タグ

uhyorinのブックマーク (5,973)

  • レトロゲームが消滅の危機? 市場にあふれる海外製の「ニセモノ」ソフトの実態(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1987年に日で発売されたゲーム機、PCエンジン用ソフトのニセモノ、それも中古市場ではプレミア価格のついたソフトのニセモノばかりが、5年ほど前から国内外のオークションサイトを通じて盛んに流通している。 ニセモノの制作者が、全世界にはたして何人いるのかはわからないが、日ゲームコレクター間で特に有名なのが、ドイツを拠点に活動している「PCE Works」と名乗るプロジェクトだ。 彼らは、今から30年近くも前に発売されたPCエンジン用ソフトの「新品」を製造・販売し続けている。ソフトは実機で動作するだけでなく、パッケージや添付のマニュアルなども物そっくりに偽造している。 以前に拙稿「なぜ『中古ゲームソフトのニセモノ』が蔓延? その実態は」で紹介した、スーパーファミコン用ソフトのニセモノの作者はまったくもって不明だが、「PCE Works」のスタッフは自らの作であることをホームページで堂々と

    レトロゲームが消滅の危機? 市場にあふれる海外製の「ニセモノ」ソフトの実態(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    uhyorin
    uhyorin 2021/06/05
    ニセモノなのか贋作なのか。オリジナルの改変有無があるかどうかはともかくとさて、版権管理してライセンス許諾したほうが互いにとって良い方向になるのでは?と思うのは考えが浅いだろうか。
  • 『AiRBLUE 1st Album 「Talk about everything」徹底考察』

    ついに発売されましたCUE!から1st Album、Talk about everything。 今までのCUE!を紡いできた圧倒的な文脈が織り込まれているアルバムをひたすら歌詞とトラック順から考察していきます。適宜なんか見つけたら文が増えてるかもしれません。 当は、CUE!をおすすめするブログ書いてたんですけど伸ばしに伸ばしてたらサ停決まってメンブレして書く気失せたのでまたそれはアニメ化時期決定したあたりで書きたいと思います。 1st Albumとseason1.x まず曲単体に入る前にアルバムから読み解くCUE!ストーリーについてです。 一言で言えば 1st AlbumはCUE!のSeason1.xをそのまま描いたアルバムだということです。 そんなの曲が一緒だから当たり前やろ!! と思われるかもしれないですがまあ待ってください。 まずこれを読み解くのに必要な情報を書きます。 ・C

    『AiRBLUE 1st Album 「Talk about everything」徹底考察』
    uhyorin
    uhyorin 2021/06/05
    大変良いものを読ませてもらった。AiRBLUE、どれくらい先を見据えているのだろう。
  • 格ゲーで人を殴れ - カエサル 文章 書く

    格ゲーで人を殴れ。ボタンを叩いて危害を加え、対戦相手の自由を侵害しろ。 今回つらつらと書いていくのは、格ゲー、つまり対戦格闘ゲームのことだ。ゲーム画面の上の方に体力を示すバーがあり、キャラクターを操って相手にダメージを与えて倒すことが目的のゲームのことだ。私は一桁の年齢の頃から格ゲーをプレイしており、人生の半分以上を格闘ゲームと共に歩んできたことになる。しかし誤解するといけないので先に言っておくが、別段私は格ゲーの強いプレイヤーという訳ではない。むしろ下手だ。私は格ゲーをしていて、喜んだり楽しんだりしている時間よりも、対戦相手にギタギタに滅ぼされ怒りに打ち震え顔を真っ赤にしキレている時間の方が長いだろう。では何故長いことプレイしてもちぃとも上手くならない私が格ゲーを続けているかというと、それは格ゲーには魅力があるからだ。 そう、魅力だ。ちゃおちゅーるが数多のネコに取って魅力的なように、格闘

    格ゲーで人を殴れ - カエサル 文章 書く
    uhyorin
    uhyorin 2021/05/31
    朝から熱量の高いスピーチを読ませてもらった。面白い。2年半前の記事が上がってきたのはVFeSの影響?
  • 【独自】「誰でも何度でも予約可能」ワクチン大規模接種東京センターの予約システムに重大欠陥〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    菅義偉首相の肝いりで5月24日、東京都千代田区大手町に開設予定の新型コロナウイルスワクチン大規模接種センター。 【写真】AERAdot.編集部で予約した証拠画面はこちら 接種予約は17日午前11時の開始からわずか45分で2万1000件に達するなど順調な滑り出しだったが、システムには重大な“欠陥”があることがAERAdot.編集部の調べでわかった。予約対象者の65歳以上の高齢者ではなくても、誰でも、何度でも予約ができるのだ。セキュリティ設計は一体、どうなっているのか。 菅首相が掲げた「1日100万人接種」を達成すべく、1日1万人の高齢者が接種できるという触れ込みで準備が始まった大規模接種東京センター。 予約が始まった直後、「ワクチン予約に大変な欠陥が見つかった。システムのセキュリティが機能していない」(防衛省関係者)という情報が飛び込んできた。どういうことなのか?。 AERAdot.編集部は

    【独自】「誰でも何度でも予約可能」ワクチン大規模接種東京センターの予約システムに重大欠陥〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    uhyorin
    uhyorin 2021/05/17
    ハッキングされてDB全削除されましたって弁明したほうがまだマシな状態では…。
  • 特別編 「KONAMIの社長はゲーム嫌い」という伝説におくるレクイエム - 平和的なブログ

    ずいぶんと昔になりますがこのような記事を書きました。かなりの反響をいただけて少しは「コナミの社長はゲーム嫌いだ」という風説を打破することができたのではないかと思っています。 今回の記事はその続きです。(なのでできれば前回の記事を読んでいない方は目を通していただけると幸いです) さて、前回の記事ではコナミがゲームという表現から逃れることで、なんとかゲーム会社として大きくなっていったことの歴史を語りましたが、具体的にどのようにゲームに携わっていったか、謎のままでした。実はコナミの創業からゲームに携わることについてはインターネット上で確認することができません。社長がどのようにゲームの道を歩んだか、Wikipediaではさらりと記述して終わりです。 私はコナミに関する資料をいろいろと取り寄せました。国会図書館からです。 日経ベンチャー1999年3月号64p オンラインでコピーを送るサービスをやって

    特別編 「KONAMIの社長はゲーム嫌い」という伝説におくるレクイエム - 平和的なブログ
    uhyorin
    uhyorin 2021/05/16
    この記事知らなかった。ヒット作が出る毎に経営陣と開発現場との乖離が目立った会社はそう多くないよな…。
  • 『アイドルマスター シンデレラガールズ』の楊菲菲に声を獲得させるRTAを「8万3184時間」やっていると真顔で言う男がいたので話を聞いてみた

    ビデオゲームを出来る限り早くクリアする「リアルタイムアタック」こと「RTA」。そんなRTAをとあるゲームで「8万3184時間(約10年間)やってるんですよ」と真顔で言ってきた男と話したのは、ゴールデンウィーク前のことだった。 狂気を孕んだ声色で、さも当たり前のようにそのRTAの全容を口早に伝えてきたのは、『アイドルマスター シンデレラガールズ』(以下、モバマス)および『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』(以下、デレステ)にて、アイドル「楊菲菲」の担当プロデューサーをゲームのサービス開始時からずっと続けているというフラボノさん。 聞けば両作に登場してから長らく彼女には“声”が付いておらず、これまでランキング上位のアイドルに声がつく「シンデレラガール総選挙」および「ボイスアイドルオーディション」で声の獲得を目指し、フラボノさんはさまざまな活動(チャート)を約10年にわ

    『アイドルマスター シンデレラガールズ』の楊菲菲に声を獲得させるRTAを「8万3184時間」やっていると真顔で言う男がいたので話を聞いてみた
    uhyorin
    uhyorin 2021/05/14
    そ、底なし沼…
  • 初心会興亡記 -かの大帝国は如何にして一夜で滅んだか-:追記あり

    ※この旧版になります。完全版は無料でnoteで公開中ですので、是非そちらの方をご覧下さい。 https://note.com/syosin_kai/n/nb97f2a0a193a ちょっとゲーム歴史をかじったことがある人なら聞いたことがあるだろう言葉『初心会』。 とにかくこの言葉へのイメージは最悪だ。「真っ黒組織」「ゲームヤクザ」「歴史の闇」「悪の秘密結社」etcetc。 そんな初心会だが、はたしてどれだけの人が正確に初心会とはなんなのか、どのような悪どいことをしてきたのか、そして最後はどういうふうに消えていったかを語ることができるだろうか? おそらく、ほとんどいないのではないだろうか。 この初心会について、私が調べたことをゲームの流通の歴史を絡めてまとめて書き出すぞ。これで君も初心会マスターだ! ちょっと長いけど勘弁な! まずは初心会そのものについての解説だ。 もともとの任天堂は花札屋

    初心会興亡記 -かの大帝国は如何にして一夜で滅んだか-:追記あり
    uhyorin
    uhyorin 2021/05/06
    今ならちょっと分かる。「安く仕入れて高く売る」「商品価値は初版がピークで後は下がる」「在庫がある→商品価値あり→在庫に対し税金がかかる」以下文字数なので単一視点では理解不可なところが多々ある。
  • 『R-TYPE FINAL 2』開発者インタビュー!2020年代に放たれる現代的なシューティングゲームの形とは | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    『R-TYPE FINAL 2』開発者インタビュー!2020年代に放たれる現代的なシューティングゲームの形とは | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • captive Wi-Fi networksの認証画面の表示の仕組み

    これはどういう仕組みで表示されるのでしょうか? Web認証は標準化されてないのでメーカーごとに実装が異なるようですが例えばCiscoの機器では次のように説明されています。 ユーザが Web ブラウザを開いて、http://www.cisco.com などの URL を入力します。 クライアントは、宛先の IP を取得するため、この URL の DNS 要求を送信します。 WLC が DNS サーバに DNS 要求をバイパスし、DNS サーバが宛先 http://www.cisco.com の IP アドレスを含む DNS 応答を返します。 この応答はワイヤレス クライアントに転送されます。 続いて、クライアントは宛先 IP アドレスを使用して TCP 接続を開始しようとします。 www.google.com の IP アドレスを宛先とする TCP SYN パケットが送信されます。 WLC

    captive Wi-Fi networksの認証画面の表示の仕組み
    uhyorin
    uhyorin 2021/04/12
    iPhoneでフリーWiFiに繋げた時のcaptive認証画面が出なくなったんだけど、OSアップデートで何かしらの影響あったのかも。
  • 現代に移植して欲しいのはどれ!? 桝田省治さんが『リンダキューブ』、『俺の屍を超えていけ』、『ガンパレードマーチ』のPCとスマホ向けの移植希望需要をはかる投票を実施 - ゲームキャスト

    PS 3/PSP/PS Vita向けストアが今夏終了なのか・・・てことはリンダや俺屍やガンパレを気軽にDLできなくなるってことだよね。このへんのタイトルしか共通の話題がない知人が10人以上いるからちょっと困るぞ。PCやスマホへのベタ移植で1タイトル1000円。リンダ、俺屍、ガンパレの中で欲しいのある?— 桝田省治 (@ShojiMasuda) March 27, 2021 PS3 / PSP / PS Vita 向けのストアが今夏終了するという情報が出た(※正式発表ではなく、あくまでそういった話が出ているだけの状況ではある)ことを受け、『リンダキューブ』、『俺の屍を超えていけ』、『ガンパレードマーチ』のPCとスマホ向けの移植希望需要をはかる投票が、ゲームデザイナーの桝田省治さんの Twitter にて(あくまで個人として希望を見る形で)行われている。条件は PC やスマホへのベタ移植、1タ

    現代に移植して欲しいのはどれ!? 桝田省治さんが『リンダキューブ』、『俺の屍を超えていけ』、『ガンパレードマーチ』のPCとスマホ向けの移植希望需要をはかる投票を実施 - ゲームキャスト
    uhyorin
    uhyorin 2021/03/27
    リンダはPCE/PS版をクリア、俺屍は未見、ガンパレはファースト1周止まりだったかな。版権SCE…現SIEのはずなので他プラットフォームへの移植って希望的観測すら怪しいと思ってしまう。
  • 気象庁|緊急地震速報|緊急地震速報(警報)及び(予報)について

    緊急地震速報には、大きく分けて「警報」と「予報」の2種類があります。また、「警報」のうち、震度6弱以上または長周期地震動階級4の大きさの地震動が予想される場合を「特別警報」に位置付けています。

    uhyorin
    uhyorin 2021/03/27
    “1.緊急地震速報(警報)を発表する条件 地震波が2点以上の地震観測点で観測され、最大震度が5弱以上と予想された場合に発表する。”なるほど、携帯端末への通知はよっぽど大きい地震でないと発生しないのね。
  • 【丁寧な解説つき】チェルノブイリ原発シミュレータRTA【前編】

    ツイッターで話題になったやつです。「興味あるけどむずかしそう」という声が多かったので、解説動画を作りました!アカーリン技師長と一緒に原発の仕組みを学んでみましょう!難しそうに見えて、やってることは「お湯を沸かして蒸気でタービンを回している」だけです!きっと想像より簡単ですよ。メルトダウンやタービントリップやラプチャーディスク破損と仲良くなりましょう!後編投稿しました!→ sm38293211参考リンク公式(下部からダウンロード)https://www.simgenics.com/公式修正パッチ(推奨)https://www.simgenics.com/downloads/chernobyl04.zip公式マニュアル(英語)https://www.simgenics.com/downloads/Chernobyl_The_Legacy_Continues_Information_and_Us

    【丁寧な解説つき】チェルノブイリ原発シミュレータRTA【前編】
    uhyorin
    uhyorin 2021/02/23
    なるほどわからん…。
  • 1年半ずっとATMとして働き続けたときの話

    こう書くとATM扱いされた夫の話だと思われるかもしれないがそうではない 読んで字のごとく、自分がATMの中の人として働いたときの話である 今から20年ほど前、某金融機関に入社した私は適当な集合研修を受けたのち、とある支店に配属された そこで私に割り当てられた仕事ATM担当である 今では多くの金融機関はATMの管理・現金装填を警備会社へアウトソーシングしている ただ当時はそういった雑務も全て職員の仕事であった 郊外の支店であれば比較的平和だったのかもしれないが、私の支店は繁華街のど真ん中にあり、周囲は飲み屋やパチンコ屋、場外馬券売り場などに囲まれていた そうなると客層は当然悪い 紙幣しか入らない投入口に硬貨を投入しATMを壊そうとするおっさん(口座残高が800円だったので200円入れて1000円にして引き出してパチンコに行きたかったらしい) 「UWF銀行に振込したいのに画面に出てこない

    1年半ずっとATMとして働き続けたときの話
    uhyorin
    uhyorin 2021/02/19
    オチまで読んでなんだこの急展開wみたいに思ってからブクマ開いたら…なんだろうこの涙目感覚。なんか悔しいw
  • どうしてハドソンはROMカートリッジを自社生産しなかったか? | Colorful Pieces of Game

    『ハドソン伝説』に関係して「どうして独自カートリッジを生産しなかったか理由が書いてありましたか」と「ファミコンの最初期から任天堂さんがサードパーティとの生産委託の契約書を持っていた」という、正直な話として、1983-84年当時のことをいろいろ勘違いされているなというツイートを見かけたので、ちょっとここに書いておきたい。 まず「ナムコは独自でROMを生産したのに、どうしてハドソンは独自で生産しなかったのか?」。 答えは簡単で、ナムコはすでにマニュファクチャとして基板を大量生産する能力があったけど、ハドソンにはなく、なおかつそんなことをする金もなかったから。 当時、つまり84年ごろのハドソンはせいぜい数十人しか社員がいない小さな会社で、83年時点で売り上げが全部合わせて20億程度。 ROMの生産委託の2億行かないぐらいの費用すら、集めた問屋の注文を銀行に見せて、ようやく融資してもらっているサイ

    uhyorin
    uhyorin 2021/02/17
    よくよく考えてみたら、ROMカートリッジも立派なハードウェアだよなと。
  • 『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』を読み、ゲーム依存について考えた。

    ところがつい先日、そんな私の気持ちを掬い取ってくれている書籍が唐突に出版された。 その書籍の名は『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』である。 このタイトルとイラストを見て、ゲーム依存やネット依存で夜更かしをする人を連想する人も多いのではないだろうか。 ところがこのを読み進めると、そうとも言い切れないことがわかる。 「ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち」とはダブルミーニングである:ゲームやネットをやめられない子どもという意味だけでなく、これからの世代はゲームやネットが所与の環境として存在し、使いこなせなければならない時代を生きていくという意味ともとれる。 このダブルミーニングを知ったうえで表紙のフクロウを眺めなおすと、このフクロウが夜更かしの象徴にも知恵の象徴であるミネルヴァのフクロウにも見えてくる。 ゲーム依存やネット依存になる・ならないにかかわらず、子ども世代

    『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』を読み、ゲーム依存について考えた。
    uhyorin
    uhyorin 2021/02/13
    甥っ子姪っ子を見てると、中学を界にスマホのない世界は想像すら及ばない感じになってる。依存に走るかは家庭や学校の環境に左右されそうで、個人が言ってもどうすることも出来ない感じ。抗うより慣れよ、みたいな。
  • THE BLUE HEARTSを読む、悲しみと孤独から始まった人の絆を歌ったバンド | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2021年2月の特集は、最新音楽特集。今週は、河出書房新社から発売になった陣野俊史の著書「ザ・ブルーハーツ: ドブネズミの伝説」を素材にしながら、THE BLUE HEARTSの特集をお送りする。 TOO MUCH PAIN / THE BLUE HEARTS 田家秀樹(以下、田家):こんばんは。FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」案内人、田家秀樹です。今流れているのは、THE BLUE HEARTSの「TOO MUCH PAIN 」。1991年に発売になった5枚目のアルバム『HIGH KICKS』に収録されています。この曲は、RCサクセションの「スローバラード」と並んだ、はみ出しもののラブソングの傑作と言っていいでしょう。でも、「TOO MUCH

    THE BLUE HEARTSを読む、悲しみと孤独から始まった人の絆を歌ったバンド | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    uhyorin
    uhyorin 2021/02/07
    「盗んだバイクで走り出す」には共感出来なくても、「ドブネズミみたいに美しくなりたい」にはなんかわかる…と思う若者、案外多いのかも。
  • 『迷宮組曲』・連射測定の謎を解く | Colorful Pieces of Game

    『迷宮組曲』にはちょっとしたオマケとして、タイトル画面で連射速度を測定できるようになっていた。 <キミの連射は秒速何発?> このソフトには、直接ゲームとは関係ないけれど、楽しいオマケ機能がついているんだ。それが連射測定機能だ。タイトル画面のときに、Aボタンを押すと測定機能が働きだす。それから10秒間は、キミの全パワーをAボタンにそそぎこむのだ。10秒以上連射すると、画面の中央上部にキミの10秒間の平均連射数が表示されるんだ。だから、その数字を10で割った数がキミの1秒間の発射回数になるわけだ。これでキミの連射スピードをはかることができるんだ。ちなみに高橋名人の連射速度は秒速16.2発。キミは、名人をこえることができるかな・・・・・・。 『ゲームの説明書』より 画面の上には数字が出るだけで、リセットボタンを押す以外には消す方法もないっぽい乱暴な機能だけど、まあ当時だからOKだ(リセット以外で

    uhyorin
    uhyorin 2021/02/05
    ゲームオーバーになりタイトル画面に戻ってから連射カウントを上げた状態でコンティニュー、ボーナスステージに入ったら音符カウントが加算された状態になる裏技があったはず…。
  • beatmaniaIIDXとかいう気持ち悪いゲームの話 | ChannelNo4Network

    どうもみなさん、こんばんは。Channel No.4のno4xtk/Ansai.です。 最後にゲーセンのIIDXを遊んだのはEMPRESSだったのですが(???) 先程、久々に現行作品の「beatmaniaIIDX28 BISTROVER」を遊んできました! 最後に現行作を遊んでから3週間空けて、今まで全く気付かなかったのですが、 このゲームって、実はめちゃくちゃ気持ち悪くないですか…? たしかIIDXはカッコいいDJシミュレーションゲームだったはずなのに いつの間にこんなオタクの妄想みたいなゲームになったんだ…? そこで今回は、ゲーセンの薄暗いところにある デカくてうるさくて気持ち悪いゲームの話をしたいと思います。 ※1/29 22時 追記しました。 注意書き 僕は20年以上音楽ゲームを遊んでいますが、 ここ10年はIIDXをメインに遊んでいて、 そしてこれからも長く遊んでいきたいと思っ

    beatmaniaIIDXとかいう気持ち悪いゲームの話 | ChannelNo4Network
    uhyorin
    uhyorin 2021/01/30
    寸劇スキップ不可ってアーケードでもやっちゃ駄目だろ、1クレあたりのプレイ時間が間延びするって意味で。/ "音ゲー"っていったらセガ3機種寄り(ノーツに対してリズム音が出る)になるけどそれでいいの?
  • ゲームに人生を狂わされた話|Jeni / 畠山駿也

    ゲーム人生を狂わされた話私の人生を狂わせたのは身体の障害でもなく、家族でもなく、 格闘ゲームコミュニティだ。 私は指定難病である筋ジストロフィー症を患い、小学2年から車いすで生活している。 簡単に説明をすると、全身の筋肉が徐々に衰えていく病気だ。身体を酷使すると病気の進行が進む。かといって動かさないと単純に筋力が落ちる病だ。 出来る事が減っていく生活の中、内向的になり、学校以外は自宅にいる子供になっていった。唯一できることはテレビゲームくらい。放課後、同級生と遊ぶスマブラやボンバーマン、ピクミン2の対戦モードが唯一の楽しみだった。 高校に入り、ニコニコ動画の週間ランキングに入っていた「スーパーストリートファイターⅣを麗らかに実況せんとす」という動画を見た。 当時格闘ゲームに対しての印象は、操作が難しくてゲームセンターでしか遊べないという認識だった。気軽にオンライン対戦ができることに興味を

    ゲームに人生を狂わされた話|Jeni / 畠山駿也
    uhyorin
    uhyorin 2021/01/28
    凄い漢がいる…!
  • ツイッターはたぶん数年以内に終わる|桜花一門

    ツイッター、というより大きなネットコミュニティは向こう数年で一気に衰退し、代わりに閉じた小さいコミュニティの時代が10年くらい続くだろうという話です。 これはパソコン通信という閉じたコミュニティから、2ちゃんなどの大規模掲示板により開かれたコミュニティの時代になり、それに疲れてMIXIという知り合いしかいない閉じたコミュニティに。そしてツイッターという大きなSNSに、ネットコミュニティの歴史は周期ごとに変わっていて、次の10年は閉じたコミュニティの時代になるだろうという予測です 大きなコミュニティは色々な知見や色々な人で出会えるというメリットがありますが、欲しくない情報や出会いたく無い人もやってくるというデメリットもあります。例えば 友人同士のたわいもない会話があったとする。お互い関西人同士でアホは言われ慣れている。でもそこへ知らない人が突如 とやってきて怒り出す。これが日に限らず、大き

    ツイッターはたぶん数年以内に終わる|桜花一門
    uhyorin
    uhyorin 2021/01/28
    一過性を超えたって意味ならわかるけど、「終わる」って単語の範囲広すぎ。サービス終了を予言する話かと思っちゃったよ。