タグ

学問に関するshigak19のブックマーク (11)

  • 大学という社会的現実とその亀裂 - 流民の手記

    ・はじめに、一つのエピソードから 「君、学生ならヘーゲルの『精神現象学』ぐらい知ってるよね?」 大学二年生の英語クラスで、大昔に有名だった学者の弟子だという初老の英語講師が、彼の前に座っている女子大生に向かってそうたずねた。聞かれた方の彼女は、「へーげる」という人名と、「せいしんげんしょうがく」という言葉が、自身の日常生活からは遠くかけ離れた、およそ火星かどこかに住む宇宙人の何かのように思えたのだろう。強張った表情のまま「知りません……」と、彼女は小さくつぶやいた。その講師はひどくおどろいた様子で絶句し、それから自分が学生の時にはドイツ観念論をいかに耽読(たんどく)したかについて語り出した。彼女をはじめとして学生たちは、その話を黙って聞いていた、というよりも聞き流していた。 休学から復学したばかりだった当時の僕は、この気まずい一連のやりとりから、この英語講師と女子大生を隔絶する時間をまざま

    大学という社会的現実とその亀裂 - 流民の手記
    shigak19
    shigak19 2017/03/26
    経験談は面白いのに、後が事項は多い割に結論の見えない天声人語的文章で、問いと論証が薄い気が。挙げている先行研究が概説書ばかりなのと、どこからどこまでが筆者自身の分析と考察なのかもいまいち分からない文章
  • 西洋古典叢書編集者 on Twitter: "ギリシア語のφ(ph)音は、京都ではパ、東京ではファと表記する人が多い。以前に京大でギリシア語講読で教えていた時、早稲田からやって来た学生が、先生、箱根を越えるとギリシア語の発音が変わりました、と言っていた。"

    ギリシア語のφ(ph)音は、京都ではパ、東京ではファと表記する人が多い。以前に京大でギリシア語講読で教えていた時、早稲田からやって来た学生が、先生、箱根を越えるとギリシア語の発音が変わりました、と言っていた。

    西洋古典叢書編集者 on Twitter: "ギリシア語のφ(ph)音は、京都ではパ、東京ではファと表記する人が多い。以前に京大でギリシア語講読で教えていた時、早稲田からやって来た学生が、先生、箱根を越えるとギリシア語の発音が変わりました、と言っていた。"
    shigak19
    shigak19 2016/10/29
    名古屋大はどちらだろう/お気に入りお二人のブックマークを見逃してtwから追加登録し、先客にズッコケたダメダメな当方でした
  • 「薔薇の名前」の著者 ウンベルト・エーコさん死去 NHKニュース

    イタリアを代表する哲学者で、小説「薔薇の名前」などの著者としても知られるウンベルト・エーコさんが19日、がんのために亡くなりました。84歳でした。 この作品は、キリスト教の論争なども絡めたミステリーで、哲学的な要素のある小説だとして高い評価を受け、日を含む数十か国で翻訳されて100万冊以上を売り上げる世界的なベストセラーとなったほか、俳優のショーン・コネリーさんが主演して映画化もされました。 エーコさんは、このほか「フーコーの振り子」や「記号論」などの小説や哲学書を数多く出版し、ノーベル文学賞の候補者として名前が上がることがありました。 エーコさんはがんで闘病中でしたが19日夜、イタリア北部にある自宅で亡くなりました。エーコさんが死亡したことについて、イタリアのレンツィ首相は地元のメディアに、「彼は歴史を理解する力と未来を予見する力を併せ持った、ヨーロッパの知性を体現する特別な存在だった

    shigak19
    shigak19 2016/02/23
    『論文作法』が積読の間に亡くなってしまった/『薔薇の名前』も積読中なので言えた義理ではないが、もう少し哲学思想の分野での功績についても解説してもらいたいところではあった
  • 問いの設定について - 図書館まわりの雑記帳

    前回の投稿で、当に知りたいことをリサーチクエスチョンにどう設定するかということで、概括的な問い(タイプAクエスチョン)を設定し、具体的な問い(タイプBクエスチョン)に分割していく方法を試してみました。 すると、分割した問いは、当に知りたいことから離れてしまう感じがしました。 10月16日(金)は、川崎良孝先生の図書館情報学特講Ⅰ (図書館論) がありました。 そこで川崎先生は、「大きな問題を設定して、小さな問題に取り組むのが良い。小さな問題でも、全体に跳ね返るような問題を選択するのが良い」と話されました。 前の週(9日)の授業では木のイラストを描いて、「流行りである分野の枝葉の部分を取り上げると無限の階段を上るようなもので研究がずっと終わらない可能性がある。枝葉の部分よりも大きな幹や根の部分を取り上げた方が良い」ということもおっしゃっていました。 いずれも抽象的な表現で、きちんと理解で

    問いの設定について - 図書館まわりの雑記帳
    shigak19
    shigak19 2015/12/20
    川崎良孝
  • KAMEI Nobutaka on Twitter: "「役に立たない学問をつぶせ」というなら、「ハゼの分類学」「テムズ川水運史」「ニワトリの起源」などは、真っ先に一掃すべき分野であるに違いない。カネにならないのだから。為政者たちよ、政策に自信があるなら、皇居にでも行ってそう主張して、「L型大学的実用スキル習得」でも進講してくるがいい"

    「役に立たない学問をつぶせ」というなら、「ハゼの分類学」「テムズ川水運史」「ニワトリの起源」などは、真っ先に一掃すべき分野であるに違いない。カネにならないのだから。為政者たちよ、政策に自信があるなら、皇居にでも行ってそう主張して、「L型大学的実用スキル習得」でも進講してくるがいい

    KAMEI Nobutaka on Twitter: "「役に立たない学問をつぶせ」というなら、「ハゼの分類学」「テムズ川水運史」「ニワトリの起源」などは、真っ先に一掃すべき分野であるに違いない。カネにならないのだから。為政者たちよ、政策に自信があるなら、皇居にでも行ってそう主張して、「L型大学的実用スキル習得」でも進講してくるがいい"
    shigak19
    shigak19 2015/11/14
    歴史学専攻と知られているかはともかく、多分日本で一番有名な史学科卒業生なのは間違いないという(ちなみにテムズ川は留学中の研究主題で、もともとはたしか日本中世交通史特に瀬戸内海水運が主題だったはず)
  • 学問は権力の下僕ではない…京大有志の声明、共感広がる:朝日新聞デジタル

    衆院を通過し、審議が参院に移ることになった安全保障関連法案。憲法学者らから「法案は違憲」との指摘を受けながら成立へ突き進む安倍政権に対し、一風変わったメッセージで待ったをかけようとする動きがある。インターネットや口コミを通じ、賛同者がじわり広がっている。 〈戦争は、防衛を名目に始まる。 戦争は、兵器産業に富をもたらす。 戦争は、すぐに制御が効かなくなる。〉 安保法案の採決が衆院特別委員会で強行された15日の前夜、京都大吉田キャンパス(京都市)の教室で、詩のような声明書が読み上げられた。 〈戦争は、始めるよりも終えるほうが難しい。 戦争は、兵士だけでなく、老人や子どもにも災いをもたらす。 戦争は、人々の四肢だけでなく、心の中にも深い傷を負わせる。〉 京都大人文科学研究所で准教授を務める藤原辰史(たつし)さん(38)が、ゆっくりと読んでいく。学者、研究者、市民合わせて賛同者が3万人を超えた「安

    学問は権力の下僕ではない…京大有志の声明、共感広がる:朝日新聞デジタル
    shigak19
    shigak19 2015/07/19
    どこかで聞き覚えがある名前と思ったら、この方か→http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04668004/これが「幼稚」だという批判は分からなくもないけれど、国家権力握ってる「体制派」がこれに論理的に反論出来る程「大人」かなあ
  • うっかりすっかり忘れていたこと。 - まだ書きさしの

    思い出したので、ふわっとしたひとりごとです。忘れないように書いておこう。 どうして教員になったのか、どうして図書館や大学にこだわるのか、なぜこの会社なんですか、という問いをいただきます。少しずつ表現を変えて、色々とがんばってがんばって答えています。昨晩やりとりをしていて、そういえば、教員や図書館員は大学の知識をアウトプットしたり還元させたりしたくて関心をもった道だった。というのを思い出しました。もうすっかり忘れてた。 学生のときは、大学で得たもので人の役に立ちたかった。日語史(平安時代)なので随分無理があるのですが。。 それで、たくさん資格をとってみたりもしたのでした。司書、学芸員、中高教員、司書教諭。院生のときも人より多く授業に出ていた気がします。手当たり次第だねとか、就職試験の面接だと「いったい何がしたいんですか、飽きっぽいんですか(要約)」とか言われたことがあります。資格をもってい

    うっかりすっかり忘れていたこと。 - まだ書きさしの
    shigak19
    shigak19 2015/07/07
    ウェブでイベントの速報をされている辺り、政治家や経営者の記者会見での記者みたいという断片的な印象があったので、ちょっと意外/サイエンス・ライターならぬヒューマニティーズ・ライタ―というのはどうだろうか
  • 「書いていないことへの批判」 - Apeman’s diary

    ……と言えば全部片付くと思っているらしい人がいますが、ある論者が「書いていないこと」が(1)その論者にとって当然に知りうることであり、(2)もしそのことを考慮に入れていればその論者の主張が修正や撤回を余儀なくされるはず、という場合には「◯◯に触れていない」というのは「書いていること」への批判ですからね。

    「書いていないことへの批判」 - Apeman’s diary
    shigak19
    shigak19 2015/06/14
    むしろ研究者が研究書を書評すると、書かれている内容の正当性以上に書くべき内容や欠けている視点についての議論になっている/歴史認識問題に、歴史学の史実研究以外から入った政治学・社会学関係者に多い印象が
  • 社会系の議論に対する根本的な思い – 自然科学をもっと見習って欲しい | Naofumi Kagami

    Naofumi Kagami “We have guided missiles and misguided men”, Martin Luther King. Menu Skip to content Castle104.com Twitter LinkedIn 社会系の議論に対する根的な思い – 自然科学をもっと見習って欲しい 先日「なぜ日にリーダーがいないと言われるのか、ちゃんと論理的に議論しようよ」という書き込みをこのブログにして、はてぶなどに拾われて、サーバが2回もダウンするぐらいに多くに人に見ていただきました。 その後Wordpressにキャッシュのプラグインを入れて、サーバダウンの対策を施しました。 コメント欄にはあまり書き込みはなかったのですが、Twitterなどでいろいろな人が意見を述べていました。Twitterはてなブックマークの意見をまとめてくれているのが以下のリ

    shigak19
    shigak19 2015/02/02
    19世紀以降の社会科学について何を読んできたというのか一体、だから高校倫理の哲学史・思想史の知識はバカにならんのだよ/池田信夫なんて慰安婦の実証研究否定しまくってる反「自然科学」派をわざわざ引くかね
  • http://gendaishi.main.jp/gyouseki/pdf/hara_pdf1.pdf

    shigak19
    shigak19 2014/04/12
    去年ついに原朗『日本戦時経済研究』東京大学出版会、2013年が出ているというのがまた重い…
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
    shigak19
    shigak19 2014/03/01
    人文科学・社会科学では10行分も同一ってまずありえなくて、学部の授業でも引用処理するか自分なりの表現に書きなおすように指導されるレベルだろうと思うけれど、自然科学ではどうなのかしら
  • 1