タグ

インドに関するshigak19のブックマーク (8)

  • ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル

    インドのモディ首相が就任して4年。この間、自国の歴史の書き換えが進んでいる。ヒンドゥー教徒以外はインド人ではないとの考えに傾き、神話と史実を混同する。イスラム教徒など少数者に対する排外意識を強めかねない。(ニューデリー=奈良部健) インド西部ラジャスタン州で一昨年、公立校の社会科教科書から初代首相ネールの記述が削除された。建国の父、ガンジーの暗殺も触れられていない。 「ガンジーとネールは最も時間をかけて教わったものです。子どもたちにしっかり学んでほしいのですが」と同州アジュメールの主婦ミナ・カプールさん(45)は話す。 ガンジーとネールは、モディ氏率いる与党インド人民党のライバル政党、国民会議派のメンバーだった。現在の会議派総裁は、ネールのひ孫ラフル・ガンジー氏が務める。 人民党の支持母体でモディ氏の出身団体でもある「民族義勇団(RSS)」は、ヒンドゥー教の伝統による社会の統合を目指す。モ

    ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル
  • オープンアクセスに関するデリー宣言(インド)

    2018年2月14日、インドのオープンアクセス(OA)関係者等の有志からなる団体Open Access Indiaおよび2018年2月3日にニューデリーで開催されたOAに関する会議参加者の署名からなる、インドにおけるOAに関する宣言、” Delhi Declaration on Open Access”が公表されました。 この宣言は署名者が今後取っていく行動に関して述べたもので、オープンサイエンス・オープンスカラシップの推進に向けたアドヴォカシー活動を行っていくこと、自身の研究成果のプレプリント・ポストプリントを公開するとともに同僚・指導教員等に対しても公開するよう働きかけを行っていくことなど、10項目から構成されています。 Delhi Declaration on Open Access(Open Access India、2018/2/14付け) http://openaccessin

    オープンアクセスに関するデリー宣言(インド)
  • CiNii 図書 - 盗賊のインド史 : 帝国・国家・無法者 (アウトロー)

    盗賊のインド史 : 帝国・国家・無法者 (アウトロー) 竹中千春著 有志舎, 2010.11 タイトル別名 盗賊のインド史 : 帝国・国家・無法者 盗賊のインド史 : 帝国国家無法者 タイトル読み トウゾク ノ インドシ : テイコク コッカ アウトロー

  • 東京外国語大学学術成果コレクション

    {"_buckets": {"deposit": "3a6a1a45-9bb0-47a0-9d1a-cd3706230eb6"}, "_deposit": {"created_by": 2, "id": "561", "owners": [2], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "561"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:tufs.repo.nii.ac.jp:00000561", "sets": ["45"]}, "author_link": ["88"], "item_10_alternative_title_1": {"attribute_name": "タイトル(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alter

    shigak19
    shigak19 2017/05/23
    ウルワシー ・ ブターリア著『沈黙の向こう側――インド ・パキスタン分離独立と引き裂かれた人々の声』の紹介記事。
  • 英国図書館、イギリス東インド会社やインド参事会の記録類のデジタル化を開始

    2016年9月20日、英国図書館BL)とAdam Matthew社は、BLが所蔵する英国インド省のイギリス東インド会社やインド参事会の記録類(1550年から1950年)のデジタル化を行なうと発表しています。 5か年計画の事業であり、2017年1月には第1段の資料が公開される予定です。 デジタル化された資料は、専用ウェブサイトを通じて提供されるほか、BLのセントパンクラス、ポストンスパ両館の閲覧室で無料で利用できます。 East India Company records to go onlineBL,2016/9/20) http://www.bl.uk/press-releases/2016/september/east-india-company-records-to-go-online ADAM MATTHEW TO DIGITISE BRITISH LIBRARY MAJOR

    英国図書館、イギリス東インド会社やインド参事会の記録類のデジタル化を開始
  • 【国際ビジネスマンの日本千思万考】近くて遠い「反日チンパンジー・中韓」より、遠くて近い「親日・インド」を大事にすべし…パール判事の「知性」を思い出そう(1/5ページ) - MSN産経

    2007年にインドを訪問した際、東京裁判で判事を務めた故パール判事の長男プロシャント・パール氏(右から2人目)と握手する安倍晋三首相(当時も首相)。日人はパール判事を思い出し、親日国家・インドを大事にすべきだ=インド・コルカタ(代表撮影・共同) 中韓=チンパンジー 日印=ボノボ インドへ旅をしてきました。今こそ、パキスタンやバングラディッシュと国を分かちあいますが、インダス文明を生んだ古代都市圏として、またBRICS新興経済発展国の一角としても、インドがアジアの一盟主であることに変わりはなく、中でも、長期にわたり極めて親日的な国家・国民でいてくれることを忘れるわけにはゆきません。 動物・人類学者のお説によると、類人猿には大区分すると、攻撃的・闘争的なチンパンジー派と友好的・防御的で愛の心情を持つボノボ派の2種に分かれるそうです。人類にも同じような性癖が継承されているらしく、さしずめ中華

    【国際ビジネスマンの日本千思万考】近くて遠い「反日チンパンジー・中韓」より、遠くて近い「親日・インド」を大事にすべし…パール判事の「知性」を思い出そう(1/5ページ) - MSN産経
    shigak19
    shigak19 2014/04/19
    疑似科学と民族差別による悪しき優生思想の見本としか/かの牟田口閣下のインパール作戦の侵攻目標がインド,ボースは少数派代表に過ぎず多数派のガンジーは明確に日本を批判等々の前提を無視出来る心性が理解不能
  • 【首相靖国参拝】「中韓の批判に合理的正当性なし」 インドの元国家安保委事務局長補+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米国やアジアの政治・安全保障に詳しいインドのラジェスワリ・P・ラジャゴパラン氏は産経新聞と会見し、安倍晋三首相の靖国神社参拝をめぐる中韓などの批判について、「合理的正当性はない」などと語った。主な発言は次の通り。(ニューデリー 岩田智雄) どの国も亡くなった兵士に敬意を表する権利がある。安倍首相の靖国参拝をナショナリズムの高まりや軍国主義の復活とみるべきではない。 日の首相は何人も靖国神社を参拝しているが、1985年の中曽根康弘氏の参拝に中国が抗議を始めるまでは、今回のように問題視されることはなかった。中国の経済的台頭などが厳しい反応の背景にある。 日中間の第二次大戦に関する問題は78年の平和友好条約調印で終わっている。中国は再びこの問題をむしかえし、韓国も異議を唱えているが、そこに合理的な正当性はない。

    【首相靖国参拝】「中韓の批判に合理的正当性なし」 インドの元国家安保委事務局長補+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    shigak19
    shigak19 2014/01/06
    「他国にとやかく言われる筋合いはない」という立場を肯定的な意見の時だけ忘れるのはご都合主義だなあ/大失敗したとはいえインパール作戦=インド侵攻作戦はあったし、靖国はそれさえ含めて「顕彰」してる訳で
  • そんなことを日本政府が公式に主張したら、インド政府は激怒するだろう - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    映画、旅、その他について語らせていただきます。 タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。 櫻井よしこの書くことをいちいち批判するのもどうも大人気ない気もするのであんまり気が進まないのですが、それにしてもこれはひどいという代物ですので、批判します。 >日印を結びつける自然な絆は歴史観の共有にある。日の大東亜戦争をインドは前向きに正当に評価してきた。中国の対日歴史観とは天地の差である。 「大東亜戦争」なんて言葉を使用している時点で常軌を逸しているというかまともじゃありませんが、 >日の大東亜戦争をインドは前向きに正当に評価してきた。 ってむちゃくちゃ言うな。日政府が公式にインド政府にそんな主張したら、先方はマジで激怒するでしょう(失笑)。もちろん日政府だってこんな馬鹿な話をするほど頭は悪くないしそんなことはしない程度の常識もそなわっていますが。 ていうかそもそも、「

    そんなことを日本政府が公式に主張したら、インド政府は激怒するだろう - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
    shigak19
    shigak19 2013/09/02
    ガンジー以下のインドの独立運動指導者達が日本の侵略を批判しイギリスの対日戦に協力したということさえ櫻井女史はお忘れの様子/そもそもそうじゃなきゃ「大東亜会議」への参加がなぜ「自由インド」のボースなのか
  • 1