タグ

2009年11月15日のブックマーク (8件)

  • 古里の子らへ遺志3億円 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 日本は貧しい国

    貧困率」という言葉はご存知でしょうか。 10月20日に長厚労相から公表された2007年調査の 日の相対的貧困率 ※相対的貧困率とは生産年齢人口を対象に可処分所得を分析。 その所得分布で中央値の半分以下の所得しかない人口の割合 は15.7%とOECD加盟30カ国の中で、メキシコ、トルコ、アメリカに 次いでワースト4だそうです。 特に母子家庭、父子家庭の相対的貧困率はOECD加盟30カ国の中で ワースト1という不名誉です。 OECDとは経済協力開発機構のことで主に北米や欧州の先進国が 加盟している団体ですが、日貧困層が多い国になってしまったのです。 かつての日は「一億総中流」といわれましたが、 近年では貧富の差が激しくなり、豊かな人は豊かになり、 貧しい人は貧しくなって行く傾向にあります。 「セレブ」「ヒルズ族」と富裕層を象徴する言葉が流行った一方で、 「ワーキングプア」「ネット難

    日本は貧しい国
  • 伽藍仏教から○○仏教へ - 仏教を楽しむ

    「コンクリートから人へ」。民主党のキャッチフレーズだが、確かに仏教界も伽藍仏教から○○仏教への胎動が見える。派遣僧侶に見られる寺院をもたない僧侶の活動、都市開教寺院の設立、僧侶以外の仏教のメッセージの発信などなど、いま仏教がおもしろいという微動が見える。 田村圓澄さんが「仏教伝来と古代日」(1986/03/10)のなかで、「私宅仏教」と「伽藍仏教」という言葉を使われているが、伽藍仏教という言葉がどの程度、初会的認知を受けているか分からない。 でも日仏教をつらぬく大きな柱が伽藍仏教だと思う。過去、鎌倉期に浄土教の聖たちによって伽藍仏教でない仏教が活躍した。また室町時代に蓮如上人が統率する一向宗仏教が、道場を主として民衆を凌駕した。 以前にも書いたと思うが知人の都市開教寺院のH氏が、「伽藍は30年もてばいい。時代の機能も違ってくるし、30年たって新しい世代(人々)が、その時代に合った伽藍を

    伽藍仏教から○○仏教へ - 仏教を楽しむ
  • 葬儀サポートセンターのお葬式確認日記 0120-24-0500:半分に聞いておきます

    サポートセンターがご紹介する葬儀社の担当者の方々は 前もっての相談から、葬儀が終わって、 四十九日の後飾りを引き取りに伺うまでの間に かなりの時間をご家族と過ごします。 葬儀が決まった後の打ち合わせなども 時間をかけて説明や確認をし 安置の間はご遺体の様子をみたりドライアイスを交換に毎日伺います。 そして、ご家族の話によく耳を傾けて 質問にも丁寧に答えてくださるので ご家族はだんだんとその担当者さんに親しみを感じるようです。 葬儀を終えた相談者の方に お仏壇のことで電話をさせていただいたときのこと。 お話は葬儀を担当したSさんのことになりました。 「当にSさんは良い方で 家族みんなですっかり大ファンになってしまって 家族中でSちゃんと呼んでいました。 葬儀のことでわからないことがあると、これもSちゃんに聞こう、と言って」 相談者の方があまり嬉しそうにおっ

  • 義父の状態と医療規制について相談 - OKWAVE

    義父は回復の見込みがほぼなく、現在の医療規制では楽にさせることができません。義父の意思表示は書面に残っていません。 皆様方、お世話になります。 表題の件、義父について相談します。 義父は7月に、車の運転中に心肺停止状態となりました。 幸い、交通事故にはいたりませんでしたが 心肺停止から蘇生に至るまでかなりの時間を要しました。 入院して以来、ずっと寝たきりの状態が続いています。 義父の容態は概ね次のとおりです。 ・受け答えはできない ・自発呼吸している ・脳波レベルは下限値4程度 ・脳幹は存在するが、大脳の大半は萎縮 ・関節は硬化しつつある ・栄養は胃に直接与えている ・ふとした時に目を開けたりする 担当医からは回復の見込みはほぼ皆無と告げられています。 また、いつ「死亡」するかは明日かもしれないし、10年後かもしれないし、とも言われています。 現在の規制では、上のような状態でも人を楽にさ

    義父の状態と医療規制について相談 - OKWAVE
  • FAQでも書いてみる | 坊主めくり

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    FAQでも書いてみる | 坊主めくり
  • とりあえず「体育会優遇」という会社には、非体育会は行かない方がいい - Joe's Labo

    ちょっと意外だったのだが、まだ「体育会優遇」なんて会社が結構あるらしい。 一方で、こういうニュースもあるわけで、どちらが正しいのか。 結論から言うと、どっちも正しい。要するに混在しているわけだ。 (とはいえ、体育会優遇が減少傾向にあるのは間違いないが) では混在する理由だが、それは企業の人事戦略による違いから生じている。 凄く大雑把に言って、従来型のビジネスモデルでは既に限界だと認識している業種 では、人材に自律的な素養を求めており、何らかの専門性なり能力なりを求めている。 まあこの部分はまだ過渡期で各社も学生も試行錯誤といった感じではあるが、 コミュニケーション能力が必ず素質上位に上げられる点からすると、やはりサービス化 によって付加価値を引き上げることを各社ともに意識しているのだろう。 新興国企業との競争の激しい業種はたいていこっちで、声の大きい体育会系よりも、 向上心が強く勉強熱心で

    とりあえず「体育会優遇」という会社には、非体育会は行かない方がいい - Joe's Labo
    yuigon_info
    yuigon_info 2009/11/15
    とりあえず、富士通は体育会系なわけね。NECの方が、お上品なんだろか。
  • 800人分の頭がい骨が敷き詰められた聖堂

    イタリアには800人分の頭がい骨が敷き詰められた壁のある大聖堂があります。 聖堂の中央におかれている「生」をイメージさせる像と「死」をイメージさせる頭がい骨が非常に対照的で、少し神秘的なものを感じてしまいます。 詳細は以下より。 The Skull Cathedral of Otranto: Where the Bones of 800 Martyrs Adorn the Walls これが800人分の頭がい骨が敷き詰められた大聖堂。 生まれたての子どもの「生」とガイコツの「死」が対照的。 これは、イタリアのプーリア州にあるオトラント大聖堂の内部。1480年にイタリア(ナポリ王国、アラゴン王国、ハンガリー王国)とオスマン帝国との間でオトラントの戦いが行われ、捕らえられた男たちは奴隷にされました。その際、イスラム教への改宗を拒んだ800人の市民が斬首されたのですが、この犠牲を後世に伝えるため

    800人分の頭がい骨が敷き詰められた聖堂