↓Q&A参照 ☆提出期限・場所☆ 期限:令和4年3月22日(火) ※期限までにご提出のない場合、

    令和3年度修了予定の方へ:製本済の修士論文を図書館へご提出(ご寄贈)ください! - 上越教育大学附属図書館のお知らせ
    shigak19
    shigak19 2019/02/14
    ここまで詳しい案内はこれまで観たことがないような
  • 上越教育大学附属図書館スタッフ通信No.2を発行しました - 上越教育大学附属図書館のお知らせ

    このたび、フリーペーパー「上越教育大学附属図書館スタッフ通信」No.2を発行しました。 第2号は秋に読みたい記事が満載です。わたしも今年こそりんごを煮てみたいと思います。 下記リンク先でバックナンバーも含めたPDFを公開しています。ぜひお読みください! http://www.lib.juen.ac.jp/freepaper/freepaper.html ご意見・ご感想をお待ちしております。 担当:情報管理 平田 TEL:025-521-3605 e-mail:gakjyoho@juen.ac.jp(@は半角にしてください。)

    上越教育大学附属図書館スタッフ通信No.2を発行しました - 上越教育大学附属図書館のお知らせ
    shigak19
    shigak19 2018/12/05
    リンゴのタルト良いなあ
  • (終了しました)読み聞かせ研修会-読み聞かせをやってみよう-(11/21、15:00~) - 上越教育大学附属図書館のお知らせ

    附属図書館では、下記のとおり研修会を開催いたします。 子どもへの読み聞かせや読み聞かせ会開催について、興味のある方の参加をお待ちしています。 当日参加も可能ですが、できるだけ事前にお申し込みください。 「読み聞かせ研修会-読み聞かせをやってみよう-」 ○日時:平成30年11月21日(水) 15:00~16:30 ○場所:附属図書館2階melon ○講師:大坪千恵子(上越教育大学附属幼稚園教諭) ○日程: 14:45~   受付 15:00~   講演:幼児・児童の豊かな学びを支える絵の活用について 15:30~   読み聞かせの留意点、参加者による実演演習 16:30      閉会 ○持ち物:実演演習に使用する絵(私物、図書館など)を1冊持参してください。 ・自分が読み聞かせてみたいと思うもの ・対象の子どもの年齢を想定しての長さ(分量)を選ぶ ○読み聞かせ会(後日):研修会参

    (終了しました)読み聞かせ研修会-読み聞かせをやってみよう-(11/21、15:00~) - 上越教育大学附属図書館のお知らせ
    shigak19
    shigak19 2018/12/05
    附属学校教員との連携「講師:大坪千恵子(上越教育大学附属幼稚園教諭)」
  • 秋のミニ古本市(先着順・無料)10/25,16:00~10/31,15:00 - 上越教育大学附属図書館のお知らせ

    平成30年10月23日 古の無償譲渡(無料)について 上越教育大学附属図書館 附属図書館では,除籍済みの重複図書等について,資源の再利用による有効活用を図り学習・研究に資するため希望者に先着順で下記により無料でお譲りします。 記 日  時 平成30年10月25日(木)~10月31日(水) 平日:9時~22時,土・日曜日:11時~17時 初日は16時から、最終日は15時まで。 場  所 附属図書館2階情報交流ゾーン 手 続 き    を選びましたら,用意してあります用紙に氏名,連絡先等を記入してカウ ンターにお持ちください。 注意事項 ・先着順となります。 ・附属図書館で除籍となった資料のため,蔵書印やラベル等が貼付されています。ご了承ください。 ・読み物等は,ほとんどありませんので,ご承知置きください。 ・を入れる袋は,ご自身でご用意ください。 ・図書の転売は,固く禁止いたします。

    秋のミニ古本市(先着順・無料)10/25,16:00~10/31,15:00 - 上越教育大学附属図書館のお知らせ
    shigak19
    shigak19 2018/10/31
    「小説などの読み物は、ほとんどありません」「募金箱を用意しています。ご協力お願いいたします」
  • 新潟県立看護大学図書館から借りたい本を募集します(~10/26朝9時) - 上越教育大学附属図書館のお知らせ

    毎年恒例,新潟県立看護大学さんとの蔵書交換展示会が今年度は12月に開催決定しました。蔵書100冊!が学にやってきます。 学では持っていない分野のの展示を行い,貸出も行う予定です。 そこで,借り受けたいや分野のリクエストを募集します。「このが読みたい」「こんなテーマのを集めて欲しい」という希望がありましたら,下記担当までご連絡ください。 ご参考までに・・・前回までにお借りしたのリストを掲載します。同じでも構いませんのでリクエストしてくださいね! 第1回(2013)〜第8回(2017)の展示図書まとめ(pdf) 新潟県立看護大学図書館さんの蔵書の傾向ですが,看護学・医学系のはもちろん,メンタルヘルス関連や闘病記も充実しています。また,県内災害看護関連資料も収集されています。 貸出禁止の、研究室のは借りられません。「新潟県立看護大学図書館ホームページ」の蔵書検索でご確認くだ

    新潟県立看護大学図書館から借りたい本を募集します(~10/26朝9時) - 上越教育大学附属図書館のお知らせ
    shigak19
    shigak19 2018/10/13
    「毎年恒例,新潟県立看護大学さんとの蔵書交換展示会が今年度は12月に開催決定しました。蔵書100冊!が本学にやってきます。」
  • リポジトリへのご登録に関するQ&A | 上越教育大学附属図書館

    リポジトリに関する一般的な質問は、[リポジトリのご利用に関するQ&A]もご覧ください。 【登録前のこと】 Q1.教育・研究成果の登録は簡単ですか?何をすればいいのですか? Q2.教育・研究成果を登録することに、メリットはありますか? Q3.個人やコースで管理しているホームページで公開済の教育・研究成果も、リポジトリに登録した方がよいですか? Q4.出版社ホームページなどで無料公開されている教育・研究成果も、リポジトリに登録した方がよいですか? Q5.電子ジャーナルに掲載された教育・研究成果も、リポジトリに登録した方がよいですか? Q6.有料の雑誌に載った論文を無料で公開して、問題はありませんか? Q7.登録したら、著作権はどうなるのですか? 【登録に関すること】 Q8.誰の教育・研究成果でも登録できますか? Q9.教育・研究成果なら何でも登録できますか? Q10.共著でも、登録できますか?

    shigak19
    shigak19 2018/06/11
    「ぜひご登録ください!」三連発/「文章の変更やコピー&ペーストは許可しておりません。」
  • リポジトリのご利用に関するQ&A | 上越教育大学附属図書館

    Q1.リポジトリとは何ですか? Q2.リポジトリは他大学にもありますか? Q3.上越教育大学リポジトリで何ができますか? Q4.登録されている教育・研究成果は、自由に使ってよいのですか? Q5.登録されている教育・研究成果は、実際に発行されたものと同じですか? Q6.上越教育大学のすべての教育・研究成果が上教大リポジトリに登録されているのですか? Q.その他のお問い合わせ Q1.リポジトリとは何ですか? リポジトリ(repository)は一般的に、「容器・貯蔵庫・宝庫」などを意味します。情報工学の分野でも使われる単語です。“大学等の研究機関が、その知的生産物を電子的形態で集積し、保存し、無料で公開するために設置する電子アーカイブシステム”(JAIROの定義より)を、機関リポジトリと呼ぶようになりました。大学や学会、出版社などが用いる「リポジトリ」は、この機関リポジトリのことだと思ってよい

  • 1