タグ

ブックマーク / note.com (225)

  • 働き方・働く場所を(社会学的に)研究するための参考文献・資料(随時更新)|松下 慶太

    場所や移動に関する古典を抑える社会学では移動やコミュニティについては古典的な領域です。また他の書籍や論文でも概念や枠組みで紹介されるので適宜、参照してください。(※翻訳は翻訳の出版年です。原典の出版年や出版社、翻訳者などはそれぞれ確認してください。)・E. レルフ(1999)『場所の現象学―没場所性を越えて』筑摩書房...場所性についてトゥアンと比較しながら読んでも面白い。またモバイルメディアが出てきた時代にこれをどう読み直すか?も試してほしい。 ・J. メイロウィッツ(2003)『場所感の喪失・上 』新曜社...メディアに寄って物理的な空間と社会的状況とが一致しなくなることを指摘。テレワークなどをそのように捉えると面白い。いつまでたっても「下」はでない。 ・H. ラインゴールド(2003)『スマートモブズ』NTT出版...当時のケータイ利用のスナップ的に。テクノロジー要素が強め。都市にお

    働き方・働く場所を(社会学的に)研究するための参考文献・資料(随時更新)|松下 慶太
    stkysm
    stkysm 2020/07/03
  • 南葵音楽文庫の出版活動|篠田大基 Hiroki Shinoda|note

    わが国初の公共音楽図書館であった南葵音楽文庫は、所蔵資料や設備の充実、付設音楽堂における演奏会の開催のみならず、研究・出版活動にも力を入れていた。この小論では、南葵音楽文庫による刊行物のドキュメンテーションを通じて、その研究・出版活動を概観する。南葵音楽文庫は今日に至るおよそ100年の歴史のなかで、その所有者と運営団体をたびたび変えてきており、そのために刊行物の発行者名も時期によって異なる。論においては、刊行物に記載された発行者名の変遷をもとに、南葵音楽文庫の出版活動の歴史を (1) 1917年~1923年、(2)1924~1931年、(3)1967年~1977年 の3期に区分して解説を行う。 (1)1917年~1923年 南葵音楽文庫は当初、徳川頼貞の父頼倫が設立した南葵文庫の「事業第二部」(音楽部)として活動していた。その時期を、南葵音楽文庫の出版活動の第1期とする。すなわちカミング

    南葵音楽文庫の出版活動|篠田大基 Hiroki Shinoda|note
    stkysm
    stkysm 2020/06/19
    慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構『Oxalis――音楽資料デジタル・アーカイヴィング研究』第1号(2008年)、15-24頁。
  • うつの料理/「あぶないいきもの」#2 (直角)|ユニコーンはここにいる|note

    『cook』 坂口恭平=著 晶文社 https://www.shobunsha.co.jp/?p=4917 出会い系で出会えない精神疾患を持つレズビアンとして、居心地の悪い思いをすることが多い。 私が自分をレズビアンだと思うようになったのは、二十歳ごろと比較的遅かった。 そのころの私は、レズビアンという言葉を口に出したことがなかった。人がその言葉を発するのを聞いたこともなかった。その言葉は文字としてのみ存在した。しばしば侮蔑的な意味を帯びて。 13インチのMacbook Airは、初めて手に入れた自分だけのノートパソコンだった。 それは銀色で、角が丸くて、日にかざすと林檎のマークがスクリーンに透けて見えるほど薄かった。 しかし私にとってそういうことはそれほど重要ではない。 何よりも大きい意味を持つのは、誰にも検索履歴を知られるおそれがないということだった。 ある夜、私は女性同士の出会い掲示

    うつの料理/「あぶないいきもの」#2 (直角)|ユニコーンはここにいる|note
    stkysm
    stkysm 2020/06/13
  • 2020/03/23 パンデミック雑感|安東量子

    新型コロナウィルスの政府のうちだす対策について、政府が明確な指針や基準(そしてそれによる影響に対する政策的フォロー)を打ち出さないことによる混乱が指摘されはじめている。これは新型コロナウィルス対策だけではなく、自民党政権以降の福島の原発事故対応でも一貫して続いてきた状態であることに気づいてもらえるといいのだけれど、と思いながら眺めている。 日の官僚機構は、決められた内容をこなすことや事務処理に関しては、優秀である一方、専門性をまったく考慮していない組織体制と人事システムによって、長期的、そして専門性や、複雑な利害が混み合う問題に対しては、ほぼまったく無力でその場限りの場当たり的な対応しかとれない構造になっている。省庁のなかで完結する問題なら多少はマシだけれど、省庁をまたぐような問題については、落とした箸を拾う程度の問題でも、なぜか巨大ビルを移築するかのような話になってしまう。省庁間の縦割

    2020/03/23 パンデミック雑感|安東量子
    stkysm
    stkysm 2020/06/03
  • 人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)

    「というのも、各々は直接的に他者のうちに自分を知るからであり…しかもそれによって、各々が、他者もまた同じように彼の他者の内に自分を知るのだ」(ヘーゲル『イェーナ体系構想』法政大学出版局) 「臨場性」はなぜ必要か コロナ禍の中で、心から消滅して欲しいと思ったのは「ハンコ」である。 大学が入構自粛になっているのに、ハンコを押すためだけに出勤することの徒労感。そういえばうちの大学では、会議からはほぼ完全に紙資料が駆逐されて、タブレットで会議資料を閲覧することになりはしたけれど、「ワープロで作成しプリントアウトした紙資料に押印したものをスキャンしてPDF化」という純和風デジタイズが横行しており、電子署名などまだまだ imagine the future の彼方——内輪ネタですみません——というありさまだ。というか、そもそも現政権におかれましてはIT担当大臣が日はんこ議連議長を兼任、という漫画のよ

    人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)
    stkysm
    stkysm 2020/05/31
  • 一般社団法人サービスデザイン推進協議会の裏側に潜むもの/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その3)|東京蒸溜所 蒸溜日誌

    これまでのあらすじ 「持続化給付金」の事務局に選定され、事務費として約769億円の支給が決まった一般社団法人サービスデザイン推進協議会。同法人は「民間団体」とされていたが、実際に定款を見てみると、経済産業省の内局により創設された「官製」の組織であり、新時代の「外郭団体」と考えられることが明らかになった。 (第一回:一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは何者か。) 一般社団法人サービスデザイン推進協議会に流れ込む資金の流れを追っていくと、同法人には殆ど実体がなく、国から支出された事務費のうち約96%が外注費・委託費として外部に消えていることが明らかになった。財務省や総務省(旧・行政管理庁)が再委託の禁止を義務付けているにも関わらず、経済産業省は、この垂れ流し状態を複数年に渡って黙認し、その総額は45億円を超えている。 (第二回:資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を

    一般社団法人サービスデザイン推進協議会の裏側に潜むもの/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その3)|東京蒸溜所 蒸溜日誌
    stkysm
    stkysm 2020/05/27
  • 【season2-1学期】  開講! 先生と考える まちのアーカイブズ学|暮らしの大学@福岡市の東のまち“ハコザキ”

    再びこんにちは!暮らしの大学 事務室です。 日2回目の配信ということは、そうです。いよいよ、教室が開講します! 今回の教室は、ご登録等なしで多くのみなさんにご覧いただきたく、こちらの記事で動画を配信します。 では早速、ひとつめの教室をはじめていきます。 教室名: 先生と考える まちのアーカイブズ学▼ 教室の内容今学期、暮らしの大学が学びのテーマに掲げたのは「 過去 」です。 教室では「未来」を考える礎としての「過去」を、過去の蓄積=アーカイブズを保存、活用する実際の学問である「アーカイブズ学」の視点を取り入れることから学びを始めます。「アーカイブズ学」の視点を土台としながら私たちの「暮らしの未来」を展望するため、「アーカイブズ学」のプロフェッショナルである九州大学大学文書館副館長・教授の藤岡健太郎先生をお迎えし、共に学びを進めていきます。 まちの財産である過去の蓄積をいかに生かし「暮ら

    【season2-1学期】  開講! 先生と考える まちのアーカイブズ学|暮らしの大学@福岡市の東のまち“ハコザキ”
    stkysm
    stkysm 2020/05/24
  • 持続可能なデジタル・ミュージアムとは(第8回):ミュージアムに来られない人|Tarashima Satoshi

    最初に申し上げたとおり、デジタル・ミュージアムという概念を考え始めたのはずいぶん以前のことで、もちろん、将来疫病が蔓延して、ミュージアムが開けなくなるだろう、などと想像していたわけではありません。しかし、ミュージアムを訪れられない人が、世の中にはけっこういるよね、ということは考えました。 1995年に阪神・淡路大震災が起こった際に、被災した文化財を救い出す「文化財レスキュー」を初めて試みました。その反省をする集まりの中で「文化財の保全という立場から見ると、現代の社会は緩慢に震災にあっているようなものですね」というお話をしたことがあります。突然の災害は、多くの人の生活を損ね、伝えられてきた文化的な所産が大量に失われる事態が生じます。それが顕著であったため、短期間に文化財を救おう、という動きがありました。でも、考えてみると、たとえば家が取り壊されて家財が廃棄される、というのは、平時でも目立たな

    持続可能なデジタル・ミュージアムとは(第8回):ミュージアムに来られない人|Tarashima Satoshi
  • 『A4コピー用紙』を使う全ての人に伝えたい。『A4コピー用紙』のポテンシャルをもっと活かせる道具の話|山下義弘/ドケットストアの人

    A4サイズのコピー用紙が好きだ。 そんな話を聞いても、ほとんどの人は「ん?」となると思う。 A4サイズのコピー用紙に好きも嫌いもない。 オフィスに行けば常備され、印刷ミスは裏紙としてメモ帳代わりに使われる。 そこには「それ以上も以下もない」し、「好き」も「嫌い」も浮かばない。 そんな人がほとんどなのではないだろうか。 それくらいに、A4サイズのコピー用紙は、私達の仕事場において当たり前な存在になっている。 リモートワークを始めた人の中にも、家庭での資料等の印刷が増えているのではないだろうか。 A4サイズのコピー用紙を束で注文して、家に迎え入れたけれど、印刷する以外にはあまり使えず持て余している。そんなことはないだろうか。 それはもったいない。 A4コピー用紙のポテンシャルを活かしきれていない。 今日は、A4コピー用紙を愛する私から、あなたのお家のA4コピー用紙をのポテンシャルを解放できるよ

    『A4コピー用紙』を使う全ての人に伝えたい。『A4コピー用紙』のポテンシャルをもっと活かせる道具の話|山下義弘/ドケットストアの人
    stkysm
    stkysm 2020/05/13
  • プレゼンをニコニコ動画みたいにする|Dr. Kano

    "Comment Screen"というアプリを教えてもらいました. 自分のデスクトップがニコニコ動画みたいになります.パワーポイントPowerPoint)やキーノート(keynote)でのプレゼンテーションもニコ動みたいになります.使い方はとても簡単で,すぐにニコ動みたいになりました.楽しいので,お勧めです. "Comment Screen"にアクセスし,Windows版,Macintosh版,Linux版と揃っているので,欲しいものをインストールします. アプリを立ち上げると,操作手順が書かれたポップアップウィンドウが表示されます. 操作手順といっても,これだけです. 1)適当にハッシュタグを入力します. 2)専用のウェブサイトを立ち上げます.クリックするだけです. そうすると,↓のようなウェブサイトが現れます. 3)下方にある入力欄に「文字」を入力して,右側の矢印みたいなのをクリック

    プレゼンをニコニコ動画みたいにする|Dr. Kano
    stkysm
    stkysm 2020/05/12
  • コロナ禍をPhaseごとに必要なデータで捉える〜PCR検査は何故増えないか〜|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜

    1.正しいデータを数学的に正しく分析することについてウイルスは国境を超えて老若男女、富めるものも貧しきものも一様に 攻撃してきます。 但し、ウイルスは生物ではなく人間からはそのようにみえても攻撃しているわけではなく論理的にアルゴリズムの生化学反応しているだけです。 また、人間社会の経済活動も、マクロに見ると分析可能なロジックと数値で分析することが可能なはずです。 状況が長期化し複雑化した今こそ、正しいデータ分析が必要であり「構造と文脈と正しく理解し、行動すること」が大切です。 2.正しいデータ分析とは ①データ分析は、「戦略」「目的」によって異なる ②「戦略」「目的」が変われば、見るべき「指標」とその「数値」の見るべきポイントも異なる ③ウイルス感染は、時々刻々状況が変化しており、それぞれの「Phase」においてそれらの見方を柔軟に変えていくべきである ということです。 ---------

    コロナ禍をPhaseごとに必要なデータで捉える〜PCR検査は何故増えないか〜|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜
    stkysm
    stkysm 2020/05/08
  • 論文執筆アドバイス(2):論文の書き方|Dr. Kano

    毎年,修士論文と卒業論文の提出時期になると,学生が書く論文原稿の確認と修正に膨大な時間を費やす.添削しながら,論文を執筆するときに気を付けてもらいたいことをTwitterで呟いたりもしてきた.それらをまとめておけば誰かの役に立つかもしれないと思い,論文の書き方について知っておくべきことをまとめておく. 繰り返すが,ここでは研究の内容には立ち入らない.既に十分な研究成果があり,それをまとめて論文投稿するときの話をする. なお,論文を執筆する上で超重要な3つのポイント ・キーワード検索でヒットすること ・論文タイトルで読む候補に挙がること ・論文要旨(abstract)で惹き付けること については,既に「論文を執筆するときに注力すべきこと」にまとめたので,そちらを読んで欲しい.この3つのポイントを抑えておかないと論文を読んでもらえない. 論文らしい構成にする論文を執筆するときに大切なことは色々

    論文執筆アドバイス(2):論文の書き方|Dr. Kano
    stkysm
    stkysm 2020/05/05
  • パンデミック下の「二つの文化」|科研費はじめました。:理系と文系がつながるサイエンス

    コロナウイルスの流行が始まって以来、SNSは集団ヒステリーに近い状態になっています。気が滅入るので出来る限り避けるようにしていますが、それでもこの数日間にツイッターでC.P.スノー言うところの「二つの文化」を感じさせる発言をいくつか見つけました。 スノーは、「私の信ずるところでは、全西欧社会の人びとの社会生活はますます二つの極端なグループに分れつつある」(スノー1967 :5)として、一方の極に「文学的知識人」が、もう一方の極には「科学者(その代表的存在として物理学者)」がいるとして、両者の対立について述べました。そして、その対立構造の多くは「誤解に根差し、危険でもある」(ibid:7)と指摘したことで、一連の論争が始まりました。 非科学者たちは、科学者は人間の条件に気がつかず、浅薄な楽天主義者であるという根強い印象をもっている。一方、科学者の信ずるところでは、文学的知識人はまったく先見の

    パンデミック下の「二つの文化」|科研費はじめました。:理系と文系がつながるサイエンス
    stkysm
    stkysm 2020/05/04
  • コロナショックで失った都市のプレイス!これからのぼくらの居場所|泉山塁威|RuiIZUMIYAMA

    月2以上記事を読むならお得です。 「泉山塁威」マガジンを定期購読すると、以下の特典が得られます。 ・「泉山塁威」マガジンの限定記事読み放題

    コロナショックで失った都市のプレイス!これからのぼくらの居場所|泉山塁威|RuiIZUMIYAMA
    stkysm
    stkysm 2020/05/03
    自宅(ファーストプレイス)、職場(セカンドプレイス)、これ以外の第3の居場所(サードプレイス)。図書館をサードプレイスとして考察する研究があったような。パンデミックの影響というのも新しいテーマになるか
  • レポート/ゼミ資料の書き方(研究室内資料公開)|Dr. Kano

    私が所属するヒューマンシステム論分野では,毎週,研究室メンバー全員が集まって,学生が研究進捗状況を報告し,その内容について議論する場を設けている.「全体ゼミ」と呼んでいるが,スライドを用いて発表することは認めず,担当学生(1回2〜3人)はゼミ資料(レポート)を準備しなければならない. ゼミ資料(レポート)での発表を求めるのは,「大学や大学院で身に付けておきたい力」にも書いた通り,研究室として下記4項目の修得を掲げているためだ.書く訓練は欠かせない. * 論理的に思考し,自分の考えを説明できるようになること. * 正しい日語で文章を書けるようになること. * 魅力的なプレゼンテーションができるようになること. * 必要な知識を身に付けられるようになること. 全体ゼミは,特に1番目と2番目の力を身に付けるための場として位置付けている.学生は少なくとも卒業論文や修士論文を執筆しなければならない

    レポート/ゼミ資料の書き方(研究室内資料公開)|Dr. Kano
    stkysm
    stkysm 2020/05/03
  • 持続可能なデジタル・ミュージアムとは(第1回):前口上|Tarashima Satoshi

    2006年から2007年にかけて、文部科学省内で「デジタル・ミュージアムに関する研究会」という、ちょっと変わった会議が開かれていました。当時の小坂憲次文部科学大臣(故人)の肝煎りで設立された、ということで、東大の情報学環におられた原島博先生が主査、池内克史先生や田中弘美先生といったVR畑の専門家の方々と東京国立近代美術館の水谷長志さんや私といったミュージアム側の人間とが、それぞれ委員になりました。 会議の中ではいろいろな技術的可能性が紹介されて、それはそれで大変興味深いことが多くありました。NHK技術研究所で8Kのディスプレイを初めて見たのもこの研究会の折でしたし、裸眼立体視や触覚の再現(ハプティクス)といった、先駆けとなる研究成果も目にすることができました。 ただ、ミュージアムの立場からは、実装するためにはまだ技術的に課題が多いなというのが正直なところで、研究会の報告を受けて実証研究が数

    持続可能なデジタル・ミュージアムとは(第1回):前口上|Tarashima Satoshi
    stkysm
    stkysm 2020/04/29
  • Bookstore AID基金賛同人コメントの一部ご紹介/参加条件ブラッシュアップのお知らせ|BookstoreAID

    このプロジェクトについて このたびの危機に際し、私たちの生活は大きく変わりました。あらゆる業態が困難な状況を強いられていますが、多くの書店もまた存続の危機にさらされています。 この「Bookstore AID基金」は、そんな町の屋さんを守るために立ち上げられたプロジェクトです。クラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」にて、2020年4月30日(木)からスタートさせます。 詳細はこちらの記事をお読みください。 たくさんの反響をいただいています告知開始からどしどしと、たくさんのご反響をいただいています。 賛同メッセージをいくつかご紹介いたします。 最果タヒさん(詩人) 先の見えない日々ですが、だからこそ明日も三ヶ月後も来年も百年後だって、屋さんのある街がいいです。好きなもわかるもわからないも好きになれそうにないも、全部一緒に並んでくれるから、屋さんは心地いいん

    Bookstore AID基金賛同人コメントの一部ご紹介/参加条件ブラッシュアップのお知らせ|BookstoreAID
    stkysm
    stkysm 2020/04/27
  • 学問すべからく実学たるべし|相澤理

    民俗学の創始者である柳田国男は、戦後日が独立回復を果たした翌1953(昭和28)年に発表した『歴史教育について』で、自らの学問に対する姿勢を次のように語っています。 「曲学なればこそ阿世も憎むべきだろうが、いやしくも志を立てて学問の道に進み入る以上は、終局は人生の御用学者と、なりきるのが寧ろ望であって、それをただ一身の心ゆかしに、前後を忘れて没入する人に比べて、少しでも肩身を狭がる必要はない。」(現代仮名遣いに改めた・以下の引用も同じ) 学問はすべからく実学たるべし、というのが柳田の信念でした。柳田は、各地の民間伝承や風習を収集し、為政者の視点で書かれた史料からはわからない常民(無名の人びと)の姿を明らかにしようとしましたが、そこには、〈今〉を生きる人びとの生活の改善に役立てたいという思いがありました。 たとえば、柳田が戦前に著した『明治大正史世相篇』は、「われわれは公民として貧し

    学問すべからく実学たるべし|相澤理
    stkysm
    stkysm 2020/04/26
  • 卒業論文を書き直す上で大事な6つのポイント|まつたけ

    4年ゼミ各位 卒業論文第1稿を全員分、読みました。全般的なコメントを以下にまとめます。個々の論文については、論文のファイルに記入したので、そちらを確認して下さい。ここでは6つ指摘します(最初の5つを克服すると、最後のポイントは自ずと実現できるでしょう)。これらの指摘を踏まえて書き直して、読み応えのある最終稿を完成させてください。大学生としての学びの集大成としての卒業論文を立派なものに仕上げてください。 ☆      ☆      ☆ ■情報を羅列しているだけである:論文の流れを説明する文章を要所要所に加える 最大の問題は、情報を列挙するだけで文章としての流れや論文全体としての構成がない、あるいはそれが読み取れない論文がある、ということです。これは文献レビューとデータの説明の双方に見られます。 文献レビューでは、理論や概念や文献をただ並べている論文がありました。その理論・概念・文献は、1つ前

    卒業論文を書き直す上で大事な6つのポイント|まつたけ
    stkysm
    stkysm 2020/04/26
  • 【図書館関係のみなさまへ】映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』の配給会社より|ミモザフィルムズ

    映画配給会社ミモザフィルムズです。 先日、新型コロナの影響について、弊社のような小規模の映画配給会社の現状をまとめた下記の記事をnoteに投稿いたしました。すると、SNSなどで当に沢山の方々から反響があり、コメントの一つ一つがとても励みになりました。みなさま、応援いただきありがとうございます。この場を借りて、感謝申し上げます。 同時に、映画館で映画を上映することができない状況において、「映画配給会社だからこそ、できることは何だろうか?」ということを日々考えるようになりました。また、こちらから一方的に支援をお願いするだけではいけない、とも考えるように。 そんな思いの中、とある目的で弊社の過去作品の素材関係を整理していたところ、弊社のYouTubeチャンネルにアップしていた『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』 公開記念パネルディスカッション ニューヨーク公共図書館と<図書館の未来>

    【図書館関係のみなさまへ】映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』の配給会社より|ミモザフィルムズ
    stkysm
    stkysm 2020/04/25
    『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』 公開記念パネルディスカッション ニューヨーク公共図書館と<図書館の未来> ……のお知らせ?