タグ

Lessigに関するume-yのブックマーク (11)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「CCは2つの過激な極論へのアンチテーゼ」提唱者のレッシグ教授

    インターネットの普及によりコンテンツのコラボレーションが実現可能となる一方で、デジタルコンテンツの複製や改変などを制限する著作権法が存在する。こうした状況は、著作権を尊重しない「過激主義者」を生み出して戦争が起こり、著作権制度の崩壊にもつながりかねない――。 札幌で開催中の「iCommons Summit 2008」で30日、クリエイティブ・コモンズ(以下、CC)の生みの親である、スタンフォード大学ロー・スクール教授のローレンス・レッシグ氏が講演。コンテンツに対して著作権を保持しつつも一定の利用を認めることで、コンテンツの流通や創造を促すCCが、この戦争状態を緩和するとアピールした。 ● デジタル時代のリミックスは海賊版ではなく文化 レッシグ氏は、コラボレーションによるリミックスは、消費者が金銭を支払って得たものではなく、自然的に発生したものだと指摘する。「インターネットがクリエイティブの

  • レッシグ教授、連邦議員への出馬見送り

    クリエイティブ・コモンズライセンス創始者のローレンス・レッシグ氏は2月25日、米連邦議員には立候補しないと発表した。 同氏は先週、カリフォルニア州第12選挙区の下院議員補欠選挙に立候補するかどうかを検討していることを明らかにした。検討の結果、立候補を見送ることにしたという。 レッシグ氏はその理由について、勝てる見込みがないことを挙げた。対立候補となるジャッキー・スペア氏は人気が高く、政界では無名のレッシグ氏が4月の選挙までに対抗することは不可能だと説明している。 同氏は「負けるのは悪いことではない」としながらも、大敗すれば、政治腐敗に反対する同氏のキャンペーン「Change Congress」に悪影響が出るため、出馬は効果的な戦略ではないと話している。

    レッシグ教授、連邦議員への出馬見送り
  • わたしが出馬しない理由:Lessig Blog (JP)

    非常に複雑な思いを抱きつつ、わたしが下院選に出馬することは、Change Congress運動を助けることにはつながらないと判断した。わたしの考えはこの5分間のビデオで説明してある(5分は自己新記録!)。真っ先に挙がる質問:Lessig08に送られた寄付はどうなる?については、ActBlueのページで説明してあるように、すべてが(まだ設立されていない) Change Congress組織に移ることになる。 この決断を助けてくれたすべての人に感謝したい。特に、出馬は誤りだとこのうえなく厳しいやり方で伝えてくれた多数の友人たちに。 [オリジナルポスト 2月25日午後5時57分] ※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

    わたしが出馬しない理由:Lessig Blog (JP)
  • ローレンス・レッシグ教授、米議員への立候補検討

    クリエイティブ・コモンズライセンスの提唱者として知られるローレンス・レッシグ氏が、米連邦議員への立候補を検討している。自身のサイトで明らかにした。 レッシグ氏はスタンフォード大学ロースクールの法学教授で、インターネット関連法や著作権問題に詳しい。クリエイティブ・コモンズ創始者でもある。 同氏はカリフォルニア州第12選挙区の下院議員補欠選挙に立候補するかどうかを間もなく決定するとしている。この選挙は、11日に道ガンで亡くなったトム・ラントス議員の議席を埋めるために行われる。 同氏は、金の力が政治に不正な影響を及ぼすのを止めるためのキャンペーン「Change Congress」の立ち上げを宣言しており、議員立候補はその一環となる。立候補を決めた場合、元カリフォルニア州上院議員のジャッキー・スペア氏(民主党)と議席を争うことになる。

    ローレンス・レッシグ教授、米議員への立候補検討
  • 二つの発表――Change Congress運動、下院選:Lessig Blog (JP)

    lessig08.orgにて、10分間の動画を公開した。Change Congress運動について、そしてわたしが考えている判断、下院選に出馬するか否かについて説明するものだ。後者についてはまもなく結論が出る。このことを真剣に考えるようになったのは、draftlessig.org とfacebookグループで多くの人から強い支持をいただいたためだ(zazzleの良くできたアイテムも)。どれもわたしが関わったものではないが、こちらはわたしによるものだ。 これはとても難しい判断だ。これから数日のあいだ、この場所で多少とも考えを記してゆこうと思う。力になってくれようとした全員に感謝したい――強い励ましの言葉についても、思い留まらせようとする非常に強い説得についても。 [オリジナルポスト 2月20日午前12時16分] (訳注:レッシグの地元カリフォルニア12th下院選挙区では、2月11日にTom

    二つの発表――Change Congress運動、下院選:Lessig Blog (JP)
  • 「腐敗」レクチャー アルファ版:Lessig Blog (JP)

    約束どおり、腐敗についての最初のレクチャーを掲載する。アルファ版であり、コメントやフィードバックをぜひ聞きたい。文書による最初のフィードバックは、昨年の冬にわたしがこの方面へ進む決断をしたときの相談相手でもあるAaron Swartzから届いた。続きの部分にかれのコメントと、一部への答えを転載する。 またレッシグWikiにも、大きくバージョンが変わるごとに保存するページを開いてある。そちらに要約や批判を書き込んでくれればありがたい。 Aaron Swartzからのコメント: #レッシグ、政治的腐敗について **主張** (米国の)政治は答えが明白であるにもかかわらず誤った対処がなされる例で満ちている。地球温暖化についての科学的合意は圧倒的だが、われわれは京都議定書から脱退した。栄養学者は砂糖が健康的でないことについて一致しているが、砂糖産業のロビイストは望ましい摂取量の政府勧告を変えさせた

    「腐敗」レクチャー アルファ版:Lessig Blog (JP)
  • 必読:これからの10年:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    iCommons iSummit 07の基調講演でおこなった発表は、一部の人を驚かせることになった。だがウェブにあがっている報告をみるかぎり、また一部の人々には十分に理解されなかったようだ。だからこの場でもう一度、背景にある理由とともに発表を繰り返そうと思う。 結論:わたしは研究を、そしてまもなく対外的な活動を、過去10年のあいだわたしを消耗させてきた問題から移し、新しい課題に取り組むことを決めた。理由とその課題については下に述べる。 この決断には、少なくともそのきっかけには、わたしが深く敬意を払う三人の人物が関わっている。 最初の一人はオバマ(Barack Obama)だ。半年前、わたしはオバマの最新の著書を読んでいた(すばらしいだ)。冒頭で、かれは合衆国上院選に臨む決意について説明する。当時、オバマが政治の世界に身を置いてから10年が経っていた。10年はもう充分だ、そうかれは思う。「

    ume-y
    ume-y 2007/06/22
    「それでも各国政府は、この愚かな考えをくり返し推し進める。たとえば英国でも日本でも、政府は既存の著作権の延長を検討している。なぜだ? 答えは政治プロセスのある種の腐敗にある」
  • 情報開示の報告(Joho流に):Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    定期契約のクライアントはいない。多くの非営利団体の理事を務めている。 EFF、FSF、PLOS、FreePress、PublicKnowledge、そしてCreative Commonsなど。 営利組織の役員には就いていない。理事や顧問を務める対価としてストックオプションを受けとることはない。 そう発言するように金を貰ったことではなく、自分の信じるところを口にできる職業に就いているのは得がたい特権だ。この自由はかつて専門職にとっては一般的な規範だった。現在ではますますそうではなくなりつつある。法律家はかつて、信じるところを口にできる職業倫理を持っていた。いまや「ビジネス上の衝突」という概念、つまり顧客や潜在的顧客の商業的利害との衝突が多くの法律家を沈黙させている。医師もまた、特定の医療方法について発言することのできない地位に雇われている(たとえば、Rust v. Sullivanを参照)

    ume-y
    ume-y 2007/06/22
  • 著作権政策:孤児作品改革:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    すでに10年近くに渡って、われわれの多くは孤児作品(Orphan Works)の問題に対処する著作権改革を求めてきた。これはソニー・ボノ著作権期間延長法への挑戦の主な動機のひとつでもあり、その試みが失敗に終わったあと、わたしがNY Timesに寄せた論説の主題でもあった。そこでは、孤児作品の問題に対処するひとつの仕組みを提案した。50年が経過した時点で著作権を登録し1ドルを支払うというものだ。そうしなかった場合、作品はパブリックドメインとなる。この提案はLofgren下院議員によるPublic Domain Enhancement Act(パブリックドメイン増進法案)の基となり、法案はHatchおよびLeahy上院議員が「孤児作品」の問題を調査するよう著作権局に指示した理由のひとつとなった。 著作権局の調査報告は優れたものだった。だが、その提案はそうともいえない。著作権局による提案の要は、

  • The Value of the Public Domain:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    この論文が7月に発表されたときは目を通していなかったが、Rufus PollockによるThe Value of the Public Domain は、パブリックドメインの価値を計る考え方についてのきわめて良い分析となっている。多くの人にとって直感に反すると感じられる点をみごとに解説しており、強くおすすめできる。 Pollockの論文を読んだなら、たとえばすでに存在している作品の著作権を延長できなければ経済的に有害であるといった政策議論がなぜ誤りであるかを理解するのはずっと容易になる。重要なのは社会的価値と私的な価値の区別だ。 例として、毎年無作為に100人が選ばれ、100万ドルが贈られる社会を考えてみよう。費用は社会の成員すべてから税金によって徴収される。ここである意欲的な政治家がこう口にする:この仕組みはリソースの無駄遣いだ。廃止しようじゃないか。この変化が100万ドル組の一員にとっ

    ume-y
    ume-y 2006/11/27
    「著作権の原則とはこうだ。著者に報奨を与えるため読者に課される税である。これは非常に良くない税といえる。人間の喜びのうちもっとも善良かつ有益なものに課される税であるからだ」
  • 1