タグ

文化財に関するshigak19のブックマーク (10)

  • 文化庁、文化審議会の答申「文化財の確実な継承に向けたこれからの時代にふさわしい保存と活用の在り方について(第一次答申)」をウェブサイトで公開

    文化庁、文化審議会の答申「文化財の確実な継承に向けたこれからの時代にふさわしい保存と活用の在り方について(第一次答申)」をウェブサイトで公開
  • 大阪市の美術館から台湾に貸し出しの伊万里焼が破損 (関西テレビ) - Yahoo!ニュース

    大阪市が台湾の国立故宮博物院に貸し出していた江戸時代の伊万里焼が破損していたことが分かりました。 【皿の写真】 この写真は、大阪市立東洋陶磁美術館の所蔵品「染付柳鳥文皿」です。 展示のため、台湾の故宮博物院・南部院区におととし12月から貸し出していましたが、18日、皿が破損したと連絡がありました。 【大阪市立東洋陶磁美術館 出川哲朗 館長】 「ものには寿命があるので、密閉空間であっても自然に割れるという事態はあるかと思います。」 皿は文化財指定を受けていないものの、評価額はおよそ220万円ということで、大阪市は故宮博物院と協議して今後の対応を決めていく方針です。

    大阪市の美術館から台湾に貸し出しの伊万里焼が破損 (関西テレビ) - Yahoo!ニュース
    shigak19
    shigak19 2017/07/22
    貸した側の学芸員たちも同様の事態に接したらという寛容さがあると言うべきか、万物は流転するというか/ドラえもんで割った有田焼の柿右衛門を直したのは何だっけタイムふろしきじゃないし
  • 櫛 海月(喪中) on Twitter: "奈良に旅行に行った時、バスガイドのお姉さんが「長屋王の屋敷跡は貴重な遺跡で、学者が止めたのにそごうは無理矢理デパートを建てたんです。でもそごうは………長屋王の怒りだと言われています」と真顔で語っていて大変怖かった。"

    奈良に旅行に行った時、バスガイドのお姉さんが「長屋王の屋敷跡は貴重な遺跡で、学者が止めたのにそごうは無理矢理デパートを建てたんです。でもそごうは………長屋王の怒りだと言われています」と真顔で語っていて大変怖かった。

    櫛 海月(喪中) on Twitter: "奈良に旅行に行った時、バスガイドのお姉さんが「長屋王の屋敷跡は貴重な遺跡で、学者が止めたのにそごうは無理矢理デパートを建てたんです。でもそごうは………長屋王の怒りだと言われています」と真顔で語っていて大変怖かった。"
    shigak19
    shigak19 2017/06/08
    1000年残っていたものを10年の為に潰しちゃったんだからなあ、某大臣の言う「活用」と保存との関係を問い直すような事例で
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • インバウンド:山本地方創生相「学芸員はがん。一掃を」 | 毎日新聞

    幸三地方創生担当相(衆院福岡10区)は16日、大津市での講演後、観光やインバウンド(訪日外国人)による地方創生に関する質疑で、「一番のがんは文化学芸員だ。観光マインドが全く無く、一掃しないとだめだ」と述べた。法に基づく専門職員の存在意義を否定する発言で、波紋を広げそうだ。 講演は滋賀県が主催し、山氏は「地方創生とは稼ぐこと」と定義して各地の優良事例を紹介した。 発言は会場からの質問への回答。山氏は京都市の世界遺産・二条城で英語の案内表示が以前は無かったことなどを指摘した上で、「文化財のルールで火も水も使えない。花が生けられない、お茶もできない。そういうことが当然のように行われている」と述べ、学芸員を批判した。

    インバウンド:山本地方創生相「学芸員はがん。一掃を」 | 毎日新聞
    shigak19
    shigak19 2017/04/16
    「文化財のルールで火も水も使えない。花が生けられない、お茶もできない。そういうことが当然のように行われている」文化財保護法制定のきっかけが法隆寺での壁画焼損事件なのも知らないかのような大した御発言で
  • 絵巻物:幕末の山王祭 歌川国芳の作? 三重で発見 | 毎日新聞

    幕末に江戸城周辺で繰り広げられた日枝神社の山王祭を描いた絵巻物が三重県多気町相可で見つかり、2日、現地入りした福原敏男・武蔵大学教授(59)の調査で幕末の浮世絵師・歌川国芳の作の可能性が高いことが分かった。内容から神社の氏子連が山王祭の祭りに加えた「付け祭」の行列風景とみられる。最盛期の祭りの様子をつぶさに捉えた文化財級の貴重な絵図で、民俗学資料としても関心を集めそうだ。 絵巻物は長さ約11メートル、幅約28センチ。「墨染め桜」「ヌエ退治」「布袋とボタン」「船だんじり」を表現した張りぼてを載せた車(曳(ひ)き物)や、邦楽を奏でたり能を演じたりする人々の姿が、岩絵の具を用いて丁寧に描かれている。

    絵巻物:幕末の山王祭 歌川国芳の作? 三重で発見 | 毎日新聞
  • 鎌倉市円覚寺結界遺構の保存を求める声明 – 日本史研究会

    私たちは鎌倉市が計画している円覚寺西側結界遺構の削平工事に強く反対します。 JR横須賀線北鎌倉駅下り線ホームに北から伸びた岩塊は、鎌倉を代表する寺院の一つ円覚寺の寺域範囲を示す西側結界遺構であります。円覚寺境内は国指定史跡であり、現在、結界遺構は、指定範囲外とはなっていますが、寺域の重要な構成要素であることは疑う余地がありません。 この結界遺構は、国重要文化財「円覚寺境内絵図」(建武年間)にも明確に描かれている重要遺構です。さらに遡れば、この遺構は、円覚寺創建以前に鎌倉幕府第三代執権北条泰時がおこなった境界祭祀の隣接地であることから、中世鎌倉そのものの西側境界であった可能性すらあります。まさしくこれは、中世鎌倉の景観を今に伝えるきわめて重要な歴史遺産であります。 冒頭述べたようにこの結界遺構に対して、削平計画が進められています。鎌倉市は遺構を削平する根拠として、明治期の鉄道建設で遺構は損傷

    shigak19
    shigak19 2016/10/02
    行政側の説明が、「既に横須賀線で相当壊されちゃってるから更に壊したっていいじゃん」にしか読めなくて何とも。で更に学界側はそんな中でもまだちゃんと原型をとどめて残っているんだと提起していて二重に何とも
  • nix in desertis:黄金のアフガニスタン

    東博の黄金のアフガニスタン展に行ってきた。企画展はある意味で展覧会の内容よりも開催の経緯の方が重要であるので,先にそちらに触れておきたい。 カブールのアフガニスタン国立博物館は1979年以後,長らく文化財破壊の危機にさらされ続け,特に1989年にソ連が撤退すると情勢が悪化した。タリバンが成長し,彼らが故意の文化財破壊を行っていたことと,内戦がカブール市街にまで及び始めたことがその原因である。実際に1990年代に,多くの博物館収蔵品が破壊されて灰燼に帰したか,略奪に遭ったとされる。しかし,博物館職員たちは極秘裏に最重要収蔵品を選び抜いて,それらを大統領官邸の地下金庫にしまいこんでいた。この行為は当時の政権はおろか,職員の家族にさえ秘密にされていたそうだ。そして米軍が進駐したことである程度安全が確保されたと判断されたため(皮肉にも“比較的安全”と判断されたのはソ連軍か米軍がいた時期なのである

    shigak19
    shigak19 2016/04/23
    緊急避難で済まずエルギン・マーブルみたいにならなきゃ良いが/東西交流史恐るべし/アフガニスタンやイラクの博物館を支援した方が自衛隊派遣よりも日本独自の外交戦略として受けそうなのに勿体ないなあとは
  • ジェーンズ邸全壊 県重要文化財 県内最古の西洋建築 [熊本県] - 西日本新聞

    明治初期に熊洋学校の教師として来日した米国人教育者リロイ・ランシング・ジェーンズ(1837~1909)が暮らした県指定重要文化財の「ジェーンズ邸」(熊市中央区)が地震で全壊した。  「ジェーンズ邸」は1871年築の県内に現存する最古の西洋建築として知られ、1970年に現在地に復元された。特徴的な西洋風の薄緑色の柱などがばらばらに崩れ、辺りには瓦が散乱。邸内に展示されていた教師時代の教科書やノートなどが、がれきの下敷きになった。  近くに住む男性(93)は「崩れる音も全くしなかったので、朝起きて見て、びっくりした。デザインもしゃれていて、県外からの観光客も多かったのに」と残念がった。 =2016/04/17付 西日新聞朝刊=

    ジェーンズ邸全壊 県重要文化財 県内最古の西洋建築 [熊本県] - 西日本新聞
    shigak19
    shigak19 2016/04/17
    文字通りの全壊で、ノート等の展示品も下敷き…
  • 重要文化財にカビ 財政難で空調更新できず 金沢文庫:朝日新聞デジタル

    県立金沢文庫(横浜市金沢区)で9月初め、国指定重要文化財の多数の仏典にカビが発生した。空調装置が老朽化し、収蔵庫の湿度を管理できていなかったのが原因だ。空調には不具合が多発していたのに、財政難で更新できなかったという。展示をとりやめてカビを取り除く作業を進めているが、再オープンの予定も抜的対策の見通しも不透明だ。 カビが発生したのは「宋版一切経」。鎌倉幕府の有力者だった北条実時が中国宋から取り寄せた仏典で、3486帖(じょう)が残っており、国の重要文化財に指定されている。171の木箱に入れてあったが、131箱で雪を散らしたような白カビが表紙に発生した。 文庫長の永村眞・日女子大教授によると、収蔵庫内は気温20度、湿度60%に設定していたはずだが、調べると湿度は70%を超えていた。さらに文化庁の専門家による調査で、壁や棚の木材がかなりの水分を含んでいることが判明。家庭用の除湿器を10台導

    重要文化財にカビ 財政難で空調更新できず 金沢文庫:朝日新聞デジタル
    shigak19
    shigak19 2014/11/22
    他の施設でやれって声が多いので念のため…金沢文庫の創設者というか蔵書の基を築いたのがまさに北条実時な訳で、その歴史を受け継いで保存する意味って大きいと思う/『北条時宗』での池畑慎之介の実時が懐かしい
  • 1