タグ

階級に関するvialavidaのブックマーク (29)

  • 仏紙の疑問「日本では“機会の平等”が失われたのに、どうして階級や格差があまり認識されないのか」 | 日本人はもう「みんな中流」ではない

    生まれる家庭の経済状況や環境によって人生が決まるという、「親ガチャ」という言葉が若者に使われるようになった。日ではそれほど階級が固定し、格差が広がりつつあるのに、その対策が進まないのはなぜなのか、フランス国立社会科学高等研究院の教授セバスチャン・ルシュヴァリエが、仏紙「ル・モンド」に寄稿した。 世界で広がった所得格差 この30年間で、OECD諸国では所得格差が著しく拡大した。社会的な階級間を人々が移行する、社会的流動性も下がった。それゆえに、各国では不満が高まり、国家機関への信頼も揺らいでいる。 所得の不平等に関するさまざまな調査もおこなわれている。しかし、そこで算出される統計的なデータと、国民の実感には必ず乖離がある。これも制度への信頼をより低下させる要因になっている。 政府は格差を削減するための政策を打ち出してきた。しかし、それらは人々から支持されにくい。支持されない理由は主に、政府

    仏紙の疑問「日本では“機会の平等”が失われたのに、どうして階級や格差があまり認識されないのか」 | 日本人はもう「みんな中流」ではない
    vialavida
    vialavida 2023/03/19
    無料部分しか読んでないが、日本は所得格差はそれなりで資産格差はそれほどではない。ただし、統計数値改竄が露呈した安倍政権時代があるんだよな…。https://www.globalnote.jp/post-12038.html https://honkawa2.sakura.ne.jp/4640.html
  • 「子どものいない女性より、子持ち女性の収入が多い」最新の研究が明かす"逆転現象"の背景 上位10%の高所得層の女性が子どもと仕事を得るためにとった行動変容3つ

    母になることによる賃金ペナルティ 子どもの誕生は、親に大きな影響を及ぼします。 心理的な面からみれば、子どもの誕生は親に大きな喜びをもたらすと言えるでしょう。一方、生活面からみれば、生まれてから数年間にわたって、子どもから目を離せないため、子育てにかなりの時間と労力が費やされることになります。 この影響を受けるのは、圧倒的に女性です。 女性が子育てのために仕事を辞めたり、働き続けたとしても仕事量を抑制せざるを得ないということがたびたび観察されてきました。 この結果として、子どものいない女性よりも、子どものいる女性の方が、賃金が低くなってしまうわけです。 このような賃金低下は、「Motherhood Wage Penalty(=母になることによる賃金ペナルティ)」と言われ、さまざまな研究でその存在が指摘されてきました(*1)。 (*1)Viitanen, T. The motherhood

    「子どものいない女性より、子持ち女性の収入が多い」最新の研究が明かす"逆転現象"の背景 上位10%の高所得層の女性が子どもと仕事を得るためにとった行動変容3つ
    vialavida
    vialavida 2022/04/10
    "(アメリカでは)自分で高い賃金を稼ぐことのできる女性について見ると、2005年以降、子どもを持つ女性と子どもを持たない女性の賃金格差が消失し、子持ち女性の賃金の方が約3~4%高く" 日本は現状どうなのだろう。
  • 英国パブリックスクールが作る悪しき「男子文化」~Posh BoysとOne of Them - wezzy|ウェジー

    2022.03.13 11:00 英国パブリックスクールが作る悪しき「男子文化」~Posh BoysとOne of Them このところ、ロシアによるウクライナ侵略への対応ですっかり多忙になっているボリス・ジョンソン英国首相ですが、少し前まではいわゆる「パーティゲイト」疑惑で辞任寸前にまで追い込まれていました。 これは新型コロナウイルス流行の際に会が禁止されていたにもかかわらず、首相官邸(ダウニング街10番地)でパーティが開かれていたというスキャンダルです。とりわけエリザベス二世の夫だったエディンバラ公フィリップの葬儀前日である2021年4月16日にも官邸でパーティが行われていたことがわかり、感染症予防のための決まりを守って家族と離れてひとりで葬儀の席に座る女王と、規則を破ってパーティ三昧の首相官邸が対比され、英国人の怒りを買いました。 こうしたパーティ文化や決まりを守らない振る舞いの一

    英国パブリックスクールが作る悪しき「男子文化」~Posh BoysとOne of Them - wezzy|ウェジー
  • フェミニズムと英文学と『源氏物語』(1) 〜『高慢と偏見』は婚活小説?〜|KUNILABO

    KUNILABOで2018年から開講している西原志保先生の人文学ゼミ「『源氏物語』を読む」では、『源氏物語』の宇治十帖を読んでいます。そこで、2020年9月期に開講された河野真太郎先生の「フェミニズムと英文学──語り直される女たちの物語」で扱われたオースティンの『高慢と偏見』が話題となったため、河野先生お迎えしてオンライン座談会をおこない、初の2講座コラボスピンオフ企画が実現しました。その様子をお伝えします! 英文学と『源氏物語』がら、結婚や女性の生き方について現代の私たちに何がみえてくるのでしょうか? (画像:『源氏物語画帖』 所蔵:国文学研究資料館) 参加者:西原(日文学者)、かおり(源氏、古文書受講生)、植村(哲学者/源氏受講生)、越智(米文学者)、河野(英文学者)、星(高等遊民、源氏受講生)、ひつじ(源氏、英文学受講生)、大泉明日夫(小泉今日子さんのファン、源氏、英文学受講生)

    フェミニズムと英文学と『源氏物語』(1) 〜『高慢と偏見』は婚活小説?〜|KUNILABO
    vialavida
    vialavida 2021/08/11
    河野さんの持ち込む「階級」の視点が面白い。やはりレイモンド・ウィリアムズを読んでいるとこういう見方になるのか。
  • カズオ・イシグロの警告が理解できない、リベラルの限界(御田寺 圭) @gendai_biz

    「横」を見るだけでは不十分 2017年にノーベル文学賞を受賞した小説家カズオ・イシグロ氏の、あるインタビューが各所で大きな話題になった。 そのインタビューが多くの人から注目されたのはほかでもない――「リベラル」を標榜する人びとが自分たちのイデオロギーを教条的に絶対正義とみなし、また自身の感情的・認知的好悪と社会的正義/不正義を疑いもなくイコールで結びつける風潮の高まりに対して、自身もリベラリズムを擁護する立場であるイシグロ氏自身が、批判的なまなざしを向けていることを明言する内容となっていたからだ。 〈俗に言うリベラルアーツ系、あるいはインテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなどを飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです。 私は最近とよく、地域を超える「横の旅行」で

    カズオ・イシグロの警告が理解できない、リベラルの限界(御田寺 圭) @gendai_biz
    vialavida
    vialavida 2021/03/22
    カズオ・イシグロさんのあの発言は「『階級』の概念がみんな抜け落ちてないか?」って意味に俺は取ったけどな。
  • あのこは実は貴族じゃない~『あのこは貴族』 - Commentarius Saevus

    『あのこは貴族』を見た。www.youtube.com 東京の松濤で育った榛原華子(門脇麦)と、地方で育って東京に出てきた時岡美紀(水原希子)の暮らしがひょんなところで交錯するさまを描いた作品である。美紀は勉強して慶應義塾大学に合格するが、親の仕事がなくなったため学費が払えず中退し、水商売などで少しずつキャリアアップを目指す。華子は大金持ちの息子である青木幸一郎(高良健吾)と婚約するが、幸一郎は昔、慶應義塾大学で知り合いだった美紀と会っていたことがわかる。 最近の日映画の中では、階級とか地方格差を上のほうまで含めてものすごくちゃんと描いた作品である。貧しいほうを描くということであれば最近もうまくやっていたものはあるし、昔は上のほうの階級をちゃんと描いた作品というのもあったと思うのだが、この映画は現在の日の視点で細かい階級格差と地方格差を丁寧かつリアルに描いている。さらに上の階級の中での

    あのこは実は貴族じゃない~『あのこは貴族』 - Commentarius Saevus
  • コロナ禍で米富裕層はますます豊かに 苦しい労働者が「逆支援」

    2016年12月、大統領就任前のトランプIT企業トップの話し合いのためトランプタワーに入るベゾス(中央) Andrew Kelly-REUTERS <好業績を上げながらそれを労働者に還元しない企業のせいでアメリカの格差はますます拡大しているとシンクタンクが指摘> 経済格差とそれが地域社会の健康に及ぼす影響について調べた新たな報告書が発表され、アメリカの億万長者の資産総額がコロナ禍で1兆ドル近く増えたことが分かった。それも、コロナ禍で収入が減ったり失業した多くのアメリカ人が固唾を飲んで見守るコロナ支援策の第二弾が議会で停滞する一方でだ。 シンクタンク「政策問題研究所」が労組や地域団体などのネットワーク「社会正義のための団体交渉」、非営利組織「ユナイテッド・フォー・リスペクト」と合同で11月18日に発表した報告書によれば、「アメリカの億万長者647人の資産総額は、3月半ば以降で9600億ドル

    コロナ禍で米富裕層はますます豊かに 苦しい労働者が「逆支援」
    vialavida
    vialavida 2020/11/20
    つい最近NYダウが最高値更新してるし知ってた。バイデンさんがどうやら大統領になりそうなのがわずかな救い。是非党内左派を重視してほしい。
  • コラム:暴動で負のスパイラルに陥る米国の「経済格差」問題

    5月29日、新型コロナウイルスがもたらした教訓の1つは、感染症のパンデミック(世界的大流行)が既存の傾向に拍車を掛け得るということだ。写真は31日、ホワイトハウス前で抗議活動に参加する男性(2020年 ロイター/Jonathan Ernst) [ニューヨーク 29日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 新型コロナウイルスがもたらした教訓の1つは、感染症のパンデミック(世界的大流行)が既存の傾向に拍車を掛け得るということだ。米国における既存の傾向の1つは所得格差、そして格差と人種との結びつきだ。 黒人のジョージ・フロイドさん(46)が警察に拘束された際に死亡したことで、米ミネソタ州ミネアポリスで暴動が勃発した。暴動は、ただでさえ大きい米国の資産・所得格差をさらに拡大させ、米国経済を悪循環に陥れる恐れがある。

    コラム:暴動で負のスパイラルに陥る米国の「経済格差」問題
    vialavida
    vialavida 2020/06/01
    "米ブルッキングス研究所によると、2016年現在、白人世帯の資産は黒人世帯の平均約10倍" "経済格差と社会不安は、相互作用を起こすことがある。だからこそ、コロナ後の経済復興では格差対策を中心に据える必要がある"
  • コロナ後の世界 - 内田樹の研究室

    『月刊日』にロングインタビューが掲載された。「コロナ後の世界」について。 ■「独裁か、民主主義か」という歴史的分岐点 ―― 世界中がコロナ危機の対応に追われています。しかしたとえコロナが収束しても、もはや「元の世界」には戻らないと思います。内田さんはコロナ危機にどんな問題意識を持っていますか。 内田 新型コロナウイルス禍は、これからの世界のあり方を一変させると思います。「コロナ以前」と「コロナ以後」では世界の政治体制や経済体制は別のものになるでしょう。 最も危惧しているのは、「新型コロナウイルスが民主主義を殺すかもしれない」ということです。こういう危機に際しては民主国家よりも独裁国家の方が適切に対処できるのではないか・・・と人々が思い始めるリスクがある。今回は中国が都市閉鎖や「一夜城」的な病院建設や医療資源の集中という、民主国家ではまず実施できない政策を強権的に下して、結果的に感染の抑制

    vialavida
    vialavida 2020/04/22
    "「アメリカの相対的な国威の低下」と「中国の相対的な国威の向上」として帰結すると予測" "パンデミックを契機に国際社会における米中のプレゼンスが逆転する" 中国は巨大な貧富の格差と少子高齢化があるしどうだろう
  • 【アカデミー賞4冠】「半地下」「悪臭」以外から読み解く、『パラサイト』の秀逸さと限界 | 文春オンライン

    ​*以下の記事では、現在公開中の『パラサイト 半地下の家族』の内容と結末が述べられていますのでご注意ください。とりわけ、作のポン・ジュノ監督は「ネタバレ」をしないように呼びかけています(劇場パンフレットより)。まだ作品をご覧になっていない方、これからご覧になる予定の方は以下の記事を読まないことをお勧めします。 キーワードとなる「悪臭」 『動物農場』や『一九八四年』で有名なイギリスの小説家ジョージ・オーウェルは、1937年に『ウィガン波止場への道』というルポルタージュを出版している。これは、当時炭鉱町であった北イングランドのウィガンの炭鉱労働者たちの生活を、その中に飛び込んで記述するというスタイルで書いたものだった。その中で、オーウェルは「下層階級には悪臭がする」と述べて物議を醸した。正確に引用するなら、次の通りだ。 “下層階級には悪臭がする──これこそ私たちが教えこまれたことなのである。

    【アカデミー賞4冠】「半地下」「悪臭」以外から読み解く、『パラサイト』の秀逸さと限界 | 文春オンライン
    vialavida
    vialavida 2020/02/11
    『家族を想うとき』は俺は未見だが、漏れ聞こえてくる評によれば『私はダニエル・ブレイク』より絶望的な結末のようだ。ケン・ローチですら労働者階級の連帯を描けなくなっている、そういう現代なのか。
  • 「絆」ってこれだよね~『パラサイト 半地下の家族』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

    ポン・ジュノ監督『パラサイト 半地下の家族』を見てきた。 www.youtube.com 公開中なのであまりネタバレしないように設定だけ書くと、狭くてボロい半地下のアパートに住んでいる全員失業中の4人家族キム一家が、長男のギウ(チェ・ウシク)が高台のおしゃれな家に住むパク一家のもとで家庭教師を始めたのをきっかけに、パク家に全員が就職できないか画策し始めるという作品である。階級問題が主題のスリラーで、まあ一言で言うとリアル版『ハイ・ライズ』みたいな話である。 人物や展開はわりとデフォルメが激しく、とくに金持ちのパク一家は記号みたいに描かれている。家庭教師としてやってきたギウに恋をするパク家の娘のダヘ(チョン・ジソ)とかのヨンギョ(チョ・ヨジョン)は相当にステレオタイプな描き方になっている。一方、半地下のアパートと金持ちの家の対比などはものすごくしっかり細部まで丁寧に描かれており、このせいで

    「絆」ってこれだよね~『パラサイト 半地下の家族』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
    vialavida
    vialavida 2020/01/24
    においと階級についての作品は何かあるだろうが自分は寡聞にして知らないなと思っていたら、ジョージ・オーウェル『ウィガン波止場への道』か。「においというのは階級差別と密接に結びついているものである」
  • 映画『パラサイト』にみる、におい・ハビトゥス・階層 - シロクマの屑籠

    www.parasite-mv.jp 久しぶりに韓国映画を見てきた。 『パラサイト 半地下の家族』が私の周囲で話題になっていたのと、最近読んだ『韓国 行き過ぎた資主義』というにも半地下住宅のことが書かれていて、気になったからだ。 韓国 行き過ぎた資主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書) 作者:金 敬哲出版社/メーカー: 講談社発売日: 2019/11/13メディア: 新書 『韓国 行き過ぎた資主義』は、韓国社会の悪いところをちょっと大げさに記しているのではないか、と私は思っていたし、たぶん、今でもそう思いたがっている。ただ、そこに記されている統計的な傾向、たとえば韓国が超競争社会であること、社会保障が日に比べて整備が遅れていること、世代間格差や世帯間格差が大問題になっていることは、あちこちで報じられている。たとえば、 www.ifengweekly.com 外国のメディ

    映画『パラサイト』にみる、におい・ハビトゥス・階層 - シロクマの屑籠
    vialavida
    vialavida 2020/01/19
    あの映画を見て俺は『カラマーゾフの兄弟』の"スメル"ジャコフを思い出した。
  • 「東大を出て大企業」は「負け組」と実感した話

    東大卒アラサー、業界トップメーカー勤務サラリーマン。 学生の頃は東大トップ層ではないが、落ちこぼれでもない程度。 最近、仕事とプライベートの両面で精神が滅入ることがあり療養中。 先日、から宝飾店主催のツアーを勧められ、気分転換も兼ねて参加した。 催事のチケットと高級ホテルのランチをパッケージにしたバスツアーで、有閑マダムを集めて比較的安く開催しているもの。 安い代わりに宝飾品のセールスセミナーが組み込まれていて、商品の素晴らしさを解説される。 このネックレスは編んで使っても綺麗ですよとか、色々なお洋服に合いますよとか、はっきり言って自分の感覚からすればくだらないとしか思えない内容だった。 それでもマダム達はあら素敵とばかりにセールストークに乗り、俺の月収以上の値段のする商品を大して悩みもせずお買い上げ。 俺がメンタル壊して長時間労働に耐えながら1ヶ月働いてやっと手に入れる額を、たかが綺麗

    「東大を出て大企業」は「負け組」と実感した話
    vialavida
    vialavida 2019/07/28
    東大在籍時にもよく見れば気づけたと思うよ。日本にも階級はあるんだよ。転落は容易だけど。
  • 骰子の眼 - webDICE

    TOP ログイン 新規登録 ヘルプ webDICE | 映画音楽、演劇、アートなど充実したカルチャー情報をお届けするウェブマガジン webDICE 骰子の眼 TOPICS イベント告知 アクセスランキング | プレゼント/応募 | Twitter | Facebook エラー 存在しない記事です。 トップページへ戻る webDICEについて webDICEとは 運営会社 Developed by O'keeffe ご利用にあたって 利用規約 個人情報保護方針 ガイドライン お問合せ・リリース送付先 著作権について 広告について DICE LINK YouTube Flickr Picnik Google Maps UPLINK MARKET UPLINK メールマガジン RSSを取得 Twitterでフォロー iGoogleに追加 Copyright ©2010 UPLINK

    骰子の眼 - webDICE
    vialavida
    vialavida 2019/05/19
    「怒りというのは使い方次第で、非常に建設的になり得る」」
  • 『ハリー・ポッター』は「ルールなき闘争の時代」の教養小説である(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    vialavida
    vialavida 2019/02/15
    「成長」と「階級上昇」は違うよなと以前から俺がモヤモヤしていた違和感をうまく言語化してくれてありがたい。
  • なぜイギリス人の「階級への執着」は産業革命後に生まれたのか(河野 真太郎)

    前回は、一億総中流の崩壊にともない「階級社会化」が進む日において、改めて階級について考えることの重要性を示唆し、階級社会としての歴史が深いイギリスに学ぶべきことを総論的にまとめた(詳しくは第1回前編・後編の記事参照)。今回は、なぜイギリスでかくも細分化された階級意識が発達したのか、著名なイギリス人作家であるジョージ・オーウェルを入り口に紐解いていこう。 ジョージ・オーウェルと、ある階級の肖像 ジョージ・オーウェルといえば、スターリニズムを風刺した『動物農場』(1945年)や、全体主義国家と化した近未来のイギリスを舞台とする『1984年』(1949年)で知られるイギリスの作家である。 一方、これらの作品から反全体主義のリベラルな作家だと思われがちなオーウェルが、戦前の1930年代には「階級」をテーマとするさまざまな作品を書いていることは、愛好家や専門家以外には意外と知られていないかもしれな

    なぜイギリス人の「階級への執着」は産業革命後に生まれたのか(河野 真太郎)
  • イギリスのアンダークラス=チャヴの出現は「過酷な階級化」の序章だ(河野 真太郎) | 現代新書 | 講談社(1/4)

    「チャヴ」と緊縮財政 なぜ2000年代になってチャヴという人種がメディアを賑わせるようになったのだろうか。ひとつには、単に、労働者階級でさえない新たなアンダークラスがイギリスに生じているという事実があり、それをチャヴという類型が代表しているということであろう。 ただし、チャヴがアンダークラスであっても、アンダークラスがすべてチャヴであるわけではない。 では、なぜほかならぬチャヴがアンダークラスを代表したのか?その理由を考えるためには、この言葉の流行のもうひとつの側面を見なければならない。これについては、イギリスの若き社会評論家オーウェン・ジョーンズの著書『チャヴ──弱者を敵視する社会』(依田卓巳訳、海と月社、2017年)に詳しい。 ジョーンズによれば、チャヴという言葉はとりわけ2010年以降のイギリス保守党の緊縮政策(とりわけ福祉のカット)において利用された。保守党はチャヴと呼ばれる種類の

    イギリスのアンダークラス=チャヴの出現は「過酷な階級化」の序章だ(河野 真太郎) | 現代新書 | 講談社(1/4)
  • 差別されている女性に寄りそったはずなのに!? 働く女性の映画に見る、思わぬ落とし穴 - wezzy|ウェジー

    2018.07.10 19:15 差別されている女性に寄りそったはずなのに!? 働く女性の映画に見る、思わぬ落とし穴 皆さん、働く女性の映画はお好きですか? 私はけっこうよく見ますし、この連載でも既に『サンドラの週末』をとりあげたことがあります。この映画は病気を患った労働者が置かれた厳しい状況を描いた作品でしたが、女性の仕事を扱った映画にはもうちょっと気楽なサクセスストーリーもたくさんあります。最初は下っ端で失敗ばかりしていたヒロインが、ライバルを見返し、出世をつかむ……みたいな話は、胸がスっとすることも多いですよね。こういう映画は楽しく見られるし、仕事で疲れている観客にとっては息抜きになります。 楽しい映画鑑賞に冷や水を浴びせるようなことになってしまって恐縮ですが、そういう一見フェミニズム的な映画に、実はわかりにくい性差別がひそんでいることがある……ということを、今回は指摘していきたいと

    差別されている女性に寄りそったはずなのに!? 働く女性の映画に見る、思わぬ落とし穴 - wezzy|ウェジー
  • 低所得層急増の理由と影響──日本はなぜ「階級社会」へ堕ちたのか? - music.jpニュース

    かつて「一億総中流」が信じられた時代を経て、「格差社会」という言葉が語られ始めたのは2006年。しかし、格差拡大はすでにバブル時代から始まっていた。今や平均年収186万円の低所得者層「アンダークラス」は、900万人を超え、確実に「階級社会」へと変化してきている──。最新のSSM調査(社会階層と社会移動全国調査)や2016年首都圏調査の分析から明らかになったのは、現代社会の悲惨な実態だった。今年1月の発行以来、大きな反響を呼んでいる『新・日の階級社会』(講談社現代新書)について、著者の橋健二さんに話を伺った。 雑誌や新聞でも紹介され、話題沸騰中! ──発売後約1ヵ月で、累計発行部数5万部を突破しました。『新・日の階級社会』が今これだけの注目を集めていることについて、どう思われますか? いろいろな意味で機が熟したのだと思います。私が著書で「アンダークラス」という言葉を使うようになったのは

    低所得層急増の理由と影響──日本はなぜ「階級社会」へ堕ちたのか? - music.jpニュース
  • 英文学を味わうには「階級」を知らねばなりません

    英国の文学作品、あるいはTVドラマや映画を理解するためにも必須の知識である「階級」 その見分け方法、文学作品における役割について英文学者@Cristoforou先生が解説する

    英文学を味わうには「階級」を知らねばなりません
    vialavida
    vialavida 2018/02/10
    これ日本文学も精緻な研究すれば精緻な結果が出るだろう。夏目漱石の主人公は?村上春樹の主人公は?桐野夏生の主人公は?山田洋次作品の主人公は?誰かやってくれ。当然そんな研究に国はお金出さんだろうが。