タグ

ブックマーク / note.com (234)

  • 炎上したくないあなたに! すべての表現者に贈る、ジェンダー問題での炎上を回避するためのチェックリスト|xemono

    まえがき 近年、広告や作品などが女性差別などの理由で「炎上」することが多くなってきました。どうしてこれが炎上するの? と思うこともあるかもしれません。 このチェックリストでは、どういう表現が、なぜ差別的だとして批判されるのか、解説しています。炎上を防ぐためにも、チェックしてみてください。 印刷して使えるPDF版はこちら↓ 1.ステレオタイプを再生産していませんか?1-1.「女性は/男性は普通こういうもの」として描いていませんか?こんな表現をしてしまっていませんか? 一見仲良さそうに見える女の子たち! でも女の子って陰では蹴落としあったり、仲間外れが起きていたりするよね? 作り手が望んでいる反応:わかる〜女って陰湿だよね〜! 実際の反応①:いや人によるし場合によるんじゃない? 実際の反応②:男同士で蹴落とし合うこともいっぱいあるのに、陰湿とは言われないよね? 女性差別では?「〇〇はみんなこう

    炎上したくないあなたに! すべての表現者に贈る、ジェンダー問題での炎上を回避するためのチェックリスト|xemono
  • まごわやさし!の栄養を詰め込んだ、混ぜて冷凍保存できちゃう、お湯を注ぐだけお味噌汁の素。|今井真実 MAMI IMAI /料理家

    お味噌汁が大好きです。売っているお味噌も好きですし、自分で作るお味噌も好き。朝1番、空っぽの胃にお味噌汁が通っていくとほっとします。 だけど、朝お出汁を取って、具を煮て、お味噌汁を作る時間を睡眠に使いたい時も多々あります。 それにヘトヘトになって帰ってきた時や、一人だけのご飯にさっとお汁ものが欲しい時、今すぐお味噌汁があれば良いなあと思う時ありませんか? さて、そんな時に大活躍なのがこの「まごわやさし!お味噌汁の素」です。 ま 豆→お味噌 ご ゴマ わ わかめ、昆布などの海藻 や 野菜 さ 魚 し 椎茸などのキノコ類 い 芋類 この「まごわやさしい」のお芋を省いて混ぜると冷凍も可能、具も自由に出来ると思い、考えました。 まごわやさし!お味噌汁の素 (材料) お味噌 約360g 出汁パック 2袋 (鰹節、鯖節、椎茸粉、昆布粉)が入っているもの 練りゴマ 10g お葱の青い所のみじん切り 1

    まごわやさし!の栄養を詰め込んだ、混ぜて冷凍保存できちゃう、お湯を注ぐだけお味噌汁の素。|今井真実 MAMI IMAI /料理家
    stkysm
    stkysm 2020/11/14
  • 言語が減ることって問題ですか?への私の答え|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

    このコラムは,『春秋』(2017年7月号,8/9月合併号)に連載した内容に,リンクをつけたり加筆修正したりして,さらにイントロを書き足したものです。 言語が減ることって問題ですか?私は言語学者である。琉球列島の言葉を専門にしている。 下地理則の研究室 冒頭の問いは,これまで何十回も,話者の人たちから,学生たちから,講演会での聴衆から,そして同業者たちから,投げかけられた問いである。同じような問いをされた言語学者も多いと思うし,自問している人もいるだろう。だから,この問題に対する私なりの回答を書き留めておくのは意味があることだと考えて,コラムにすることにした。 かなり前からのことではあるが,とりわけ21世紀に入って,言語学の世界では言語の消滅危機が大きな問題になっている。以下で述べるように,世界には7000近くの言語があるが,これが今世紀中に,50〜90%消滅する可能性がある。 さて,ここで

    言語が減ることって問題ですか?への私の答え|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)
    stkysm
    stkysm 2020/11/13
  • ごぼう最高の食べ方、それはコロコロごぼう|有賀 薫

    今週の『スープ・レッスン』は、ごぼうと鶏ひき肉の落とし団子スープをご紹介。小さめに切ったごぼうと長ねぎ、そして鶏ひき肉をポトポト落として蒸し煮して、そこに水と塩を加えるだけという超絶シンプルなレシピです。 さて、ごぼうがちょっと残ったりしたら、絶対やってほしいのが、ここで紹介するコロコロごぼう。というよりも、コロコロごぼうを作って残ったら、このスープを作るというのでもいいかもしれない。そのぐらいおいしくて、かつ簡単なごぼうのべ方です。 用意するのは、ごぼう、片栗粉、塩、サラダ油。量は適当で大丈夫。

    ごぼう最高の食べ方、それはコロコロごぼう|有賀 薫
  • 事後アンケートに頼らない研修効果測定:Success Case Methodというアプローチ|塩川 太嘉朗 | キャリア研究 | 人材開発マネジャー | 市民ランナー

    偉大な先達お二人のブログの紹介だけで終えてもいいのですが(笑)、簡単に私の気づきを記します。私が着目したいのは、書の後半で述べられているSCMの六つの主要なまとめです。(kindle No.1648) 1. What worthwhile actions and results, if any, is the program helping to produce? This simplest of SC purposes is to quickly gather evidence about the most poignant and compelling actions and results that a change initiative is producing and provide rich illustrations of these "best case" applica

    事後アンケートに頼らない研修効果測定:Success Case Methodというアプローチ|塩川 太嘉朗 | キャリア研究 | 人材開発マネジャー | 市民ランナー
    stkysm
    stkysm 2020/11/09
  • 「Go To図書館」という企て|仙台通信note (Sendaitribune)

    東北大学附属図書館では秋学期の開始に合わせ、ただいま「Go To図書館」キャンペーンを展開しています。新型コロナウイルス感染症対策としての緊急事態宣言の頃には、いったん閉館に追い込まれていましたが、徐々にサービスを再開しました。note記事では「安心・安全な〈場〉としての図書館の今」をお伝えします。(バナー画像は図書館職員がデザインした「Go To図書館」のロゴマークです♫) 3月からの振り返り国内での感染者が増え始めた3月初旬、東北大学では総長を議長として「新型コロナウイルス感染症対策部会議」が設置され、危機対応が格化しました。附属図書館でも種々の感染症対応策を開始しましたが、4月初旬、学内感染者が判明したタイミングで、感染症対策行動指針(BCP)が策定され、学内2例目の感染者も判明して、図書館は休館するよう指示がありました。(まとめの表、その他、note記事に挙げている画像は、

    「Go To図書館」という企て|仙台通信note (Sendaitribune)
  • 【ニュースコラム】図書館司書の新たな肩書き―令和の中西進さんが発案|英沢公存

    ―民主主義の根幹を図書館が支え、その図書館を司書が支えている あまり利用しない方にとっては、不要にも感じられる図書館。 しかしながら、“知る権利”を誰もが公平に享受できる、民主主義の根幹を支え、社会生活を豊かなものにする、重要な社会教育施設である。 個人的にはkindleによって、利用は激減してしまった。さらに昨今は、利用を制限せざるを得ない状況が続いている。 そのような状況の中、読売新聞に図書館に関する、記事が掲載された。 図書館職員が司書であることをアピールし、専門家としての役割を知ってもらおうと、京都市図書館が今年度から導入した肩書が注目されている。「主幹司書」「上級主幹司書」といった司書専用の「呼称」を独自に設け、対外的にも活用する。京都市中央図書館長を務める国文学者の中西進さん(91)の発案で、「司書の社会的な地位向上につなげたい」との思いが込められている。図書館司書は、大学や短

    【ニュースコラム】図書館司書の新たな肩書き―令和の中西進さんが発案|英沢公存
  • 読書猿『独学大全』~待ち焦がれた傑作、それでも、足らないもの|ばる|専業読書家(人文学)

    3年、待っていた。自身、独学者を志し今年はじめに会社を辞めるとき、少なからず不安はあった。でも、どこか「その頃には『独学大全』も出るしな」と思って気持ちを落ち着けていたところがあった。 それぐらい、自分にとって信頼の置ける論者の一人である。ブログもそれなりに読んでいるし、が出ればすべて買う。いちファンであり、それゆえに、書をフラットな目線でレビューすることは難しい。 一方で、書を最も我が身に引き付けて読む必要がある切羽詰まった読者・実践者として、おそらく殆どなされないであろう批判的な読みを残しておくことに、一編の価値があろうと思う。 で、肝心の中身である。 書は、ずいぶんに難しいである。内容が難しいとか、読解にものすごいパワーを要するとかではない。ものすごく長い(紙版で800pある)けど、必要な長さだと感じるし、事典として折に触れて読み返すべく編まれたとしても、まっとうに必要な

    読書猿『独学大全』~待ち焦がれた傑作、それでも、足らないもの|ばる|専業読書家(人文学)
    stkysm
    stkysm 2020/10/04
  • 料理を始める人が買うべき3つの鍋|有賀 薫

    ひとり暮らしのキッチン道具について書いた、『キッチン道具のスタメン発表!』『料理がもっと楽になる、キッチン道具のサブメンバー』に続く第3弾、少し間が空きましたが、いよいよ今回は鍋です。 鍋の良し悪しに絶対はなく、家庭ごとのべる量や作る料理に合った鍋がベスト鍋であるというのが私の考え。その上でのチョイスだとご理解ください。 これから一人暮らしまたは二人暮らしするために鍋を検討している。料理はそれほど得意ではないけれど、なるべく自炊はこころがけたい。そんな方にはこの3タイプの鍋がおすすめです! では、ひとつずつ、見ていきましょう。

    料理を始める人が買うべき3つの鍋|有賀 薫
    stkysm
    stkysm 2020/09/26
  • 働き方・働く場所を(社会学的に)研究するための参考文献・資料(随時更新)|松下 慶太

    場所や移動に関する古典を抑える社会学では移動やコミュニティについては古典的な領域です。また他の書籍や論文でも概念や枠組みで紹介されるので適宜、参照してください。(※翻訳は翻訳の出版年です。原典の出版年や出版社、翻訳者などはそれぞれ確認してください。)・E. レルフ(1999)『場所の現象学―没場所性を越えて』筑摩書房...場所性についてトゥアンと比較しながら読んでも面白い。またモバイルメディアが出てきた時代にこれをどう読み直すか?も試してほしい。 ・J. メイロウィッツ(2003)『場所感の喪失・上 』新曜社...メディアに寄って物理的な空間と社会的状況とが一致しなくなることを指摘。テレワークなどをそのように捉えると面白い。いつまでたっても「下」はでない。 ・H. ラインゴールド(2003)『スマートモブズ』NTT出版...当時のケータイ利用のスナップ的に。テクノロジー要素が強め。都市にお

    働き方・働く場所を(社会学的に)研究するための参考文献・資料(随時更新)|松下 慶太
    stkysm
    stkysm 2020/07/03
  • 南葵音楽文庫の出版活動|篠田大基 Hiroki Shinoda|note

    わが国初の公共音楽図書館であった南葵音楽文庫は、所蔵資料や設備の充実、付設音楽堂における演奏会の開催のみならず、研究・出版活動にも力を入れていた。この小論では、南葵音楽文庫による刊行物のドキュメンテーションを通じて、その研究・出版活動を概観する。南葵音楽文庫は今日に至るおよそ100年の歴史のなかで、その所有者と運営団体をたびたび変えてきており、そのために刊行物の発行者名も時期によって異なる。論においては、刊行物に記載された発行者名の変遷をもとに、南葵音楽文庫の出版活動の歴史を (1) 1917年~1923年、(2)1924~1931年、(3)1967年~1977年 の3期に区分して解説を行う。 (1)1917年~1923年 南葵音楽文庫は当初、徳川頼貞の父頼倫が設立した南葵文庫の「事業第二部」(音楽部)として活動していた。その時期を、南葵音楽文庫の出版活動の第1期とする。すなわちカミング

    南葵音楽文庫の出版活動|篠田大基 Hiroki Shinoda|note
    stkysm
    stkysm 2020/06/19
    慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構『Oxalis――音楽資料デジタル・アーカイヴィング研究』第1号(2008年)、15-24頁。
  • うつの料理/「あぶないいきもの」#2 (直角)|ユニコーンはここにいる|note

    『cook』 坂口恭平=著 晶文社 https://www.shobunsha.co.jp/?p=4917 出会い系で出会えない精神疾患を持つレズビアンとして、居心地の悪い思いをすることが多い。 私が自分をレズビアンだと思うようになったのは、二十歳ごろと比較的遅かった。 そのころの私は、レズビアンという言葉を口に出したことがなかった。人がその言葉を発するのを聞いたこともなかった。その言葉は文字としてのみ存在した。しばしば侮蔑的な意味を帯びて。 13インチのMacbook Airは、初めて手に入れた自分だけのノートパソコンだった。 それは銀色で、角が丸くて、日にかざすと林檎のマークがスクリーンに透けて見えるほど薄かった。 しかし私にとってそういうことはそれほど重要ではない。 何よりも大きい意味を持つのは、誰にも検索履歴を知られるおそれがないということだった。 ある夜、私は女性同士の出会い掲示

    うつの料理/「あぶないいきもの」#2 (直角)|ユニコーンはここにいる|note
    stkysm
    stkysm 2020/06/13
  • 2020/03/23 パンデミック雑感|安東量子

    新型コロナウィルスの政府のうちだす対策について、政府が明確な指針や基準(そしてそれによる影響に対する政策的フォロー)を打ち出さないことによる混乱が指摘されはじめている。これは新型コロナウィルス対策だけではなく、自民党政権以降の福島の原発事故対応でも一貫して続いてきた状態であることに気づいてもらえるといいのだけれど、と思いながら眺めている。 日の官僚機構は、決められた内容をこなすことや事務処理に関しては、優秀である一方、専門性をまったく考慮していない組織体制と人事システムによって、長期的、そして専門性や、複雑な利害が混み合う問題に対しては、ほぼまったく無力でその場限りの場当たり的な対応しかとれない構造になっている。省庁のなかで完結する問題なら多少はマシだけれど、省庁をまたぐような問題については、落とした箸を拾う程度の問題でも、なぜか巨大ビルを移築するかのような話になってしまう。省庁間の縦割

    2020/03/23 パンデミック雑感|安東量子
    stkysm
    stkysm 2020/06/03
  • 人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)

    「というのも、各々は直接的に他者のうちに自分を知るからであり…しかもそれによって、各々が、他者もまた同じように彼の他者の内に自分を知るのだ」(ヘーゲル『イェーナ体系構想』法政大学出版局) 「臨場性」はなぜ必要か コロナ禍の中で、心から消滅して欲しいと思ったのは「ハンコ」である。 大学が入構自粛になっているのに、ハンコを押すためだけに出勤することの徒労感。そういえばうちの大学では、会議からはほぼ完全に紙資料が駆逐されて、タブレットで会議資料を閲覧することになりはしたけれど、「ワープロで作成しプリントアウトした紙資料に押印したものをスキャンしてPDF化」という純和風デジタイズが横行しており、電子署名などまだまだ imagine the future の彼方——内輪ネタですみません——というありさまだ。というか、そもそも現政権におかれましてはIT担当大臣が日はんこ議連議長を兼任、という漫画のよ

    人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)
    stkysm
    stkysm 2020/05/31
  • 一般社団法人サービスデザイン推進協議会の裏側に潜むもの/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その3)|東京蒸溜所 蒸溜日誌

    これまでのあらすじ 「持続化給付金」の事務局に選定され、事務費として約769億円の支給が決まった一般社団法人サービスデザイン推進協議会。同法人は「民間団体」とされていたが、実際に定款を見てみると、経済産業省の内局により創設された「官製」の組織であり、新時代の「外郭団体」と考えられることが明らかになった。 (第一回:一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは何者か。) 一般社団法人サービスデザイン推進協議会に流れ込む資金の流れを追っていくと、同法人には殆ど実体がなく、国から支出された事務費のうち約96%が外注費・委託費として外部に消えていることが明らかになった。財務省や総務省(旧・行政管理庁)が再委託の禁止を義務付けているにも関わらず、経済産業省は、この垂れ流し状態を複数年に渡って黙認し、その総額は45億円を超えている。 (第二回:資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を

    一般社団法人サービスデザイン推進協議会の裏側に潜むもの/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その3)|東京蒸溜所 蒸溜日誌
    stkysm
    stkysm 2020/05/27
  • 【season2-1学期】  開講! 先生と考える まちのアーカイブズ学|暮らしの大学@福岡市の東のまち“ハコザキ”

    再びこんにちは!暮らしの大学 事務室です。 日2回目の配信ということは、そうです。いよいよ、教室が開講します! 今回の教室は、ご登録等なしで多くのみなさんにご覧いただきたく、こちらの記事で動画を配信します。 では早速、ひとつめの教室をはじめていきます。 教室名: 先生と考える まちのアーカイブズ学▼ 教室の内容今学期、暮らしの大学が学びのテーマに掲げたのは「 過去 」です。 教室では「未来」を考える礎としての「過去」を、過去の蓄積=アーカイブズを保存、活用する実際の学問である「アーカイブズ学」の視点を取り入れることから学びを始めます。「アーカイブズ学」の視点を土台としながら私たちの「暮らしの未来」を展望するため、「アーカイブズ学」のプロフェッショナルである九州大学大学文書館副館長・教授の藤岡健太郎先生をお迎えし、共に学びを進めていきます。 まちの財産である過去の蓄積をいかに生かし「暮ら

    【season2-1学期】  開講! 先生と考える まちのアーカイブズ学|暮らしの大学@福岡市の東のまち“ハコザキ”
    stkysm
    stkysm 2020/05/24
  • 持続可能なデジタル・ミュージアムとは(第8回):ミュージアムに来られない人|Tarashima Satoshi

    最初に申し上げたとおり、デジタル・ミュージアムという概念を考え始めたのはずいぶん以前のことで、もちろん、将来疫病が蔓延して、ミュージアムが開けなくなるだろう、などと想像していたわけではありません。しかし、ミュージアムを訪れられない人が、世の中にはけっこういるよね、ということは考えました。 1995年に阪神・淡路大震災が起こった際に、被災した文化財を救い出す「文化財レスキュー」を初めて試みました。その反省をする集まりの中で「文化財の保全という立場から見ると、現代の社会は緩慢に震災にあっているようなものですね」というお話をしたことがあります。突然の災害は、多くの人の生活を損ね、伝えられてきた文化的な所産が大量に失われる事態が生じます。それが顕著であったため、短期間に文化財を救おう、という動きがありました。でも、考えてみると、たとえば家が取り壊されて家財が廃棄される、というのは、平時でも目立たな

    持続可能なデジタル・ミュージアムとは(第8回):ミュージアムに来られない人|Tarashima Satoshi
  • 『A4コピー用紙』を使う全ての人に伝えたい。『A4コピー用紙』のポテンシャルをもっと活かせる道具の話|山下義弘/ドケットストアの人

    A4サイズのコピー用紙が好きだ。 そんな話を聞いても、ほとんどの人は「ん?」となると思う。 A4サイズのコピー用紙に好きも嫌いもない。 オフィスに行けば常備され、印刷ミスは裏紙としてメモ帳代わりに使われる。 そこには「それ以上も以下もない」し、「好き」も「嫌い」も浮かばない。 そんな人がほとんどなのではないだろうか。 それくらいに、A4サイズのコピー用紙は、私達の仕事場において当たり前な存在になっている。 リモートワークを始めた人の中にも、家庭での資料等の印刷が増えているのではないだろうか。 A4サイズのコピー用紙を束で注文して、家に迎え入れたけれど、印刷する以外にはあまり使えず持て余している。そんなことはないだろうか。 それはもったいない。 A4コピー用紙のポテンシャルを活かしきれていない。 今日は、A4コピー用紙を愛する私から、あなたのお家のA4コピー用紙をのポテンシャルを解放できるよ

    『A4コピー用紙』を使う全ての人に伝えたい。『A4コピー用紙』のポテンシャルをもっと活かせる道具の話|山下義弘/ドケットストアの人
    stkysm
    stkysm 2020/05/13
  • プレゼンをニコニコ動画みたいにする|Dr. Kano

    "Comment Screen"というアプリを教えてもらいました. 自分のデスクトップがニコニコ動画みたいになります.パワーポイントPowerPoint)やキーノート(keynote)でのプレゼンテーションもニコ動みたいになります.使い方はとても簡単で,すぐにニコ動みたいになりました.楽しいので,お勧めです. "Comment Screen"にアクセスし,Windows版,Macintosh版,Linux版と揃っているので,欲しいものをインストールします. アプリを立ち上げると,操作手順が書かれたポップアップウィンドウが表示されます. 操作手順といっても,これだけです. 1)適当にハッシュタグを入力します. 2)専用のウェブサイトを立ち上げます.クリックするだけです. そうすると,↓のようなウェブサイトが現れます. 3)下方にある入力欄に「文字」を入力して,右側の矢印みたいなのをクリック

    プレゼンをニコニコ動画みたいにする|Dr. Kano
    stkysm
    stkysm 2020/05/12
  • コロナ禍をPhaseごとに必要なデータで捉える〜PCR検査は何故増えないか〜|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜

    1.正しいデータを数学的に正しく分析することについてウイルスは国境を超えて老若男女、富めるものも貧しきものも一様に 攻撃してきます。 但し、ウイルスは生物ではなく人間からはそのようにみえても攻撃しているわけではなく論理的にアルゴリズムの生化学反応しているだけです。 また、人間社会の経済活動も、マクロに見ると分析可能なロジックと数値で分析することが可能なはずです。 状況が長期化し複雑化した今こそ、正しいデータ分析が必要であり「構造と文脈と正しく理解し、行動すること」が大切です。 2.正しいデータ分析とは ①データ分析は、「戦略」「目的」によって異なる ②「戦略」「目的」が変われば、見るべき「指標」とその「数値」の見るべきポイントも異なる ③ウイルス感染は、時々刻々状況が変化しており、それぞれの「Phase」においてそれらの見方を柔軟に変えていくべきである ということです。 ---------

    コロナ禍をPhaseごとに必要なデータで捉える〜PCR検査は何故増えないか〜|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜
    stkysm
    stkysm 2020/05/08