タグ

2006年9月11日のブックマーク (26件)

  • 2層HD DVDに1層DVDをプラス 東芝、3層ディスクを開発

    東芝とメモリーテックは9月11日、HD DVDとDVDの両方のフォーマットに対応した再生専用ディスクを共同開発したと発表した。片面にHD DVD2層(30Gバイト)とDVD1層(4.7Gバイト)を形成した3層構造になっており、DVD層は一般のDVDプレーヤーで再生できるという。 現在、HD DVDコンテンツ用として販売しているツインフォーマットディスクは、HD DVD1層(15Gバイト)とDVD1層を形成した2層ディスクだったが、もっと長時間のコンテンツが記録できる規格がほしいという強い要望が日米の大手コンテンツメーカーから出ていたという。 新ディスクはHD DVD1層とDVD2層(8.5Gバイト)にすることも可能で、コンテンツプロバイダの多様なニーズに対応できるとしている。 光ピックアップから見て近い層がDVD層、遠い方がHD DVD層になる。現在の2層HD DVD・2層ツインフォーマッ

    2層HD DVDに1層DVDをプラス 東芝、3層ディスクを開発
    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    大胆なフォーマット。こんなことできるのか。
  • 「男おやつ」は非常識だったのか

    先週のアクセストップ記事は、ビジネスマンが勤務中におやつをべることは常識になっている――という内容の調査結果だった。 記事のタイトルは「『男おやつ』が常識に」。グリコのリリース文章からそのまま取ったのだが、このタイトルが読者の興味を惹いたということは、「男おやつ」はこれまで非常識だった――ということなのかもしれない。 そういえば、記者が通っていた大学の学生堂では、男性がよくパフェをべていた。甘いもの好きな同級生の男性が「パフェといえば“女の子がべるもの”というイメージが強いから、外では頼みにくい。学ならパフェを頼んでも恥ずかしくない」というふうに話していた記憶がある。 ITmediaでは、社内で男性がおやつをべるのは当たり前の光景だ。「オフィスグリコ」も常備しており、残業時などに重宝している。 調査結果を見ると「男性が勤務中におやつをべるのはみっともない」と思っている人も、少

    「男おやつ」は非常識だったのか
    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    ちょっとスタパ風味。ぜんぜん非常識じゃないと思ってるから、「なんでわざわざそんなことを」と興味を引かれた。
  • インターネット改憲運動? - アンカテ

    another aspects from txk - インターネット精神の継承 このエントリによると、NGNというテーマの中で、「インターネットで使われている技術を応用して他の通信をもっと具合よくしよう」という話と「他の通信で使われている技術を応用してインターネットの具合をもっとよくしよう」という話が奇妙に混線しているようです。 「インターネットで使われている技術を応用して他の通信をもっと具合よくしよう」であれば、変わるのは他の通信なのでインターネットのユーザには関係無い話ですが、「他の通信で使われている技術を応用してインターネットの具合をもっとよくしよう」という話だと、変質するのはインターネットの方です。 「変質するとしてももっと良くする話なら結構な話じゃないか、どんどんやってくれ」とか思ってると、これがそうじゃないんです。 「インターネットを良くしよう」という話には、ほとんど必ずワナが

    インターネット改憲運動? - アンカテ
    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    何歳になろうと、自分が変わることをおそれることはない。あんま関係ないけど。
  • スサノオ神話でよむ日本のネット事情 - アンカテ

    棒磁石を真ん中で半分に折れば、片方がN極だけの磁石でもう一方がS極だけの磁石になるかと思うと、そうはいかない。両端にS極とN極を持つ普通の棒磁石が二つできるだけだ。 子供をS極だけの人間にすることはできない。磁気単極子を作るというような意味で「子供を教育する」ということはそもそも無理難題である。S極を植え付けることには成功しても、反対側にN極を持つ人間になってしまう。親が自分のことをS極の人間だと認識していても、実は背中にN極を背負っているからだ。「子は親の背中を見て育つ」という格言は、このことを言っているのではないだろうか。 磁石と人間はよく似ていて、ある特性を持とうとすると同時に、その正反対の特性も持ってしまう。自分がいい人であると思えば背中に悪い奴が見えるし、強い人間になろうとすれば背中には弱い人間が現れる。自分は自立しているつもりでいても、背中には依存の顔がある。S極とN極に引き裂

    スサノオ神話でよむ日本のネット事情 - アンカテ
    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    「おれはひとりの修羅なのだ」『小岩井農場』じゃなかったかしら。/追記:違った。『春と修羅』でよかった。
  • ITmedia Biz.ID:もう崩れない、Webブラウザによる表示の違いを吸収するサービスが開始

    Mozilla Japan、アルゴ21、三菱総合研究所は、Webブラウザの相互運用性における問題を改善するために「TouchUpWeb システム」を開発、その成果を利用したサービスとして「TouchUpWeb サービス」の提供を開始した。 Mozilla Japan、アルゴ21、三菱総合研究所は9月11日、Webコンテンツの閲覧時に、文書のレイアウトが崩れたり、コンテンツの表現が変わってしまうなど、相互運用性における問題を改善するために「TouchUpWeb システム」を開発、その成果を利用したサービスとして「TouchUpWeb サービス」の提供を開始した。 同システムは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「2005年度下期オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業」の一環として実施された「Webコンテンツの相互運用性を改善するフィルタリングサーバの開発」プロジェクトにおいて、上述

    ITmedia Biz.ID:もう崩れない、Webブラウザによる表示の違いを吸収するサービスが開始
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060911-00000003-eiga-ent

    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    「フォースの能力は問われていない」
  • テロを考えるー3 元CIAエージェントの話 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    今日は一日中、ブレアーブラウンの話しでこちらはではもちきりだった。 ブラウン氏が首相になったら、どうなるのか?という話がちらほら出てきている。 5日、元CIAエージェントのロバート・ベアという人の話を聞く機会があった。 9月11日と18日、彼がナレーターとなって作った、チャンネル4から放映される、「自爆テロのカルトII」という番組を紹介するのが目的の集まりだった。 番組は、英国の最初の自爆テロ犯の話から始まる。2人の男性は、イスラエルに行って、自爆テロを起こそうとする。一人は失敗し、逃げるが、海で死体となって浮いているところが後で発見された。 番組は、2人が何故テロに走ったのかを丹念に追っていた。また、昨年のロンドンテロの自爆犯4人の生活の様子も、丁寧に追っていた。 ベア氏は、米映画「シリアナ」の主人公(ジョージ・クルーニーが演じた)のモデルなった人、と言われる。白っぽい、こなれた感じのジ

    テロを考えるー3 元CIAエージェントの話 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    「人々の頭の中にあるアイデアをミサイルで殺すことはできないのに」
  • Atlantis Lifts Off! - NASA

    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    "this launch was executed perfectly." 断熱材落ちたんじゃなかったっけ。
  • マーケットの馬車馬: 今週のThe Economist:誰がしんぶん殺したの?

    原題:Leaders: Who killed the newspaper? (August 26th, 2006) Special report: More media, less news (August 26th, 2006) またしても随分間が空いてしまった。実は外交ネタを3ページほど書いていたのだが、しばらく書かずにいるとどうも「勢いで仕上げる」ことが出来なくなる。唸った挙句に没フォルダ行きにしていたら1ヶ月以上が過ぎてしまった。 それでも久々にブログを書く気になるくらいに、今回の記事は出来が良かった。一言で記事をまとめるなら、これから新聞は大変ですね、という、ありふれた結論になっているのだが、細かいデータがちりばめられた丁寧なつくりの記事で、思索のヒントを与えてくれる。The Economistはこの手の記事作りが非常にうまい。 もう少し丁寧にまとめておこう。まず、新聞業界の根

    マーケットの馬車馬: 今週のThe Economist:誰がしんぶん殺したの?
    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    「新聞業の本質は情報を売って読者を仕入れ、仕入れた読者を広告主に売るということ」
  • 佐々木俊尚氏と岡田有花氏の見解が時を超えて一致したような気がする:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    インターネットの登場によって、マスメディアだけが情報発信できる、という時代は終わった。という話はよく聞きます。最近もそれを象徴することがあったので、ここで書くことにしました。 いまやブログなどにより個人でもメディアが持てるのだ。という話はよく聞きます。しかし、それによってメディアやビジネスはどう変わるのか、については、まだ多くの試行錯誤が繰り返されているようです。 メディア側の人間が、「もう情報発信は我々だけの特権ではない」と、気が付いた文書を僕が始めて読んだのは、フリージャーナリストの佐々木俊尚氏の2004年11月のブログででした。 「インターネットが取材を変える日」というエントリで、自分の取材過程が取材先のホームページで開示されるかもしれない、という経験をした佐々木氏は、こう書いています。 たぶんこれからは、取材という行為自体もこのようにして相対化されていくのではないかと思った。つまり

    佐々木俊尚氏と岡田有花氏の見解が時を超えて一致したような気がする:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    「岡田氏はちゃんと佐々木氏が指摘した「相対化」を認識して記事を書いている」
  • ITmedia +D LifeStyle:DIGAヘヴィユーザーの憂鬱 (1/4)

    DVD/HDDレコーダーのシェアは、松下電器の垂直立ち上げの効果が現れ始めた2004年あたりからPanasonic DIGAシリーズがトップとなっている。2005年度の調査資料では、1位 松下電器産業、2位 ソニー、3位 東芝、4位 シャープ、5位 パイオニア、6位 三菱電機である。短期的データではいろいろなモデルがトップに立つが、通年のデータだとやはりDIGAが強いようだ。 長年DVD/HDDレコーダの変遷を見ていると、最近のDIGAは日固有のボーナス商戦といった新製品が混み合う時期をあまり意識せず、新製品を投入してくるという特徴がある。むしろオリンピックやワールドカップといった、世界のタイミングに合わせたリリースが目立つ。 ボーナスシーズンには、他社が単価と利益率の高い新製品で勝負するのに対し、DIGAはその商戦のトレンドから若干外れるものの、価格がこなれて買いやすい状態になっている

    ITmedia +D LifeStyle:DIGAヘヴィユーザーの憂鬱 (1/4)
    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    「へヴィユーザーとは、レコーダーの機能を隅々まで使いこなすユーザーという風に思われがちだが、実際には同じ作業を執拗に繰り返すということなのである」
  • シナトラ千代子 -ネットはサファリなので、棲み分けが生じる。

    まずはこの画像から。 背景画像はMorguefile.com free photographs for commercial useから。 (問)上図を見て、それぞれが意味するものを答えよ。 (答)肉ブロガー (説明)ちいさなグループを作り、狩りをする。ボスはあまり狩りをしない。狩りの終わったあとでやってきて一番うまいところをべる。わりと緩慢で、レスポンスもよくない。しかし油断すると頭から囓られるので、石を投げたりしないほうがいい。性質はすっぽんに近い。 (答)巨体ブロガー (説明)単独行動が多いが、よくいつかれるので話題になることも多い。いつかれてもあまり痛みを感じないので、人は「フフフいついたな」ぐらいにしか思っていない。走り出すと停まらないときがあり、ときどき勢いがつきすぎてほかのブロガーを踏みつぶすこともある。悪意はない。 (答)望遠ブロガー (説明)警戒心が強く、単独

    シナトラ千代子 -ネットはサファリなので、棲み分けが生じる。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 乙武洋匡氏のブログの小炎上で寄せられたコメントを深く吟味する

    過日、乙武氏が記したブログでのエントリーの内容が遺憾であるとして、件について多くの批判コメントが寄せられた。読む限り、乙武氏の記述はこれといって問題はなく、もっと深淵な問題に目を向けるべきだというメッセージであると思われたが、読み方によっては皇室を軽視する表現にも見えるために批判されたものである。 http://sports.cocolog-nifty.com/ototake/2006/09/post_f549.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99%E6%AD%A6%E6%B4%8B%E5%8C%A1 http://sports.cocolog-nifty.com/ototake/2006/09/post_fa1a.html これらの批判や、巻き起こった議論に収拾をつける目的で、乙武氏はすぐさま内容を補足したエントリーをアップした

  • 乙武洋匡公式サイト: 2ちゃんねる

    乙武洋匡公式サイトは@niftyのウェブログ(blog)サービス「ココログ」で運営しています。 【ココログって何?】 【ココログ使い方ガイド】 ある日、ホームページにこんなメールが届いた。 【掲示板最大の2ちゃんねるで、名誉毀損されています。犯人を突き止めて、名誉毀損で訴えてください】 そこに記されていたアドレスをクリックすると、ニュース仕立ての「書き込み」がなされていた。 「東北地方に起こった大地震により、タレントの乙武さん(27)の家に火災が発生した。 26日午後9時20分、乙武さんの家は全焼し、丸焦げになった乙武さんの遺体が発見された。調べによると、の仁美さんはすでに脱出しており、なぜか逃げ遅れた乙武さんは自力でドアを開けられず、車椅子ごと火だるまになって発見された模様」 誰もが自由に書き込みできる匿名掲示板「2ちゃんねる」において、僕は不思議と愛されているようで、こ

    ume-y
    ume-y 2006/09/11
  • 阿部謹也の死で思った: 極東ブログ

    阿部謹也(参照)の訃報を聞いた。七一歳だったとのことなので、報道通り急性心不全なのだろう。書架を見ると「ハーメルンの笛吹き男」(参照)も「中世を旅する人びと」(参照)もない。ニューアカ関連のと一緒にごそっと捨ててしまったか何度かの引っ越しでこの手のはがさばるから処分したか。自分はアカデミックな人生を歩むことはなかったが、今の歳になって読み返すといろいろ思うことはあるかとぼんやり思った。 と、書架の新書のところに阿部謹也の文字があった。「いま「ヨーロッパ」が崩壊する―殺し合いが「市民」を生んだ」(参照)である。阿部の講演部分を読み返した。昨晩なんとなく読んでいた別のとの連想で少し物思いにふけった。 NHKでも田中角栄という人が訴えられたときとたんに、容疑者になりました。それまでは「前首相」とか「元首相」と言っていたのが「田中容疑者」と言いはじめた。 日語には「ミスター」とか「ミス」「

    ume-y
    ume-y 2006/09/11
  • サンフランシスコ講和条約についてのメモ: 極東ブログ

    結局私は苫米地英人のは全部読んでいる……あ、違うな、「大好き!今日からのわたし。 ~愛される心とからだををつくる秘密の呪文集」(参照)は読んでいない。というかその続きで「脳と心の洗い方 『なりたい自分』になれるプライミングの技術」(参照)もパスでいいかなと思ったが、書店で見かけたのでぱらっと見ると最終章にサンフランシスコ講和条約の話があったので買って読んでみた。 興味深いといえば興味深い指摘があるのだがどう評価していいかよくわからない点もある。批判というわけではないが、そのあたりをちょっとメモしてみたい。 そこで実際にSan Francisco Peace Treatyの英文原文を読んでみますと、条約が効力を発する翌年四月二八日をもって終戦を宣言する第一条(a)に続く、独立を認めたとする第一条(b)の文面は、"The Allied Powers recognize the full so

  • バーベキューマスター検定

    現在は第一回が実施されたところで、バーベキュー初級インストラクター34名が誕生したということです。つまり、日初のバーベキューインストラクターってことですね。 「バーベキュー初級インストラクター」は、試験当日に90分間のバーベキュー講義(座学30分・実技演習60分)を受け、その理解度を計る筆記試験ということで、あまり難しくはないみたいです。試験の様子はイベントレポートで見られます。 日バーベキュー協会のサイトも、バーベキュー情報としてなかなか面白いです。 バーベキュー 三種の神器では、 バーベキューの焼き方の基は、「遠火の強火」。炭の遠赤外線効果で、中まで火を通す為なのですが、脂質の多いお肉からは油がしたたり、それが引火して燃え上がることがよくあります。炎で焼くとススがついてしまうので、そんな時は速やかに水鉄砲でジュッ。100円均一などで手に入る子供用のオモチャで十分です。 と説明され

    バーベキューマスター検定
    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    バベ奉行検定
  • コピーワンス規制へのパブリックコメント、締切り迫る | スラド

    nojiri曰く、"さる8/1に、情報通信審議会の第3次中間答申が発表されました。1年前の第2次中間答申では地上デジタル放送のコピーワンス規制の緩和を提案していましたが、今回はさらに踏み込んでEPN運用へ変更するという方針を示しました。昨年末にJEITAが行った提案を、行政が後押しした形です。 放送事業者、受信機メーカーなどに対しては、EPNについて検討して12月までに検討状況を公表するよう要請したとのことですが、機器メーカーに不満はないでしょう。さて、放送事業者はどう出るでしょうか。 今週9/15(金)の午後5時まで、この件についてのパブリックコメントが募集されています。マスコミが件を報じないためか、残念ながら世論は盛り上がっていません。皆さんは現状のままで良いのでしょうか? ご意見を届けてください。"

    ume-y
    ume-y 2006/09/11
  • スラッシュドット ジャパン | ペットボトルを電子レンジで手軽に分解

    WestEast曰く、"Yomiuri Online の記事より。崇城大学の研究グループが、今までの1/4のエネルギーでPETボトルに使用されているポリエチレンテレフタラート樹脂を分解する方法を開発した。水酸化ナトリウムとエチレングリコール溶液にPET樹脂を入れ、家庭用電子レンジで90秒加熱したところ、PET樹脂の原料であるエチレングリコールとテレフタル酸に完全分解した。 現状ではPETボトルはリユースや2次使用(PETボトルを原料として服などの繊維にする)が主であり、PETボトルの 原料とすることはテイジンのペットtoペット事業以外では聞かなかったので、この研究成果でペットボトルリサイクルに弾みがつくことを期待したい。"

  • ソフトウェアキーボードを使用した入力を監視する新たなスパイウエア | スラド

    O1iver曰く、"ITProの記事によると、スペインPanda Softwareは現地時間9月8日、ソフトウエア・キーボードへの入力を動画として記録し送信するスパイウエアが確認されたとして注意を呼びかけた。 同社が「Banbra.DCY」と名づけたスパイウエアは、ソフトウエア・キーボードを導入している特定のオンライン・バンキング・サイトのユーザーをターゲットとし、このスパイウエアに感染したパソコンでそのサイトへアクセスすると、スパイウエアが動き出してマウス・ポインタが置かれている周辺の画面を次々とキャプチャする。そしてそれらをaviファイルとして保存し、外部へ送信する。同社では今回確認されたスパイウエアのテクニックが、ほかの悪質なプログラムにも応用される可能性があるとして警告している。"

    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    パスワード管理ソフトからコピペすればどうだろう。
  • スペースシャトル、打ち上げ成功するも断熱材また落下 | スラド

    Choro-Chan曰く、"時事通信の記事によると現地時間9日に打ち上げられた米スペースシャトル「アトランティス」の打ち上げの際、外部燃料タンクの断熱材や付着していた氷と見られる物質5つが落下、一部が機体に当たったと見られると報じている。 機体が損傷を受けた可能性は低いとの見解だが、ここまでこの問題が解決されない状況ならばいっそ、多少の物が当たっても大丈夫な機体にした方が良いんじゃないかとすら思ってくる。"

  • H-IIA F10、こっそりと打ち上げ準備進行中 | スラド

    KENN曰く、"H-IIAロケット10号機の打ち上げが明日9/10の午後に予定されている。しかし、今回はペイロードが情報収集衛星ということもあり、6号機の時と同様、JAXAのサイトを見てもほとんど情報が掲載されておらず、わずかにライブ中継は行わない旨の告知がなされているだけの状況だ。いつもは発射場を映している種子島ライブカメラも、停止こそしていないもののあさっての方向を向いている模様。 H-IIAは今年度、計3回の打ち上げが予定されているが、そのうち今回のF10を含む2回が情報収集衛星の打ち上げとなる。セキュリティ上の観点から詳細を明らかにしたくないという意図は判らないでもないが、現状の日においては、ロケットの打ち上げそのものが日常茶飯事なことではない以上、秘密裏に実施することは困難だろう。 ちなみに、地元の南日新聞のサイトには打ち上げ時刻が明記された記事が載っている。" 【追記 9/

  • あまりにあんまりな記事にがっくり来る - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    あまりにあんまりな記事にがっくり来る - 松浦晋也のL/D
    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    情報収集衛星の軌道が判明したって騒ぐ讀賣。衛星なんて、もともと地上から丸見えだっつーの。
  • Google、200年の時を駆ける | スラド IT

    Sakura Avalon曰く、"Internet Watchの記事によると、Googleが過去200年におよぶ新聞・雑誌記事検索の機能「Google News Archive Search」を公開したとの事です。 現状ではまだ英語といくつかの言語が中心で特にアジア圏の言語には対応できていないようですが、それでもじゅうぶんに面白くまた色んな方面で役にも立ちそうです。「Jack the Ripper」として切り裂きジャックの当時の生々しい記述を閲覧したり「london international exhibitions 1851」と検索してクリスタル・パレス(水晶宮)の話があったりとそれだけでも興味深いですが、真価を発揮するのはむしろ後年の書籍やWebにあまり書かれる事もない「(当時としては)日常的な事件」あたりの記事かもしれません。ちなみにアレゲな方面もと思って「ENIAC」で検索してみる

  • リリースは政治パフォーマンス? | スラド

    ストーリー by mhatta 2006年09月08日 21時00分 昔々あるところにリリース延期を繰り返していたディストロがありました 部門より Anonymous Coward曰く、"オープンソースだと特にそうだが、ソフトウェア開発の現場の近いところ にいるとリリース作業を行うことが面倒くさく感じられてしまうもの。 CVS(SVN)から拾え、と言いたくなる時もあることだろうが、 Matz氏がふとRuby 1.8.5でのリリースエンジニアリングに関して 遅れても困る人はいないという言葉も含めたことからちょっとした 議論になっている。 これに反応したのは、mputの日記の リリースは政治パフォーマンスなんだよという項目だが、 ここではリリースを 「技術革新だけではどうにも解決できない儀式的・政治的要件から 行われているのである」とし、現代では 「儀式的な傾向はより先鋭化していると感じるし、

  • MSの「動詞活用システム特許」出願に批判の声

    Microsoftが米特許商標庁に、動詞を選択・活用するシステムの特許を出願した。 同社は8月31日に、コンピュータベースの動詞活用システムの特許を出願した。同社は、人々が新しい言語を習得するのを複雑なソフトウェアアルゴリズムを使って支援できると考えており、同社の技術は今出回っているソフトウェアツールをさらに超えるだろうと語っている。 出願された手法には、基言語の動詞を受け取ること、その動詞を基言語から目標言語に翻訳し、それを使って目標言語における動詞の活用形を特定すること、特定された活用形を目標言語で表示することが含まれる。 Microsoftの出願書類はここで閲覧できる。 Microsoftの知財・ライセンス担当ジェネラルマネジャー、デビッド・キーファー氏は、同社がこの特許を出願したことは認めたが、この技術が採用されている可能性のある製品や、今後この技術が搭載されるかもしれない製品

    MSの「動詞活用システム特許」出願に批判の声
    ume-y
    ume-y 2006/09/11
    Googleあたりがすでにやってそうではある。