タグ

2019年6月15日のブックマーク (12件)

  • 慈悲の瞑想 フルバージョン - 日本テーラワーダ仏教協会

    釈迦牟尼仏陀の世界聖なるこころを体験しましょう アルボムッレ・スマナサーラ長老 解説 「慈悲の実践」のフルバージョンを紹介します。いままで皆様がたが実践してきた慈悲の瞑想は、慈悲喜捨の気持ちを凝縮した省略バージョンです。それは誰にでも簡単に暗記できる「慈悲の携帯バージョン」です。慈しみの実践をするたびに、こころがその影響を受けて、変わっていかなくてはいけないのです。慈悲の実践は、人間を優れた人格者に育てるための方法なのです。慈悲の省略バージョンを実践することで、人格が変わって幸福になった人々はたくさんいるようです。同時に、慈悲の実践のインパクトを感じていない方々もいるのです。 そこで、こころに確実に影響を与えることを狙って、慈悲の実践のフルバージョンを作成してみたのです。経典でお釈迦さまが慈悲について語られているところを沢山参考にしたのです。パーリ語のフレーズは、直訳してみてもうまく通じな

  • ヴィッパッサナー瞑想 - 日本テーラワーダ仏教協会

    Vipassanā bhāvanā の vi は「明確に、区別して」、passanā は「観る、観察する」、bhāvanā は「育成法」、まとめると「(自己を)明確に観察する修行法」です。 釈尊はヴィパッサナー瞑想で悟りを開かれ、この修行法を生涯にわたって熱心に弟子達に教えられました。釈尊の存命中には、何千人もの比丘、比丘尼、在家信徒の方々が、老若男女を問わず、次々と悟りを得たといわれています。 釈尊の入滅後も、この瞑想法は、悟りに至る道として、2500年以上にわたって師から弟子へと大切に伝えられてきました。 そのおかげで、ヴィパッサナー瞑想は、現代においてもテーラワーダ仏教(上座仏教)の国々で生きているのです。 初期の経典(パーリ経典)に 「瞑想」や 「修行」という言葉が出てくる場合は、ほとんど全部ヴィパッサナー瞑想のことです。 どんな方法であろうが、今の自己をありのままに観ることが仏道

  • マンネリ感がなくなる、オウンドメディア運営者が持つべき3つの視点

    中長期的にオウンドメディアを運営していると、「似たり寄ったりな記事」「同じような企画ばかり」「独自性に限界を感じている」など“メディアのマンネリ感”に漠然と悩む時期があります。企業のオウンドメディアは少人数チームもしくは一人で運営している場合も多く、同じ編集者がコンテンツを作っていると、どうしても企画や構成、タイトルなど記事のトンマナが固定しがちです。 そこで今回は、メディアのマンネリ感を解消し、メリハリのあるコンテンツを作るためのポイントをご紹介。これらを意識し、様々な角度からご自身が運営しているメディアを俯瞰してみましょう。 ポイント1 「タイトル」が似たり寄ったりしていないか もっとも読者の目につく「タイトル」は、変化を持たせることで印象にも残りやすく、また目的に適したタイトルになっているか意識しなおすきっかけになります。ターゲットとゴールを明確にし、できれば1記事に対して異なる視点

    マンネリ感がなくなる、オウンドメディア運営者が持つべき3つの視点
  • “読ませる”より“見せる” 読者を増やすオウンドメディア記事の作り方

    多くの企業がコンテンツマーケティングを採用する中、製品PR・人材採用・広報などさまざまなジャンルのオウンドメディアが立ち上がっていますが、中長期で継続できているメディアはわずか。記事ノルマを設けて真面目に記事を書いているが読者がなかなか増えない、SNS広告に記事を出すがリーチが伸びない等、読者が定着せずフェードアウトしてしまうメディアは数多くあります。 当に興味のある一握りの読者に企業が伝えたいメッセージだけを発信することが目的であれば、PVや読者数はあまり気にしなくてもよいかもしれません。しかし、多くのメディアはその存在を知ってもらいファンを増やし多くの人に読まれるメディア運営が求められていると思います。 メディア認知には、より広い読者にリーチし新規読者を獲得できる記事を用意しておく必要があります。このような記事を作る際に意識しておくのは、「読ませる」より「見せる」という点です。 ▼オ

    “読ませる”より“見せる” 読者を増やすオウンドメディア記事の作り方
  • 2Dでも3Dでもない!2.5D動画・アイソメトリックデザインとは?

    2.5D動画と呼ばれる動画をご存知でしょうか。デザイン自体は「アイソメトリックデザイン」とも呼ばれており、この技法を使って企業やサービスのブランディングを進める企業が増えてきました。 今回はこの2.5D動画、およびアイソメトリックデザインの効果を事例を交えて解説します。 2.5D動画とアイソメトリックデザインとは 2.5D動画とは、2Dアニメーションを3Dアニメーションのように見せている動画です。 まずは実際に2.5D動画の例を見てみましょう。 この2.5D動画はアイソメトリックデザインと呼ばれる、対象物を斜め上の視点から描くデザイン手法を用いて制作されています。 3Dであれば3Dモデリングツールや高度な技術が必要であるのに対し、2.5Dは様々な角度からのイラストパーツによって構築されています。そのため、2Dにはない立体感を持たせつつも、費用を抑えて制作できます。 そもそもアニメーションの

    2Dでも3Dでもない!2.5D動画・アイソメトリックデザインとは?
  • 著名なマーケティング学者まとめ(前編)[コトラー、ドラッカー、T.レビット] 

    マーケティングの担当者として、より深い学習を行うには数々の理論を提唱している著名な人物はおさえておきたいところです。 理論を断片的に学ぶのではなく、提唱した人と結びつけて学ぶことで「なぜこの理論にいたったのか」といった背景も把握できるでしょう。 しかし、マーケティング理論に関わる書籍を読むのは時間がかかってしまい、なかなか体系的な学習ができていない方も多いのではないでしょうか。 今回は著名なマーケティング学者3名とその功績を紹介します。 フィリップコトラー氏をはじめとして、マーケティングに関わるビジネスパーソンなら知っておきたい著名人ばかりですので、ぜひこの機会に学びましょう。 フィリップ・コトラー(Philip Kotler) 1931年アメリカ生まれのマーケティング学者であり、マーケティングという分野においてもっとも有名な人物の1人です。 現在では、ノースウェスタン大学に所在するビジネ

    著名なマーケティング学者まとめ(前編)[コトラー、ドラッカー、T.レビット] 
  • デザイナーが確認しておきたいデザインリソース完全ガイド80選

    今の作業フローをもう少し良くしたい、と考えているデザイナーの方は多いのではないでしょうか。 日々のデザイン作業を"より快適に" "効率良く"するためには、デザインリソースを確認しておくことが重要です。 しかし、たくさんのツールやサービスがあり、実際問題どれを選んだらいいかわからなかったり……そもそも調べるのが面倒という方も決して少なくないはずです。 そこで今回は、数ある中からオススメしたいデザインリソースをピックアップしてご紹介します。 気になるものがあれば、今すぐ活用してみてはいかがでしょうか。 ※素材数などは2016年12月21日時点での情報です。今後変更となる可能性がありますのでご了承ください。 画像・動画素材関連 1. freepik http://www.freepik.com/ ベクター、PSD、アイコンと、様々な形式でデータが用意されている、便利な素材がたっぷり揃った素材サイ

    デザイナーが確認しておきたいデザインリソース完全ガイド80選
  • 【今さら聞けない!?】コトラーが提唱するマーケティング3.0と、 その先のマーケティング4.0における戦略とは?

    マーケティング職に関わる方のみならず、経営者層、エグゼクティブ層でもコトラー教授の理論がバイブルとなっている方は少なくありません。 特に21世紀以降はマーケティング理論におけるアップデートが繰り返されており、時代のトレンドを押さえつつ、素早い情報のキャッチアップが求められています。 今回はコトラーマーケティングの基礎となる「マーケティング3.0」に至るまでの流れをおさらいし、現代のトレンドである「マーケティング4.0」について一緒に学んでいきましょう。 コトラーの功績とは? 経営学者であるフィリップ・コトラーは、これまで数多くのマーケティング理論を発表し、様々な研究機関で功績を残してきました。主要な学術誌で発表した論文は100以上にのぼり、多数の著書を出版していることから「マーケティング界の第一人者」と呼ばれています。コトラーが定義したものとして、以下の代表的な経営学用語があります。 『マ

    【今さら聞けない!?】コトラーが提唱するマーケティング3.0と、 その先のマーケティング4.0における戦略とは?
  • ニューロマーケティングとは?消費者の無意識を客観的に分析する注目の手法を解説

    現代では、消費者のニーズはより繊細なものに変わってきています。そうした背景から、製品やサービス、広告においても、より“消費者の心をつかむコンテンツ作り”が求められ、苦戦する担当者の方も多いのではないでしょうか。 そんな中、脳科学の知見や技術を用いて、消費者の無意識的な感情の変化などを読み取る手法として注目を集めているものがあります。それが「ニューロマーケティング」です。 今回は、ニューロマーケティングの持つ特徴や、その具体的な実施方法についてご紹介します。 ニューロマーケティングとは ニューロマーケティングとは、脳科学の知識をマーケティングに応用した手法です。 消費者の無意識下の行動原理を把握し、より質的な価値を提供できる可能性を秘めています。 脳波などを分析するだけではなく、従来のアンケートやインタビューなどの主観的な評価や、視線の動きなどの無意識の行動を同時に行い、それらをかけ合わせ

    ニューロマーケティングとは?消費者の無意識を客観的に分析する注目の手法を解説
  • ウェティコ:利己的「ウイルス」

    こので、レヴィが残したかったのは、ネガティブで、不快で、憂なことではありません。その真逆なのです。ウイルスは、潜む場所、満たしてくれる場所を探しています。それに対し、私達は保護的バリアを作ることができます。心理的「免疫」を強化し、利己に感染しないようにすることが可能なのです。 この考えについて深くみていきましょう。 ウェティコ、人間の利己、カール・ユングの影の概念歴史家ジャック・フォーブスは、著書Colombus and Other Cannibals の中で、非常に興味深いことを説明しています。先住民が、初めてヨーロッパの旅人と出会ったとき、ネイティブアメリカンは、彼らはウェティコに感染していると言ったと言います。カナダのクリー族が、初めてこの概念を使いました。オジブワ族などは、周知されている「ウィンディゴ」という言葉をすでに使っていたようです。 どちらにしても、白人や「文明人」のも

    ウェティコ:利己的「ウイルス」
  • ハワード・ガードナーと多重知性理論

    ガードナーの理論は、人間の能力と学習に対する理解の仕方に革命をもたらした8つのタイプの知能を提唱しています。それぞれの構成を見てみましょう。 何十年もの間、知性とは特に論理・数学的分野においての問題解決能力に関わる一つの精神的な機能だと考えられてきました。しかし、約30年前にハワード・ガードナーがこの考えに疑問を投げかけました。世界中で信じられているこの概念の代わりに、多重知性理論を提唱したのです。 ガードナーが理解したのは、人々の生活の全てに適応できる一つの普遍的な知性は存在しないということです。実際、異なる種類の知性があり、彼はそれを多重知性と呼んだのです。最新の知性に関する心理学理論は、この伝統的でおそらくフェアでない知性の概念をついに脱ぎ捨てたと言えます。 前述した通り、論理・数学的、言語的知性のみが計測され、開発されていたのはそれほど遠い昔のことではありません。しかし多重知性理論

    ハワード・ガードナーと多重知性理論
  • ハワード・ガードナー教授が提唱する8つの知能MI(マルチプル・インテリジェンス) | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 人工知能化、グローバル化で人材の競争は激化 2015年3月、みずほ銀行に続き三井住友銀行が人間の言葉を理解する人工知能コンピュータ「Watson」をコールセンターに導入することを発表しました。これまで人間のオペレーターが担っていた作業の一部をコンピュータ化することで業務の効率化を図るねらいがあるそうです。 イギリス・オックスフォード大学の研究によると、数十年後には今ある職業の約65%が人工知能に置き換えられるといいます。今後さらに、経済・社会のグローバル化にともなう外国人採用や、外資系企業によるM&Aなどが進めば、人材の競争はますます激しさを増し、個人の能力がシビアに問われることになるでしょう。ビジネスパーソンには幅広い知

    ハワード・ガードナー教授が提唱する8つの知能MI(マルチプル・インテリジェンス) | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)