タグ

2022年6月28日のブックマーク (24件)

  • 「くんえき」で燻製作り :: デイリーポータルZ

    先日、東急ハンズの調理用品コーナーをブラブラしていて「燻液」なるものを見つけた。 「くん… えき?」 説明書には《品に加えるだけで、手軽に燻製がつくれます》と書いてある。どうやらアウトドアの代表料理のような燻製を、煙を出さずに家で簡単に作ることが出来る液体のようだ。そんな魔法のようなシロモノがこの世にあったなんて。知ったからには黙っておれません。買って帰って、いろんなものを燻製にしてみました。 (高瀬 克子)

  • 意外材料食品を探る :: デイリーポータルZ

    普段からべている一般的なべ物なのに、意外な材料でできているというものがある。最近だと例えば米粉パンがそうだろうか。 普通は小麦粉から作るパンを、お米の粉から作る。パン屋さんではしばしば見かけるようになったかもしれないが、家庭でも作れる米粉パン焼き機が人気を集めたニュースが話題になった。 まだまだあまりなじみのない、そんなべ物もあるのではないだろうか。そういうわけで、探してみました。 (小野法師丸) 日伝統の意外材料品 意外な材料で作られているべ物として、まず考えてみたいのが精進料理。肉を禁じる仏教の徒がべる、ベジタリアン系料理だ。 中でも面白いのは、植物性の材料を使って、普通は動物性の材料で作られる料理を模す料理。身近なところでは、「がんもどき」がそうだ。

  • ジオラマネイルアート(デジタルリマスター)

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:棒の先に荷物を下げて歩きたい(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 恒例の、適当に買った材料紹介 大型手芸店ユザワヤの模型部に行く。初めてそこで買い物をする。何を買えばいいやら、と迷うが、地面にするための地面っぽいテクスチャーをなんとか選んでみた。 で、ジオラマの核となるオブジェクトであるが、アリモノで爪に乗るような小さい世界遺産や観光地などなく、仕方がないので「オーブンで焼くと硬くなる粘土」FIMOというのを買ってみた。 散財。 しかもこれが一番高いのだ!872円のNゲージ用人形「観光客」。全員むきになって観光している。 爪は、実際の爪を使おうか付け爪を使おうか悩んだ

    ジオラマネイルアート(デジタルリマスター)
  • 海で仕事をすると楽しい

    ソムリエ協会認定ワインエキスパートの花屋。花を売った金で酒を買っている。 前の記事:【バタークリーム】お花のケーキはいかがですか【シュガーアイシング】 > 個人サイト はてなブログ ここ数年の世情の変化で、リモートワークをされている方も多いのではないでしょうか? 緊急事態宣言が終了したら出社しなきゃ!なんて悲鳴もそこかしこで聞いた記憶がありますが、筆者のようなフリーランスのライターは、オフィスがないので毎日がリモートワーク。 それどころかカフェや公園など、どんなところでも仕事をすることができます。 たとえば… ブオンッ ゴオオオオオ 静岡駅。からの 海。 一時間ほど新幹線に乗って、静岡の海岸に来ました。今日はここがワークスペースです。開放感があって素晴らしいですね。 天気はあいにくの曇りですが、むしろ助かったと思います。晴れていたら全て投げ捨てて海に入ってしまうだろうから wi-f

    海で仕事をすると楽しい
  • 肉を野菜にして食べる :: デイリーポータルZ

    鶏肉やレバーやウインナーを野菜やキノコに変えてみます。ヘルシー路線の逆を行く。肉が悪いのではない、べすぎが悪いのだ。 肉や魚を使わない精進料理には「もどき料理」と言われるものがあります。またの名を「見立て料理」ともいいます。 蒲焼もどき、アワビもどき、ステーキもどき、カツもどきなど。野菜や豆腐、麩などの植物性の素材を使って、見た目や味を肉や魚を使った料理に似せるものです。 今回はその逆を行って、肉を使って野菜やキノコを使った料理を作ってみたいと思います。逆精進料理。野菜類をっているように見えて肉ばかりえます。 (馬場 吉成)

  • ニセ肉を食べてみたかった :: デイリーポータルZ

    「フェイクの肉」というものに、以前から興味がある。 肉…多くの人が魅了されてやまないべ物。アツアツのハンバーグで、ごはんパクパク! 砂肝とネギマでビールをキュー! ソーセージでキュー! ケバブでキュー! ジャークチキンでキュー! うまい。生き物の命を頂くことは罪深いけど、罪深いぶん、どうしようもなく美味しい。だから世界中の文化に、組み込まれているわけだけれども。 偽肉は「肉はべないけど、肉っぽいものはべたい」というニーズから生まれた、大豆で出来たべ物だ。菜の方にもべられる、不思議なお肉。 これを味わってみたかった。ジャスト好奇心で。 そこで通販で、いろいろ入手してみた。 (大塚 幸代)

  • 肉味っぽい何かを作ってみた :: デイリーポータルZ

    「地球のココロ」というサイトに寄稿させていただいている。 そのサイトの企画で、菜者向けのお肉っぽいカラアゲ、というのを作ってみたのだが(7月20日公開予定です、見てね!)、それを作っている時、ふと考えてしまったのである。 「これ、肉エキスの入ったものを材料に使って作ったら、もっと肉っぽい味になるんじゃないのか?」と。 肉エキスが入っているものを使ってしまうと、菜じゃなくなってしまうワケだで…、ただの「にせもの肉」「肉っぽい何か」「肉きどりのサムシング」になってしまうわけだが…、どうしても、やってみたくなってしまったのだ。好奇心に負けた。 気が付いたら、麩を水に付けて、もどしていた。 (大塚 幸代)

  • 生麩で低反発まくらは作れるか :: デイリーポータルZ

    私は長らく低反発まくらを使っているのだが、あの「押したところがゆっくり元に戻る」感触、べ物で何か似たようなものがあるなと常日頃思っていた。 そのひとつは、「麩」じゃないだろうか。ふ。 煮物やお吸い物に浮かんでいる手まり麩をクニュクニュと噛んでいると、「これ、あのまくらだよなー」という気がしてくる。 料亭で頭に描く、自宅の愛用のまくら。 麩でまくらを作れないだろうか。といってもお店で売ってる乾燥した麩は自分では作れないが、生麩であのクニュッとした感じを出すことはできないだろうか。 やってみました。 (乙幡 啓子) そういえばあれも「ふ」だった 生麩といっても、昔ちょろっとどこかでべたような気がするくらいのもので、作ったことなど一度もない。作り方をネットで調べ、とにかく強力粉を買ってきた。2キログラム。

  • 埼玉発!世界最古の自転車が船っぽい

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:人工甘味料のたくあんで水が甘くなる > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 自転車の起源については今もなお新資料の発見や研究がなされているようだ。 前後の二輪車にまたがる乗り物という意味のものでいうと「1817年にドイツのカール・フォン・ドライスによって発明された木製の乗り物」がはじめてという説が主流とWikipediaにはあった。 今回ご紹介する乗り物には「またがる」という概念は適用されていない。しかしペダルを踏む力で自走するという意味において「自転車」だということができ、最古の自転車だと認める声も高いそうなのだ。 その名も「陸船車」である。

  • 「AppleのiOSでのWebKit強制はウェブブラウザの将来性を奪うものだ」という主張

    by iphonedigital AppleはiOS上で動作するブラウザについて、たとえFirefoxやChromeであっても、ブラウザのレンダリングエンジンにはAppleが開発したWebKitを使うことを強制しています。この問題について、Microsoft Edgeのプロダクトマネージャーであるアレックス・ラッセル氏が「AppleChromeの市場独占を防ぐためではなく、むしろブラウザの将来性を奪っている」と強く批判しています Apple Is Not Defending Browser Engine Choice - Infrequently Noted https://infrequently.org/2022/06/apple-is-not-defending-browser-engine-choice/ そもそもラッセル氏が一連の話をするきっかけが、Twitter上で「Appl

    「AppleのiOSでのWebKit強制はウェブブラウザの将来性を奪うものだ」という主張
  • 進研ゼミ小学講座オリジナルMV「サマー★タッチプリンス」feat.初音ミク

    小学生の夏をおうえん!タッチ王子とアナタのヒミツのラブストーリー。 『進研ゼミ小学講座』が今回のミュージックビデオ用に作ったオリジナル楽曲です。 作詞:西野真伊  作曲:giginaka  楽曲プロデュース:利根川貴之(Wicky.Records)  イラスト:水玉子 しんだんやゲームで夏をもっと盛り上げる! 「チャレンジタッチ夏フェス」特設サイトはコチラ https://sho.benesse.co.jp/cp/summerfes/ #チャレンジタッチ #夏フェス #ボカロ #タッチ王子 #チャレンジ #進研ゼミチャンネル #部活 #勉強 #進研ゼミ

    進研ゼミ小学講座オリジナルMV「サマー★タッチプリンス」feat.初音ミク
  • 謎解きゲーム版「ここはどこでしょう?」を作って解いてもらった

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:動きや向きのセンサで遊ぶ~アンパンマンのおもちゃでレースゲームを爆走~ > 個人サイト ほりげー またしても謎を解いてもらいます 謎解きゲームを解くのも作るのも大好きで、当サイトでは過去に4回も謎解きゲーム関係の記事を書いている。 1. 自宅脱出ゲームを開催した 2. 自分の作った謎解きを解いてもらうのを見ながら飲むお酒はめちゃくちゃうまい 3. 難易度MAX!激むず謎解きを作って解いてもらった 4. オリジナル謎解き「デイリーポータルZからの脱出」へようこそ で、今回は場所に関する謎解きゲームを作った。謎解きゲームによっていろんな場所にたどり着くというもの。いわば、「ここはどこでしょう?」の謎解きゲーム版である。 念のため説明すると、「ここはどこでしょう?」という

    謎解きゲーム版「ここはどこでしょう?」を作って解いてもらった
  • 下水道ふれあいプラザは大阪マンホール蓋界のベストアルバム

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:階段みたいな矢印を3カ月かけて集めてみた > 個人サイト note 僕は路上観察を趣味にしているのですが、今まであまり積極的に触れてこなかったジャンルがあります。 それは―― マンホール蓋! 路上観察界では昔から定番の観察対象でしたが、最近はカラフルで地方ごとにデザインが凝っている「ご当地マンホール蓋」や、水道局や役場などで配布されている「マンホールカード」などが登場し、メディアで取り上げられることも増えています。 なので愛好者も多くなっている気がしますが、個人的にはそこまで集めることに使命感を駆られていませんでした。 ただ、なにも知らないのもなんだと思ってきたので、手っ取り早くたくさんマンホール蓋を見られる、初心者向け

    下水道ふれあいプラザは大阪マンホール蓋界のベストアルバム
  • ドキドキしながらチャーハンを食べたらおいしいのか?

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:ウニのようでウニじゃないウニのようなべ物べ比べ~2022 Summer~ 奥多摩に来た 今回、奥多摩で撮影をすることにした。自然に囲まれてべるチャーハンはきっとおいしいだろうと思ったからだ。あと、ドキドキするものがあると聞いたので来た。 奥多摩駅。外国の観光客が多いのと「お前、そんなおしゃれな服装で山の中に行く気か?」と思う人たちがいた。 記事と関係なく温泉に行きたい。 チャーハンを調達しようと思い、駅の近くを歩いてみる。撮影を一緒にした友人に「絶対、奥多摩にチャーハンなんてないですよ」と言われたので事前にオリジン弁当でカレーを買った。ドキドキしながらカレーべる記事になるかもしれなかった。でも、チャー

    ドキドキしながらチャーハンを食べたらおいしいのか?
  • 2022.6.28 みどころ)吊り橋効果チャーハン、マンホール集合、謎解きゲーム、海で仕事 他

    こんにちは、編集部 石川です。 春から育てていたミントを枯らしてしまいました。あの異常な生命力で勝手に増えまくることで悪名高いミントを。園芸のセンスがなさすぎる。 では今日の記事の見どころ! 11時は江ノ島さん。吊り橋効果で好きになろうとします。チャーハンを。おまえもともとチャーハン好きだろ。 吊り橋が思ったよりガチでおびえる江ノ島さん 冒頭部の一説を読んでください。 チャーハンを調達しようと思い、駅の近くを歩いてみる。撮影を一緒にした友人に「絶対、奥多摩にチャーハンなんてないですよ」と言われたので事前にオリジン弁当でカレーを買った。 ここでなんでカレー買うのか全然わかんないんですよね。でもそういう納得いかなさを一つ一つ突っ込みながら読み進めてください。 今朝の編集部チャットでは担当の安藤さんがもう一つの見どころを紹介していました。 次に、パスカさんは大阪中のマンホール蓋が一堂に会した激ヤ

    2022.6.28 みどころ)吊り橋効果チャーハン、マンホール集合、謎解きゲーム、海で仕事 他
  • Amazonマーケットプレイスを汚染する中国企業の恐るべき戦略とは?

    個人や中小企業がAmazon上にストアページを構えることができるAmazonマーケットプレイスは2000年にスタートしました。しかし、誰でも自由に商品を出品できるAmazonマーケットプレイスには、品質が悪い商品やサービスを提供する業者も多く、まさに玉石混交となっています。アメリカの経済紙であるウォール・ストリート・ジャーナルが「中国の業者があまりにも増えすぎたために、Amazonマーケットプレイスの機能が低下している」と指摘しています。 The Surprising Reason Your Amazon Searches Are Returning More Confusing Results than Ever - WSJ https://www.wsj.com/articles/the-surprising-reason-your-amazon-searches-are-return

    Amazonマーケットプレイスを汚染する中国企業の恐るべき戦略とは?
  • 新型コロナウイルス研究所流出説はどこへ消えてしまったのか?

    世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の発生起源について、中国・武漢の研究所で流出したのではないかと考えられる説が以前から議論されています。この「研究所流出説」について深く掘り下げた書籍「Viral: The Search for the Origin of Covid-19」の著者であるマット・リドリー氏とアリナ・チャン氏が、「メディアや科学者たちが、ウイルスの発生原因を解明しようとする現実的かつ緊急の関心を失ってしまった」と指摘し、持論を展開しています。 What happened to the lab-leak hypothesis? - UnHerd https://unherd.com/2022/06/what-happened-to-the-lab-leak-hypothesis/ リドリー氏らは「核ミサイルの偶発的発射で2100万人の死者が出たとしたら

    新型コロナウイルス研究所流出説はどこへ消えてしまったのか?
  • 猛暑日のうろうろ猫 - やれることだけやってみる

    藤の花を見つけました。 剪定が終わったあとの枝に、ほろほろと咲いておりました。 しかし6月も末の猛暑日。所により気温は40度超え。 しなしなです。 たちも涼しい場所を求めてうろうろ。 ^ーωー^ 仏間のお留守番中。 ちゃっかりクロ。 広々とした場所を独り占めです。 ^ー_ー^ 玄関先の守りを。 草刈り機の間に挟まるキジ。 今日は使う予定がないのでいいですけど。 こんな所でくつろげるのでしょうか。 の気持ちは分かりません。 田舎の日家屋は風が通ります。 じめじめした無風の日はだめですが、 風さえあれば網戸でしのげることも。 いや、暑いけど(+_+; さて、朝ごはんも終わったし。 ダイちゃんのお見舞いに行ってきますか。 ^・ω・^ ここ、わりと涼しい。 車の下から、サバにゃーにゃー。 エンジンをかけるので、他の日陰を探してください。 まったくもう。 今、一番快適な場所にいるのは、 ^ーω

    猛暑日のうろうろ猫 - やれることだけやってみる
    tomato_1
    tomato_1 2022/06/28
  • 卵と「あともう一品」だけでケーキを作る

    卵とチョコレート、たった2つの材料だけで作るチョコレートケーキのレシピがある。 有名なレシピなのでネットで検索すればすぐ見つかるし、ご存じの方も多いと思う。 最初は半信半疑だったのだが、作ってみると確かにケーキになるので感心した。 手順もとても単純なのに、味も美味しいのだ。 小麦粉も砂糖もバターも用意せずにケーキが作れるってすごいことだ。 このケーキをチョコレート味以外でも楽しめないだろうか。 同じ作り方で、卵と「あともう一品」だけでケーキが作れないか試してみた。

    卵と「あともう一品」だけでケーキを作る
  • ガスボンベに心が動く

    2016年の電力に続き、2017年4月からは都市ガスの小売も自由化、エネルギー業界変革期まっただ中の我が国において、私は何を言うべきなのだろう。 それは「ガスボンベってなんかいいですよね」という人類にとって普遍的な価値ではないだろうか。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:まむし坂にマムシはいるのか 〜マムシ地名めぐり〜 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ガスボンベという景観がありますね 家の軒下や建物の壁面で地蔵や道祖神のように突っ立っているプロパンガスボンベ。 当然あの中にはガスが入っていて、風呂や料理、暖房などに使う燃料が屋内へと供給されているわけだが、あ

    ガスボンベに心が動く
  • 禁止マークコレクション

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:発想が広がる!?中国イラストの世界 > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ アジアは乗り物指導が多い 電車での禁止行為はわかりやすい。 英語が短くてインドネシア語が長い。まわりくどい説明なのだろうか。 全体で見るとこんな感じ。ピストル禁止とかペット禁止とか。 インドネシアの電車ではドリアンが禁止だった。そういえばタイも禁止だった。臭いべ物禁止といえば、中国の地下鉄では餃子を車内でべるのが禁止だった。危険物の持ち込みや臭いものの持ち込みはNGだ。 そういえば日の電車にビールの缶が置かれてるのを見ることがあるし、酔いつぶれて寝ている人もいるけれど、酒禁止というのはない。考え方

    禁止マークコレクション
  • だまされ服を着こなしたい

    女子フィギュアスケートの選手の衣装を見て、「ずいぶん大胆なカットだな~」と思わされることがある。胸元などの肌がかなり露出して見えるからだ。 しかしよく見ると、肌だと思った部分には肌色の布がしっかりとあるではないか。この拍子抜けするような感覚、味わったのは一度や二度のことではない。何度もだまされるのは、学習能力のなさゆえだろう。 このままで終わらせたくない。反撃ののろしを上げよう。

  • 中国の子供たちが抱える疑問がすごい

    中国では十万個為什幺(シーワンガウェイシェンマ)というやDVDが売られている。直訳すると「十万個のなぜ?」。子供たちの疑問に思いそうなよろずの疑問を解決してくれる素晴らしいモノらしい。 気になってぼくが買ったこのDVDは11枚組だった。疑問は十万個と書いてあるが、1枚に1万個近くの疑問と答えが詰まっているわけではなく、1枚に数万もの疑問が偏ってるわけでもなく、1枚に30いかない程度の疑問と答えが載っていた。 1枚に30個あっても、11枚組で330の疑問しかない。これではケントが出た世界まるごとHOWマッチでは、桁違いの間違いである「ロストボール」である。

  • 父親の服を着こなす(デジタルリマスター)

    1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」 前の記事:街中の読めない字を見て、もだえる(デジタルリマスター) > 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ 迷いを脱ぎ捨て、父の服を着る 家族を養うため、当人たちの知らないところで仕事に精を出す。休日にはさまざまな家族サービスも厭わない。良い面ばかり言ってしまってる気もするが、世の中で言われる父親像というのを端的に言えば、そんな風にもなるだろうか。 思い起こすに、私の父もそれなりに例外ではなかったと思う。それはそう思う。普通に感謝の気持ちもある。 ただ、個人的なことで言えば、服装についてだけはいつも微妙だった。 ちょっとネクタイを借りようと思ったのだが 選べないよ… 退職してすっかりネクタイを締

    父親の服を着こなす(デジタルリマスター)